2009年11月06日 (金)
こんばんは。
今回は、りんりんさんから、サツマイモのGI値について質問・コメントをいただきました。
「09/11/06 りんりん
記事とずれたコメントでごめんなさい
こんにちは。いつも閲覧専門でおじゃましています。
糖尿病ではないのですが、アレルギーなど肌のトラブルのため、 米や小麦粉を食べないローカーボ生活をして2年です。
ほんとは甘いものが好きなので、 年に何度かはケーキやピザを食べるし、 つきあいでビールを飲むこともあります。
炭水化物が多くてもGI値が低い レンコンやカボチャは控えめに食べてますが、 焼き芋が大好物なので、これは冬場にかなり食べてしまいます。
サツマイモのGI値は55くらいのようですが、 焼き芋は、じっくり低温で加熱することで、 デンプンが麦芽糖に変わるから甘い、とききます。
麦芽糖のGIはたしか105だったと主増す。 ということは、焼き芋のGIは55ではなく、 もっと100に近いのでしょうか?
だとすると、レンコンやカボチャ感覚ではなく ケーキやビール感覚でセーブしなければ、 と思います。
お時間があるときにでも、ご見解をおきかせくださいましたらうれしいです。」
りんりん さん。
コメントありがとうございます。
GI値はまだ研究者によりばらつき、信用できないサイトも多いですが、
http://www.mendosa.com/gilists.htm
メンドーサというマニアックなおじさんの信頼できる英文サイトがあります。
ここが一番参考になると思います。
英語ではポテト(Potato)がじゃがいもで、スイートポテト(Sweet potato)がさつまいもです。
Potato, boiled 78±4
Sweet potato, boiled 63±
ボイルしたジャガイモとサツマイモのGI値を比較するとサツマイモが少しましですね。
Baked potato
Ontario, white, baked in skin (Canada) 60
ジャガイモだとボイルしたものより、焼いたものがGI値はは低いようですね。
メンドーサおじさんのサイトでうまく、サツマイモの焼き芋を発見できませんでしたが、サツマイモもおそらくジャガイモ同様に、焼いた方がボイルよりGI値は低いと思いますよ。
りんりんさんは糖尿人ではないので、焼き芋、まあまあいいんじゃないでしょうか?
***
いも類文化学ノートhttp://www.tiu.ac.jp/~bduell/sp/usasp/
『アメリカ、サツマイモ事情』
著者:ベーリ・ドゥエル
によりますと、
「日本で食べられているイモ類は米国より種類が多い。日米の両国で食べられているのは、まず、ジャガイモ、次がサツマイモである。里芋類や山芋類などは、米国の限られている所でしか見かけられず、その地方の少数民族向けの食料品となっている。一般米国人は、potato とsweet potato のどちらかのイモ類しか知らないし、それ以外のイモ類は食べない。potato が主で、sweet potato のほうが消費される量が少なく、potato(ポテト)に対して、sweet potato(甘いポテト)があるというにすぎない。」
だそうです。
江部康二
今回は、りんりんさんから、サツマイモのGI値について質問・コメントをいただきました。
「09/11/06 りんりん
記事とずれたコメントでごめんなさい
こんにちは。いつも閲覧専門でおじゃましています。
糖尿病ではないのですが、アレルギーなど肌のトラブルのため、 米や小麦粉を食べないローカーボ生活をして2年です。
ほんとは甘いものが好きなので、 年に何度かはケーキやピザを食べるし、 つきあいでビールを飲むこともあります。
炭水化物が多くてもGI値が低い レンコンやカボチャは控えめに食べてますが、 焼き芋が大好物なので、これは冬場にかなり食べてしまいます。
サツマイモのGI値は55くらいのようですが、 焼き芋は、じっくり低温で加熱することで、 デンプンが麦芽糖に変わるから甘い、とききます。
麦芽糖のGIはたしか105だったと主増す。 ということは、焼き芋のGIは55ではなく、 もっと100に近いのでしょうか?
だとすると、レンコンやカボチャ感覚ではなく ケーキやビール感覚でセーブしなければ、 と思います。
お時間があるときにでも、ご見解をおきかせくださいましたらうれしいです。」
りんりん さん。
コメントありがとうございます。
GI値はまだ研究者によりばらつき、信用できないサイトも多いですが、
http://www.mendosa.com/gilists.htm
メンドーサというマニアックなおじさんの信頼できる英文サイトがあります。
ここが一番参考になると思います。
英語ではポテト(Potato)がじゃがいもで、スイートポテト(Sweet potato)がさつまいもです。
Potato, boiled 78±4
Sweet potato, boiled 63±
ボイルしたジャガイモとサツマイモのGI値を比較するとサツマイモが少しましですね。
Baked potato
Ontario, white, baked in skin (Canada) 60
ジャガイモだとボイルしたものより、焼いたものがGI値はは低いようですね。
メンドーサおじさんのサイトでうまく、サツマイモの焼き芋を発見できませんでしたが、サツマイモもおそらくジャガイモ同様に、焼いた方がボイルよりGI値は低いと思いますよ。
りんりんさんは糖尿人ではないので、焼き芋、まあまあいいんじゃないでしょうか?
***
いも類文化学ノートhttp://www.tiu.ac.jp/~bduell/sp/usasp/
『アメリカ、サツマイモ事情』
著者:ベーリ・ドゥエル
によりますと、
「日本で食べられているイモ類は米国より種類が多い。日米の両国で食べられているのは、まず、ジャガイモ、次がサツマイモである。里芋類や山芋類などは、米国の限られている所でしか見かけられず、その地方の少数民族向けの食料品となっている。一般米国人は、potato とsweet potato のどちらかのイモ類しか知らないし、それ以外のイモ類は食べない。potato が主で、sweet potato のほうが消費される量が少なく、potato(ポテト)に対して、sweet potato(甘いポテト)があるというにすぎない。」
だそうです。
江部康二
江部先生、こんばんわ。
秋も深まりましたが、おいもの美味しい季節はまだまだ続きますね。私の近くに住んでいる義理母は私が糖質制限しているのはまだ知らないのでせっせとかぼちゃまる一個やさつまいものゆでたのやじゃがいも等々たくさんくれます。
とても有難いのですがお芋の好きなわたしにはちょっと酷です・・・。でも娘のお弁当にせっせと入れて消費してます。先日おからをたくさん作りすぎて残りをコロッケにしました。じゃがいもに似ているおからはコロッケ大好きな方には中々美味ですよ。
質問があるのですが、先日、大柳珠美さんのブログからアイス作りを真似してみたのですが、夕食後にアイスを適量食べた後、2時間値をはかってみたら180を超えていてびっくり!
その日もいつもと同じように糖質制限食を食べた後、アイスを食べたのですが(いつもは食後2時間値80~90前後です)、作る際にもラカントと豆乳(成分未調整)と生クリームを使いました。ただ、生クリームはどれも大丈夫だと聞いていたので安心していたのですが、もしかしたら成分に表示してあった増粘多糖類がいけなかったのでしょうか?
ちなみに使ったのはスジャータの純性生クリームです。
低脂肪生クリームなども炭水化物の値が高くて、これは低脂肪乳と同じですね。
それとコーヒーに入れるフレッシュも買う時にいつも悩むのですが、今日見かけたのはスジャータの炭水化物は1個あたり0.2ですが表示の中に『砂糖』と明記されていて買うのを躊躇してしまいます。
似たような質問も過去にあったと思われますが、出来ましたら詳しく教えてください。すみません・・。
先生の温かい言葉にいつも励まされています。ありがとうございます。
秋も深まりましたが、おいもの美味しい季節はまだまだ続きますね。私の近くに住んでいる義理母は私が糖質制限しているのはまだ知らないのでせっせとかぼちゃまる一個やさつまいものゆでたのやじゃがいも等々たくさんくれます。
とても有難いのですがお芋の好きなわたしにはちょっと酷です・・・。でも娘のお弁当にせっせと入れて消費してます。先日おからをたくさん作りすぎて残りをコロッケにしました。じゃがいもに似ているおからはコロッケ大好きな方には中々美味ですよ。
質問があるのですが、先日、大柳珠美さんのブログからアイス作りを真似してみたのですが、夕食後にアイスを適量食べた後、2時間値をはかってみたら180を超えていてびっくり!
その日もいつもと同じように糖質制限食を食べた後、アイスを食べたのですが(いつもは食後2時間値80~90前後です)、作る際にもラカントと豆乳(成分未調整)と生クリームを使いました。ただ、生クリームはどれも大丈夫だと聞いていたので安心していたのですが、もしかしたら成分に表示してあった増粘多糖類がいけなかったのでしょうか?
ちなみに使ったのはスジャータの純性生クリームです。
低脂肪生クリームなども炭水化物の値が高くて、これは低脂肪乳と同じですね。
それとコーヒーに入れるフレッシュも買う時にいつも悩むのですが、今日見かけたのはスジャータの炭水化物は1個あたり0.2ですが表示の中に『砂糖』と明記されていて買うのを躊躇してしまいます。
似たような質問も過去にあったと思われますが、出来ましたら詳しく教えてください。すみません・・。
先生の温かい言葉にいつも励まされています。ありがとうございます。
2009/11/06(Fri) 21:58 | URL | あんず | 【編集】
江部先生こんばんわ。お初にかかります。新米糖尿人です。
私は、今年の9月末にのどの渇き、頻尿が続き、「どうもおかしいな?」と思って、受診したところ、ペットボトル症候群による2型糖尿病と言い渡されました。
受診時の数値は、
2時間後血糖値340、Hba1c10.4でした。
その後、アマリール3mg、メルビン250で食事療法を開始しましたが、食後高血糖を招く既存のカロリーでの食事療法に疑問を抱き、いろいろ調べていくうちに、江部先生の糖質制限食に出会い、スーパー糖質制限食を開始しました。10月中旬ごろにアマリールの処方はなくなり、現在はメルビンのみになりました。
血糖値の推移は、受診から1か月の現在数値で
空腹時血糖値230→85~100
2時間後血糖値340→100~125
Hba1c10.4→8.7です。
運動により脂肪肝やや改善、体重115→100kg
ここで江部先生に質問なのですが、先日、どのくらい血糖値が上がるのかな?と、押し麦と白米を半々で混ぜたご飯110gほどに、卵焼き大を2つ、その他魚料理と減塩みそ汁で、推定糖質50~60gほど?を食べたのですが、1時間後162、2時間後125という結果でした。開始時血糖値は95でした。2型糖尿病では1gの糖質で血糖値3の上昇と先生の記述にもあるのですが、自分の数値にあわなくて、なぜなのだろう・・・と不思議に思って先生にお聞きしたいと思った次第です。これは耐糖能が少しはよくなってきてるということでしょうか?それとも一時的に下がっているということなのでしょうか?
新米なものですが、よろしければ先生教えてください^^;
追記になりますが、食後運動などは今回は行わず測定してみました。あと、先生の著書「主食を抜けば糖尿病は良くなる! 実践編」購入&熟読させていただいてます^^
私は、今年の9月末にのどの渇き、頻尿が続き、「どうもおかしいな?」と思って、受診したところ、ペットボトル症候群による2型糖尿病と言い渡されました。
受診時の数値は、
2時間後血糖値340、Hba1c10.4でした。
その後、アマリール3mg、メルビン250で食事療法を開始しましたが、食後高血糖を招く既存のカロリーでの食事療法に疑問を抱き、いろいろ調べていくうちに、江部先生の糖質制限食に出会い、スーパー糖質制限食を開始しました。10月中旬ごろにアマリールの処方はなくなり、現在はメルビンのみになりました。
血糖値の推移は、受診から1か月の現在数値で
空腹時血糖値230→85~100
2時間後血糖値340→100~125
Hba1c10.4→8.7です。
運動により脂肪肝やや改善、体重115→100kg
ここで江部先生に質問なのですが、先日、どのくらい血糖値が上がるのかな?と、押し麦と白米を半々で混ぜたご飯110gほどに、卵焼き大を2つ、その他魚料理と減塩みそ汁で、推定糖質50~60gほど?を食べたのですが、1時間後162、2時間後125という結果でした。開始時血糖値は95でした。2型糖尿病では1gの糖質で血糖値3の上昇と先生の記述にもあるのですが、自分の数値にあわなくて、なぜなのだろう・・・と不思議に思って先生にお聞きしたいと思った次第です。これは耐糖能が少しはよくなってきてるということでしょうか?それとも一時的に下がっているということなのでしょうか?
新米なものですが、よろしければ先生教えてください^^;
追記になりますが、食後運動などは今回は行わず測定してみました。あと、先生の著書「主食を抜けば糖尿病は良くなる! 実践編」購入&熟読させていただいてます^^
2009/11/06(Fri) 23:29 | URL | 蝶々 | 【編集】
江部先生 こんにちは、
最近、食後高血糖だけでなく食後高脂血症も話題になっていることを知りました。 http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jcs2007/200703/502776.html によると、明確な定義は決まっていないものの、「食後に血清脂肪が異常な増加を示し、この増加が遷延することと、空腹時には正脂血症を示すが食後に高脂血症を呈する潜在性高脂血症」だそうで、動脈硬化のリスクとなるそうです。 http://www.jaog.or.jp/JAPANESE/MEMBERS/TANPA/H9/971013 や http://tomochans.exblog.jp/3342717/ 等をみると、食事に含まれる脂肪が動脈硬化リスクとなるので脂質の摂取は控えた方がよいようにも見えますが、一方で、糖質制限食により空腹時TG値が低下することが江部先生の知見により明らかにされていますので、糖質制限食が食後TG値も低下させることが期待されます。糖質制限食が食後TG値やRLP-C値も改善することが明らかになれば、糖質制限食の優位性はさらに高まると思いますが、この辺に関する知見を示していただけないでしょうか?
余談ですが、「医師が食事指導を行っても、診療報酬の保険点数には反映されない。」という事実を初めて知りました。うがちすぎかもしれませんが、食事指導がおざなりにされているのは、こんなところにも理由があるのかもしれませんね。
最近、食後高血糖だけでなく食後高脂血症も話題になっていることを知りました。 http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jcs2007/200703/502776.html によると、明確な定義は決まっていないものの、「食後に血清脂肪が異常な増加を示し、この増加が遷延することと、空腹時には正脂血症を示すが食後に高脂血症を呈する潜在性高脂血症」だそうで、動脈硬化のリスクとなるそうです。 http://www.jaog.or.jp/JAPANESE/MEMBERS/TANPA/H9/971013 や http://tomochans.exblog.jp/3342717/ 等をみると、食事に含まれる脂肪が動脈硬化リスクとなるので脂質の摂取は控えた方がよいようにも見えますが、一方で、糖質制限食により空腹時TG値が低下することが江部先生の知見により明らかにされていますので、糖質制限食が食後TG値も低下させることが期待されます。糖質制限食が食後TG値やRLP-C値も改善することが明らかになれば、糖質制限食の優位性はさらに高まると思いますが、この辺に関する知見を示していただけないでしょうか?
余談ですが、「医師が食事指導を行っても、診療報酬の保険点数には反映されない。」という事実を初めて知りました。うがちすぎかもしれませんが、食事指導がおざなりにされているのは、こんなところにも理由があるのかもしれませんね。
2009/11/07(Sat) 17:51 | URL | たかたろう | 【編集】
あんずさん。
スジャータの生クリーム、純乳脂40
原材料:乳製品、マルトース、乳化剤(大豆由来)、
pH調整剤、香料、メタリン酸Na
内容量:200ml
100mlあたり、炭水化物3.8g
成分未調整豆乳100mlあたり、炭水化物3.1g
増粘多糖類も血糖値を上げません。
2009年04月20日 (月) のブログ「 増粘多糖類と血糖値」をご参照ください。
なので、皆糖質制限OK食材なので、食後2時間値180mgというのは不思議ですね。
原因不明です。すいません。
コーヒーフレッシュで1個あたり、砂糖こみで炭水化物0.2gなら問題はありません。
白菜や菜っ葉にもショ糖(砂糖)は少量含まれていますので・・・
スジャータの生クリーム、純乳脂40
原材料:乳製品、マルトース、乳化剤(大豆由来)、
pH調整剤、香料、メタリン酸Na
内容量:200ml
100mlあたり、炭水化物3.8g
成分未調整豆乳100mlあたり、炭水化物3.1g
増粘多糖類も血糖値を上げません。
2009年04月20日 (月) のブログ「 増粘多糖類と血糖値」をご参照ください。
なので、皆糖質制限OK食材なので、食後2時間値180mgというのは不思議ですね。
原因不明です。すいません。
コーヒーフレッシュで1個あたり、砂糖こみで炭水化物0.2gなら問題はありません。
白菜や菜っ葉にもショ糖(砂糖)は少量含まれていますので・・・
2009/11/07(Sat) 19:25 | URL | 江部康二 | 【編集】
お忙しい所、ご質問にお答えいただきまして、ありがとうございました。
アイスクリーム作り機はそれ以来、オハコイリでしたが、また復活して挑戦してみます。
思えば、糖質制限をするようになってからレパートリーが少しづつ増えたようです。
幸か不幸か・・・ですね(*^_^*)
これからの年末は糖質制限おせちにもチャレンジしていこうと思います。
アイスクリーム作り機はそれ以来、オハコイリでしたが、また復活して挑戦してみます。
思えば、糖質制限をするようになってからレパートリーが少しづつ増えたようです。
幸か不幸か・・・ですね(*^_^*)
これからの年末は糖質制限おせちにもチャレンジしていこうと思います。
2009/11/07(Sat) 20:15 | URL | あんず | 【編集】
江部先生 教えてください。私はこの1ヶ月糖質制限食に努めてきたものです。ご飯・パン類などの炭水化物は極力とらないできました。ところが
「低糖質食」を調べていたとき、山梨医科大学名誉教授 佐藤章夫氏のHPに 低糖質は耐糖能
を低下させる。との内容があり、糖質の効能などが多く書かれています。江部先生と逆な立場です。これについて明確に反論してほしいと願っています。ただ共通点は玄米(精製しない穀類)
に関してでした。よろしくお願いします。
「低糖質食」を調べていたとき、山梨医科大学名誉教授 佐藤章夫氏のHPに 低糖質は耐糖能
を低下させる。との内容があり、糖質の効能などが多く書かれています。江部先生と逆な立場です。これについて明確に反論してほしいと願っています。ただ共通点は玄米(精製しない穀類)
に関してでした。よろしくお願いします。
長らくの疑問にご回答いただき、感謝いたします。
早速教えて頂いたマニアックなサイトを大変興味深く拝見しました。
GI値は私の持っている本の記述とかなり差があるようです。
「Sweet potato, cooked」カテゴリに
皮を剥いたジャマイカ産のサツマイモを8分ゆでた場合と
油で揚げた場合、45分じっくり焼いた場合のGI値が記載してありました。
こちらのサイトが信用できるなら、
30分ゆでたGI値が46±5、油で揚げると76±7、炭で焼くと82±5、
そして、45分焼いたGI値は、な、なんと、 白米やパンよりも高い
94±8です!!!
GI値94±8の食べ物は、非糖尿人でも血糖値が急激に上下しそうで
安心して食べられるものではないですよね・・・
焼き芋は、アルコール(ほぼ飲めませんが)や
タバコ(吸いませんが)のような嗜好品としてつきあっていきたいと思います。
ありがとうございました。
主食抜き生活は一生続けるつもりですので、
また、ぜひお邪魔させてください。
早速教えて頂いたマニアックなサイトを大変興味深く拝見しました。
GI値は私の持っている本の記述とかなり差があるようです。
「Sweet potato, cooked」カテゴリに
皮を剥いたジャマイカ産のサツマイモを8分ゆでた場合と
油で揚げた場合、45分じっくり焼いた場合のGI値が記載してありました。
こちらのサイトが信用できるなら、
30分ゆでたGI値が46±5、油で揚げると76±7、炭で焼くと82±5、
そして、45分焼いたGI値は、な、なんと、 白米やパンよりも高い
94±8です!!!
GI値94±8の食べ物は、非糖尿人でも血糖値が急激に上下しそうで
安心して食べられるものではないですよね・・・
焼き芋は、アルコール(ほぼ飲めませんが)や
タバコ(吸いませんが)のような嗜好品としてつきあっていきたいと思います。
ありがとうございました。
主食抜き生活は一生続けるつもりですので、
また、ぜひお邪魔させてください。
2009/11/07(Sat) 22:33 | URL | りんりん | 【編集】
江部康二さんこんにちは!
今回質問したいのは糖質についてです。
糖質にも色々な種類があると思いますが血糖値を上げないと言われる甘味料類もありますがそれは少量でも甘みが出るため、少量なために血糖値が上がらないのでしょうか?不思議です。。
後私はサツマイモが好きなのですが多糖類の糖質でも取りすぎると糖尿病のリスクはあるのでしょうか?
今回質問したいのは糖質についてです。
糖質にも色々な種類があると思いますが血糖値を上げないと言われる甘味料類もありますがそれは少量でも甘みが出るため、少量なために血糖値が上がらないのでしょうか?不思議です。。
後私はサツマイモが好きなのですが多糖類の糖質でも取りすぎると糖尿病のリスクはあるのでしょうか?
2018/09/22(Sat) 08:41 | URL | ららら | 【編集】
ららら さん
人工甘味料(スクラロース、アセスルファムカリウム、アスパルテーム、ネオテーム、アドバンテーム、サッカリン)
は、カロリーゼロで血糖も上げません。
総量の規制はあります。
糖アルコールの中でエリスリトールは、
カロリーゼロで、血糖値の上昇もありません。
エリスリトールは、ワインや果物の甘味成分で、安全性も高いです。
多糖類も糖質で、サツマイモなどのデンプンはしっかり血糖値を上げます。
従って糖尿病のリスクとなります。
以下の記事をご参照頂けば幸いです。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-844.html
炭水化物、糖質、糖類の違いは?
2009年06月24日 (水)
人工甘味料(スクラロース、アセスルファムカリウム、アスパルテーム、ネオテーム、アドバンテーム、サッカリン)
は、カロリーゼロで血糖も上げません。
総量の規制はあります。
糖アルコールの中でエリスリトールは、
カロリーゼロで、血糖値の上昇もありません。
エリスリトールは、ワインや果物の甘味成分で、安全性も高いです。
多糖類も糖質で、サツマイモなどのデンプンはしっかり血糖値を上げます。
従って糖尿病のリスクとなります。
以下の記事をご参照頂けば幸いです。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-844.html
炭水化物、糖質、糖類の違いは?
2009年06月24日 (水)
2018/09/22(Sat) 13:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |