fc2ブログ
タンパク質・脂質は血糖に影響を与えない!ADA2004
こんにちは。

今日は、いい方の意味で衝撃の報告です。ヾ(゜▽゜)

今まで、ADA(米国糖尿病協会)1997年版の
Life With Diabetes
A Series of Teaching Outlines
by the Michigan Diabetes Research and Training Center

にある記載をもとに

『食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は100%、タンパク質は50%、脂質は10%弱が血糖に変わります。
糖質は、摂取直後から急峻に血糖値を高く速く上昇させ、2時間以内にほとんどすべてが吸収されます。一方、タンパク質の血糖値上昇のピークは食後約3時間で、脂質は消化・吸収に丸一日かかることもあります。』


と繰り返し説明してきました。

ところが、

ADA(米国糖尿病協会)2004年版の
Life With Diabetes
A Series of Teaching Outlines
by the Michigan Diabetes Research and Training Center

では

『3大栄養素のうち糖質だけが血糖値を上昇させる。3大栄養素のうちタンパク質・脂質は食後血糖値を上昇させない。食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は100%血糖に変わるが、タンパク質・脂質は血糖に変わらない。糖質は摂取直後から急峻に血糖値を上昇させ2時間以内にほとんどすべてが吸収される。一方蛋白質・脂質は血糖値に影響をあたえない。』

と変更されています。

1997年版の『タンパク質は約半分が血糖に変わり、脂質は10%未満が血糖に変わる』という記載が、2004年版では完全に削除されています。

つまり、ADA(米国糖尿病協会)の公式見解として、

「血糖値を上昇させるのは、糖質だけでタンパク質・脂質は血糖値に影響を与えない」

と断定したわけですから、私達、糖質制限食を推奨する立場の人間にとっては、とても好都合であり、いい意味でのサプライズでした。ヾ(^▽^)

日本糖尿病学会のお偉方も<Life With Diabetes2004>を、是非、しっかり読んでほしいものですね。

もっとも、 バーンスタイン医師によれば、少なくとも1型糖尿病では、1gのタンパク質が0.93g血糖値を上昇させます。

また高雄病院の経験でも、ブログ読者においても1型はタンパク質でもあるていど血糖値を上昇させると思います。

<Life With Diabetes2004>の記載は、正常人及び2型糖尿人限定なのでしょうか?
今後の検討が必要ではあります。 (∵)?

江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
血糖値の上昇
毎日のお仕事やブログの更新などお時間の無いところ申し訳ありません。

大変興味深い事実ですね。ここで、前々から疑問だったのですが、この蛋白質と脂質の血糖変化割合というのは糖新生を含めてのことではないのでしょうか?
インスリン自己分泌の枯渇している人では、糖原性アミノ酸が糖の材料になり糖新生が亢進し、それをインスリンが抑えられないために血糖上昇が起きるのではないかと愚考いたします。
2009/11/04(Wed) 19:27 | URL | TG | 【編集
タンパク質の摂取による血糖値の上昇については、
日常的な高タンパク質食によって、
肝臓での新糖生に関わる遺伝子が活発化されるという現象と関係があるかと思います。
2009/11/04(Wed) 19:47 | URL | プチ糖質制限実践者 | 【編集
週刊!健康カレンダーカラダのキモチ
日曜日のAM7:00~7:30、TBS系列の放送局で週刊!健康カレンダー カラダのキモチと言う番組をやっております。
11月8日(日)の放送で、どうやら糖尿病に関する事を特集するようです。

まぁ、正直、今まで糖尿病対策で「常識」と言われていた内容を繰り返すのみだとは思いますが。
後、もしかしたら先日も触れられていた糖尿病の新基準の動向について放送するかも知れません。
2009/11/04(Wed) 21:45 | URL | にんにく | 【編集
栄養素→血糖値
TG さん。
プチ糖質制限実践者さん。

今日の記事は、糖新生とかは関係なしのお話しです。
糖質、タンパク質、脂質のうち、摂取して直接血糖値に変わるのが糖質だけということです。
2009/11/04(Wed) 22:31 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: インスリン注射とインスリン追加分泌について
にゃんこさん。

膵臓のβ細胞は休養できていると思います。

「昼と夜はできるだけ糖質制限食に変え、食後2時間の血糖値はおかげさまで100を切ることも多く」

主治医殿と相談されて、ヒューマログ減量を考慮したらどうでしょう。
2009/11/04(Wed) 22:37 | URL | 江部康二 | 【編集
毎日新聞web記事から
まず見出しを、そして本文を注視せざるを得ない記事が掲載されました。

糖尿病:「20年後には4億人超」国際機関が警告
http://www.mainichi.jp/life/health/news/20091104k0000e040082000c.html

糖尿病:「20年後4億人」現状の1.5倍に 国際機関「大流行」警告
http://www.mainichi.jp/life/health/news/20091104dde001040025000c.html

10年ほど前、ということは糖質制限食が日本ではほとんど認知されていなかった頃の話ですが、私が勤務していた職場でも糖尿病から腎臓をやられ、結局、40歳にも満たずに命を奪われた有能な人間がいました。
彼が有能な男だったこともあって、上記web記事末尾の『社会的損失は想像以上に大きい』という文言には賛成する以外に術がありません。

そのようなこともあって江部先生の益々の奮闘を期待します。
2009/11/04(Wed) 23:18 | URL | 「ただ今ハンドルネーム考え中」 | 【編集
栄養士の悩み、カロリー制限食と糖質制限食のはざまで・・・
江部先生 こんばんは。kenmです。

ドクター江部の糖尿病徒然日記10月18日のコメントに、病院勤務の管理栄養士の悩みがありましたね。

このコメントに関連して私は自分のブログに記事を書きました。http://diabetes01.livedoor.biz/archives/65318254.html病院勤務の管理栄養士の悩み、カロリー制限食と糖質制限食のはざまで・・・

関連するのですが、2年2ヶ月にわたって私の食事療法を支えてくれた栄養士の永田さんは、私がカロリー制限食から糖質制限食に移行したために、栄養指導ができずに悩んでいます。

というのは彼女がこれまで学んできた糖尿病のための食事療法は、カロリー制限食に関するものだったからです。

日本糖尿病学会が監修した食品交換表に沿って、指示カロリーを守り、栄養バランスを考えながら、食事を進める方法だったのです。栄養分析のために彼女が用いるソフトも、カロリー制限食のものしかありません。

3大栄養素のバランスが極端に崩れた糖質制限食に関しては、どう捉えればいいのか、何をどのように栄養指導、食事指導をすればいいのか、「わからない」がキーワードでしょう。


私が、先生のご著書 主食を抜けば糖尿病は良くなる!糖質制限食のすすめに出会い、糖質制限食に興味と関心を持つにいたったプロセスを彼女は見てきました。主食を抜けば糖尿病は良くなる! 実践編を加えた2冊の本を読みながら勉強を重ね、具体的に食事を変え始めた私を見守り続けてきたのです。

私がドクター江部の糖尿病徒然日記と出会い、本を読んでいて疑問に感じたこと、理解できないことなどをコメントという機能を通しての先生とのやり取りを彼女はつぶさに見てきました。

もちろん毎週の私との話を楽しみに聞きながら、私の血液検査の結果が変わっていく様子をしっかりと受け止めてきました。糖質制限食を実践することによって、検査の数値が劇的に変わっていくのを目にして、彼女自身が糖質制限食についてもっともっと勉強したい、そして将来に備えたいと考えるようになりました。

私の血液検査の数値が毎月のように劇的に変わるのを見て、誰よりも喜んでくれたのは彼女です。


しかし、現状では栄養士が糖質制限食について専門的に系統立てて学ぶ場がありません。

主食を抜けば糖尿病は良くなる!糖質制限食のすすめ、主食を抜けば糖尿病は良くなる! 実践編の2冊を私は彼女にプレゼントすることにしました。

我ら糖尿人、元気なのには理由(ワケ)がある。 現代病を治す糖質制限食は、すでに彼女は自分で買って読んで勉強しています。糖質制限ドットコムでローカーボふすまパン食パンなどを注文して、自分で食べてみたりしています。


もちろん私がドクター江部の糖尿病徒然日記から多くを学び、ドクターから指導を受けていることにも彼女は興味を持って見守っています。私が少しずつ食事の内容に工夫を加えながら変えてきた過程、これらを彼女はつぶさに見てきました。

先週彼女は先生のブログへコメントを投稿しようとしました。しかしうまくアップロードできなかったようです。

それで私から先生へのお願いです。先生のご努力によって糖質制限食が日本の医学会にも浸透し始めたようですね。私のように自分で本を入手し、先生のブログに助けられながら糖質制限食を実践している人もいるでしょう。

彼らの中には私と同じように栄養士の食事指導を受けてきた人もいるはずです。そんな栄養士が糖質制限食と出会い、戸惑いながら手をこまねいて悩んでいるなんてもったいないことだと思います。

糖質制限食の普及のために先生がお忙しくなさっていることは承知の上でのお願いです。カロリー制限食から糖質制限食へ、栄養士のためのガイドラインを出していただきたいのです。そして、できれば栄養士を対象にしたセミナーやワークショップを実施していただけないでしょうか。

勝手なお願いかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
2009/11/04(Wed) 23:42 | URL | kenm | 【編集
食べると言う行為
生物はエネルギーを燃やして生きているのではなく、分子を入れ替えながら自己同一性を保つ

http://www.youtube.com/watch?v=rNKOLisKVLc
分子生物学者、福岡伸一の話
2009/11/05(Thu) 07:24 | URL | 甘いみかん | 【編集
近況報告
相方も私も現在病院放浪中の身です。自己血糖測定でたまに様子を見るような日々です。
相方は検査代を浮かすため、糖尿の治験に何度もトライしているのですが、最初の簡易検査で「糖尿病ではありません」といわれ、いつも1次で敗退(笑。江部先生のブログのおかげです^o^
日本の医学会に、そして社会にもっと糖質や糖尿の正しい認識が広がるといいですね。
江部先生のご活躍、祈ってます!!
2009/11/05(Thu) 14:49 | URL | でぃあべーちゃ | 【編集
1次敗退
でぃあべーちゃさん

相方さん、素晴らしいですね。
糖質制限食実践で
糖尿病の治験、1次敗退記録更新を続けてくださいね。
2009/11/05(Thu) 16:55 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: Siries → Series
ゴン太 さん。

ご指摘、ありがとうございます。
早速訂正します。

またHbA1cが6.8→5.9%、
良かったですね。
2009/11/05(Thu) 17:01 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: お礼m(__)m
にゃんこ さん。

超速効型インスリンは
聞き始めるのに10分間、
効果のピークが1~2時間、
持続時間が3~5時間
です。

食後2時間以降は、自己分泌もあるていど関わっている可能性はありますね。
2009/11/05(Thu) 21:02 | URL | 江部康二 | 【編集
目指せドクター
早速のアドバイス有難うございました。
おりおのび~るです。

今後、中性脂肪値についてもご進言に従い精進していく所存です。

…嬉しいハプニングのblogになぞらう訳ではありませんが、江部先生に挨拶がてらご報告がございます。

詳細は割愛させていただきますが、本日私おりおのび~る、行き掛かり上及び、根っからのチャレンジスピリットに火がつき齢39歳から医学部を再受験する事にいたしました!

先のバーンスタイン先生のお話が励ましになった事は言うまでも無く、同じく2型糖尿人である江部先生のご指導ご鞭撻にも多大な影響をうけた事は感謝してもしきれません。

艱難辛苦の道のりにはなりますでしょうが、今後ともご指導ご鞭撻を承りますようよろしくお願いします。

また同門の道程にてお会い出来る事を心より楽しみにしております。

ありがとうございました。

おりおのび~る
2009/11/05(Thu) 21:03 | URL | おりおのび~る | 【編集
Re: 初めまして
アル さん。

本のご購入ありがとうございます。
血糖値改善良かったですね。

「高尿酸による腎臓への影響」
これは年余にわたって高尿酸血症が続いて腎石が腎臓に沢山できたりしたときのことです。
短期的には問題ありません。

まれに痛風発作が起こるので要注意ですが、
糖質制限食でいったん上昇してもほとんどの場合、徐々に
正常に戻ってきます。
経過をみても良いと思います。
2009/11/05(Thu) 21:17 | URL | 江部康二 | 【編集
おりおのび~るさんへ
私の先輩だった人も再受験で旧帝大の医学部に26歳で入りましたよ、もちろん彼は父親が医師だったので少なからず影響があったようですが理系研究者になりそこねた挫折感で自暴自棄になったそうです食べていくためにサイエンスライターになろうと大手出版社勤務の友人に相談したらしいんですが日本ではまず難しいだろうとゆう答えだったそうです、その時父親に君食べてくために医師になったら私立医大受けてみなさいよと言われたらしく受験するんなら軍資金を出してくれる自由に使えるお金が出来るとゆう理由だったらしいんですが…結果は旧帝合格で両親も驚いたそうです、先輩は10代に負けたらおもんないこっちは難関進学校に6年通った受験の猛者なんやと予備校のトイレでぶつぶつ唱えたそうです、こうゆう人もいます頑張って下さい合格報告まっています!!!
2009/11/05(Thu) 22:09 | URL | 修造ファン | 【編集
Re: 栄養士の悩み、カロリー制限食と糖質制限食のはざまで・・・
kenmさん。

栄養士さんは、チーム医療において
大切な仲間です。

高雄病院にも3名の管理栄養士さんがいます。

NPO法人糖質制限食ネット・リボーンにも
管理栄養士、大柳珠美さんが理事として参加しておられます。

私一人だけではなく、皆でチームで糖質制限食を広げていこうと思っています。
私も栄養士さんの会にも招かれて、過去2回は講演しています。

しかい栄養士のためのガイドラインは医師の私には無理ですので
栄養士の皆さんと相談してみます。
2009/11/05(Thu) 22:24 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: 返信いただいていたのに気づかず
アル(aru) さん。

今回の高尿酸血症の主たる要因は
1 低カロリー
2 ストレス

のようですね。
1~2ヶ月様子をみられて大丈夫でしょう。
2009/11/06(Fri) 07:41 | URL | 江部康二 | 【編集
修造ファン様へ
『修造ファン』様、励ましの言葉ありがとうございます。

私自身現在左足脛骨の粉砕骨折で入院しているのですが、たまたま血液検査により2型糖尿病が見つかりました。

その後、携帯でネットサーフィンした所江部先生のblogを知る事となったのですが、2型糖尿病の患者さんの多い事に大変驚かされました。

加えて現在2型糖尿病により合併症から左足を切断され、現在一緒にリハビリを頑張っていらっしゃる患者さんとも知り合いかつ血糖値の高さから各種疾患の手術がままならない患者さんにも出会い、私の心に火がついたしだいです。

どこまで出来るかは全くわかりませんが、今後も叱咤激励、ご指導ご鞭撻を承りますようよろしくお願い致します。

本当にありがとうございました!

追伸:江部先生、コメント欄をスレッド代わりに使用させて頂き申し訳ありませんでしたm(_ _)m

おりおのび~る
2009/11/06(Fri) 15:05 | URL | おりおのび~る | 【編集
Re: ADA2004年版について
kunuさん。

英語の本です。

1) Life With Diabetes:A Siries of Teaching Outlines by the Michigan Diabetes Research and Training Center,American Diabetes Assoiation ,3rd Ed,2004

私は英語版の本の原書のコピーを持っています。
1997年版は日本語の訳本がでていますが、2004年版はでていません。
英語の原書はアマゾンで売ってました。

Life with Diabetes: A Series of Teaching Outlines by the Michigan Diabetes Research and Training Center (Hardcover)
~ Martha Funnell (Author), Marilyn Arnold (Author), Patricia Barr (Author), Andrea Lasichak (Author)
No customer reviews yet. Be the first.

--------------------------------------------------------------------------------
List Price: $89.95
Price: $79.40 & this item ships for FREE with Super Saver Shipping. Details
You Save: $10.55 (12%)

Hardcover: 600 pages
Publisher: American Diabetes Association; 3 edition (May 1, 2004)
Language: English
ISBN-10: 1580402054
ISBN-13: 978-1580402057
2010/01/11(Mon) 16:54 | URL | 江部康二 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック