fc2ブログ
糖質制限食とは
糖質制限食とは】

食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は100%、タンパク質は50%、脂質は10%弱が血糖に変わります。 

また糖質は、摂取直後から急峻に血糖値を高く速く上昇させ2時間以内にほとんどすべてが吸収されます。

一方、タンパク質の血糖値上昇のピークは食後約3時間で、脂質は消化・吸収に丸一日かかることもあります。

これらは含有エネルギーとは無関係な三大栄養素の生理学的特質です。 

このように糖質、脂質、タンパク質のうち糖質だけが血糖値を急峻に上昇させます。従って、糖質を摂取した時にはインスリンが大量に追加分泌されます。

脂質は血糖値をほとんど上昇させないので、インスリンの追加分泌は、ほとんどありません。タンパク質はごく少量のインスリンを分泌させます。

現在糖尿病において食後の急激な高血糖(グルコーススパイク)が大きな問題として注目されています。食後高血糖が心筋梗塞や脳梗塞などの合併症を起こす危険因子として確立されたからです。そして食後高血糖を起こすのは三大栄養素のなかで糖質だけなのです。

1gの糖質が体重64kgの2型糖尿人の血糖値を約3mg上昇させます。炊いた白ご飯茶碗1杯150g(252kcal)には55.3gの糖質が含まれており、血糖値を166mg上昇させます。

一方、ロースステーキを300g(約1200キロカロリー)食べても糖質含有量は1gもないので食後高血糖はほとんど生じないのです。 また、1gの糖質が体重64kgの1型糖尿人の血糖値を5mg上昇させます。

糖質制限食の基本的な考え方は、上述のような生理学的事実をベースにできるだけ糖質の摂取を低く抑えて、食後高血糖を防ぐというものです。

簡単に言えば主食を抜いておかずばかり食べるというイメージになります。抜く必要がある主食とは米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類など糖質が主成分のものです。
 
3食主食抜きのスーパー糖質制限食(糖質12%、タンパク質32%、脂質56%)なら薬に頼ることなく速やかにリアルタイムで良好な血糖コントロールが可能です。

一方、上述の白ご飯とステーキの例でも明らかなようにカロリー計算に基づいて血糖値をコントロールすることは理論的に不可能です。

従って、現行の日本糖尿病学会推薦の糖尿病食(糖質60%、タンパク質20%、脂質20%)を実践する限りは、一日の摂取カロリーを1200キロカロリーと低く抑えたとしても食後高血糖が必ず生じるのです。

糖尿病の改善には、カロリー制限より糖質制限ということがおわかりいただけたと思います。

なお糖質制限食はカロリー無制限ということではありません。一般的な標準摂取カロリーの範囲、すなわち男性なら1600~2000キロカロリー、女性なら1200~1600キロカロリーくらいが目安です。

☆☆☆
糖質制限食十箇条』 -糖尿病や肥満が気になる人に-

一、魚貝・肉・豆腐・納豆・チーズなどタンパク質や脂質が主成分の食品はしっかり食べてよい。
二、糖質特に白パン・白米・麺類及び菓子・白砂糖など精製糖質の摂取は極力控える。
三、主食を摂るときは未精製の穀物が好ましい(玄米、全粒粉のパンなど)
四、飲料は牛乳・果汁は飲まず、成分未調整豆乳はOK。水、番茶、麦茶、ほうじ茶もOK。
五、糖質含有量の少ない野菜・海草・茸類は適量OK。果物は少量にとどめる。
六、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)は積極的に摂り、リノール酸を減らす。
七、マヨネーズ(砂糖無しのもの)やバターもOK。
八、お酒は蒸留酒(焼酎、ウィスキーなど)はOK、醸造酒(ビール、日本酒、など)は控える。
九、間食やおつまみはチーズ類やナッツ類を中心に適量摂る。菓子類、ドライフルーツは不可。
十、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ。


糖質制限食』の3パターン
一、スーパー糖質制限食は三食とも主食なし。効果は抜群で早く、一番のお薦め。
二、スタンダード糖質制限食は朝と夕は主食抜き。
三、プチ糖質制限食は夕だけ主食抜き。嗜好的にどうしてもデンプンが大好きな人に。

*抜く必要がある主食とは米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類などの炭水化物。
*炭水化物=糖質+食物繊維


【糖質制限食を実践される時のご注意】

本にも書いてありますが、 糖質制限食によりリアルタイムに血糖値が改善します。このため既に、経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服やインスリン注射をしておられる糖尿人は低血糖の心配がありますので必ず主治医と相談して頂きたいと思います。一方、薬を使用してない糖尿人は、低血糖の心配はないので、

「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」
「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」
「 糖質制限食 春のレシピ」
「 糖質制限食 夏のレシピ」
「糖質制限食 秋のレシピ」
「糖質制限食 冬のレシピ」
「我ら糖尿人、元気なのには理由がある。」
(東洋経済新報社)

「糖質オフ」ごちそうごはん
(アスペクト)

を参考にされ、自力で 糖質制限食を実践して糖尿病改善を目指していただけば幸いです。
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
IDDM
はじめまして!IDDM歴14年目の七海といいます(^O^)
色々検索したらこちらにたどりつきました☆
最近私は頻繁にケトーシスに陥ります(>_<)もともとブリットル気味でCSIIを使っているんですが・・・ポンプトラブルやシックディで半年前に1回、先月と先週の計3回立て続けにケトーシスになりました。そのときの状態はケトンが1+~4+で血中ケトンが1200くらいでした。また1.5AGは1.2です。(あまりいい状態ではありません)しかも電解質の輸液ではよくならず2回はIVHを入れました(>_<)ドクターは病態からしてよくわからないと頭を抱えているようです(*_*)私のようなケースって珍しいのでしょうか?わからないなら何か原因を調べる方法とかないでしょうか?こんな頻繁なケトーシスはたまりませぬ(*_*)
2009/09/20(Sun) 22:49 | URL | 七海 | 【編集
七海さん。

まず糖質管理食を実践されれば、
血糖値の乱高下がなくなり、血糖コントロールが良くなります。
糖質管理食なら、糖尿病専門医はご存知だと思います。

2009年08月12日 (水) のブログ「糖質管理食と糖質制限食」をご参照ください。
2009/09/20(Sun) 23:01 | URL | 江部康二 | 【編集
ありがとうございます[i:63992]
糖質管理ってことはカーボカウントのことですかね?何度か挑戦してみましたが・・・なかなか生活に密着しなくて(>_<)
少しずつやってみます
2009/09/21(Mon) 07:32 | URL | 七海 | 【編集
糖質量
おはようございます、昨日京都は雲一つない気持ちのよい空でしたね今日も晴れそうです。初期の頃カロリー計算はほぼ無視していいよ糖質量だけを注意しなさいねという感じだった気がするんですが最近はカロリーにも糖質にも気をつけるスタンスに変化しているかなと思うんです、一日の糖質量〇gまでカロリーは無視とはならないでしょうか?
2009/09/21(Mon) 08:42 | URL | 東山 | 【編集
Re: ありがとうございます
七海さん。

糖質管理食=Carbohydrate Counting=カーボカウント

です。

糖質のグラム数の計算だけなので、カロリー計算よりは、はるかに楽ですよ。
2009/09/21(Mon) 09:23 | URL | 江部康二 | 【編集
はじめまして
はじめまして。
7月中旬に体調不良で診察を受け、食後血糖値が少し高いということを聞いて心配になり検査をお願いしたところ、ブドウ糖負荷試験にて200を超え糖尿病との診断を受けました。その日から情報を集め、先生の糖質制限食が標準体重の頃の自分の食生活に一番近く、かつ、継続できるものと考え、主食抜きの食事を始めたところ、1ヶ月後の8月にはA1c5,7、食後2時間の血糖値100、体重5k減、2ヶ月後の9月にはA1c5,2、食後90分の血糖値122、体重9k減となり、高かったコレステロール値も基準値に下がり、医師からお褒めの言葉を頂きました(笑)。ご飯を減らしているのだけれど・・と、曖昧な説明をしたところ、数字が全てを語っているので、この生活を続ければ薬も不要ですね、と言われ、とても嬉しかったのですが、不安なことがあります。先生の著作によると腎機能の悪い人には糖質制限食は行わないこと、とありますが、これは具体的にはどのように考えたらいいのでしょうか。
以前、腎盂腎炎を繰り返し、片方の腎臓が変形するほどのダメージを受け、食事療法等は不要だし、数値的にも問題はないが、今後、色々な病気のリスクが高まるので注意するようにと言われております。実際、それ以降、体重が大幅に増加し、不安を感じていたことから、今回もブドウ糖負荷試験を特にお願いし、糖尿病との診断を受けたのですが・・・。
9月の検査ではクレアチニンは0,48、尿酸は6,7、尿素窒素は10,5、総蛋白は7,7でした。
できれば、今後も糖質制限食を続け、標準体重まで減量したいと考えているのですが(まだ、10k近く標準体重というか・・腎盂腎炎を患う前より多いのです)、このまま糖質制限食を続けて問題がないのか、今後、どの数値を気をつければいいのか、教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
2009/09/22(Tue) 01:56 | URL | まや | 【編集
糖質、蛋白質、脂質の比率について
冠省
スーパー糖質制限食の場合、糖質・蛋白質・脂質の比率は、12:32:56とありますが、これは摂取重量の比率でしょうか?それとも、カロリー換算しての比率でしょうか?
私の場合、カロリー換算にすると比較的理想値に近づけますが、重量比ですと脂質比56というのがかなり厳しくなります。
また、栄養指導で主食抜きは問題ないが、野菜などから1日100g程度の炭水化物は摂ることが望ましいと言われていますが最低どの程度の炭水化物を1日に摂取することが望ましいのでしょうか?栄養バランスという視点は重要と思い、極端に減らすことは望んでいないのですが…。
2009/09/23(Wed) 05:16 | URL | ポー君 | 【編集
Re: はじめまして
まやさん。

クレアチニンが高値で、既に腎機能障害がある人は、糖質制限食は相対的に高蛋白食となるので
適応となりません。

一方、現在腎機能が正常な人が糖質制限食を実践したから、腎機能が悪化することはありません。

まやさんは、クレアチニン値が正常で、何の問題もありません。
2009/09/23(Wed) 11:05 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: 糖質、蛋白質、脂質の比率について
ポー君さん。

総摂取カロリーに対する、比率です。

スーパー糖質制限食ですと
1回に野菜の糖質を10~20gくらいです。
1日だと、30~60gですね。

人類は399万年間、狩猟・採集で、糖質制限食でしたので人体にもっともやさしい食事といえますね。
2009/09/23(Wed) 11:17 | URL | 江部康二 | 【編集
江部さん、いつも糖質制限の書籍を愛読させていただいております。

私は、病院に勤務する薬剤師です。
私の病院は糖質制限の考え方が浸透しておらず、カロリー制限の方針により、教育入院や外来治療を展開しております。
私も糖尿病患者様の服薬指導を通して、関わっております。
その中で、アマリール錠を服用しながらカロリー制限されているのですが、中々著名な改善なく、最初はアマリールも効いているみたいですが、だんだんアマリールの量が増えていって、いよいよインスリンへ移っていくという現状を度々見てきました。
江部先生の糖質制限の考え方を知り、当院での治療に疑問を抱いているところです。

私は医者ではないのですが、何とかして糖質制限の考え方を広めていきたいと思っています。
そのためには、納得していただくためのデータなど目に見える結果なども必要だと思います。

2009/09/23(Wed) 17:08 | URL | YAKSUN | 【編集
Re: タイトルなし
YAKSUNさん。

本のご購入ありがとうございます。
糖質制限食に理解のある医師は確実に増えてきています。

私も医学雑誌「治療・4月号」に小論文を書きましたし、
2009年の第52回日本糖尿病学会年次学術集会で、
東海大学の山門一平先生,金大成先生,大櫛陽一先生と共同で
「2型糖尿病における低炭水化物食の有用性とテーラーメード運動処方」という発表をしました。
糖尿病学会では初の発表と思います。
九州の丸岡先生も第52回日本糖尿病学会年次学術集会で糖質制限食の発表をされました。
2010年1月はまた別の医学雑誌に論文を書きます。

YAKSUNさんも応援よろしくお願い申し上げます。
2009/09/23(Wed) 18:54 | URL | 江部康二 | 【編集
ありがとうございました
江部先生、お忙しい中ご教示下さり、ありがとうございました。
クレアチニン値が低めなので気にしていたのですが、高くさえならなければ問題ないのですね。
これで安心して糖質制限食を続けられます。
頑張って標準体重への復帰と、A1c4台を目指します。本当にありがとうございました。
2009/09/23(Wed) 21:31 | URL | まや | 【編集
ありがとうございました
早速のご回答、ありがとうございました。
HbA1cが5月中旬11.8から、7月8.4、8月7.8、9月6.1と推移してきました。糖質制限食に関して知ったのは7月半ばでしたので、初期より始めたインスリン(超速効型)1食4単位を2回/日を打ってはおりますが、量は増やさずにきています。
糖質制限に関心の無い医者なものですから、メニュー開発をしたり、栄養成分分析を行ったりしながら、ひたすら自分で試行錯誤して、良い結果を出すようにして(この点に関しては医者も褒めてくれますが…)います。
ただ、網膜症、神経症と合併症が出ていますので慢心することなく自己管理を続けようと思っています。
この4ヶ月の経験から、サンドイッチ用食パン1枚なら血糖値を大きく上げることはないものの、炭水化物量20g相当の蕎麦では大きく血糖値を上げることが分かりました。同じ糖質でも血糖値に与える影響に個人差はあるのでしょうか?(私はこの経験から、お蕎麦はあきらめることにしましたが…)
今後とも不明なことがありましたら質問させていただくと思いますが、よろしくお願いいたします。
2009/09/24(Thu) 02:28 | URL | ポー君 | 【編集
Re: ありがとうございました

ポー君さん。

個人差はかなりあります。
小麦の入っていない十割蕎麦でも一緒ですか?
2009/09/24(Thu) 21:14 | URL | 江部康二 | 【編集
十割蕎麦…
私の蕎麦実験(?)は、最初は明らかに小麦粉がかなり入っていると思われる冷凍蕎麦、2回目はそば処、信州信濃のお蕎麦屋さんのお蕎麦だったのですが…。
食品成分表にも蕎麦粉の種類は出ていても、そば粉の比率別には出ていないので確認しようにもできませんでした。
ご回答の雰囲気から、十割蕎麦なら=蕎麦粉自体は穀物でも糖質は少ないと言うことでしょうか?
私のイメージとしては、更級は×、玄蕎麦は△なのですが。
一度、もう少し血糖値が低値安定してきましたら十割蕎麦で実験してみます。
ありがとうございました。
2009/09/25(Fri) 06:01 | URL | ポー君 | 【編集
Re: 十割蕎麦…
ポー君様

糖尿人が糖質を摂取すれば、「1gあたり3mg血糖値上昇」が原則です。

従ってGIは糖尿人においては、個人差はありますが、それほど当てにならないのです。

例えば、私の場合は玄米ご飯(糖質50g)食べると食後血糖値240mg、
白米ご飯(糖質50g)食べると食後血糖値260mg、
程度の差です。
従ってほとんど意味がないのです。

ただ糖尿人においてはもう少し差がある人もいると思います。

十割蕎麦と小麦入り蕎麦は基本的にGIの差です。
2009/09/25(Fri) 20:11 | URL | 江部康二 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック