2009年11月07日 (土)
こんばんは。
今回は、蝶々さんから、糖尿病が治った・・・?
という嬉しいコメント・質問をいただきました。
「09/11/06 蝶々
新米糖尿人です^^;
江部先生こんばんわ。お初にかかります。新米糖尿人です。
私は、今年の9月末にのどの渇き、頻尿が続き、「どうもおかしいな?」と思って、受診したところ、ペットボトル症候群による2型糖尿病と言い渡されました。
受診時の数値は、
2時間後血糖値340、Hba1c10.4でした。
その後、アマリール3mg、メルビン250で食事療法を開始しましたが、食後高血糖を招く既存のカロリーでの食事療法に疑問を抱き、いろいろ調べていくうちに、江部先生の糖質制限食に出会い、スーパー糖質制限食を開始しました。10月中旬ごろにアマリールの処方はなくなり、現在はメルビンのみになりました。
血糖値の推移は、受診から1か月の現在数値で
空腹時血糖値230→85~100
2時間後血糖値340→100~125
Hba1c10.4→8.7です。
運動により脂肪肝やや改善、体重115→100kg
ここで江部先生に質問なのですが、先日、どのくらい血糖値が上がるのかな?と、押し麦と白米を半々で混ぜたご飯110gほどに、卵焼き大を2つ、その他魚料理と減塩みそ汁で、推定糖質50~60gほど?を食べたのですが、1時間後162、2時間後125という結果でした。開始時血糖値は95でした。2型糖尿病では1gの糖質で血糖値3の上昇と先生の記述にもあるのですが、自分の数値にあわなくて、なぜなのだろう・・・と不思議に思って先生にお聞きしたいと思った次第です。これは耐糖能が少しはよくなってきてるということでしょうか?それとも一時的に下がっているということなのでしょうか?
新米なものですが、よろしければ先生教えてください^^;
追記になりますが、食後運動などは今回は行わず測定してみました。あと、先生の著書「主食を抜けば糖尿病は良くなる! 実践編」購入&熟読させていただいてます^^」
蝶々さん。
本のご購入ありがとうございます。
スーパー糖質制限食実践にて、1ヶ月で
「空腹時血糖値230→85~100
2時間後血糖値340→100~125
Hba1c10.4→8.7
体重115→100kg」
素晴らしい改善ですね。
おめでとうございます。(^-^)v(^-^)v
「先日、どのくらい血糖値が上がるのかな?と、押し麦と白米を半々で混ぜたご飯110gほどに、卵焼き大を2つ、その他魚料理と減塩みそ汁で、推定糖質50~60gほど?を食べたのですが、1時間後162、2時間後125という結果でした。開始時血糖値は95でした。」
推定糖質50gとしても、2型糖尿病なら食後血糖値ピークは、150mg上昇して245mgくらいになるはずですから、162mgというのは確かに不思議ですね。
おそらく糖尿病の罹病期間が、比較的短くて、自前のインスリン分泌能力が疲弊はしていたものの、かなり残存していたと考えられます。
2型糖尿病は、インスリンの作用不足で発症します。
<インスリン分泌低下+インスリン抵抗性> →インスリン作用不足
というパターンです。
インスリン抵抗性というのは、インスリンの効きが悪くなることです。
いったん糖尿病になると
①高血糖→インスリン抵抗性増強、インスリン分泌低下→高血糖
糖毒と呼ばれる悪循環が起こります。
②肥満→インスリン抵抗性増強
また肥満があると糖毒とは別にインスリン抵抗性が増強します。
蝶々さん、糖尿病診断時点では、空腹時血糖値230mg、食後血糖値340mgですから、充分「糖毒」状態です。また体重115kgありましたから、インスリン抵抗性も結構あります。血糖値が180mg/dl未満になると、「糖毒」が解除されます。
蝶々さんも、スーパー糖質制限食で高血糖が改善して糖毒が解除され、疲弊していた膵臓のβ細胞が休養できて、インスリン分泌能力がかなり回復したと考えられます。そして糖毒解除でインスリン抵抗性もかなり改善したと考えられます。また、体重が115kgから100kgに減少したことも、インスリン抵抗性改善につながります。
まとめると蝶々さん、さらに体重減少に成功すれば、糖尿病がほとんど治ったという状態までいくことが可能と思います。
インスリン分泌能力が本来100あるとして、90以上くらいまで回復すれば、トータルには血糖コントロールは正常と同等です。インスリン抵抗性も減量に成功すれば、正常に戻ります。
このまま美味しく楽しく糖質制限食を続けられてほぼ正常人復帰を目指して下さいね。ヾ(^▽^)
江部康二
***糖毒
糖尿病を発症し、一旦、高血糖になってしまうと、高血糖そのものがベータ細胞にダメージを与えてインスリン分泌低下になり、また高血糖そのものが筋肉細胞などのインスリン抵抗性を高めてしまいます。
<高血糖→インスリン分泌抑制とインスリン抵抗性増大→高血糖>
この悪循環パターンを、臨床的には「糖毒」 と呼びます。
なぜ、高血糖自体がインスリン分泌を低下させるのか、インスリン抵抗性を増大させるのか、最先端の研究で調べられてはいるのですが、はっきり言ってまだよくわからないのが現状です。
糖質制限食を実践することで食後高血糖を防ぐことができるので、糖毒の悪循環を断ち切ることが可能です。
今回は、蝶々さんから、糖尿病が治った・・・?
という嬉しいコメント・質問をいただきました。
「09/11/06 蝶々
新米糖尿人です^^;
江部先生こんばんわ。お初にかかります。新米糖尿人です。
私は、今年の9月末にのどの渇き、頻尿が続き、「どうもおかしいな?」と思って、受診したところ、ペットボトル症候群による2型糖尿病と言い渡されました。
受診時の数値は、
2時間後血糖値340、Hba1c10.4でした。
その後、アマリール3mg、メルビン250で食事療法を開始しましたが、食後高血糖を招く既存のカロリーでの食事療法に疑問を抱き、いろいろ調べていくうちに、江部先生の糖質制限食に出会い、スーパー糖質制限食を開始しました。10月中旬ごろにアマリールの処方はなくなり、現在はメルビンのみになりました。
血糖値の推移は、受診から1か月の現在数値で
空腹時血糖値230→85~100
2時間後血糖値340→100~125
Hba1c10.4→8.7です。
運動により脂肪肝やや改善、体重115→100kg
ここで江部先生に質問なのですが、先日、どのくらい血糖値が上がるのかな?と、押し麦と白米を半々で混ぜたご飯110gほどに、卵焼き大を2つ、その他魚料理と減塩みそ汁で、推定糖質50~60gほど?を食べたのですが、1時間後162、2時間後125という結果でした。開始時血糖値は95でした。2型糖尿病では1gの糖質で血糖値3の上昇と先生の記述にもあるのですが、自分の数値にあわなくて、なぜなのだろう・・・と不思議に思って先生にお聞きしたいと思った次第です。これは耐糖能が少しはよくなってきてるということでしょうか?それとも一時的に下がっているということなのでしょうか?
新米なものですが、よろしければ先生教えてください^^;
追記になりますが、食後運動などは今回は行わず測定してみました。あと、先生の著書「主食を抜けば糖尿病は良くなる! 実践編」購入&熟読させていただいてます^^」
蝶々さん。
本のご購入ありがとうございます。
スーパー糖質制限食実践にて、1ヶ月で
「空腹時血糖値230→85~100
2時間後血糖値340→100~125
Hba1c10.4→8.7
体重115→100kg」
素晴らしい改善ですね。
おめでとうございます。(^-^)v(^-^)v
「先日、どのくらい血糖値が上がるのかな?と、押し麦と白米を半々で混ぜたご飯110gほどに、卵焼き大を2つ、その他魚料理と減塩みそ汁で、推定糖質50~60gほど?を食べたのですが、1時間後162、2時間後125という結果でした。開始時血糖値は95でした。」
推定糖質50gとしても、2型糖尿病なら食後血糖値ピークは、150mg上昇して245mgくらいになるはずですから、162mgというのは確かに不思議ですね。
おそらく糖尿病の罹病期間が、比較的短くて、自前のインスリン分泌能力が疲弊はしていたものの、かなり残存していたと考えられます。
2型糖尿病は、インスリンの作用不足で発症します。
<インスリン分泌低下+インスリン抵抗性> →インスリン作用不足
というパターンです。
インスリン抵抗性というのは、インスリンの効きが悪くなることです。
いったん糖尿病になると
①高血糖→インスリン抵抗性増強、インスリン分泌低下→高血糖
糖毒と呼ばれる悪循環が起こります。
②肥満→インスリン抵抗性増強
また肥満があると糖毒とは別にインスリン抵抗性が増強します。
蝶々さん、糖尿病診断時点では、空腹時血糖値230mg、食後血糖値340mgですから、充分「糖毒」状態です。また体重115kgありましたから、インスリン抵抗性も結構あります。血糖値が180mg/dl未満になると、「糖毒」が解除されます。
蝶々さんも、スーパー糖質制限食で高血糖が改善して糖毒が解除され、疲弊していた膵臓のβ細胞が休養できて、インスリン分泌能力がかなり回復したと考えられます。そして糖毒解除でインスリン抵抗性もかなり改善したと考えられます。また、体重が115kgから100kgに減少したことも、インスリン抵抗性改善につながります。
まとめると蝶々さん、さらに体重減少に成功すれば、糖尿病がほとんど治ったという状態までいくことが可能と思います。
インスリン分泌能力が本来100あるとして、90以上くらいまで回復すれば、トータルには血糖コントロールは正常と同等です。インスリン抵抗性も減量に成功すれば、正常に戻ります。
このまま美味しく楽しく糖質制限食を続けられてほぼ正常人復帰を目指して下さいね。ヾ(^▽^)
江部康二
***糖毒
糖尿病を発症し、一旦、高血糖になってしまうと、高血糖そのものがベータ細胞にダメージを与えてインスリン分泌低下になり、また高血糖そのものが筋肉細胞などのインスリン抵抗性を高めてしまいます。
<高血糖→インスリン分泌抑制とインスリン抵抗性増大→高血糖>
この悪循環パターンを、臨床的には「糖毒」 と呼びます。
なぜ、高血糖自体がインスリン分泌を低下させるのか、インスリン抵抗性を増大させるのか、最先端の研究で調べられてはいるのですが、はっきり言ってまだよくわからないのが現状です。
糖質制限食を実践することで食後高血糖を防ぐことができるので、糖毒の悪循環を断ち切ることが可能です。
江部先生 こんばんは 私は先生の本を読みこの1ヶ月 糖質制限食に努めてきたものです。
ところが最近 山梨医科大学名誉教授 佐藤章夫氏のHPに「低糖質は耐糖能を低下させる」など糖質についての効能を述べるHPを見ました。江部先生とは逆の立場です。専門家でこうも意見がくいちがうのが気持ちが悪いです。是非反論をお願いします。
ところが最近 山梨医科大学名誉教授 佐藤章夫氏のHPに「低糖質は耐糖能を低下させる」など糖質についての効能を述べるHPを見ました。江部先生とは逆の立場です。専門家でこうも意見がくいちがうのが気持ちが悪いです。是非反論をお願いします。
江部先生、丁寧な回答、ご説明ありがとうございます^^
糖毒という悪循環・・・おそろしいと思いました;;自分の体をそのような状況に追い込んだと思うと、震える気持ちになります。でも、これも経験だと思って、今後も糖質制限を続け、自分の膵臓をいたわりながら生活していきたいと思います!
また、ダイエットもがんばって標準体重まで落とします^^(身長180cmなので、あと30kgくらい・・が。。。がんばります^^;
そして時折、家族と一緒に糖質食を楽しめたらと^^
追記:ちょうど夕飯2時間後数値も測ったとこなので、記載しておきます^^
食べた物
肉じゃが(じゃがいも抜きで、肉、玉ねぎのみ)、キャベツ100g、牛肉とニラの炒め物、鳥の手羽先(塩コショウ焼き1本)、卵ネギスープ。
食前血糖値87、食後2時間血糖値84
かなりボリュームあって満腹でした^^
糖毒という悪循環・・・おそろしいと思いました;;自分の体をそのような状況に追い込んだと思うと、震える気持ちになります。でも、これも経験だと思って、今後も糖質制限を続け、自分の膵臓をいたわりながら生活していきたいと思います!
また、ダイエットもがんばって標準体重まで落とします^^(身長180cmなので、あと30kgくらい・・が。。。がんばります^^;
そして時折、家族と一緒に糖質食を楽しめたらと^^
追記:ちょうど夕飯2時間後数値も測ったとこなので、記載しておきます^^
食べた物
肉じゃが(じゃがいも抜きで、肉、玉ねぎのみ)、キャベツ100g、牛肉とニラの炒め物、鳥の手羽先(塩コショウ焼き1本)、卵ネギスープ。
食前血糖値87、食後2時間血糖値84
かなりボリュームあって満腹でした^^
2009/11/07(Sat) 21:54 | URL | 蝶々 | 【編集】
あのさ~専門家で意見がこうもくい違うのが気持ち悪いから江部先生に佐藤氏のHPに凸MAILしろとゆうの?江部先生と佐藤氏に論争してほしいの?二人共それぞれ立場があるからねそりゃあ患者さまぁ~からみれば何故もっと闘わないのか!糖質制限食を糖尿病患者に徹底するよう厚労省国に掛け合って!とかなんだろうけど…他の分野にしたって専門家なんて殆ど意見違うじゃない?江部先生のblog読んでたらこうゆうことに対してのニュアンス的なもんがなんとなく伝わってくるじゃない?まぁ僕自体喧嘩論争っておもしろがりながら見学しちゃう人だから江部先生が佐藤氏に喧嘩吹っ掛けたら驚くけどニヤニヤしながら見守っちゃうまぁ外野なんてそんなもん…医者の立ち位置も理解しましょう…患者様達よ。
2009/11/08(Sun) 00:30 | URL | 生意気若人医学性 | 【編集】
この話題、既に何度も登場しています。書き込む前に右上の窓から検索するのがマナーですよ。
2009年06月11日 (木)の記事が詳しいと思いますので読んでみて下さい。
2009年06月11日 (木)の記事が詳しいと思いますので読んでみて下さい。
2009/11/08(Sun) 02:06 | URL | TG | 【編集】
先生お久しぶりでございます。私は西宮在住のため芦屋講演会に行く予定でしたが急な仕事のために断念しました。今後近くで講演会があれば必ず参加して直接先生に質問したいと思います。昨日、一月ぶりの検査結果ですが、指先からの採血にて食後3時間値97 A1cは5、2と絶好調でした。その時は新顔の看護師さんで血糖が低すぎると左指先を2回、右指先を1回も採血されました!3ヶ月前のA1c11空腹時230を見ながら急な改善を信じられず器具の不具合を感じたのでしょうか?薬もアマリール2ヶ月 ファスティック1ヶ月服用後、今回ベイスン0、3を処方されました。現在、ご飯の代わりに豆腐を朝夕飯にあと肉類、卵、チーズ、ポタージュスープをほとんど毎日、3ヶ月食べた結果尿酸値が7、6と高値でした現在痛風発作の前兆は感じませんが少し食事改善したほうが良いですかね?魚が全く苦手なために食べ物が限られます。血糖改善で痛風発症かと心配しております。毎回長々と書き込みしたのをお読みいただき有難うございます。
2009/11/08(Sun) 09:37 | URL | 英吉 | 【編集】
英吉さん。
食後3時間値97 A1cは5、2
見事な改善、おめでとうございます。(^-^)v(^-^)v
尿酸7.6mg/dlなら心配要りません。
半年~1年くらいでもとに戻ることが多いです。
魚以外の海老、イカ、蛸、貝類もだめですか?
糖質含有量の少ない野菜もしっかり摂取してくださいね。
食後3時間値97 A1cは5、2
見事な改善、おめでとうございます。(^-^)v(^-^)v
尿酸7.6mg/dlなら心配要りません。
半年~1年くらいでもとに戻ることが多いです。
魚以外の海老、イカ、蛸、貝類もだめですか?
糖質含有量の少ない野菜もしっかり摂取してくださいね。
2009/11/08(Sun) 11:06 | URL | 江部康二 | 【編集】
下調べをよくせず書き込みをしたことに対して、大変申し訳なく思います。先生を始め多くの方のご面倒をおかけしたことお詫びいたします。
6月11日の内容で納得いたしました。
6月11日の内容で納得いたしました。
柳原さん。
過去記事を検索して調べるのは結構大変です。
私自身苦労してます。
気になさらないで下さい。
必要があれば、内容があるていど重複するものまたよいと思います。
半年ぶりとか1年ぶりとか、少しリニューアルして
似た内容の記事を書くことも多いです。
今回のテーマはデリケートな部分がありますが、
多くの読者が疑問に思っておられることでもありますので
今回も切り口を少し変えて記事にしました。
過去記事を検索して調べるのは結構大変です。
私自身苦労してます。
気になさらないで下さい。
必要があれば、内容があるていど重複するものまたよいと思います。
半年ぶりとか1年ぶりとか、少しリニューアルして
似た内容の記事を書くことも多いです。
今回のテーマはデリケートな部分がありますが、
多くの読者が疑問に思っておられることでもありますので
今回も切り口を少し変えて記事にしました。
2009/11/09(Mon) 22:25 | URL | 江部康二 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |