fc2ブログ
血糖自己測定器:動脈血・毛細血管血・静脈血の差
おはようございます。

今回は、ゆうこさんから「血糖自己測定器:毛細血管血・静脈血の差」などについて、質問・コメントをいただきました。

「09/10/05 ゆうこ
静脈血漿血糖値と毛細血管血糖値について
先生 こんにちは

以前、こちら(http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-905.html)で長~い質問をしたにもかかわらず、ご丁寧にアドヴァイス頂き、とても感謝しているゆうこです。

おかげさまで、グルファスト+ベイスンで、1週間の海外旅行、朝・昼・晩とご飯もパンも麺も思い切り楽しんできました!!

旅行後の血液検査も心配したのですが、

       6/1 ⇒6/30⇒ 8/4 ⇒9/29
GOT    16 ⇒ 16 ⇒ 17 ⇒17
GPT    21 ⇒  21 ⇒ 20 ⇒17
γ-GT    31 ⇒ 18 ⇒ 18 ⇒ 20
HDL    59 ⇒ 46 ⇒ 56 ⇒ 59
LDL    137 ⇒ 91 ⇒ 91 ⇒93
中性脂肪 111 ⇒ 66 ⇒ 58 ⇒59
尿酸     6.2 ⇒ 9.2 ⇒ 6.7 ⇒7.8
尿素窒素  9.2 ⇒ 10.5 ⇒ 11 ⇒10.7
クレアチニン 0.4 ⇒0.45⇒ 0.4 ⇒0.39
A1C     7.3 ⇒ 6.3 ⇒ 5.1 ⇒4.7♪
血糖     206⇒ 138⇒ 137 ⇒133

という結果で、A1Cが減っていたので、一安心です。主治医にもびっくりされました。
HDLとLDLの比率も理想の1.5未満になるように願っているのですが、
やっと、当初2.322⇒1.978⇒1.625⇒1.58 と徐々に近づいているようです。
体重は、微減ですが、増えてはいない・・・という、もうちょっとがんばらないといけない感じですが・・・。

◆尿酸は、増えたり減ったりですが、心配しなくていいでしょうか?
◆クレアチニンが低いと言われたのですが、このまま糖質制限食で問題ありませんか?

私にとっては、ベイスン+グルファストが、かなり効力があるらしく、 どうしてもご飯が食べたい時や、外食の時に服用しているのですが、 この間など自宅で炊き込みご飯をして、3杯食べてしまったのですが、 1時間後131 2時間後142 がピークでした。

イタリアンレストランで、たくさんのパスタやリゾット、デザートなどを食べても2時間後で121くらいでした。(翌朝はちょっと高めで134ありましたが)

それにしても、前回教えていただいた「食後一時間=服用からの時間」となると、食後二時間くらいまではまだデザート付近にいたりして、(◆ベイスン服用から2時間過ぎてしまったらデザート用にベイスン追加した方がいいのでしょうか?)
「今食べているこのデザートの分はいつの血糖値に反映されるんだろう」
と考えてしまうのですが、

◆長~い食事でまだ食事中、つまり糖質追加投入中でも、食後一時間・二時間の考え方は変わらないのですよね?

先生のブログで、

①空腹時血糖値126mg未満、理想的には110mg未満
②食後2時間血糖値180mg未満、理想的には140mg未満
③HbA1c6.5%未満、理想的には5.8%以下

とよく書いてありますが、①はたまに超えるけれど、②は大丈夫 ③もオッケー!
と、安心していたところに、ひとつ疑問がーーーー!

◆先生のこの数字は、病院の数値である「静脈血漿」ですか?それとも自宅採血の数値である「毛細血管血」ですか?

病院で測る血糖値が、自宅の二プロよりも20ほど高く出るのと、検査結果の紙の裏に「静脈血漿」とか「毛細血管血」の違いが書かれているのに気づき、ネットで色々調べてみましたら、
『大きな病院や外部に検査に出す病院(=簡易血統測定器で測定する病院以外)などは、ほとんどすべて静脈血の血漿で測定していて、この場合の測定値は、「血漿血糖値」と言って、指先などの毛細血管血糖値と比べて、20mg/dLくらい高いのが普通です。
例えば静脈血漿で110mg/dLの場合には、毛細血管血では90~100mg/dLくらいになります。』
とありました。

・・・・という事は・・・・自宅で測るより20高い理由はわかったのですが、
①②③ともオッケー!と喜んでいたのに、

◆①②は、自宅で測る場合には、それぞれマイナス20しないといけない、ということになりますか??

もうひとつ、
◆「180mgを超えるとリアルタイムに血管が破壊される」とおっしゃっていましたが、
そうすると、②の「食後2時間血糖値180mg未満(自宅採血では160mg未満?)」では1時間血糖値はもっと高く、すでに血管が破壊されかける、という事になりますか?
それを防ぐ為には食後1時間値180mg未満(自宅採血で160mg未満)にしないといけない、という事になりますでしょうか?

目安が20違うとなると、大きく違うので、ぜひ教えて下さいませ。

(また長文になってしまい、読みにくいので 疑問点に◆をつけました。)」


ゆうこさん。

「A1C 7.3 ⇒ 6.3 ⇒ 5.1 ⇒4.7♪」

絶好調ですね。おめでとうございます。海外旅行の食事も順調でよかったですね。

◆尿酸は、増えたり減ったりですが、心配しなくていいでしょうか?

尿酸は個人差がありますが、半年から1年で落ち着くことが多いです。ゆうこさんていどのデータなら心配ないと思います。

◆クレアチニンが低いと言われたのですがこのまま糖質制限食で問題ありませんか?

クレアチニン値に関しては何の問題もありません。

◆長~い食事でまだ食事中、つまり糖質追加投入中でも、食後一時間・二時間の考え方は変わらないのですよね?

ベイスンやグルファストの一日の常用量の問題もありますね。

従来の糖尿病食を食べている人は、<1日3回、食直前>が標準です。糖質制限食実践中の人は、主食(糖質)摂取時に、食直前に内服となります。

いずれの場合も、食べ始めて2時間経過して追加を飲むことはまずありません。作用時間約2時間でほとんどは食事できるような気もしますが・・・

◆先生のこの数字は、病院の数値である「静脈血漿」ですか?それとも自宅採血の数値である「毛細血管血」ですか?

糖尿人の目標の数値は、病院の検査なので、静脈血です。

◆『大きな病院や外部に検査に出す病院(=簡易血統測定器で測定する病院以外)などは、ほとんどすべて静脈血の血漿で測定していて、この場合の測定値は、「血漿血糖値」と言って、指先などの毛細血管血糖値と比べて、20mg/dLくらい高いのが普通です。
例えば静脈血漿で110mg/dLの場合には、毛細血管血では90~100mg/dLくらいになります。』


この記述は間違っています。逆が正しいです。

「 動脈血>毛細血管血>静脈血 」の順に血糖値は高くなります。即ち、指頭のSMBG(毛細血管血)のほうが、10~20mg、病院の静脈血より高値となります。

◆180mgを超えるとリアルタイムに血管が破壊される」とおっしゃっていましたが、 そうすると、②の「食後2時間血糖値180mg未満」では1時間血糖値はもっと高く、すでに血管が破壊されかける、という事になりますか?それを防ぐ為には食後1時間値180mg未満にしないといけない、という事になりますでしょうか?

破壊といいましても程度の問題です。

食後180mgを超える高血糖が長期間(通常は年単位です)続けば、「塵も積もれば山となる」で、動脈硬化になります。基本的に数日やそこらの話ではありません。

一方、理屈のみから言えば、血糖値が180mg/dlを超えている時間が長いほど動脈硬化のリスクとなります。

その意味で、食後1時間血糖値が180mg未満であれば、安全率は極めて高くなりますね。


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
どうもありがとうございます
返信を頂いて、クレアチニンも尿酸値も、一安心です。
A1Cや中性脂肪・LDLについて『4ヶ月でこの改善は見たことがない』と言われました。
ひとえに先生のこのブログに出会えたおかげです。

夕食前(昼食後6時間くらい)に自己測定で90~100くらいまで下がる事が多いので、平均すると低いのかもしれませんね。


●測定値の違いについて
ネットで、ある病院の糖尿病の先生が書いていらっしゃるページだったので、すっかり信じてしまいました。
指先から採血する毛細血管の血液はブドウ糖が配られている最中の血液、病院で採血する血液は、心臓に戻る前の、ブドウ糖消費後の血液、ということですね。

そうすると、空腹時はそれほど差は出にくそうですね。
私の場合の空腹時の誤差は、病院採血による緊張感などが原因なのかもしれませんね。


『毛細血管血>静脈血』であり、先生が掲げられている「理想」の基準が静脈血漿血ということは、自己採血でギリギリかやや超えてしまうくらいなら、セーフ という事ですね。


●ベイスンについて
>作用時間約2時間でほとんどは食事できるような気もしますが・・・
普通そうですよね・・・。
ただ、最近、例えばイタリアンでは前菜からサラダ風味のリゾットが添えられていたり、中華でも前菜からお砂糖(たれ類)や片栗粉がたくさん使われていたりするので、最初からベイスンを服用してしまい、デザートの頃には時間切れになりそうな事があるのです。

なので、そんな食事で服用してから2時間してもデザートまで行き着けなかったら、追加服用もアリなのか?と思って伺ってみましたが、「なし」のようですね
ちなみに、私の場合1時間値を30ほど下げてくれるようです。おなかの張りも最初の数回のみで、なくなりました。


●血管の破壊について、安心しました。
180を超えた途端、じんわりと破壊されていく怖ーいイメージに思ってました・・・。
1時間値が180を超えないように糖質量を計算していれば、動脈硬化以外にも合併症の心配は減りそうですね。

どうもありがとうございました。
2009/10/07(Wed) 13:58 | URL | ゆうこ | 【編集
測定値の違いについて
ゆうこさん。

●測定値の違いについて
「ネットで、ある病院の糖尿病の先生が書いていらっしゃるページだったので、すっかり信じてしまいました。
指先から採血する毛細血管の血液はブドウ糖が配られている最中の血液、病院で採血する血液は、心臓に戻る前の、ブドウ糖消費後の血液、ということですね。

そうすると、空腹時はそれほど差は出にくそうですね。
私の場合の空腹時の誤差は、病院採血による緊張感などが原因なのかもしれませんね。


『毛細血管血>静脈血』であり、先生が掲げられている「理想」の基準が静脈血漿血ということは、自己採血でギリギリかやや超えてしまうくらいなら、セーフ という事ですね。 」


全てその通りです。
2009/10/07(Wed) 23:51 | URL | 江部康二 | 【編集
ご無沙汰しております、7月に質問にご回答いただきました旧・H-D大好き、現・H-D欲しいです。実は9月に10年も付き合ったHarley-Davidsonを盗まれてしまい、このように改名せざるを得なくなってしまいました(T_T)
しかしながら、不幸なことがあっても自虐ネタとして笑い飛ばせるくらいのポジティブさを取り戻せたのは先生のブログとの出会いのおかげと、いくら感謝しても感謝しきれない気持ちです。
その後もA1cは緩やかに下がり続け、8月に5.1%となりました。体重も90キロ->70キロとなり、BMIも27->21弱と大幅に改善いたしました。しかも3日に1回は中華のバイキングで動けなくなる寸前まで食べ、ほぼ毎日アイス(カロリーコントロールアイスですが)を楽しんでいての数字です。QOL(と言うか、ただの食欲満足度かもしれませんが)を落とさずに良好な血糖コントロールを得られるからこそポジティブにもなれる、と思っております。
さて、ご報告とご質問よろしいでしょうか。
まずは報告の方ですが、私の口渇の正体が分かりかけてまいりました。
糖尿病になると、口腔内をはじめ、あらゆる粘膜がドライ状態になるので口臭に注意が必要だ、と読みかじったことがあります。無知な私は仕事柄、それはあってはならないとばかりに毎食後にブラシの届く限り10分以上かけて歯茎、舌を含めて丹念に(のつもりで力まかせに)ゴシゴシとブラッシングしておりました。ところが昨日、気が抜けたか毎日の習慣であったところの過剰ブラッシングを朝・昼と連続でスコーンと忘れ、それを思い出した夕方頃、いつもより口の中が潤っていることに気付いたのです(^-^;)
「...これだったのか...」
といったカンジでした(笑)まず歯本体以外へのブラッシングを今までより控え、様子を見ることにいたします。
質問の方も読みかじりに起因した杞憂かもしれませんが、どうも左の足の裏にだけ何かガムテープのようなものが貼りついたままのような感覚が少しあります。糖尿病神経障害の初期症状に、そのようなことがあると聞き及んだような気がします。ただ、もし神経障害の初期症状ならば、必ず両方の手や足の同じ部位に生じる、とも聞き及んだ気がします。また左の肩だけ異様に凝ります。以前から凝りはありましたが、比べてみれば左の方が少しひどいかな、程度の差でした。
ここで質問なのですが、
?足の裏の感覚も肩の凝りも左右差が著しいのですが、初期ならば神経障害が片方にだけ生じることもあり得ますか?
?去年の6月にA1cが5.7%だったことから、食後高血糖はあったかもしれなくとも糖尿病の確定段階ではなかったと思います(思いたいです)。一年未満でも神経障害にまで至る可能性はありますか?
?段階によるかもしれませんが、神経障害は可逆性なのでしょうか?また良好な血糖コントロールによって進行を食い止めることは可能でしょうか?
の3点です。
またまた長文な上に、いくつも質問してしまい恐縮ですが、ご回答いただければ幸いですm(_ _)m
東京も寒くなってまいりましたが、先生もどうか体調を崩されないよう、ご自愛下さい。
では。
2009/10/08(Thu) 01:59 | URL | H-D欲しい | 【編集
養腎降濁湯について
いつも、ブログ拝見し
本もすべて読ませていただいております。
「われら糖尿人~」も、大変参考になり、ありがとうございました。

主人の糖尿病が昨年の健康診断で発覚し、
病院へ行こうとしないので、必死で検索、
先生のブログにたどりつき、中野の講習会でも学ばせていただきました。
相変わらず病院へは行っていませんが、
今年の健康診断では、ゆるいスタンダードにもかかわらず、改善されていました!
これも、先生のおかげです。

早朝血糖値  158 → 125
HbA1c     8.5 → 5.8

お礼を申し上げると共に、お忙しい先生に申し訳ないのですが、質問させてください。

私本人ですが、昨年より尿蛋白が出ます。
再検査で許容範囲と言うことで安心して一年を過ごしましたが、今年の検査では、昨年より多く尿蛋白が出、潜血もBで、また3カ月後に再検査です。
血清クレアチニンは 0.66 → 0.07 なのですが、腎臓病予備軍でしょうから、養腎降濁湯を考えております。

糖尿病性の腎臓疾患でなくても、効果はあるのでしょうか?

勝手な質問で申し訳ございません。
いつでも結構ですから、よろしくお願いいたします。
2009/10/08(Thu) 14:10 | URL | たま | 【編集
Re: 養腎降濁湯について
たまさん。

ご主人

早朝血糖値  158 → 125
HbA1c     8.5 → 5.8

見事な改善です。良かったですね。

養腎降濁湯は、糖尿病腎症だけではなくほとんんどの腎障害に一定の効果が期待できます。
2009/10/08(Thu) 19:09 | URL | 江部康二 | 【編集
お久しぶりです。今日は教えていただきたいことがありコメントさせていただきました!
私はすぐにケトン体が出ますが・・・たまにすっごく疲れて学校にいても「なんで自分だけこんなに疲れ果ててるんだろう。」ということがあります。きつくて今にも横になりたいくらいになります!上手く言葉じゃ表せませんが、ものすごく強い倦怠感に襲われます(>_<)こういう症状が出てるときもやはりケトンがでてるのでしょうか?
最近も同じようになったのでケトンのテステープ売ってないか探しましたがどこにも売ってませんでした(泣)普通に買えないんですね
血中ケトン体測定ができる血糖測機があるとは聞いたけとはありますが・・・今もあるんでしょうか?
2009/10/08(Thu) 19:50 | URL | 七海 | 【編集
Re: タイトルなし
七海さん。

尿に試験紙をつけ尿ケトンを判定する尿検査試験紙
ケトスティックスなどがネットや薬局で販売されています。

http://apollon-pharm.com/SHOP/KTSX0100.html

七海さんは1型ですが、CSIIをしておられるので
インスリン作用が不足するケトアシドーシスにはなりにくいと思うのですが
不思議です。
2009/10/08(Thu) 20:30 | URL | 江部康二 | 【編集
江部先生

早速のご回答、ありがとうございます!
入新井クリニックに行ってみます。

主人も、もっと理想に近づけるよう
楽しく糖質制限食事を続けていきます。
2009/10/08(Thu) 22:27 | URL | たま | 【編集
指先に付いた糖分
ハイボールのコメントで、気になったのですが糖分入りの飲料が指先に少量でも付いていた場合、その部分から採血すれば当然血糖値は血中の血糖値と指先に付着した分とがプラスされた値になりますよねぇ・・・
血中の糖分と外部に付着した分とを類別できる測定法ではないですよねぇ。。
当然の事を聞いてすみません。もしかして、過去の高血糖値が、何か手に触れた血糖分まで測ってしまっていたのではないか?と淡い期待です。
2010/05/04(Tue) 21:03 | URL | クリオネ | 【編集
Re: 自己決定測定器の誤差について
セブン さん。

もともと、血糖自己測定器は誤差、±20%くらいあるようです。

さらに各機器のあたりはずれもあるでしょう。

「PrecisonXceed」のほうが差が少ないなら
そちらでいいのでは内でしょうか。
2010/06/21(Mon) 19:19 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック