fc2ブログ
<糖質制限食>VS<糖質たっぷりカロリー制限食>
本ブログは糖尿人に、

糖質制限食(糖質12%、脂質56%、タンパク質32%)

を推進する立場ですが、世の中は相変わらず、

糖質たっぷりのカロリー制限食(糖質60%、脂質20%、タンパク質20%)

を推奨する病院が圧倒的に多いです。

いろんな意見があり論争することは、医学の発展において健全なことと思います。しかし、論争の前に人体の生理・代謝などの基本的なところを理解することも重要です。

今回は<糖質・脂質・タンパク質の摂取>と<血糖値上昇・インスリン分泌>に関して人体の生理・代謝における事実を説明します。

しつこいようですが、以下に述べることは、論争の余地のない事実ですので<糖質たっぷりのカロリー制限食推奨派>の方々にも、是非ご理解いただきたいと思います。

食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は100%、タンパク質は50%、脂質は10%弱が血糖に変わります。
 
糖質は、摂取直後から急峻に血糖値を高く速く上昇させ、2時間以内にほとんどすべてが吸収されます。

一方、タンパク質の血糖値上昇のピークは食後約3時間で、脂質は消化・吸収に丸一日かかることもあります。

これらは、カロリーとは無関係な、3大栄養素の生理学的特質です。

インスリンには24時間、少量常に分泌されている基礎分泌と、血糖値が上昇したときに大量に出る追加分泌があります。

糖質、脂質、タンパク質のうち糖質だけが血糖値を急峻に上昇させます。従って、糖質を摂取した時には、インスリンが大量に追加分泌されます。

しかし、脂質やタンパク質は血糖値をほとんど上昇させません。インスリンの追加分泌は、脂質ではほとんどなく、タンパク質では極少量分泌されます。

つまり、人(糖尿人も正常人も)において、インスリンの追加分泌が多量に必要となるのは、糖質を摂取した時だけです。

これらは、すべて論争の余地のない、生理学的事実です。

以下は、2型糖尿病Aさんのデータです。
通常食は糖質ありです。

通常食  350kcal、糖質60%で約52.5g、脂質20%、タンパク質20%
糖質制限食  350kcal、糖質10%で約8.75g、脂質60%、タンパク質30%

通常食と糖質制限食は、いずれも350kcalで、勿論、同一人のデータです。

糖質制限食だと血糖値の上昇は極めて少なく、インスリンの追加分泌もごく少量ですね。


           食前   30分後   60分後   90分後   120分後
通常食血糖値     121     206     304     250      198
通常食IRI       2.2      6.2     19.1     23.1     21.6

糖質制限食血糖値   124     140    142     129     135
糖質制限食IRI     3.5      4.6     6.7     6.9     5.2


同様に元2型糖尿人Bさんのデータです。2年前初診時糖尿病でしたが現在正常人です。

           食前   30分後   60分後   90分後   120分後
通常食血糖値     108     148     189     142      126
通常食IRI      3.8      35.2     58.5     55.1     24.9

糖質制限食血糖値   113     115    116     108     107
糖質制限食IRI     4.1      10.1    11.7     10.6    13.5

Bさんの場合、2年間の糖質制限食で、糖質を負荷しても血糖値は正常パターンに回復しています。
このとき基礎分泌3.8→追加分泌ピーク58.8まで多量のインスリンが出ています。
実に基礎分泌の15倍強のインスリンが追加分泌されています。ヾ(゜▽゜)

糖質制限食でも、約8.75gほど野菜分の糖質が含まれているので、一応基礎分泌の2~3倍のインスリン追加分泌がありますが、通常食に比べれば微々たるものですね。

正常人が通常の食事をすれば、おおむねBさんのデータのようなインスリンの大量追加分泌が一日に最低3回、間食をすれば5回以上起こっているわけです。

このようなインスリンの大量追加分泌が40年、50年と続けば遂には膵臓が疲弊して、分泌能力が低下して糖尿病を発症するのは想像に難くないですね。

結論です。

カロリーをいくら制限しても、糖質を摂取してしまえば、食後高血糖と多量のインスリン追加分泌を生じます。

食後高血糖動脈硬化のリスクとなり、膵β細胞を傷害します。食後高血糖をコンとロールしない限りは、2型糖尿病は進行性の不治の病です。

糖質制限食なら食後高血糖は生じず、インスリン追加分泌もごく少量ですみます。糖質制限食なら食後高血糖がないので、β細胞の障害もなく糖尿病は進行しません。


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
糖質制限9ヵ月半の結果
糖質制限9ヵ月半の結果(前回から6ヵ月後の結果追加)

毎日のブログ更新ご苦労様です。いつもありがたく拝読しております。
新刊著書も購入しています。

糖質制限食の私のデータがでました。

治療は、かなりいい加減な(カロリー計算なし)糖質制限食とテニス(90分)週2回ゴルフ週1~2回
お酒は毎日焼酎を中心に3~4合
です。ビールは一缶だけ。

46歳 男 身長170cm
前(08.11.6)体重64kg
後(09.4.24)体重59kg体脂肪11%
  (09.10.29)体重61kg

空腹時血糖(カッコ内はインスリン値)
前298  後85(2.8MICU/ml)
      後97(4.4MICU/ml)

HbA1c
前6.0  後4.7
     後4.9

尿酸値
前6.1  後8.1
      後6.9

総コレステロール
前202  後212
      後204

HDLコレステロール
前49  後120
     後93

中性脂肪
前659 後94
     後159
GOT/GPT/γGTP
前81/108/226
後37/29/45
後27/21/33

後糖質制限すると貧血気味になりますか?Hb13切るくらいの軽い貧血が続いています。MCV104なので単に鉄欠乏でしょうか?
2009/10/31(Sat) 10:15 | URL | 札幌の医師 | 【編集
インスリンの存在意義
HP拝見させて頂いています。
私も糖質制限食を実行しその効果を痛感している一人です。
早速質問ですが。

「糖尿病=インスリン作用不足」という関係上、血糖調節からインスリンを語られる事がおおいですが、
蛋白質・脂質代謝からみたインスリンの作用
そしてインスリン量調節機構はどうなっているんでしょうか?
生物は本来糖質を殆ど摂取しなかったはずであり
インスリンの存在意義も実は蛋白質・脂質代謝の調節にあるのではと勘ぐっているんですが。
ご教授宜しくお願いします。
2009/10/31(Sat) 10:43 | URL | いつきパパ | 【編集
福岡県久山町
はじめまして、静岡県の<ゆき>と申します。昨日静岡新聞夕刊に福岡県久山町のデータと清原裕教授のコメントが載っていました。「日本型食生活で予防」となっています。以前の江部先生清原裕教授の調査に関するブログ記事とは、同じデータから導き出した結論とは思えないほどです。専門家の理解が進まないのは残念ですが、少しずつ広がっているのでがんばっていただきたいと思います。
2009/10/31(Sat) 11:01 | URL | ゆき | 【編集
いつになく力が入っていますね。
先生、いつになく力が入っていますね。
先生がおっしゃる「生理学的な事実」まで世の中は受け入れがたい状況なのでしょうか?

私は糖質制限食で境界型脱出&ダイエット成功して以来、私の職場では糖質制限食を少しずつですが広めています。
賛同者も3名ほどおりますし、いずれの方も成功しておられます。(みなさん酒飲みなんですが(笑

実践してみればこれほど有効な方策はない、ということも客観的な事実である、ということはこのブログを読んでいる方は感じていると思いますので、これからもぜひ糖質制限食の有効性を広めていく先駆者として、ご活躍ください。


2009/10/31(Sat) 15:31 | URL | koba | 【編集
糖尿人の不妊治療について
はじめまして。
私は現在不妊治療中です。
不妊治療先の病院にて高血糖を指摘され
紹介された内科で糖尿病と診断されました。
血糖値が下がるまで治療は中止になり、ネットで糖質制限を知り
「主食を抜けば糖尿病は良くなる! 実践編」を購入させて頂き実践しております。

結果、半年で体重が10キロ減り標準体重になり、
HbA1cも8.0から5.2にまで下がったので
10月から体外受精での治療を再開することが出来ました。
これも江部先生のお陰と大変感謝しております。ありがとうございます。

ところが先日胚移植が終わり、ルトラールという
黄体ホルモンの薬を飲んでいるのですが、どんな薬なのか調べてみてビックリ。
「ルトラールは、糖尿病の人が服用すると病状を悪化させてしまうことがあります」
とありました。
しかし病院は私の糖尿病を知っているわけですし
糖尿病の人間にとってそんな危ない薬を処方するわけがないと思うのですが…。

現在、胚移植直後のため運動はお休みしており
なるべく糖質を低く抑えて血糖値が上がらないよう気をつけていますが
もしかして薬の影響で糖尿病が悪化しているのではないかと思うと怖くてたまりません。
しかし着床を助けたり、もし妊娠しているなら流産を防ぐための薬なので
病院から絶対に飲むよう言われているので薬を止めることも怖くてできません。

糖質制限さえしっかりしていれば、悪化するようなことはないのでしょうか?
もしよろしければ、ご指導頂けないでしょうか。申し訳ありません。

ちなみに私が通っている内科の病院でも
栄養士さんにはご飯を食べなさいと叱られ
糖質制限のことを思い切って言ってみたら渋い顔をされました。
2009/10/31(Sat) 17:38 | URL | くるみ | 【編集
札幌の医師さんへ
MCV100<ならば鉄欠乏ではなくビタミンB12不足ではないですか?
2009/10/31(Sat) 21:33 | URL | チワワ | 【編集
食後血糖値について
バカな質問ですみません。食後血糖値ですが、料理を作るとき味見のため口にすることやつまみ食いをするときもあります。それも含めての時間をみるべきなのでしょうね。それを含めると食べ終わったときが丁度1時間後になったりしています。食後すぐ測ることになってしまいますが、正しい数値になるのでしょうか。
2009/10/31(Sat) 23:06 | URL | よよ | 【編集
ようやく先生のブログの読み方が、分ってきました。
1日に2回も3回も書かれることがある上に、コメント欄に一つ一つ丁寧にお答えになっておられることには、驚かされています。
これらのコメントや先生のお答えも頑張って必死に読ませて頂いており、感謝しております。後は、私がどこまで実行できるかと言うことが大難題です。

ところで、日本糖尿病療養指導士の書いたブログでは、こんなことまで書いております。『炭水化物を極端に減らすことは、一見、血糖値を上昇させるものをとらない=血糖値は上昇しないという方程式が成り立つような印象を持ってしまいますが、炭水化物をとらなければ、身体を犠牲にしてしまうことは間違いありません』
これが日本の糖尿病内科医師の現状だと思うと、主治医に話し辛いです。

またピロリ菌の発見者したバリー・マーシャルが、毒性の強いピロリ菌を自ら飲んでその毒性を証明したり、アーサー・モリスもまた同様の自飲実験を行ったと言うwebの記事がありますが、先生のご苦労のほどが偲ばれる思いです。

こうした先生のご苦労にあやかりたいと、私も1日2食で、玄米ご飯を1食に付き70~80g前後で押えているのが功を奏し、食後90分のテルモの尿糖試験紙では尿糖反応が全くでないので喜んでいます。
試みに、1週間ほど前から血糖硬化を飲まないで挑戦していますが、それでも食後90分のテルモの尿糖試験紙では尿糖反応が全くでておりません。
所が、最近空腹感が強くなってきましたので、蛋白質や脂肪の食べる量が不足しているのでしょうか。
2009/11/01(Sun) 13:25 | URL | 飯坂 | 【編集
はじめましてさちこと申します。先生のブログがあるお陰で様々な事を知ることができ.毎日感謝しながら拝見しています。お忙しい先生に申し訳ありませんが.教えてください。私は30代の女性です。半年程前から無月経になってしまいました。大きな怪我をして1.2ヶ月程入院したりと環境の変化もあったのかもしれません。先日この無月経を治したいと婦人科病院に行きました。血液検査を受け月経を起こさせる注射を打ちました.結果によっては今後.薬か注射を通院で行うと聞きました。半年ぐらいかかるかもしれないと言われました。このようなホルモンの薬や注射は血糖値を上げたり.膵臓に負担になったりする事もあるのでしょうか。無月経は治したい気持ちとホルモンの影響で負担になったりしたらと悩んでいます。お忙しいのに大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。
2009/11/01(Sun) 15:49 | URL | さちこ | 【編集
始めまして
33歳の女です。糖尿病と診断されてから、4年以上、食事療法をしましたが、結果が思わしくなく、今は朝にアマリール1錠、毎食前にグルファスト1錠を服用しています。先日、先生の“糖質オフごちそうごはん”を拝見し、今日から実践してみました。そこで質問なのですが、今まで食べていた某健康食品会社の雑穀米もやはり、食べないほうがいいのでしょうか。精白米プラス玄米、赤米、きびなどのが入っているのですが、精白米が成分表示の筆頭にきているので、多めに入っていると思うので、辞めておいたほうが無難でしょうか。初心者なので長々と質問して申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
2009/11/01(Sun) 17:33 | URL | くみまる | 【編集
Re: 700kcalではどうでしょう

ココ・ウルフ さん。

1gの糖質が、2型糖尿人の血糖値を3mg上昇させます。

このデータは、朝一のもので、女性が食べきれないと困るので
少量としました。

通常は女性で1400-1600程度、男性で1600-1800-2000キロカロリていどでいいと思います。
2009/11/01(Sun) 21:07 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: 糖質制限9ヵ月半の結果
札幌の医師 さん。

ほとんどのデータは正常ですね。

通常糖質制限食で貧血になることはありません。
MCV104ならどちらかというと大球性ですね。

大球性なら鉄欠乏ではなくて、アルコールによる貧血に注意ですが・・・・

2009/11/01(Sun) 21:18 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: インスリンの存在意義
いつきパパ さん。

タンパク質は少量のインスリンを分泌させます。
人体がタンパク質を利用するにはインスリンが必要なのです。
勿論糖質摂取のときほど大量のインスリンはいりません。

脂質はインスリンを必要としません。
2009/11/01(Sun) 21:23 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: 福岡県久山町
ゆきさん。

清原先生の「日本型食生活で予防」ですが、

1988→2002まで実践されて
糖尿病とその予備軍が北山町成人男性なら59.9%と劇的に増えています。
明らかな予防失敗です。

2007年7月27日(金)毎日新聞朝刊

研究責任者の九州大学・清原裕教授も

「88年以後、運動や食事指導など手を尽くしたのに糖尿病は増える一方。どうすれば減るのか、最初からやり直したい」

とのコメントを述べておられます。
2009/11/01(Sun) 21:31 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: いつになく力が入っていますね。
koba さん。

ありがとうございます。
2009/11/01(Sun) 21:50 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: 糖尿人の不妊治療について
くるみ さん。

ルトラール、ごくまれにそういうこともあり得るということです。

糖質制限食で劇的に改善しておられますのでまず大丈夫と思いますよ。
2009/11/01(Sun) 21:53 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: くり抜いたカボチャなんか怖い!
ベィビィ さん

木村盛世さん、言ってること正しいですね。
2009/11/01(Sun) 21:57 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: 食後血糖値について
よよ さん。

正確にデータを取りたいときは
食べ始めて、1時間とか2時間とかで採血すればいですね。

8時開始なら、9時と10時です。
2009/11/01(Sun) 21:59 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: タイトルなし

飯坂 さん。

尿糖陰性なら、アバウトではありますが、
血糖値180mgを超えることがないというわけなので
とても良いと思いますよ。

空腹感が強いのは、ほとんどカロリー不足です。
タンパク質や脂質を少し増やしましょう。
2009/11/01(Sun) 22:03 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: タイトルなし
さちこ さん。

ごく標準的な婦人科治療と思います。
これぐらいの治療で糖尿病になる確率はまずありません。
2009/11/01(Sun) 22:05 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: 始めまして

くみまるさん。

糖質制限食では、雑穀米もNG食品です。

正常人では意味の大きい、低GI食材でも、糖尿人だと血糖値は200mgを超えてくるので
注意が必要です。
2009/11/01(Sun) 22:08 | URL | 江部康二 | 【編集
貧血について
コメントありがとうございます
鉄欠乏は小球性になるのでしたね。

レバーや魚は結構食べているので
アルコール過剰の肝機能低下の可能性があるようです
2009/11/02(Mon) 10:01 | URL | 札幌の医師 | 【編集
江部先生
早速のReコメント有難う御座いました。
原因は、体調の悪化に機縁する消化不良も大いに関係するように思いますが、魚と肉の量をもう少し増やせば良いように思います。
ともかく頑張っていきます。
有難う御座いました。
2009/11/02(Mon) 13:51 | URL | 飯坂 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック