fc2ブログ
甘味料と糖質制限食
おはようございます。
今回は初心者さんから、甘味料についてコメント・質問をいただきました。

「09/11/09 初心者
甘味料について
初めまして。一昨日から低糖質食に励んでいる者です。
早々質問をしてもいいですか?
エリスリムとパルスイートカロリー0ではどちらのほうが血糖値を上昇させますか?
先生の本をすべて読み尽くし、釜池先生や他の先生の本も読んでみたらもう何がなんだかわからずパニックです。。
このブログでもっと勉強させてください!」


初心者さん。

「エリスリム」は主成分にエリスリトールを使用し、これにスクラロースを加え砂糖の約3倍の甘さに調整した、カロリー0(ゼロ)の粉末甘味料です。株式会社・浅田飴が販売しています。

エリスリトール、スクラロース共に、カロリーゼロで糖質ゼロの甘味料です。勿論血糖値は上げません。

「パルスイートカロリーゼロ」の成分は、エリスリトール、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK)、香料です。

これらは全て、カロリーゼロで糖質ゼロです。勿論血糖値は上げません。味の素株式会社や大正製薬が販売しています。

結論です。

カロリーゼロ、糖質ゼロという表記があるものは、糖質制限OK食材です。エリスリム、パルスイートカロリーゼロ共に血糖値を上昇させません。他に、ラカントSも血糖値を上昇させない甘味料です。

なお糖類ゼロという表示は、キシリトール・ソルビトールなどの糖アルコールが含まれていて、血糖値を少し上昇させる可能性があります。


江部康二

☆☆☆☆☆
以下は参考までに
2009年06月25日 (木)のブログ記事です。

*2002年FDAが、5番目の人工甘味料としてネオテームを承認しています。
 日本でも2007年にネオテームが承認されています。
 血糖値は上昇させず、カロリーもゼロです。

<カロリーゼロ、糖質ゼロ、糖類ゼロ、甘味料>

おはようございます。

前回の記事にコメントたくさんいただきましたので、「カロリーゼロ、糖質ゼロ、糖類ゼロ、甘味料」について整理しておきましょう。

カロリーゼロと表示してあるということは、100mlあたり5kcal未満なので血糖値もほとんど上昇させません。

また糖質ゼロ表示なら、栄養表示基準に基づき「100ml中糖質0.5g未満を、糖質0(ゼロ)で表示してOK」です。

例えば、糖質ゼロ発泡酒は、カロリーはありますが、糖質は100ml中0.5g未満です。Asahiスタイルフリーなら糖質ゼロで、カロリーは350mlで24kcalです。

もし、100ml中に、0.4g糖質が含まれていても糖質ゼロ表示OKですから、その場合は1リットル飲んだら、4gの糖質摂取になりますね。

次に糖類ゼロ表示は、二糖類、単糖類が含まれていないということです。つまり、砂糖やブドウ糖などの二糖類、単糖類が含まれていなければ、合成甘味料や糖アルコールが含まれていても、糖類ゼロや無糖と表示できるのです。

甘味料には、大きく分けて『天然甘味料』と『人工甘味料』があります。天然甘味料には、ショ糖、蜂蜜、メープルシロップ、果糖、麦芽糖、などがあります。天然の植物や食品中に含まれている甘み成分を取り出し精製、濃縮した甘味料のことです。

人工甘味料は、合成甘味料と糖アルコールに分類されます。 合成甘味料は、人工甘味料の一種で、人為的に化学合成された甘みのある物質(甘味料)です。砂糖より低カロリー、低価格、などの特徴があります。狭義の意味の人工甘味料は、合成甘味料と同義で使われることがあります。

FDA(米国食料医薬品庁)が食品への使用を許可している合成甘味料は、サッカリン、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロースの4種です。

これらの合成甘味料は、「フリーフード」と呼ばれ、米国心臓病協会や米国糖尿病協会も肯定的ではあります。摂取総量規制はありますが、ゼロカロリーで血糖値は上昇させません。

それから糖アルコールですが、エリスリトール以外の糖アルコール(マルチトール、キシリトール、ソルビトールなど)は血糖値を砂糖の半分くらい上昇させます。

ロッテゼロ<マイルド>というチョコレートも、砂糖と乳糖は使用していませんが、甘味料としてキシリトールが含まれています。キシリトールは難消化性ですが、一部分解消化され血糖値を上昇させます。(=_=;) 

低カロリーアイスは、カロリーもありますし、糖質も含まれているので血糖値が上昇すると思います。
低カロリーという表現は、栄養表示基準の規制外なので、かなりいいかげんといえます。σ(=_=;)ヾ

糖質ゼロ、カロリーゼロ、低糖、カロリー控えめもそれぞれ基準が違います。やや、面倒くさいですが、ラベルをよく確認してくださいね。

健康増進法に基づく基準は下記のごとしです。


☆☆☆栄養表示基準 (飲料100mlあたり)

   ◎ 飲料100mlあたりのカロリーが5kcal未満なら、
    ⇒「ノンカロリー」「カロリーゼロ」

   ◎ 飲料100mlあたり20kcal以下なら、
    ⇒「カロリー控えめ」「カロリーオフ」と表示できます。

   ◎ 100ml中糖質0.5g未満を、
    ⇒糖質0(ゼロ)で表示できます。

   ◎ 飲料100mlあたりの糖類(単糖類+二糖類)が0.5g未満なら、
    ⇒「無糖」「ノンシュガー」「シュガーレス」「糖分ダイエット」

   ◎ 飲料100mlあたりの糖類が2.5g以下なら、
    ⇒「低糖」「糖分控えめ」と表示できます。
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
レプチンについて
『われら糖尿人・・・』を読ませていただき、大変面白かったので、『主食を抜けば糖尿病はよくなる!』も読みました。私は糖尿病ではありませんが、身近に糖尿病の人がいますし、食事療法には興味があるので。

昨日の朝日新聞の夕刊コラム、「アンチエイジング10歳若返る」で、「脂肪は、体の栄養状態を直よく中枢に伝え、食欲を調節するレプチンと言うホルモンを効きにくくする。同じカロリーの糖質に比べると、太りやすいのだ。」と書いてありました。

本を読んで脂肪より糖質の方が太りやすいと思っていたので、どういうことなのだろうかとわからなくなりました。レプチンの作用は糖質や脂肪の代謝とはまた別の仕組みで働くのでしょうか?

脂肪を摂ると栄養状態がいいと体が判断して、太りにくくなるのならわかるのですが・・・。
2009/11/10(Tue) 12:35 | URL | マリマリ | 【編集
糖質制限半年
先生こんにちは。m(_ _)m

二ヶ月ぶりに検査に行ってきました。結果はこちらです。
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/55/0000889755/29/img05620bb1zik6zj.jpeg

糖質制限を開始して半年、HbA1Cは10.2%から6.0%に改善しました。

これまで10年以上にもわたって経口薬とカロリー制限でジリ貧だった私の糖尿病も、たった半年の糖質制限で、ほとんど正常人に近い値になりました。うれしい限りです。

これも先生のおかげです。決して高雄と洛北には足を向けて寝ないようにします。(笑)

ところで、今回興味深い経験をしましたのでご報告いたします。

実はクラス会で久しぶりに顔を合わせたかつての同級生との会話の中で、物忘れや体力の低下が話題になりました。

その際、サントリーの健康食品ARA(アラキドン酸製品)と言うのをもらったので、早速物忘れ防止に服用したところ、一週間ほどで空腹時、特に起床時の血糖値が非常に悪くなり、150mg/dlを超えることが普通になってしまいました。

調べたところ、アラキドン酸はリノール酸からも代謝によって導かれる脂肪酸で、さらにはその代謝経路の後半にはPGE2と言う物質があることを知りました。

こいつはインスリンの分泌を抑制する働きがあるとか何とか・・・

で、すぐに摂取を止めたところ、一週間ほどで早朝の空腹時血糖値は130mg/dlくらいのいつものペースに戻ったのです。それでも、相変わらず暁現象を思わせる、夕刻より朝のほうが血糖値が高い状況は続いていました。

ふと思いついて、久しぶりに日本食品標準成分表を開きました。大好きでよく使っているごま油を調べたんです。

オレイン酸は40%、しかし一方でリノール酸は44%。こいつは落とし穴でした。

大豆やコーン、綿実、それにハイオレックじゃない普通の紅花やひまわりは高リノールだと警戒していたんですが、ごま油も実はミッドオレインタイプの油程度にはリノール酸が多かったんですね。

そこで、ごま油の使用は中止して、植物性の食用油は全部オリーブオイルにしました。動物性については、ラードやヘットの脂肪酸組成の中で一番多いのは意外なことにオレイン酸で、イベリコ豚じゃなくても45%くらいを占めています。

ま、それ以外は飽和脂肪酸が多いので控えてはいますが、過剰な警戒はしないようにしています。

その結果、二週間ほどで早朝の血糖値は100~120mg/dlくらいに下がり、そして今回の検査結果につながりました。

誰にでも当てはまるとは決して思いませんが、油というか脂肪酸で血糖値に影響が出たのが面白かったのでご報告します。

2009/11/10(Tue) 12:50 | URL | 飯山忍 | 【編集
Re: 反対に・・。
myさん。

お久しぶりです。
好調そうですね。
1型でも、糖質制限食実践でインスリンの量が、1/3以下になります。
美味しく楽しく糖質制限食をお続け下さいね。
2009/11/10(Tue) 16:35 | URL | 江部康二 | 【編集
脱毛
 いつもブログの更新ありがとうございます。はじめてコメントさせていただきます。

 江部先生のブログと御著書に出会って早いもので1年半が経ちました。おかげさまで今は早朝空腹時血糖110前後、HbA1c5.2ぐらいで安定しており、これも先生のお陰と感謝しております。また周囲の糖尿病予備軍の知人にも糖質制限をどんどんPRしており、すこしづつ理解者が増えてきています。
 ただ一つだけ気になっていることがあります。糖質制限食と因果関係があるのかどうか確信がありませんが、糖質制限食を始めた頃から頭髪脱毛が多くなった様な気がします。たまたま年齢的に毛が薄くなり出す時期と一致したのかな、などとも思っていたのですが、私の薦めで糖質制限を始めた知人も同様なことを申してます。
 過去のブログでは、江部先生やあらてつさんは頭髪が太くなったと逆のことを仰ってましたし、私の糖質制限食に何か不足・偏りがあるのかなぁ、と少し不安になっています。糖質制限を実践しておられる患者さん等で同様な方はいらっしゃいませんか。
 命には代えられませんからハゲでもしかたないのですが、できれば美味しく楽しく若々しくと欲張りなことを願っています。
2009/11/10(Tue) 19:07 | URL | とーなす | 【編集
こんばんは
主食抜きの生活にも慣れてきたのですが、どうしても間食したくなる時があり、最近はガムを噛んだり、糖質が少ないとされる“カボチャの種”をつまんでいました。そこで質問なのですが、口寂しいときにガムを噛むようにしてるのですが、ミント系のなら何でも大丈夫でしょうか。それともやはり、細かく品質表示を見て決めるべきでしょうか。個人的には、ミント+フルーツフレーバーが1番リラックスできるのですが…。変な質問ですみませんが、細かいことまで気になってしまうので、よろしくお願いします。
2009/11/10(Tue) 21:07 | URL | くみまる | 【編集
2回目の糖質とってみました^-^;
江部先生こんんばんわ。前回の質問に対する回答ありがとうございました^^
今日は病院で2回目の検査を受けてきました。数値ともに良好で、Hba1cの下がり方や血糖数値に病院の先生方も不思議がってました^^ただ、体重も3kgほどさらに落としたので、極端に落としすぎとの注意もされましたが^^;
そこで、今日の夕飯にまたしても糖質でどのくらいになるかなと実験したのですが、その中で1つ思ったことを江部先生に質問したいと思い、書かせていただきたいと思います。
夕飯内容:7分づき白米110g、ラカント味付けでの白菜とウィンナーの煮物、魚、牛肉2枚鶏肉2枚(1枚10gほど)、キャベツ150g、トマト1/2(推定糖質60gほど)
食前血糖値→30分後→60分後→90分後→120分後
84→121→124→123→116
糖質制限と先生の言われた体重減少の効果でしょうか、数値良好でした^^
ここで思ったのですが、私のように極度の肥満状態まで育った体では、膵臓のβ細胞の絶対数が一般的な正常な数よりも多いということはありえるのでしょうか?死滅した数が1割あった状態でも、残りの9割が正常な数の人より多い状態ということがありえるのかと思ったのですが、それとも絶対数にそこまでの差異はなく、単純にインスリンの分泌過剰しかありえないのでしょうか?先生、お忙しい中、もしよろしければ、お教えいただきたく質問させていただきました。
今回の結果に油断せず糖質制限していこうと思います^^たまに玄米あたり食べたりで・・^^;
2009/11/10(Tue) 21:46 | URL | 蝶々 | 【編集
アラキドン酸サプリの危険性
飯山忍さんへ。(横レス失礼します)

アラキドン酸サプリの危険性については、奥山治美教授のグループがすでに警告しています。以前にも引用した次の文献に詳しく述べられていますのでご参照下さい。

これは油脂科学入門の基本文献だと思いますので興味のある方はぜひご覧下さい。(「目から鱗」の情報が多く大変面白いです。)

なお、私もゴマ油は香り付け程度(少量)にして、植物油はオリーブ油とエゴマ油(シソ油)を中心に使うようにしています。

文献:
1.インターネットURL http://www.kinjo-u.ac.jp/orc/research/topic.html
の「Ⅷ章 危険なサプリ」にあるPDFファイルtopic8.pdf
2. 奥山治美・國枝英子・市川祐子著「油の正しい選び方・摂り方~最新・油脂と健康の科学~」農文協の第7章2節 (なお花王のエコナの問題点もこの章の第1節で指摘されています。)
2009/11/11(Wed) 04:53 | URL | tomo | 【編集
Re: 脱毛
とーなすさん。

糖質制限食で、全身の代謝・血流が良くなるので
通常は髪の毛にも良い影響がでることが多いようです。
イヌイットには、はげが少なかったようです。

ただ老化的なものには個人差があるようですね。
2009/11/11(Wed) 07:59 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: こんばんは
くみまるさん。

やはり、表示を確認した方がいいですね。

ブドウ糖、ショ糖(砂糖)、キシリトール、マルチトール・・・
血糖値を上昇させます。
2009/11/11(Wed) 08:01 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: 2回目の糖質とってみました^-^;
蝶々 さん。

耐糖能が正常に戻ったことは間違いないですね。
よかったです。

「膵臓のβ細胞の絶対数が一般的な正常な数よりも多いということはありえるのでしょうか?」

これはないと思います。

疲弊していたβ細胞が、糖質制限食で休養を得て、元気回復したのだと思います。
2009/11/11(Wed) 08:09 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: 『プラネタリウムのふたご』は素敵なお話。
ベィビィさん。

はい、『エヴァ』はないですね。

私も、自炊が多くなりました。
圧倒的に、各種の鍋ですが・・・
2009/11/11(Wed) 08:13 | URL | 江部康二 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック