fc2ブログ
糖尿病・メタボは必ず良くなる! 信州つばさネット公開講座2009
こんにちは。

2009年1月21日に諏訪中央病院で「糖質制限食」の講演会を行いました。

長野県民の皆さん、あの時は多数ご参加いただき、ありがとうございました。m(_ _)m

今回は、信州では久しぶりの講演会を、「信州つばさネット」の皆さんのお力を借りて開催することとなりました。

糖質制限食の最新理論と症例などを、わかりやすくお話しします。糖質制限食の講演内容は、ほぼ毎回バージョン・アップしていますので前回こられた方も退屈はされないと思いますよ。 (^_^)

今回の公開講座は、佐橋紀子先生(元飯田女史短大教授)とのジョイントです。

佐橋先生は、とても年季の入った糖尿人です。インスリン注射も打っておられます。高雄病院に入院し糖質制限食を実践されインスリンの量は1/3に減量できました。

入院中のこと、退院後のこと、成功談、失敗談含めて豊富な体験談を語っていただけます。

美味しく楽しく、酒も肉も魚もOK、でカロリー計算なしの糖質制限食、長野県民の皆さん、是非足をお運び下さいね。ヾ(^▽^)

江部康二

☆☆☆☆☆
糖尿病・メタボは必ず良くなる!   信州つばさネット公開講座2009

-目からウロコ!の糖質制限食

講師:佐橋紀子先生
   HUMAN LIFE INFO NET  ”翼”代表 元飯田女子短大教授
「私の奇跡体験 患者の立場から」

   江部康二 
   高雄病院理事長
「糖尿人医師、糖質制限食を語る」

とき:2009年10月3日(土) 午後1:00~4:00

ところ:信州松川町民体育館 トレーニングルーム

参加費:800円

主催:信州つばさネット/HUMAN LIFE INFO NET 翼

申込先:平沢文子(0265-34-7330 ”介護のかふね 松川店”
     大澤み江(0265-36-3154)
     野口次郎(0265-23-8824)

後援:松川町/松川町教育委員会/松川町公民館/松川町社会福祉協議会

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
ありがとうございました。
江部先生 こんばんは。kenmです。

昨日は診察いただきありがとうございました。

先生のご本やブログでは度々お目にかかり、いろいろお教えいただいていましたが、初めて先生の穏やかで暖かいお人柄に触れることができ、心が温まる思いでした。
私の糖尿病の水先案内人としてお引き受けいただきありがとうございます。
これだけは何としてでも先生にお願いしようと考えながら出かけました。

江部先生なら安心して何でも相談に乗っていただける、素直に思ったままをお話できる、そんな思いを抱きながら帰路につきました。
他のスタッフの方々も気持ちよく対応していただき感謝しております。先生の日ごろのご指導の成果だと受け止めました。

半日で往復150kmのドライブ、さすがに少し疲れました。京都市内に入ってからの信号と車の多さは日ごろ経験しないことなので、車の運転に余計な神経を使ったのでしょうね。

お礼を申し上げるのが今日になってしまいました。


ひとつ確認させてください。処方いただいたグルファスト錠5mgですが、1錠当たりの摂取糖質量は何グラムと考えればいいでしょうか。服用は食直前でしたね。

ありがとうございました。
2009/09/12(Sat) 00:09 | URL | kenm | 【編集
グルファスト
kenmさん。

先日はお疲れ様でした。
糖質制限食実践で
インスリン注射2回→1回で
コントロールできると思いますよ。

グルファストの効果は個人差があります。
炊いたご飯お茶碗1杯が150gでその内糖質が55gくらいです。
まずは炊いたご飯100g、糖質37gくらいで
血糖値を測定して試してみてください。
2009/09/12(Sat) 07:47 | URL | 江部康二 | 【編集
糖質制限食のことで
江部先生
こんにちわ。
私は糖質制限食を実践してから、約10ヵ月が過ぎようとしています。
成果はHA1cが5.1から4.8に下がりました。早朝空腹時血糖値は126→100前後に下がりました。
ただ、安心してしまってこの2ヵ月間は血糖値の測定もやらず、糖質制限食もとてもいい加減なものになってしまっていました。
久々に早朝空腹時の血糖値を測ったところ、126でした。
また振り出しに戻ってしまったということでしょうか? 10ヵ月間の苦労が台無しだととても後悔しています。
先生の患者さんで、私のように意志が弱く、挫折してまた始めて・・・を繰り返してしまう人はいますか?
また、そのような食事ではすい臓に負担がかかりますよね?
私はお菓子や甘いものが大好きで、普段我慢しているので、爆発してしまったんだと思います。
私の家系は糖尿病の家系です。

私は去年精密検査をして、インスリン精密測定という項目が、1.8でした。正常だと2.2~12.4と書いてありました。
これがインスリンの基礎分泌なのですか?きちんと糖質制限を実践していないと、これがどんどん減ってきて、いつかはインスリンの注射をしなければならなくなるのでしょうか?
長々と大変申し訳ございません。
2009/09/12(Sat) 09:16 | URL | ココ | 【編集
糖質制限食の副作用のことで
江部先生 はじめまして

先生の著書「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」を
偶然書店で見つけ、以来糖質制限食を実践して2ヶ月になります。

糖尿病が発症したのは昨年2月のことで、それ以降は病院の
指示通り1600Kcal食と運動療法を守ってきたのですが、
思っていた程経過が良くならないので、糖尿病は本当に不治の病なんだなと
諦めていたところのことでした。

ところで、以下の数値は5月から糖質制限食を開始して
8月に富士登山しその1週間後まだ体中痛いところに
採血した結果なのですが、

検査名(正常範囲): 5月検査値 : 8月検査値
CPK(57-197): 187 : 311
HDL-C(40-86) : 83 : 100 *
LDL-C(70-139) : 122 : 100
クレアチニン(0.61-1.04) : 1.06 : 1.11 *
血糖グルコース(70-109): 80 : 53 *
HbA1c : 6.5 : 4.3
ケトン体(-以下) : (-) : (1+)
クレアチニン : : 90.90
尿中アルブミン : : 71.0
クレアチニン換算値(10以下) : : 77.9
グリコアルブミン(12.4-16.3) : 19.5 : 16.6

糖質制限食を実施してから、本にあるようにケトン体が
上昇していますが、特に私も主治医も驚いたのはHba1c値が
殆ど下限にまで落ちています。
グリコアルブミンもあと少しで上限まで落ちるので、かなり効果が
あるようですね。

実施している糖質制限食はスーパーで、1日の総カロリーは
1800Kcal程度です。糖分は1日15~20グラム以下となるように
努力しております。なおインスリン(ノボラピッド30ミックス注)は
現在使っておらず、1日2食で食前にベイスンを服用しています。

その一方で、糖質制限食を始めてからの副作用?らしい症状が
ここ1ヶ月前あたりから発生しました。

●上半身の前後に、湿疹らしいぶつぶつができ、痒みを伴っています。

●夜中に頻尿で2~3時間おきにトイレに行くようになりました。
また、非常に喉が渇くようになります。
糖尿を発症した頃、自覚症状として非常に喉が渇き、2~3時間おきに
水を飲みたくなり、トイレも近くて困ったのですが、その時と
同じ症状です。


これは、原因として何が考えられますでしょうか?
また、どのようにすれば治まりますか?
特に夜中の頻尿には困っており、何とかならないか思案中です。

長々と申し訳ございませんが、何卒ご所見の程お願い申し上げます。


2009/09/12(Sat) 10:04 | URL | Toki | 【編集
私にとっての9月11日は、【スーパー糖質制限食】スタートの日
江部先生 おはようございます。kenmです。

9月10日(木)ランタスをスタートさせました。
そして、9月11日(金)初めて3食主食抜きにしました。

しばらく【スーパー糖質制限食】を続けてみて様子を見たいと思います。
9月10日空腹時血糖値 104 102  91
9月11日   〃     -  111 126
9月12日   〃     108 113  96
9月13日   〃     100

>インスリン注射2回→1回で
>コントロールできると思いますよ。
以上のような数値で経過しています。

ありがとうございました。
2009/09/13(Sun) 11:00 | URL | kenm | 【編集
お久しぶりです。
今月またHbA1cが、先月の5.7から5.4と下がりました!

そして一つ非常に不可解なことが判明したので、相談させて下さい。

5月に急性発症し、1型と診断を受けましたが、発症時の抗体検査?が陰性でした。すぐに抗体の数値が高く出ない場合もあるし、私の体型(175センチ53キロ)や、生活習慣(マラソン週4から5で5キロ以上)、前年前々年の健康診断の結果から見て、2型の可能性はほぼないとの事で、とりあえずの1型とされていました。

ところが先月また再検査したところ、また陰性でした。
先生も首をかしげるばかりで....自分が何者なのか分からず、不安になります。

血圧、ケトン体、コレステロールなど、すべて正常範囲なので、余計に原因がわからないのですが、基礎分泌はかなり少なく、インスリン依存性であることは間違いないようです。

退院してから糖質制限をずっと続けていますが、今回の検査結果と何か関係があるのでしょうか?

体のコンディションは以前よりずっと良好です!私には糖質制限、かなり合っているようです。
会社の先輩にも先生の本を勧めたら、すべて購入し、実践とその効果にびっくりしてましたよ(笑)今、会社で糖質制限大ブームです!
2009/09/13(Sun) 16:34 | URL | あこ | 【編集
Re: 糖質制限食の副作用のことで
Toki さん。

Hba1cの改善良かったですね。

●上半身の前後に、湿疹らしいぶつぶつができ、痒みを伴っています。

●夜中に頻尿で2~3時間おきにトイレに行くようになりました。

これらはいずれも、通常のスーパー糖質制限食で生じる症状ではありません。

「糖質は1日15~20グラム以下」
1型のバーンスタイン医師でさえ、30g/日の糖質を摂取しておられます。
Toki さんのは厳しすぎるので、野菜や海草もしっかり摂取して、ミネラル分の補給をしてください。
江部康二で野菜やナッツ類由来の糖質摂取が40~50g/日ていどです。
Toki さんも40~50g/日で良いと思いますよ。
2009/09/14(Mon) 18:06 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: タイトルなし
あこさん。

「今月またHbA1cが、先月の5.7から5.4と下がりました! 」
すごいデータです。
1型としては出色の値ですね。

1型でも、早期から血糖コントロールを良好に保つと、
内因性のインスリン分泌能が、長期に保たれることがあります。
バーンスタイン医師もそのように述べておられます。

あこさん、このまま「糖質制限食+少量のインスリン」で
血糖コントロールを保ち、膵臓のβ細胞を保護してやりましょう。

インスリンは、1日何回でしたっけ?
量は何単位でしたか?
2009/09/14(Mon) 18:15 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: 糖質制限食治療にあたって
ユリさん。

まずは電話で相談してみてください。

山田悟先生
(やまださとる)
北里研究所病院糖尿病センター長
北里大学北里研究所病院
〒108-8642 東京都港区白金5-9-1 [時間内:大代表] 03-3444-6161
「紹介状(診療情報提供書)」があるほうが好ましいようです。
予約センター(新規):03-5791-6135(直通)



原 譲先生
〒187-0032 東京都小平市小川町1-972-7
TEL 042-348-8515 FAX 042-348-8516
ゆずるクリニック
http://www.yuzuru-clinic.com/annai.html#top
2009/09/14(Mon) 18:26 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: 糖質制限と緑内障
ごまさん。

本のご購入ありがとうございます。

糖質制限食を実践すれば、食後血糖値が正常になりますが、
低血糖になることはありません。
肝臓でアミノ酸・乳酸・グリセロールなどからブドウ糖を作っているからです。
これを肝臓の糖新生と呼びます。
この他にも、血糖値を確保するためのバックアップシステムは沢山あります。
これらにより赤血球・網膜・角膜・水晶体のための血糖値は常に確保されているのです。

糖尿病の人が糖質を摂取すれば食後血糖値のピークは200mgを超えます。
正常人が糖質を摂取しても食後血糖値は140~160mgになります。
糖質制限食だと食後血糖値がほとんど上昇しません。

2009/09/14(Mon) 18:38 | URL | 江部康二 | 【編集
ありがとうございます。
シンポジウムでお疲れのところありがとうございます。
主人と相談してどちらかの先生にまずお電話させて頂きます。
2009/09/14(Mon) 20:47 | URL | ユリ | 【編集
お忙しいところ。
ご回答いただき、本当にありがとうございます。

インスリン注射は、就寝前ランタス4単位と、毎食前ノボラピッドを、食前血糖値で決めて打っています。毎食の糖質は、20グラム以下になるようにしています。

例えば食前90台なら3単位、120以内なら4単位、それ以上(とは言っても、最近は140は超えたことありませんが)なら5単位....といった感じです。

今も、大豆粉でパンを焼いていました。
糖質制限ライフ、満喫してます♪
2009/09/14(Mon) 22:11 | URL | あこ | 【編集
Re: お忙しいところ。
あこさん。

1型で
ランタス4単位、就寝前
ノボラピッド3~4単位、毎食前

とても少量のインスリンで自己管理できていて、素晴らしいです。
これならバーンスタイン先生にも誉めていただけますね。
2009/09/15(Tue) 08:18 | URL | 江部康二 | 【編集
お礼(糖質制限と緑内障)
江部先生

お忙しいところ、ご回答をありがとうございました。
そう言えば、赤血球や網膜などという大事なところに、ちょっと糖質が入って来ないからと言って、栄養が行かないわけはないのですね。(昔の人はみんな失明ということになっちゃう ^^;) お答え頂いて杞憂だったことがわかり本当に安心しました。
ご本にもありましたが、糖質制限で代謝がよくなれば血流や冷え性もよくなるかもしれないわけで、ということは緑内障にも間接的によい効果があるかもしれないわけですね。
これからも安心して糖質制限健康法を続けて行くことに致します。
本当にありがとうございました。
2009/09/15(Tue) 14:02 | URL | ごま | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック