fc2ブログ
「我ら糖尿人、元気なのには理由がある。」 訂正
こんばんは。

「我ら糖尿人、元気なのには理由がある。」現代病を治す糖質制限食 (東洋経済新報社)
宮本輝 江部康二

おかげざまで、現在、4刷・35000部となっています。これもブログ読者の皆さんの応援のたまものです。ありがとうございました。

4刷は訂正してありますが、3刷までは下記の誤りがあります。

☆☆☆
お詫びと訂正

「我ら糖尿人、元気なのには理由がある。」(東洋経済新報社)
をご購入いただいた皆様、ありがとうございました。 

一部、記載に誤りがありましたのでお詫び申し上げ、訂正させていただきます。

99ページ、7行目

「なお、赤血球・網膜・角膜・水晶体だけはブドウ糖しか利用できません。」
            ↓
「なお、赤血球だけはブドウ糖しか利用できません。」

に訂正します。

同様に

99ページ、8行目、10行目、13行目、100ページ6行目、

「赤血球・網膜・角膜・水晶体」
  ↓
「赤血球」

に訂正します。

詳しく検討し直したところ、網膜・角膜・水晶体は、ミトコンドリアを有すことが判明しました。誤った記載をして、申し訳ありませんでした。  m(_ _)m

結局、赤血球以外の全ての細胞が、ミトコンドリアを有するということです。赤血球だけはミトコンドリアを持っていないので、ブドウ糖しか利用できません。

一方、脳を含め赤血球以外の細胞は、全てミトコンドリアを持っているので、脂肪酸-ケトン体をエネルギー源として利用します。

江部康二


◇◇◇
<脳とブドウ糖・ケトン体・エネルギー源>

脳は、ブドウ糖だけでなく、脂肪酸の代謝産物のケトン体を利用します。

日常生活では、心筋・骨格筋など多くの体細胞は、脂肪酸・ケトン体を主エネルギー源としているのに対し、脳・網膜・生殖腺胚上皮などは、ブドウ糖を利用しています。また赤血球は、ブドウ糖だけが唯一のエネルギー源です。

しかし、脳を含めてそれ以外の細胞は、全て内部にミトコンドリアを有すので、脂肪酸・ケトン体をエネルギー源にできます。

赤血球、脳などの糖輸送体はGlut1で、これは常に細胞表面にあり、血液があれば常に血糖を取り込めます。

一方、心筋・骨格筋、脂肪などの糖輸送体はGlut4であり、常は細胞内に沈んでいて血糖をほとんど取り込めません。

運動時あるいは糖質を摂取して血糖値が上昇し、インスリンが大量に追加分泌されたとき、Glut4は細胞表面にトランスロケーションして血糖を取り込みます。

糖質制限食を実践すれば、血中ケトン体は従来の基準値より上昇しますが、インスリン作用は保たれており生理的です。

例えば、2型糖尿病スーパー糖質制限食を7年間実践中である筆者の2009年9月のデータでは、

血中ケトン体値:530μM/L(26~122)
尿中ケトン体:陰性
HbA1c:5.3%
空腹時血糖値:100mg/dl
IRI:3.6μU/ml(3~15)

でした。

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
ありがとうございました
点滴の話への解説ありがとうございました。
ちゃんと伝えることで対処してもらえるとは@@
今度から万が一の時には伝えることにします。

関係の無い話ですが、こないだ近所のスーパーで、ラカント飴を発見しました。
通販で買おうか迷っていたので、ここぞとばかりに買いました。紅茶味を買ったのですが、思った以上においしくてうれしかったです。

あと、先生の基礎インシュリン分泌分が今回のデータでいつもより、多くなっていますね!
おめでとございます。
2009/11/06(Fri) 05:07 | URL | てつ | 【編集
基礎分泌インスリン
てつさん。

そうなんです。
1回だけではまだ安心はできませんが、
3.4年ずっと、2台だったのが
久しぶりに3.6と正常範囲になってました。
びっくりです。
2009/11/06(Fri) 07:38 | URL | 江部康二 | 【編集
記事とずれたコメントでごめんなさい
こんにちは。いつも閲覧専門でおじゃましています。

糖尿病ではないのですが、アレルギーなど肌のトラブルのため、
米や小麦粉を食べないローカーボ生活をして2年です。

ほんとは甘いものが好きなので、
年に何度かはケーキやピザを食べるし、
つきあいでビールを飲むこともあります。

炭水化物が多くてもGI値が低い
レンコンやカボチャは控えめに食べてますが、
焼き芋が大好物なので、これは冬場にかなり食べてしまいます。

サツマイモのGI値は55くらいのようですが、
焼き芋は、じっくり低温で加熱することで、
デンプンが麦芽糖に変わるから甘い、とききます。

麦芽糖のGIはたしか105だったと主増す。
ということは、焼き芋のGIは55ではなく、
もっと100に近いのでしょうか?

だとすると、レンコンやカボチャ感覚ではなく
ケーキやビール感覚でセーブしなければ、
と思います。

お時間があるときにでも、ご見解をおきかせくださいましたらうれしいです。
2009/11/06(Fri) 17:11 | URL | りんりん | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック