fc2ブログ
1型糖尿病と糖質制限食と暁現象
おはようございます。

今日も爽やかな秋晴れです。凛とした涼しさを感じます。

食い気は抜きにしても、秋は一番好きな季節です。(^^)

さて今回は、1型糖尿病のゆかさんから、「1型糖尿病糖質制限食暁現象」について、コメント・質問をいただきました。

「09/10/15 ゆか
一型糖尿病と糖質制限食暁現象
おはようございます!
いつもありがとうございます!

おかげさまで、MAX7.0あったHba1cも5.8まで下がりました!
インスリンも食前にヒューマログ2単位ですんでおり、主治医からも一型でこの状態は良好だよと言っていただいてます!
ただ早朝の血糖値は130~高いと140を超えることもあります…
(先月より就寝前にヒューマカートを4単位うっています)

毎食後は糖質制限をしてるので、正常値内でおさまるのですが、やはり暁現象を落ち着かせるのは、薬しかないでしょうか?糖質制限食暁現象をおさえるのは難しいでしょうか?」


ゆかさん。
コメントありがとうございます。

主治医殿の仰有るとおり、1型糖尿病
HbA1c7.0%→5.8%
というのはなかなか素晴らしい数字です。

平均血糖値=(HbA1c-1.7)×30
ですので、
ゆかさんは123mg/dlです。

また、

眠前にヒューマカート4単位、
毎食前にヒューマログ2単位、

というのも、非常に少ない量のインスリンでコントロールできていて、代謝にも優しく好ましいですね。 (^_^)

早朝空腹時血糖値ですが、やはり暁現象(*)の影響もあると思います。

一方、ヒューマカートNは中間型インスリンなので、

作用発現が1~3時間、
作用時間のピークが8~10時間で、
持続時間が18~24時間です。

持続時間は、現実には18時間ていどと思われます。作用時間にピークがある分、夜中の低血糖もやや心配です。

一方、ランタスソロスター300は、

発現時間が1~2時間、
作用時間のピークなし、
持続時間は約22時間~24時間、

なので、基礎分泌の代わりとして、一番生理的な状態に近くてしかも夜中の低血糖も起こしにくいという利点があります。

まとめとして

1型糖尿病は、1日4回注射が基本である。
②基礎分泌インスリンの役割は、ランタスソロスター300が一番好ましい。
 注射は原則として1日1回。時に1日2回に分ける方がコントロール良好。
③追加分泌インスリンの役割は、超速効型インスリンを毎食前10分に注射。
ノボラッピド、ヒューマログ、アピドラの3種類があります。

ゆかさん。
主治医殿とよく相談されて、ランタスソロスター300で早朝空腹時血糖値を90~125mg/dlくらいに保つことを目指しては如何でしょう。これなら低血糖にもならず、HbA1cはさらに改善すると思いますよ。ヾ(^▽^)

(*)暁現象早朝空腹時血糖値
インスリン基礎分泌が不足してくると、夜間の肝の糖新生を制御できずに、早朝空腹時血糖値が高値となる。

また、就寝時より起床時の血糖値の方が、高値となることがある。就寝後8~10時間で、血糖値が上昇する暁現象である。

肝臓が早朝には、他の時間帯以上に、血液中に循環しているインスリンを不活化させるため肝臓の糖新生が高まり、起床時に就寝時より血糖値が高くなる。

1型では暁現象がはっきりしていることが多い。2型でも暁現象を示すことはある。


テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
ご報告
こんにちは。糖尿病歴30年、注射歴20年の夫がおります。
ネットで江部先生のブログにたどり着き、
春のレシピ、糖質オフごちそうごはん、
我ら糖尿人元気なのには理由がある、と本を購入、
勉強しながら手探りでスーパー糖質制限をしてきました。
そして6ヶ月経ち、その結果をご報告させて頂きます。

HbA1c7.0%→5.0%
体重61kg→59kg
1日のインスリン注射量48単位→24単位

30年もカロリー制限で徐々に悪化していた状態でも
たった6ヶ月でここまで改善できました。
糖質制限を教えて下さった江部先生に
どれだけ感謝しても足りません。
きちんと結果が出る糖質制限は
本当に凄いと思います。
ありがとうございました。
どうぞこれからも色々と御教示下さい。
2009/10/16(Fri) 11:29 | URL | totoro | 【編集
ありがとうございました!
丁寧なご回答、ご提案ありがとうございました!

来週 定期検診の予定なので早速 相談したいと思います!!

本当にありがとうございました!
2009/10/16(Fri) 13:42 | URL | ゆか | 【編集
こんにちは。
先日テレビで(ビューティコロシアム)で肉食ダイエットが紹介されたみたいで、話題になっているようです。
広まったらいいけど、みんな正しいやり方で
やるかなぁとちょっと心配。
糖質オフごちそうごはんを見てほしいと思いました。
そんな私は、最初上手くいったものの一回挫折。。。また再開しました(^^;;
低血糖症なのですが、グルコーススパイクを上げないとやはり身体は楽でした。
2009/10/16(Fri) 14:34 | URL | なな | 【編集
初めてコメントさせていただきます。

実は40歳の夫が8月に受けた健康診断で糖尿病と診断され、色々調べていて
江部先生の糖質制限にたどりつきました。

もうわらをもすがる思いで、著書を読みあさり・・・
早速江部先生の本のレシピを参考に糖質制限食を心がけて1ヶ月たちました。

そして、糖尿病専門医のいる病院へ行って診てもらったところ、数値が良くなっていました。

会社の検診時
空腹時血糖値 172 
HbA1c 8.9

1ヵ月後
空腹時血糖値 106
HbA1c  6.9

また、夫はもともとかなりの肥満で、会社の検診時は136.6kgありましたが、糖質制限1ヶ月で124kgまで落ち、こむらがえりや夜中のトイレなどの症状もなくなったと喜んでいます。

これだけ状況がよくなっているのだから、私はこのまま糖質制限を続けて行きたいのですが、病院からは当然というのか、食品交換表など色々購入させられ(言い方は悪いですが)、来週夫婦で勉強会に、と予約までしてきたようです。

診察の時、糖質制限について少し話したそうですが、主食を抜くのはよくない、と言われたそうで、今後、病院の食事指導などどうしていったらいいものかと悩んでいます。

こちらは地方で、糖質制限の知識、理解のあるお医者さまがいないようで、このまま今の病院にお世話にならなければならない場合、どうしていったらいいのでしょう。主食を摂ること自体、夫も私も不安や抵抗を感じてしまっています。アドバイスいただけると幸いです。

それと、体重の減り方は異常でしょうか?もともとかなりの肥満なので、これくらいどうってことないでしょうか?糖尿病改善と肥満解消も一緒に頑張っていきたいと思っています。
2009/10/16(Fri) 14:41 | URL | べりこ | 【編集
糖質制限とAGE摂取量
こんにちは。
先日外食(しゃぶしゃぶ食べ放題で、一切れのぺらぺら餅と太いうどん2本とソフトクリームをちょっといい気になって食しました)後、数時間食後血糖値が180台から下がらず、猛省をしました。でも、お蕎麦よりは上がらなかった…。
さて、いろいろ調べていたところ、合併症を進めないためには食事から摂るAGEs量を押さえることが重要という記事にあたりました。しかし、AGEs量は糖質には少なく、脂質、蛋白質摂取で多くなるようです。
これですと、糖質制限をしつつ、AGEs量にも気をつけながらと言うと、なかなかカロリーがはかどらない気がします。
調理法など気をつけられる点は気をつけるとして、江部先生はAGEsに関してはどのような見解をお持ちでしょうか。
エピキュリアンの私としては、糖質量を気をつけながら、好きなものも適当にいただきながら、数値を改善していきたいと思っているので、AGEsにも配慮してとなると、かなり食生活に制限が出る気がして、少々ブルーになってしまいました。
因みに、私はすでに網膜症と神経障害がでております。
2009/10/16(Fri) 15:40 | URL | ポー君 | 【編集
Re: ご報告
totoroさん。

本のご購入ありがとうございます。
ご主人、HbA1c7.0%→5.0% 、改善良かったですね。
インスリンも半減して、代謝には好ましいです。
これからも美味しく楽しく糖質制限食をお続け下さい。
2009/10/16(Fri) 16:33 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: タイトルなし
ななさん。

糖質摂取して血糖値が上昇すると、
追加分泌インスリンが大量に出て、
3-4時間後に低血糖になることがあります。
糖質制限食で血糖値が上昇しなければ、3-4時間後の低血糖もありません。
一回の挫折に懲りずに、美味しく楽しく糖質制限食をお続け下さいね。
2009/10/16(Fri) 16:42 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: タイトルなし
べりこさん。

本のご購入ありがとうございます。
血糖値改善、体調良好、良かったですね。
体重の減少ももとが136kgなので、そんなものです。

ご住所はどこでしょうか?
うまくすれば、糖質制限食ネットワークの医師がいるかもしれません。
2009/10/16(Fri) 16:47 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: 糖質制限とAGE摂取量
ポー君様。

私は脂質・タンパク質をしっかり摂取して
美味しく楽しく糖質制限食を続けています。
ポー君もそれで大丈夫と思いますよ。

詳しくは
2009年08月17日 (月)のブログ「AGEsと糖尿病合併症」をご参照ください。
2009/10/16(Fri) 16:53 | URL | 江部康二 | 【編集
ありがとうございます
早速お返事くださり、ありがとうございます。

体重減少はやはり元が元だけに、
これぐらいの勢いでもいいんですよね。安心しました。
見た目にはほとんど変わってないのですが、
本人はお腹まわりがすっきりしてきたと言っています。

糖質制限食ネットワークのお医者さま、
なかなか見つけられなかったのですが、
山形なのですが、いらっしゃいますか?
もしくは、福島、宮城でも。なんとかなるかもしれません。
よろしくお願いいたします。


2009/10/16(Fri) 18:06 | URL | べりこ | 【編集
暁現象
こんばんは
早速、暁現象の事ですが・・・私は暁現象がありません朝方に血糖値が上がるどころかどんどん下がっていきます
スポーツをした時は夜中から朝方にかけて20~30mg/dlと重症低血糖をおこしていましたこれをみて主治医は肝臓に糖質を蓄えることができず糖新生ができてないのではと何年か前に言われたことがあります。そして先日分かったこと→少しでも糖質摂取不足になると急速に多量のケトンが貯まりやすい。これも糖新生ができないからおこるのではないかと思いましたが・・・私の勝手な推理ですがどうでしょうか
もしそうだとしたら、糖新生ができない原因とかあるんですかね肝臓がひっかかりますが
よかったら教えてください
2009/10/16(Fri) 22:35 | URL | 七海 | 【編集
江部先生、お返事ありがとうございます!(^^)
低血糖から解放され、食事も美味しくなんてすごいことです。やはり今まで低血糖で大変でしたから。ちょっと躓いてしまいましたが、これからは美味しく楽しくやっていきたいです。
糖質オフのレシピはどれも美味しそうですしね(*'-'*)
2009/10/17(Sat) 00:35 | URL | なな | 【編集
ちょっと安心
早速にご回答ありがとうございました。
8月18日の記事も読ませていただきました。
糖質制限を自信を持って続けます。
ありがとうございました。
2009/10/17(Sat) 04:35 | URL | ポー君 | 【編集
Re: 暁現象

七海さん。

1型ではなくて、2型だけど
CSIIで治療中で、インスリン依存状態ということですね。

①夜中~朝方低血糖になるということは、その時点ではインスリン作用の過剰です。
②従来の糖尿病食や糖質管理食で糖質摂取していてケトン体が出るのはその時点ではインスリン作用の不足です。

CSIIをしていて、①②が起こること事態が不思議です。
CSIIが正常に稼働していれば、①②が生じることは通常ありませんので・・・。

また肝機能データが正常の人が、糖新生ができないとは考えにくいです。

いずれにせよ、主治医と徹底的にご相談ください。

2009/10/17(Sat) 07:52 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: ありがとうございます
べりこさん。

新井先生にまずは、電話でご相談ください。

あさひ内科クリニック
住所 福島県郡山市朝日3-2-33
TEL 024-921-2525
院長 新井 圭輔
2009/10/17(Sat) 14:57 | URL | 江部康二 | 【編集
ありがとうございました
お忙しい中、お手数おかけして申し訳ありません。
郡山はちょっと距離がありますが、
相談してみたいと思います。
ちょっと希望が見えてきた感じで嬉しいです。
ありがとうございました。
2009/10/17(Sat) 16:19 | URL | べりこ | 【編集
ありがとうございます
私は1型です。
実習で病院に行けてないので次に行ったときにもう一度相談してみます。
2009/10/17(Sat) 21:30 | URL | 七海 | 【編集
こんばんは。初めてメールする35歳二児の母です。いつも、江部先生の本やブログを参考にさせて頂いてます。私は4年前に末の子妊娠中に妊娠糖尿病が発覚しました。その後放置し一年半前に気になって病気に行った所A1Cが6.3ありました。直後に糖質制限食に出会い5.5で経過しています。今年の6月にかかりつけ医で検査し尿中アルブミンのクレアチニン換算値が15.6で少し高いので塩分を控えるようにと言われました。それから先日職場検診でクレアチニンが0.9ありました。6月までの検査では0.5代でした。急に腎機能が悪化したのでしょうか?糖質制限食と関係ありますか?主食を抜いているのでおかずからの塩分が多いのでしょうか?今後、糖質制限食を続けても大丈夫でしょうか?質問ばかりですみません。父方の親戚が糖尿病が多く透析も3人しているので心配でたまりません。お忙しい所すみませんが宜しくお願いします。
2009/10/17(Sat) 22:53 | URL | さく | 【編集
間食について
食後の血糖値が気になりアセンシアブリオという
測定器を購入しました。

江部先生に以前コメントでインスリンの遅れを指摘され、境界型という診断を頂いたものですから、間食は避けていましたが、先日食後3時間経過時110のとき羊羹1切れ食べたあと、30分後の血糖値が185になっていました。60分後は107でした。

正常人ではいくら甘いものを食べても140を超えることはないのでしたね。やはり私は、間食は食べてはいけない体になっているのだとショックでした。砂糖がなんといっても大敵なのでしょうね。

スーパーには何と甘い物の多いことか。子供には甘いお菓子が虫歯になるということばかりに目が行きますが、将来の糖尿病のことなどあまり考える人はいないでしょうね。私もですが・・・

インスリンを酷使してきたつけが回ってきました。
血糖値測定器で何をどう食べたら上がるか、何をしたら下がるのかなど、当分の間人体実験をしてみようと思います。

もちろん、糖質制限は確実に血糖値が上がらないことはもう実験済みです。先生に感謝しています。

2009/10/18(Sun) 11:17 | URL | よよ | 【編集
Re: タイトルなし
さくさん。

正常腎機能の人が糖質制限食を実践して、腎機能が悪化することはありません。

既に血清クレアチニン値が、異常値の人は、高タンパク食はよくないということです。

「尿中アルブミンのクレアチニン換算値が15.6」
基準値が検査施設により若干異なりますが、通常30未満が正常ですので
心配ないと思います。

クレアチニン値、0.5→0.9
というのは不思議です。
筋トレなどで筋肉量が増えるとクレアチニンが増えることがありますが・・・

クレアチニン値、再検査されては如何でしょうか?



2009/10/18(Sun) 11:41 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: 間食について
よよさん。

羊羹食べて60分後107mgですから
若干出遅れたインスリンがこの時点ではしっかりでてますね。

たまにそのくらいは許容範囲ですので、ハレの日とか誕生日とか
食べてもいいのではないでしょうか。
2009/10/18(Sun) 11:44 | URL | 江部康二 | 【編集
江部先生、お忙しい中お返事ありがとうございます!クレアチニンは筋肉の量が関係してくるのですね。確かに、最近糖質制限がゆるみ、食べ過ぎた時に腹筋、背筋、階段昇降などを必死にして血糖値を下げようとしています。BMIが18で痩せ型ですが、最近は少しですが腹筋、背筋がついてきたと思います。クレアチニンの上限値も1で男性では女性より高いですもんね・・
今後再検していき、これ以上増えなければOKと考えて大丈夫でしょうか?
食べ過ぎた時は腹筋背筋より自転車やウォーキングの方が検査値を左右しないのかも?と思いました。
2009/10/18(Sun) 20:35 | URL | さく | 【編集
Re: タイトルなし
さくさん。

筋トレの影響が最も考えられます。
血清シスタチンCを測定して下さい。
最も鋭敏な腎機能検査です。
こちらは筋トレの影響は関係ありませんので・・・。
2009/10/18(Sun) 21:45 | URL | 江部康二 | 【編集
有難うございました
糖質制限食に出会えて本当に感謝しています。単位計算なんて長続きしません。なぜ日本医師会は一歩前に進まないのでしょうか。これだけ糖尿病が蔓延しているというのにです。製薬会社との?・・・
2009/10/18(Sun) 22:29 | URL | よよ | 【編集
なるほど~!ナイスなお返事ありがとうございます!助かりました
2009/10/18(Sun) 22:40 | URL | さく | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック