2009年09月15日 (火)
おはようございます。
今回はココさんから糖質制限食についてコメント・質問をいただきました。
「09/09/12 ココ
糖質制限食のことで
江部先生
こんにちわ。
私は糖質制限食を実践してから、約10ヵ月が過ぎようとしています。
成果はHA1cが5.1から4.8に下がりました。早朝空腹時血糖値は126→100前後に下がりました。
ただ、安心してしまってこの2ヵ月間は血糖値の測定もやらず、糖質制限食もとてもいい加減なものになってしまっていました。
久々に早朝空腹時の血糖値を測ったところ、126でした。
また振り出しに戻ってしまったということでしょうか? 10ヵ月間の苦労が台無しだととても後悔しています。
先生の患者さんで、私のように意志が弱く、挫折してまた始めて・・・を繰り返してしまう人はいますか?
また、そのような食事ではすい臓に負担がかかりますよね?
私はお菓子や甘いものが大好きで、普段我慢しているので、爆発してしまったんだと思います。
私の家系は糖尿病の家系です。
私は去年精密検査をして、インスリン精密測定という項目が、1.8でした。正常だと2.2~12.4と書いてありました。
これがインスリンの基礎分泌なのですか?きちんと糖質制限を実践していないと、これがどんどん減ってきて、いつかはインスリンの注射をしなければならなくなるのでしょうか?
長々と大変申し訳ございません。」
ココさん。
コメントありがとうございます。
「私は糖質制限食を実践してから、約10ヵ月が過ぎようとしています。
成果はHA1cが5.1から4.8に下がりました。早朝空腹時血糖値は126→100前後に下がりました。」
素晴らしい改善ですね。
空腹時血糖値が、糖尿病域から正常に回復しています。 (^_^)
「安心してしまってこの2ヵ月間は血糖値の測定もやらず、糖質制限食もとてもいい加減なものになってしまっていました。
久々に早朝空腹時の血糖値を測ったところ、126でした。
また振り出しに戻ってしまったということでしょうか? 10ヵ月間の苦労が台無しだととても後悔しています。」
10ヶ月間の苦労は決して台無しにはなりませんよ。10ヶ月間コントロールが良好だったということは、この間は、動脈硬化のリスクはなかったということになります。
逆を考えればわかりやすいですが、血糖コントロールが糖尿人の目標(☆)を超えている期間は、
動脈硬化のリスクがあるわけです。
例えば10ヶ月間、超えていたらリスクはあるし、そのリスクは「高血糖の記憶」(☆☆)として、将来にまで持ち越されていきます。つまりずっと消えない借金が残るわけです。だからこそ、糖尿病の治療は早ければはやいほどいいのですね。
「先生の患者さんで、私のように意志が弱く、挫折してまた始めて・・・を繰り返してしまう人はいますか?
また、そのような食事ではすい臓に負担がかかりますよね?
私はお菓子や甘いものが大好きで、普段我慢しているので、爆発してしまったんだと思います。
私の家系は糖尿病の家系です。」
なんぼでもおられますよ。
というか、逆に聖人君子のような立派なお方はいませんです。
人間は本来弱いもんですから、私のモットーも「清く正しく」より「美味しく楽しく」なのです。ヾ(^▽^)
お菓子や甘いものがお好きならラカントSや大豆粉を使って自分でつくるとか、面倒くさければ糖質制限ドットコムの通販もありますよ。糖質制限OKのパンや大豆麺もおいてあります。
また『主食(糖質)を食べるときだけグルコバイやグルファストを食直前に内服する』という選択肢もありますね。
「私は去年精密検査をして、インスリン精密測定という項目が、1.8でした。正常だと2.2~12.4と書いてありました。
これがインスリンの基礎分泌なのですか?きちんと糖質制限を実践していないと、これがどんどん減ってきて、いつかはインスリンの注射をしなければならなくなるのでしょうか?」
早朝空腹時インスリンが1.8なら、基礎分泌がやや低下しています。それで、空腹時血糖値が126mgとやや高値となるのでしょう。
仰有るとおり糖質を摂取して食後高血糖があると、膵臓のβ細胞がダメージを受けますので、インスリン分泌能は徐々に低下する可能性が高いです。
一方、ココさんは糖尿病としてはごく初期なので「高血糖の記憶」もほとんどない段階と思います。
美味しく楽しく末長く、少々緩くてもいいので糖質制限食をお続け下さいね。そうすることで、インスリン分泌能は維持できると思いますよ。
江部康二
☆
糖尿人の目標 糖尿病合併症予防のために
① 空腹時血糖値126mg/dl未満→さらには110mg/dl未満
② 食後2時間血糖値180mg/dlmg/dl未満→さらには140mg/dl未満
③ 理想的には食後1時間血糖値180mg/dl未満
④ HbA1c6.5%未満→さらには5.8%未満
☆☆
2009年03月26日 (木) のブログ「高血糖の記憶」をご参照ください。
今回はココさんから糖質制限食についてコメント・質問をいただきました。
「09/09/12 ココ
糖質制限食のことで
江部先生
こんにちわ。
私は糖質制限食を実践してから、約10ヵ月が過ぎようとしています。
成果はHA1cが5.1から4.8に下がりました。早朝空腹時血糖値は126→100前後に下がりました。
ただ、安心してしまってこの2ヵ月間は血糖値の測定もやらず、糖質制限食もとてもいい加減なものになってしまっていました。
久々に早朝空腹時の血糖値を測ったところ、126でした。
また振り出しに戻ってしまったということでしょうか? 10ヵ月間の苦労が台無しだととても後悔しています。
先生の患者さんで、私のように意志が弱く、挫折してまた始めて・・・を繰り返してしまう人はいますか?
また、そのような食事ではすい臓に負担がかかりますよね?
私はお菓子や甘いものが大好きで、普段我慢しているので、爆発してしまったんだと思います。
私の家系は糖尿病の家系です。
私は去年精密検査をして、インスリン精密測定という項目が、1.8でした。正常だと2.2~12.4と書いてありました。
これがインスリンの基礎分泌なのですか?きちんと糖質制限を実践していないと、これがどんどん減ってきて、いつかはインスリンの注射をしなければならなくなるのでしょうか?
長々と大変申し訳ございません。」
ココさん。
コメントありがとうございます。
「私は糖質制限食を実践してから、約10ヵ月が過ぎようとしています。
成果はHA1cが5.1から4.8に下がりました。早朝空腹時血糖値は126→100前後に下がりました。」
素晴らしい改善ですね。
空腹時血糖値が、糖尿病域から正常に回復しています。 (^_^)
「安心してしまってこの2ヵ月間は血糖値の測定もやらず、糖質制限食もとてもいい加減なものになってしまっていました。
久々に早朝空腹時の血糖値を測ったところ、126でした。
また振り出しに戻ってしまったということでしょうか? 10ヵ月間の苦労が台無しだととても後悔しています。」
10ヶ月間の苦労は決して台無しにはなりませんよ。10ヶ月間コントロールが良好だったということは、この間は、動脈硬化のリスクはなかったということになります。
逆を考えればわかりやすいですが、血糖コントロールが糖尿人の目標(☆)を超えている期間は、
動脈硬化のリスクがあるわけです。
例えば10ヶ月間、超えていたらリスクはあるし、そのリスクは「高血糖の記憶」(☆☆)として、将来にまで持ち越されていきます。つまりずっと消えない借金が残るわけです。だからこそ、糖尿病の治療は早ければはやいほどいいのですね。
「先生の患者さんで、私のように意志が弱く、挫折してまた始めて・・・を繰り返してしまう人はいますか?
また、そのような食事ではすい臓に負担がかかりますよね?
私はお菓子や甘いものが大好きで、普段我慢しているので、爆発してしまったんだと思います。
私の家系は糖尿病の家系です。」
なんぼでもおられますよ。
というか、逆に聖人君子のような立派なお方はいませんです。
人間は本来弱いもんですから、私のモットーも「清く正しく」より「美味しく楽しく」なのです。ヾ(^▽^)
お菓子や甘いものがお好きならラカントSや大豆粉を使って自分でつくるとか、面倒くさければ糖質制限ドットコムの通販もありますよ。糖質制限OKのパンや大豆麺もおいてあります。
また『主食(糖質)を食べるときだけグルコバイやグルファストを食直前に内服する』という選択肢もありますね。
「私は去年精密検査をして、インスリン精密測定という項目が、1.8でした。正常だと2.2~12.4と書いてありました。
これがインスリンの基礎分泌なのですか?きちんと糖質制限を実践していないと、これがどんどん減ってきて、いつかはインスリンの注射をしなければならなくなるのでしょうか?」
早朝空腹時インスリンが1.8なら、基礎分泌がやや低下しています。それで、空腹時血糖値が126mgとやや高値となるのでしょう。
仰有るとおり糖質を摂取して食後高血糖があると、膵臓のβ細胞がダメージを受けますので、インスリン分泌能は徐々に低下する可能性が高いです。
一方、ココさんは糖尿病としてはごく初期なので「高血糖の記憶」もほとんどない段階と思います。
美味しく楽しく末長く、少々緩くてもいいので糖質制限食をお続け下さいね。そうすることで、インスリン分泌能は維持できると思いますよ。
江部康二
☆
糖尿人の目標 糖尿病合併症予防のために
① 空腹時血糖値126mg/dl未満→さらには110mg/dl未満
② 食後2時間血糖値180mg/dlmg/dl未満→さらには140mg/dl未満
③ 理想的には食後1時間血糖値180mg/dl未満
④ HbA1c6.5%未満→さらには5.8%未満
☆☆
2009年03月26日 (木) のブログ「高血糖の記憶」をご参照ください。
江部先生
おはようございます。
丁寧なご回答本当にありがとうございます。
お忙しい中申し訳ございません。
これからも糖質制限食を続け、糖尿病と付き合っていく自信がわいてきました!!
私はお酒も大好きです、先生のおっしゃるとおり
美味しく楽しく糖質制限食!! がんばります☆
おはようございます。
丁寧なご回答本当にありがとうございます。
お忙しい中申し訳ございません。
これからも糖質制限食を続け、糖尿病と付き合っていく自信がわいてきました!!
私はお酒も大好きです、先生のおっしゃるとおり
美味しく楽しく糖質制限食!! がんばります☆
2009/09/15(Tue) 09:57 | URL | ココ | 【編集】
江部先生
御無沙汰してます。
ブログや後援会で精力的に活動され、糖質制限の普及に日々活躍されていて頭の下がる思います。
当方のスポーツ系ブログでも糖質制限を推奨?しているわけですが、日本人への適用を考えた際、どうしても目の上のたんこぶになるのが、「日本人の腸は欧米人より長い」という説です。
先日も、極端な菜食主義者と思われる人物から誹謗に近いような書き込みで攻撃され、議論には応ぜず削除することで対応しました。
まだまだ世間一般には穀物菜食が健康に一番との考えが広く浸透しているようです。
いつの時代もマイノリティは迫害をうけるのでしょうかね。江部先生も表にはだされませんが、その裏で色々と御苦労があるのかと推察します。
近況ですが、マラソンをお休みしてここ1ヶ月はボディビル?に精を出し、書き込みと逆をいくようで申し訳ないのですが、糖質を多量摂取し筋肉肥大に努めてまいりました。
ボディビルの分野では筋肥大(バルクアップ期)には、たんぱくと同時に多量のカーボの摂取が必要とされているようです。(インシュリンによる同化作用を促すため。)
この1ヶ月で筋肉は付いたと思いますが、脂肪もたっぷりついてしまいました。恐るべき糖質!この1ヶ月たべまくりで本当に苦しかったです。
昨日より、本来の食生活(私の場合、運動しない日はほぼスーパー糖質制限)に戻しました。
今回の実験、裏を返せば、ボディビルで競技会を目指さない限り、糖質を敢えて摂る必要はないということを物語っています。
糖質制限食=人類の本来の食生活が広く普及すること願っています。
御無沙汰してます。
ブログや後援会で精力的に活動され、糖質制限の普及に日々活躍されていて頭の下がる思います。
当方のスポーツ系ブログでも糖質制限を推奨?しているわけですが、日本人への適用を考えた際、どうしても目の上のたんこぶになるのが、「日本人の腸は欧米人より長い」という説です。
先日も、極端な菜食主義者と思われる人物から誹謗に近いような書き込みで攻撃され、議論には応ぜず削除することで対応しました。
まだまだ世間一般には穀物菜食が健康に一番との考えが広く浸透しているようです。
いつの時代もマイノリティは迫害をうけるのでしょうかね。江部先生も表にはだされませんが、その裏で色々と御苦労があるのかと推察します。
近況ですが、マラソンをお休みしてここ1ヶ月はボディビル?に精を出し、書き込みと逆をいくようで申し訳ないのですが、糖質を多量摂取し筋肉肥大に努めてまいりました。
ボディビルの分野では筋肥大(バルクアップ期)には、たんぱくと同時に多量のカーボの摂取が必要とされているようです。(インシュリンによる同化作用を促すため。)
この1ヶ月で筋肉は付いたと思いますが、脂肪もたっぷりついてしまいました。恐るべき糖質!この1ヶ月たべまくりで本当に苦しかったです。
昨日より、本来の食生活(私の場合、運動しない日はほぼスーパー糖質制限)に戻しました。
今回の実験、裏を返せば、ボディビルで競技会を目指さない限り、糖質を敢えて摂る必要はないということを物語っています。
糖質制限食=人類の本来の食生活が広く普及すること願っています。
2009/09/15(Tue) 12:27 | URL | まつだ@京都トレイルランナー | 【編集】
こんにちは。
いつも楽しく拝見させております。
ちょっとお尋ねしたい事があるのですが、お願いします。
先生のブログをみて糖質制限を始め、著書も何冊か購入し参考にさせていただいています。
そこで質問なんですが、ひまわり油っていうのは如何なものでしょうか?オリーブオイル、ごま油、ラードがOKなのは存じておりますが・・・・
というのも、最近近所で安売りしているひまわり油を見かけ、良いものなら購入してみたいと考えております。先生からご指摘があってからサラダ油はほとんど使用しておりません。ひまわり油は原料も違うしいい物なんでしょうか?それからグレープシードオイルというものもありますが、どうでしょう?
宜しくお願いします。
いつも楽しく拝見させております。
ちょっとお尋ねしたい事があるのですが、お願いします。
先生のブログをみて糖質制限を始め、著書も何冊か購入し参考にさせていただいています。
そこで質問なんですが、ひまわり油っていうのは如何なものでしょうか?オリーブオイル、ごま油、ラードがOKなのは存じておりますが・・・・
というのも、最近近所で安売りしているひまわり油を見かけ、良いものなら購入してみたいと考えております。先生からご指摘があってからサラダ油はほとんど使用しておりません。ひまわり油は原料も違うしいい物なんでしょうか?それからグレープシードオイルというものもありますが、どうでしょう?
宜しくお願いします。
まつださん。
お久しぶりです。
マラソンとボディビルの両立とは
なんだかすごいですね。
「今回の実験、裏を返せば、ボディビルで競技会を目指さない限り、糖質を敢えて摂る必要はないということを物語っています。 」
同感です。
お久しぶりです。
マラソンとボディビルの両立とは
なんだかすごいですね。
「今回の実験、裏を返せば、ボディビルで競技会を目指さない限り、糖質を敢えて摂る必要はないということを物語っています。 」
同感です。
2009/09/15(Tue) 15:02 | URL | 江部康二 | 【編集】
「朝昼グルファスト10m服用して夕食だけ糖質制限薬なしにしております」
夕食のみ主食抜きの糖質制限食はプチ糖質制限食ですね。
これでもよいと思いますよ。
HbA1c6.5%未満を目指しましょう。
夕食のみ主食抜きの糖質制限食はプチ糖質制限食ですね。
これでもよいと思いますよ。
HbA1c6.5%未満を目指しましょう。
2009/09/16(Wed) 22:36 | URL | 江部康二 | 【編集】
おかだ♂さん。
本のご購入ありがとうございます。
抹消神経障害、眼底出血。
これは糖尿病合併症と考えられます。
今までの糖尿病歴で、血管に一定の障害があるということを示しています。
過去の血管障害はあるとして、
糖質制限食でHbA1c5.0なら、今後合併症が進行する可能性はありませんのでご安心ください。
尿酸もその内落ち着くと思います。
尿素窒素は糖質制限食で相対的に高タンパクになるので生理的現象で心配いりません。
このまま糖質制限食で、合併症の進行を防いでください。
本のご購入ありがとうございます。
抹消神経障害、眼底出血。
これは糖尿病合併症と考えられます。
今までの糖尿病歴で、血管に一定の障害があるということを示しています。
過去の血管障害はあるとして、
糖質制限食でHbA1c5.0なら、今後合併症が進行する可能性はありませんのでご安心ください。
尿酸もその内落ち着くと思います。
尿素窒素は糖質制限食で相対的に高タンパクになるので生理的現象で心配いりません。
このまま糖質制限食で、合併症の進行を防いでください。
2009/09/17(Thu) 08:09 | URL | 江部康二 | 【編集】
ありがとうございます。
安心しました。
落ち着いて、当ブログの高血糖の記憶に付いて書かれている所を読み直しました。すみませんでした。早とちりですね。(^-^;
しかし借金ですよね。後悔先に立たず・・・。
美味しく楽しく糖質制限食、続けて行きたいと思います。
ありがとうございました。
安心しました。
落ち着いて、当ブログの高血糖の記憶に付いて書かれている所を読み直しました。すみませんでした。早とちりですね。(^-^;
しかし借金ですよね。後悔先に立たず・・・。
美味しく楽しく糖質制限食、続けて行きたいと思います。
ありがとうございました。
2009/09/17(Thu) 09:06 | URL | おかだ♂ | 【編集】
こんばんは。
潜血反応が陽性で、明日検査に行きます。この病院は結構大きいのに注腸検査です。すぐに内視鏡検査をしてほしいです。今日は検査食というものを与えられています。炭水化物の多さにびっくりです。1日分すべて食べると、なんと214.7gです。かゆ、ポタージュ、粉末ジュース、クッキー。こんなのアリですか?怖いので、昼におかゆを3分の2ほど食べ、空腹に耐えかねたときにクッキーを少しずつ食べてしのぎました。今日1日で、60gくらい炭水化物を食べたことになります。たぶん通常の2倍から3倍の量です。
明日の結果で内視鏡となれば、また同じことをしなければならないと思うとぞっとします。でも、しかたないんですかね…
今、下剤を飲んだのですが、これもかなりの甘さです。ラカントにしていただきたい…
糖尿人にはつらい検査です。
すみません、愚痴ってみました。
潜血反応が陽性で、明日検査に行きます。この病院は結構大きいのに注腸検査です。すぐに内視鏡検査をしてほしいです。今日は検査食というものを与えられています。炭水化物の多さにびっくりです。1日分すべて食べると、なんと214.7gです。かゆ、ポタージュ、粉末ジュース、クッキー。こんなのアリですか?怖いので、昼におかゆを3分の2ほど食べ、空腹に耐えかねたときにクッキーを少しずつ食べてしのぎました。今日1日で、60gくらい炭水化物を食べたことになります。たぶん通常の2倍から3倍の量です。
明日の結果で内視鏡となれば、また同じことをしなければならないと思うとぞっとします。でも、しかたないんですかね…
今、下剤を飲んだのですが、これもかなりの甘さです。ラカントにしていただきたい…
糖尿人にはつらい検査です。
すみません、愚痴ってみました。
2009/09/17(Thu) 19:43 | URL | 太りたいみい | 【編集】
太りたいみい さん。
確かに大腸検査食は炭水化物中心ですね。
でも糖尿人には大腸ガンやポリープが多いので
しっかり検査をして下さいね。
確かに大腸検査食は炭水化物中心ですね。
でも糖尿人には大腸ガンやポリープが多いので
しっかり検査をして下さいね。
2009/09/19(Sat) 08:02 | URL | 江部康二 | 【編集】
愚痴にお返事をくださり、ありがとうございます。
昨日の検査では問題無しでした。検査後からまた、糖質制限食で頑張っています。先生のこのブログは、本当に生活の中の希望の旗です。
昨日の検査では問題無しでした。検査後からまた、糖質制限食で頑張っています。先生のこのブログは、本当に生活の中の希望の旗です。
2009/09/19(Sat) 08:57 | URL | 太りたいみい | 【編集】
きよっちさん。
糖尿病の家系なら、インスリンの出がやや悪いのは体質です。
でも糖質制限食なら薬なしで、正常人ライフが送れますよ。
糖尿病の家系なら、インスリンの出がやや悪いのは体質です。
でも糖質制限食なら薬なしで、正常人ライフが送れますよ。
2009/10/28(Wed) 14:17 | URL | 江部康二 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |