fc2ブログ
ひまわり油
おはようございます。

どんどん秋めいてきた京都です。

朝夕めっきり涼しくて過ごしやすいですね。今朝は秋晴れ、空気も爽やかです。

さて今回は、太郎さんから、油について、コメント・質問をいただきました。

「油について
こんにちは。
いつも楽しく拝見させております。
ちょっとお尋ねしたい事があるのですが、お願いします。

先生のブログをみて糖質制限を始め、著書も何冊か購入し参考にさせていただいています。
そこで質問なんですが、ひまわり油っていうのは如何なものでしょうか?オリーブオイル、ごま油、ラードがOKなのは存じておりますが・・・・
というのも、最近近所で安売りしているひまわり油を見かけ、良いものなら購入してみたいと考えております。先生からご指摘があってからサラダ油はほとんど使用しておりません。ひまわり油は原料も違うしいい物なんでしょうか?それからグレープシードオイルというものもありますが、どうでしょう?

宜しくお願いします。
2009/09/15(Tue) 12:29 | URL | 太郎」


太郎さん。
コメントそして本のご購入ありがとうございます。

食品成分表をみると
ひまわり油、高リノール酸
ひまわり油、ミッドオレイン酸
ひまわり油、高オレイン酸

と、3種類のひまわり油があるようです。

現代人は、リノール酸の摂りすぎですから、当然、高オレイン酸のひまわり油が一番好ましいですね。

オレイン酸は、一価不飽和脂肪酸です。不飽和脂肪酸の中では最も酸化されにくいですが、飽和脂肪酸と比較すれば当然酸化されやすいです。オリーブ油、高オレイン酸タイプの紅花油やひまわり油、キャノーラ油などに多く含まれています。

オリーブ油をたっぷり摂取するる地中海沿岸諸国の人々が、脂質摂取率が高いにもかかわらず、冠状動脈性心疾患が少ないことが権威ある医学雑誌ニューイングランドジャーナルで報告されて以後、オリーブオイルの人気が高まっています。

グレープシードオイルは、ぶどうの種に含まれている油分ですが、リノール酸が主成分なので、今の日本人にはお勧めできません。

ごま油にもオレイン酸は含まれていますが、リノール酸のほうが多いですね。

天然の食用油は、

多価不飽和脂肪酸」P
一価不飽和脂肪酸」M
飽和脂肪酸」S

の3種から成っています。

厚生労働省はP:M:Sの比率を3:4:3とすることを推奨しています。

積極的に摂った方がよい油脂はオリーブオイルに含まれるオレイン酸など一価不飽和脂肪酸、α-リノレン酸、EPA、DHA などですね。


2009年07月02日 (木)のブログ「脂肪と脂肪酸」もご参照ください。

江部康二


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
有難うございます。
早速のコメント有難うございます。
成分まではしっかり確認していませんでした。
高オレイン酸であればいいわけですね。

ごま油についてはあらてつさんが「ドバドバかけている」というようなことを言っていたと思いますが・・・・
リノール酸が多いのではNGですね。
勉強になりました。
2009/09/16(Wed) 12:20 | URL | 太郎 | 【編集
伊香保温泉~胸が痛む~
昨日の18時台の報道番組でのことです。
たしか伊香保温泉だったと思いますが、糖尿病の人でも気軽に来てもらえる料理を提供したいと料理人が奮闘する姿をレポートしてました。
が、近くの病院の管理栄養士の協力のもとでカロリーと塩分制限で試行錯誤し、最終的にはその病院に通っている糖尿病の方に試食してもらっていました。
カロリーを更に控え目にし、おかわりもできるようにと配慮されており、その人は「ご飯が好きなんです」と、ご飯をおかわりしてました。
カサ増やしのためか、主食はお茶ずけでした。
私の場合、普通のごはんとおじやとではおじやが異常に血糖値を上げることが分かっているだけに、見るに忍びなかったです。
基本の病院食も映し出されましたが、ロールパン2つと魚等でした。

ホテル側は良かれと思ってやっているし、食べてる本人も満足。
このテレビを観て、ここなら安心して旅行に行けると思ってしまった人がいるであろうことが悲しいです。
糖尿病を取り上げた番組では、いつもカロリー主義の脂はだめの医師しか出てきません。
江部先生があちこちのテレビに引っ張りだこに出る日が早く来てほしい。
切にそう感じました。
2009/09/16(Wed) 12:45 | URL | むーみん | 【編集
oil
家族への最初の京都土産は某油屋さんのピーナッツオイルとオリーブオイルでした、母は特にピーナッツオイルが香ばしくて美味しいと気にいったみたいです中華料理にはよく使われてますよね、オリーブオイルほどオレイン酸は多く含まれませんがピーナッツオイルも良い油のようです。ところでなんですがこないだオリーブオイル漬けまぐろを見付けました原材料もシンプルにオリーブオイルとまぐろだけ(笑)よくみるまぐろのオイル漬けはサラダ油に他にもいろいろと調味料が入ってるんですがこれはシンプルにオリーブオイルとまぐろだけで身体によさそうじゃまいかと早速購入しました、アボガドとマヨと合えてディップにしたいっすなぁ~。
2009/09/16(Wed) 13:43 | URL | ベベ | 【編集
1型糖尿病?
こんにちは。油とは関係ない話なのですが、どこに載せたら良いか分らなくて、、。
糖質制限食にしてから1ヶ月半余り経過しました。私の場合はどうしても主食を抜くことができず、先生ご推薦の昼食150gの玄米を1日3回に分けて50gづつ摂取していました。結果はかなり良好で、食後2時間値は120を越すことはありませんでした。(ご飯を200gほど試したらすぐに値は250になりましたが、、)。
少しでもご飯は食べられるし、数値は良いし、かなり希望を持てるようになったのも束の間、久しぶりの検診日。
結果は医者にはよく管理できていると褒められましたが、体重が4kg減で、自分でも心配になるくらいの激ヤセを見て、スターリックスという内服薬を薦められました。それはストレスや、疲れがひどい時、自分が食事に満足したいときに食前に飲み、1日1回でも良いと言われました。(でもこれも低血糖には注意なのですよね?) 内服しないに越したことはないのでしょうか?
このブログで検索したところ、速効型インスリン分泌促進剤(グルファスト、スターシスなど)と言われるものではないかと思いますが、どうでしょうか?
が、これは2型糖尿病であるとの前提の話で、私はCペプチドの検査をまだやっていなかったのです。それで、早速検査したのですが、今は結果待ち。
でも、かなりの痩せ型の自分を考えると、成人発病の1型ではないかと思うのです。これは、徐々に進行していき、いつかまったく機能しなくなるものなのでしょうか?
また、他に日本ではやるべき検査はどんなものがあるのでしょうか?
私は一通り人間ドックの検査しかやっていないので、とても不安です。腎機能、肝機能、すい機能も、最低ラインでも正常値範囲に1mmでも入っていたら、何も言われません。糖尿病を見逃されてきたように、、。
1型となった場合、糖質制限食は今までどおり、3食50gづつ玄米をとり続けてよいものか、スーパー制限食にかえるべきなのでしょうか?
また、体の老化が原因しているとすると、ネズミの実験のお話にあったように、炭水化物を取る代わりに脂肪の多い肉、チーズを食べ続けて良いのでしょうか?
暗闇から這い上がったのに、またどん底に突き落とされました。どうか教えて下さい。よろしくお願いします。
2009/09/16(Wed) 15:40 | URL | usa | 【編集
はじめまして
本日書店で宮本輝先生と対談をなさっている本を購入致しました。
私は昨年末難病の診断を受け、自己免疫疾患の為ステロイド内服の治療をしています。

副作用により血糖値が高めだったのですが、順調に病気の数値が下がっていたのでステロイドも減量していたのですが、最近数値が急に上がりましたのでまたステロイドを増量されてしまいました。

ステロイドを増量すると、血糖値が今までよりも上昇してしまうと思うので、糖質制限食を始めようと思っています。

ステロイドによる副作用で血糖値が上がった場合でも、糖質制限食は効果がありますか?

先日の採血の結果、血糖(ヘパリン)→116 HbA1cが6.2でした。内科の主治医からは、まだ血糖降下薬は必要ないとの事でした。

お忙しいとは思いますが、よろしくお願い致します。
2009/09/16(Wed) 15:42 | URL | ぷー | 【編集
A1c改善 しかしLDLがっ!其の二
 江部先生、こんにちは。
今月の検査結果がでましたので、ご報告いたします。

            6/19   7/16   8/17   9/15
LDL 67 155 266  215
HDL 76 93 97   102
中性脂肪 54 59 107   82
A1c 6.3 5.9 5.4   5.4 
中性脂肪値/HDL 0.71 0.63 1.10 0.80
LDL/HDL 0.88  1.67 2.74  2.11

という結果でした。
まだLDLは高いですが、心配だったLDL/HDLが
2.5をかろうじて切っていたので少し安心しました。
ナッツはぴったりやめたので、あと思い当たるのは頻繁に食べているチーズを減らして様子をみようかと思っていますが、、、
服薬を勧めているDr.に「もう少し様子をみます」 と言ったら「無駄だと思うよ」と言われてしまいました。
いやいや、半年は様子を見ねば。
LDLがこのまま下がってくるといいんだけどな。
 先生、食事内容についてご指導があればお願いします。
2009/09/16(Wed) 16:41 | URL | すぎなっこ | 【編集
太郎さんこんにちは。

仕事中に油を売ってる飯山です。油と聞いては黙ってられない性格で。

先生もお書きですがグレープシードオイルはあんまりお勧めできません。リノール酸の含有量もその通りですし、第一、足が速くってもったいないんですよ。

封を切って室温に放置すると一週間もしないうちに酸化臭が漂います。ワインのように封を切ったら一気飲みしないと味が落ちちゃいます。(笑)

あと、高オレイン酸タイプの油はたいてい「ハイオレック」という表現で商品化されていることが多いです。代表格はひまわりと紅花ですね。お探しの際の参考に。

また、日本では一般的であったナタネ油ですが、現在は一時期毒性が疑われたエルカ酸を含まず、その代わりにオレイン酸を含んでいる「キャノーラ種」のナタネから取った油が大半です。

ま、それでもオリーブオイルの半分強ですけどね。

オリーブオイルはいい油ですが高いのが難点です。それと人によってはあの香りが苦手な人も多いようです。

賛否はありますが、二番絞りの化学抽出油、オリーブサンサオイル(ポマス)もひとつの選択肢です。

7~8年前スペイン産で農薬混入事故がありましたが、イタリア製であればポマスオイルもそれほど悪くはないと思いますよ。エクストラバージンの半額程度で購入できると思います。

2009/09/16(Wed) 16:53 | URL | 飯山忍 | 【編集
エコナ回収騒動
体脂肪になりにくい(だったかな?)の花王のエコナですが、どうやら回収騒動がおきてるようです。
発がん性のあるグリシドールに分解される恐れのある、グリシドール脂肪酸エステルの含有が確認されたとの事です。
2009/09/16(Wed) 20:16 | URL | にんにく | 【編集
油すまし
こんばんは。

にんにくさんのニュースの話ですが、グリシドール脂肪酸エステルの発がん性の問題は重要ですよね。

花王はこの問題が解決されたら再発売するつもりのようですが、油好き人間たちの間ではもう一つの問題が以前から話題になっています。

それは油の主成分です。

油脂は、通常グリセリンと言うアルコールの一種に脂肪酸が三つくっついた形をしていますが、エコナの主成分は脂肪酸が二つしかありません。

それが特保として認められた「中性脂肪を増やさない」効果を生んでいると言うことです。

自然界にも脂肪酸が二つや一つの油脂ももちろん存在するのですが、エコナで使われている油脂はちょっと違うのです。

脂肪酸がグリセリンにくっつく関係は、実際には立体的な配置なので言葉にしにくいため、比喩的な表現をしますね。

3口コンセントに電線が三つ刺さっているところを想像してください。これが普通の油脂です。

で、脂肪酸が二つの油脂の場合、右端・真ん中・左端のいずれかが抜けているわけです。

自然界に存在するものは左端か右端が抜けています。しかし、エコナは真ん中が抜けているんです。

それがどのような影響を体に及ぼすのか及ぼさないのかは判りません。

けれど、自然界に存在しないものを摂取するのはなんだか気持ち悪いよねってのが油好きさんたちの意見なんですよ。

2009/09/16(Wed) 22:24 | URL | 飯山忍 | 【編集
Re: 1型糖尿病?
usa さん。

糖質制限ですから、やせないように脂質・タンパク質はしっかり摂取して下さい。

スターリックスはスターシスと同一成分です。
従って現在の血糖コントロールなら必要ないですが、ご飯を50gではなく100gとか食べたいときは
食直前に内服するのはよいですね。

1型か否かはまず、抗GAD抗体を調べましょう。
2009/09/16(Wed) 22:48 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: はじめまして
ぷー さん。

ステロイドによる副作用で血糖値が上がった場合でも、糖質制限食は効果があります。
2009/09/16(Wed) 22:50 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: A1c改善 しかしLDLがっ!其の二

すぎなっこさん。

LDLはピークを経て減る傾向にありますね。
このまま経過をみてよいと思いますよ。
2009/09/16(Wed) 22:52 | URL | 江部康二 | 【編集
『Re: 1型糖尿病? usa さん。
糖質制限ですから、やせないように脂質・蛋白質はしっかり摂取して下さい。』
江部先生のこのReコメントを読んで、己の浅はかさに気づかされました。
私には、糖質制限は無理であり、ましてやスーパー糖質制限に挑戦することは身の程知らずにも限度があることを思い知らされました。
私にできる範囲で糖質制限食ではなく、自己流になりまっすが「糖質抑制食」でガンバルしかないようです。Hba1cも6%内外を保てれば上出来と観念いたしました。
足のヒラメ筋や内外側筋も悲鳴を上げておりますから、玄米、大豆、鶏肉、チーズで精一杯やっていきます。でも、悔しいですね。
先生、そしてusaさん、気づかせていただき有難う御座いました。
今後も『徒然日記』と著書を参考にできる範囲でやらせていただきます。
2009/09/17(Thu) 17:27 | URL | 飯坂 | 【編集
ポマス
飯山忍さん

油、勉強になりました。
ありがとうございます。
すいませんが質問です。

オリーブオイルに関しまして、ピュアではなく、その搾りかすに有機溶剤を使って抽出するポマスオイルは、成分的にはオレイン酸が7~8割のピュアと変わらないのでしょうか。私自身もそうですが、患者さんにもお伝えしてきたことで、高価なオリーブオイルの日常使いのコツとして、生食の場合はピュアを、炒め物や揚げ物には2番絞り、つまりポマスをと区別するのもいいかもと考えておりました。ポマスは表記的にはオリーブオイルとは言えなくても成分的にはピュアと同じと考えて良いのでしょうか。
2009/09/17(Thu) 18:29 | URL | 江部康二 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック