fc2ブログ
糖尿病・メタボは必ず良くなる! 信州つばさネット公開講座2009
こんばんは。

2009年1月21日に諏訪中央病院で「糖質制限食」の講演会を行いました。

長野県民の皆さん、あの時は多数ご参加いただき、ありがとうございました。m(_ _)m

今回は、信州では久しぶりの講演会を、「信州つばさネット」の皆さんのお力を借りて開催することとなりました。

糖質制限食の最新理論と症例などを、わかりやすくお話しします。糖質制限食の講演内容は、ほぼ毎回バージョン・アップしていますので前回こられた方も退屈はされないと思いますよ。 (^_^)

今回の公開講座は、佐橋紀子先生(元飯田女史短大教授)とのジョイントです。

佐橋先生は、とても経験豊富な糖尿人です。インスリン注射も打っておられます。高雄病院に入院して糖質制限食を実践され、インスリンの量は1/3に減量できました。

入院中のこと、退院後のこと、成功談、失敗談含めていろんな体験談を語っていただけます。

美味しく楽しく、酒も肉も魚もOK、でカロリー計算なしの糖質制限食
信州・長野県民の皆さん、
是非、足をお運び下さいね。ヾ(^▽^)


江部康二


以下は佐橋紀子先生からのメッセージです。

☆☆☆☆☆
『私は昨年8月、2週間高雄病院に入院し、江部先生と出会いました。
糖尿病歴28年のつわものでした。これ以上酷くなれば合併症の花盛りになるところでした。
それが糖質制限食との出会いによって、奇跡とも言うべき変化が起こりました。
空腹時血糖は半分に、血糖降下剤はゼロに、インスリンは1/3になりました。
こんな劇的効果をもたらす治療法をなぜ今まで知らなかったのか、とても無念でした。
私は江部先生に出会って命を救われましたが、自分さえよければいいというものではありません。
一人でも多くの人にこの糖質制限食のことを知って頂きたくて、講演会を企画しました。
それが先生に対する感謝の気持ちであり、社会に対する責務ではないかと思っています。

今年2月の名古屋市女性会館での講演会は、先生の明快な講義と、私の患者としての経験や驚きをお話いたしました。
医師と患者のジョイント講演会が、私たちの企画の特徴です。
しかし、定員が150人だったため、多くの方々をお断りすることになり、大変申し訳なく思っています。
今回の信州松川では、400人収容できる会場を用意いたしました。今度はたっぷりお入りいただけます。
どうぞみなさま、この機会に秋の信州においでください。目からウロコのお話が聞けること請け合いです。

申し遅れましたが、”翼”は自主学習グループで、結成15年、会員は210名になりました。
たった一度の人生を豊かに生きたい、と学ぶ自主グループです。
江部先生も会員になってくださったおかげで、遠い信州まで来てくださることになり、感謝しています。

Human life Info Net “翼” 代表  佐橋紀子』




☆☆☆☆☆
糖尿病・メタボは必ず良くなる!   信州つばさネット公開講座2009

-目からウロコ!の糖質制限食-

講師:佐橋紀子先生
   HUMAN LIFE INFO NET  ”翼”代表 元飯田女子短大教授
「私の奇跡体験 患者の立場から」

   江部康二 
   高雄病院理事長
「糖尿人医師、糖質制限食を語る」

とき:2009年10月3日(土) 午後1:00~4:00

ところ:信州松川町民体育館 トレーニングルーム

参加費:800円

主催:信州つばさネット/HUMAN LIFE INFO NET 翼

申込先:平沢文子(0265-34-7330 ”介護のかふね 松川店”
     大澤み江(0265-36-3154)
     野口次郎(0265-23-8824)

後援:松川町/松川町教育委員会/松川町公民館/松川町社会福祉協議会
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
先日はお返事ありがとうございました(^O^)
カーボを意識してコントロール頑張ってみますo(^-^)o今は臨床実習で気持ち的にも時間的にも余裕がないですが・・・

あと問題となるのはシックディです。短期間でも少しでも食事が摂れないと直ぐに多くのケトン体が貯まりやすいみたいで・・・ケトーシスに陥ってカナリ具合いわるくなります(>_<)腹痛と吐き気がひどく、ぐったりなっちゃいます。そうなったら電解質の輸液だけでは治らずしまいにはIVHをしなくてはならない状態にまでなってしまいます。IVHを入れたら直ぐにケトンも消え元気になります。しかし何故そんなに容易にケトーシスになりやすいのか・・・何故電解質輸液だけでは回復しないのか・・・先生も悩んでいて、私としても疑問です。何か原因は考えられますか?それか調べる方法はないでしょうか?
もうすぐ就職だし、シックディでのケトーシスの度にIVHは困りますからね(>_<)
2009/09/23(Wed) 21:59 | URL | 七海 | 【編集
先生こんにちは、いつも参考にさせていただいてます。
ところで学研の雑誌「FYTTE」の最新号が発売されましたが、相変わらず適当なことが書いてあります…
何冊も本を書いている栄養士さんが「脳はブドウ糖しかエネルギーにできないので、必ず主食を食べましょう」「炭水化物が不足するとやせないばかりか、頭がぼーっとします」等しょっちゅう書いています。
私たちは知っているからいいとしても、雑誌にこういうことが書いてあると何も知らない人たちは素直に信じてしまいますよね。ハー…
どうしたらいいでしょうね。
2009/09/23(Wed) 23:25 | URL | YUKI | 【編集
糖尿病と高山病
江部先生

こんにちは。上海在住のアトム28号です。
いつもブログを楽しく拝見させて頂いています。

中国では、10月1日から大型連休があり(8連休!)、我々家族は四川省にある九塞溝に旅行に行く予定です。
ここで質問なのですが、滞在先は3000mほどの高地にあり、高山病にかかる人も少なくないらしいです。
糖尿人は高山病に注意!なんて聞いたことはありませんが、念のため、先生にご助言頂ければと思います。
高山病対策には「血糖値を上げておくこと!」と
聞いたことがありますが、それなら糖尿人は自然と高山病対策が出来ていることになるでしょうか(そんな馬鹿な^^)。
 
2009/09/24(Thu) 11:22 | URL | アトム28号 | 【編集
低血糖について
毎日勉強させて頂いています。
いつも貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m

いきなりですが、先生に質問があります。

血糖コントロールが上手くいっていない糖尿人の方に限って、体が高血糖に慣れている為か血糖値が120(酷い人は140)以下になると低血糖の症状が出てしまうと言う人が複数居ます。

その為、上手く糖質制限が出来ないでいる様なのです。
この様な症状が出る人達の場合でも空腹時血糖値を健常人並(60~90)に落としても問題はないのでしょうか?

例えば血糖値120以下になると低血糖の症状が出るという人が、糖質制限により空腹時が90になって具合が悪くなったとします。
その場合は、体が慣れるまではそれを我慢する。という事で良いのでしょうか?
血糖値が80になって昏睡状態になる。などと言う危険性はないでしょうか?

お忙しい中大変申し訳ありませんが、お教え下さい。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
2009/09/24(Thu) 16:40 | URL | やずや | 【編集
Re: タイトルなし
七海さん。

すいません。
私にもよくわかりません。
でも血糖値の乱高下がなくなれば、いいほうに向くと
おもいますよ。
2009/09/24(Thu) 21:11 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: タイトルなし
YUKI さん。

地道に啓蒙活動を続けていくのが
結局一番の近道と思います。
2009/09/24(Thu) 21:12 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: 糖尿病と高山病
アトム28号 さん。

高山病は低酸素血症ですから、貧血の人は要注意ですが
糖尿病は直接の関係はないと思います。
2009/09/24(Thu) 21:23 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: 低血糖について
やずやさん。

「血糖コントロールが上手くいっていない糖尿人の方に限って、体が高血糖に慣れている為か血糖値が120(酷い人は140)以下になると低血糖の症状が出てしまうと言う人が複数居ます。 」

そういう方は良くおられますね。

「その場合は、体が慣れるまではそれを我慢する。という事で良いのでしょうか?
血糖値が80になって昏睡状態になる。などと言う危険性はないでしょうか? 」

昏睡の危険性はゼロですが、さすがにお気の毒なので
糖質制限の程度を加減して
徐々に血糖値を下げて慣れるようにしたらよいと思います。
2009/09/24(Thu) 21:35 | URL | 江部康二 | 【編集
返信大変遅くなりました。
ご回答ありがとうございます。
その様に話してみます。
2009/09/28(Mon) 14:28 | URL | やずや | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック