fc2ブログ
血糖自己測定(SMBG)と簡易血糖自己測定器
こんにちは。

今日も爽やかな秋晴れです。

高雄病院京都駅前診療所の外来診察を終えて、隣のホテルのバイキングをお腹いっぱい食べて、先ほど本院に帰ってきました。

さて今回は大阪のシンドバットさんから、血糖自己測定(SMBG)と簡易血糖自己測定器についてコメント・質問をいただきました。

「09/10/14 大阪のシンドバッド
簡易血糖測定器
みなさんこんにちは。
江部Dr いつもありがとうございます。

最近、毛細血管と静脈血管の血糖値の話が ありましたので私も読ませていただきました。

以下は、私個人が色々と測定した感想です。
私はニプロフリーダムを使用しています。

まず、結構数値にばらつきが有ると思います。
+-20位は平気でばらつきます。
同じタイミングで左右の指でも20位違う場合もあります。また同じ場所で同時に2回測定しても
5~10位ばらつきが有ることが多いです。
一度ニプロに問い合わせしたら、こんな物ですと 言われました。
グルコース試験薬を購入してゼロ調整をもくろみましたが、試験薬にも許容差が40位あったと思います。
また、簡易測定がいつも低めの値だと思って 安心していると、病院の検査と同じ時も多々有りました。

要は、あまり神経質にならないで血糖の動向を 見るためと割り切り、極端に変な数値が出たら 病院で検査するようにしています。

糖質制限を4月から始めましたが、血糖の変動は少なくなり、ニプロを使う回数も極端に減りました。定期的に病院で測定するA1cで十分かな?と思えるようになりました。

最後に質問なのですが 簡易測定器と病院での検査で 何か感知する成分に違いが有れば教えてください。たとえばこんな物を食べると簡易検査では高く出るよ。とか。」


大阪のシンドバッドさん。
コメント・情報ありがとうございます。

私も2008年に旧型のアセンシア・ブリーズから、ニプロフリースタイルフリーダムに変更しました。

“self-monitoring of blood glucose”血糖自己測定、頭文字をとってSMBGといいます。

食事療法、運動療法、薬物療法につぐ糖尿病治療の第四の柱といわれる血糖自己測定ですが、どんどん進歩して、5秒程度の時間で、以前より少量の血液(0.3μL~0.6μL)で測定でき、かなり便利になりました。以前は採血量が3μL必要で、測定結果も30秒必要でした。

「SMBGをすると、それ以前に比べてHbA1cが0.5%下がった」という米国の報告もあるようですので糖尿人必須のアイテムかもしれませんね。 (^^)

血糖値は、

「動脈血>毛細血管血>静脈血 」

の順に高くなります。

動脈から静脈に流れるにしたがって、筋組織などにブドウ糖を供給していくので、消費されて血糖値は少しずつ低くなっていきます。通常、特に食後においては、動脈血は静脈血より10~20mg血糖値が高いとされています。

病院の器械による血糖測定は、静脈の血液の血漿成分の血糖値です。一方、SMBGでは、指先の穿刺による毛細血管全血でです。

即ち、指頭のSMBG(毛細血管血)のほうが、10~20mg、病院の静脈血より高値となります。

また、病院や検査機関の検査機器に比べると、簡易血糖自己測定器の誤差はかなり大きいです。
センサーのロット誤差、個別誤差、機器の精度などいろいろあるので、メーカーの言う20%程度の誤差は、仕方ないと考えた方がいいですね。( ̄_ ̄|||)

例えば、江部康二の10月16日の、午前8:30の、空腹時手掌血糖値(毛細血管血)がSMBGで143mg/dl もあって、びっくりしました。

それで丁度いい機会なので、午前9時過ぎに江部診療所で空腹時採血して、微生物研究所に検査を依頼しました。その結果は100mg/dlでした。毛細血管血>静脈血ということを割り引いても、約20%の誤差ですね。

また、高雄病院に入院された糖尿人がSMBGを持っておられたら、病院のデータと比較することがあります。誤差は10~20mgていどまでのことも多いですが、やはり食後の血糖値では、40~60mgの差があることがあります。

高雄病院の経験による私見ですが、早朝空腹時血糖値は、メーカーのいうとおり誤差は10mgていどですむ可能性が高いですが、食後血糖値は、10~60mgの誤差が現実に生じるケースがあります。

次にSMBGの機種による差ですが、グルテストエース、グルテストNEO 、グルコカードα、デキスターZは、他の機種に比べて低値を示すようです。これらの機種は、指頭血(毛細血管血)を静脈血換算して表示しているので、低めにでるということです。

ご質問ですが、

「簡易測定器と病院での検査で 何か感知する成分に違いが有れば教えてください。たとえばこんな物を食べると簡易検査では高く出るよ。とか。」

通常の検査では、食べ物による差異はありません。血糖自己測定器の測定原理によって、輸液や透析液の影響を受けることがありますが、糖尿人が自分で自宅でSMBGをしている分にはまずそういうことはありませんね。

さて、ブログ読者の皆さんからSMBGについてたくさんのコメントをいただきました。まとめると、痛くなくて早くてエラーがなく、使いやすいのは

ニプロフリースタイルフリーダム
アキュチェックアビバ
グルテストNEO

あたりかなと思います。

1 痛くない

採血量が以前の機種が3μL必要なのに対して、

ニプロフリースタイルフリーダムは0.3μL
アキュチェックアビバ、グルテストNEOは0.6μL

と少ないです。これくらいの量だと、針で刺した皮膚の穴も小さくてすむので、痛くないのです。

また、ほとんどの機種が指先からの採血なのですが、ニプロフリースタイルフリーダムは、指先以外に、手掌、前腕、上腕、太股、ふくらはぎでもOKです。指先を使う仕事の人にはアドバンテージですね。

アキュチェックアビバ、ワンタッチウルトラも、指頭だけでなく手掌でも測定できます。その分、採血時の痛みはほとんど無いです。

私自身の経験では、指先はやはり敏感な部位ですので、たまに痛いことがあります。とくに3μL必要な旧型アセンシア・ブリーズではやや痛かったです。

最も簡単なのは手掌で、穿刺器具の針の深さは1(1~5まであります)と一番浅くして、外套を軽く押し込んで穿刺し、もう一回外套を軽く押して血液をしぼります。ニプロフリースタイルフリーダムはこれで大丈夫です。

2 早い

ニプロフリースタイルフリーダムとアキュチェックアビバは測定時間5秒と、おそらく全機種中最短です。グルテストNEOも5.5秒で、ほとんど遜色なしですね。

3 エラーがない

やはり、採血量が少ないほどエラーも出ないと思います。私もアセンシア・ブリーズのときは3μL必要なので、検体量が足らない時にエラーがでました。その意味では、ニプロフリースタイルフリーダムは0.3μLで最小の検体量ですね。

4 穿刺針の廃棄

アキュチェックアビバは、穿刺針がドラム式になっていて6回打てます。針先に触れずに捨てられるので、小さいお子さんがいても安心です。

アセンシアブリーズ 18000
アセンシアブリオ 11,600
ニプロフリースタイルフリーダム 14,700
ニプロフリースタイルフラッシュ 15,750
プレシジョンエクシード 12,600
メディセーフミニ 16,065
アキュチェックアビバ 16,222
アキュチェックコンパクトプラス 16,779
ワンタッチウルトラ 14,175
グルテストNEO 16,590
グルテストエースR 15,540
グルコカード ダイアメーターα 19,425
Gチェッカー 10000

といろいろありますが、お奨めは

ニプロフリースタイルフリーダム
アキュチェックアビバ
グルテストNEO

などです。

上述の特徴を参考にしていただいて、適宜選んでいただけば幸いです。



江部康二

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
江部先生 毎日お疲れ様です。
昨年 自宅の尿糖試験紙で糖が出て以来 毎日ブログ拝見させていただいてます。
近くの病院で負荷試の結果 境界型と言われながら 江部先生にブログで(正常です)と言われその言葉を励みにして 糖質制限食とウォーキングをやってきました。

今回は、健診結果をご報告させて頂きます。
42歳女性    H20/11/9     H21/9/12
体 重       58.7       45.5 
腹 囲       85.2       75.8
BMI 26.9       20.9
空腹時血糖    94         87
空腹時尿糖    (-)        (-)
血 圧       130/76      114/74
中性脂肪     124         37
HDL         64         77
LDL       124        103
GOT         20         18
GPT         18         14  
γGTP       15          8

高血圧治療をしていましたが 今年の5月から必要ないと言われ 今は、薬を飲んでいません。
病院にも通院する必要ないと言われました。
全く辛さを感じないまま あっという間の体重減少でした。
周りの方々も 健康的な痩せ方にビックリしています。
10㎏は、4ヶ月で落ちました。あとは、ゆっくりと 徐々に落ちました。

先生のブログと書籍に出会えて 本当に良かったと 感謝しています。
糖質制限ドットコムにも かなりお世話になっていますが これからも 現状維持出来る様に管理して行きます。  
これからも 先生のブログや書籍を楽しみにしています。 ありがとうございました。
2009/10/19(Mon) 20:17 | URL | ひまわり | 【編集
お礼
江部先生
詳しく説明していただき、ありがとうございました。疑問も解けて喜んでいます。
今後も頑張って、楽しく糖質制限食を続けていきます。私はUCもあるので今回、新型インフルエンザのワクチン接種を決めました。
読者の皆様もお体に気をつけてくださいね。

2009/10/19(Mon) 21:56 | URL | 大阪のシンドバッド | 【編集
LDLが落ちてきましたっ!
 江部先生、おはようございます。
10月の検査結果を報告します。
        8/17  9/15  10/16
LDL       266    215    166
HDL        97    102     89
中性脂肪    107     82     52
HbA1c      5.4    5.4    5.8

LDLは先生の言われたとおり、8月の266をピークとしそのあと落ちてきました。
ほっとしています。ありがとうございました。

それと質問なんですが、大豆粉でクッキーやパンを作っていますが、大豆粉を加熱しても重量が同じなら糖質も同じなのでしょうか。
100gの大豆粉を使ったとして、加熱したあとも同じ糖質量と考えてよいのでしょうか。
2009/10/20(Tue) 09:27 | URL | すぎなっこ | 【編集
糖尿病と高血圧
江部先生、こんにちはv-209
昨年11月福岡での糖質制限講演会で車椅子で参加したマルタと申します。
いつも楽しみにブログ見ています。
9月からやっと一人でブログを見ることができて、朝のひそかな楽しみとなっています。
話は変わりまして、昨年の3月A1C12.6%から先生の御本に出会えましてスーパー糖質制限で8月5.9 10月4.7 11月4.5 と下がりに下がって現在A1C4.8に落ち着きました。インスリン、薬ともバイバイです。v-222
ありがとうございました。
ところが、おかずのみになってから
血圧が上140~148 下82~89などと軽症高血圧になりディオバン40mg夕1錠昨年9月より処方されたのですが、下がりません。
味付けには、きをつけているのですが、関係しているでしょうか?
それとひどい便秘で主食をとってないからでないのかなあと悩んでいます。薬は飲んでいません。
車椅子ともバイバイv-222して自分で歩けるようになり運動も始めました。本当に周りから奇跡だ。と言われ先生の御本のセイルスウーマンしてます。これで高血圧、便秘が解消してくれれば、バンザーイなのですが、何か打つ手は、ないでしょうか?
いきなり長文で申し訳ありません。
何かアドバイスいただければ幸いです。
2009/10/20(Tue) 14:58 | URL | マルタ | 【編集
Re: 糖尿病と高血圧
マルタ さん。

「昨年の3月A1C12.6%→現在A1C4.8%」

驚異的な改善です。
インスリンも薬も中止になって
さぞかし主治医もびっくりされたことでしょう。

通常糖質制限食実践で体重も改善し、血圧も下がる人がほとんどなので不思議です。
塩分は気をつけておられますよね。

便秘は糖質含有量の少ない野菜を煮たものをしっかり食べて下さい。
2009/10/20(Tue) 15:47 | URL | 江部康二 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック