fc2ブログ
空腹時血糖値の変動2009.9.9
おはようございます。

朝夕めっきり涼しくなってきましたね。夜が眠りやすくて助かります。

ブログ読者の皆さんに、ちょっぴり嬉しいお知らせです。

「我ら糖尿人、元気なのには理由がある」東洋経済新報社

が、3万部突破、第3刷となりました。ヾ(^▽^)

8月10日発売ですから、約1ヶ月くらいです。この勢いを持続して欲しいですね。 (^^)

さて今回はふじさんから、空腹時血糖値の変動についてコメント・質問をいただきました。

「09/09/08 ふじ
ありがとうございました!
お忙しい中、お答えいただいた上に取り上げていただきましてありがとうございます。
腎臓に負担がかかるということはないとのことで、安心しました^^

またひとつ気になることができてしまったのですが、早朝空腹時の血糖値は80~100を保っていたのが、先週末から120に上がり始め、日曜日からは140以上になってしまっています。
暁現象かな?とあまり考え込まないでいたのですが、就寝前も130~145と高く出てしまいます。
30~40分ほどのウォーキングをしても10程度しか下がらず・・・。
本日、17時(昼食後6時間)に測定した時は100、夕食をとる直前の20時に測定した時は147と高めに出てしまいました。

特に運動も何もしておらず、???な状態です。

今まで暁現象とは、就寝時~朝にかけておこる糖新生のメカニズムによるものだと認識していましたが、時間帯は関係ないのでしょうか?

しばらく調子がいいと浮かれていると、血糖値が上昇してしまったり・・・なかなか一筋縄ではいかない人体は興味深いものがありますね(笑)」



ふじさん。
コメントありがとうございます。

「早朝空腹時の血糖値は80~100を保っていたのが、先週末から120に上がり始め、日曜日からは140以上になってしまっています。」

正常人ではこういう変動はないのですが、糖尿人ではたまにあります。 (∵)?

スーパー糖質制限食で、再び改善するとは思うのですが・・・。

人体の血糖調節は、なかなか精妙で複雑なシステムにより維持されています。

血糖値は「食事」、「肝臓によるグリコーゲン分解・糖新生と糖の取り込み」、「運動」、「ストレス」、「インスリン・グルカゴンなどホルモン」・・・いろいろな要素が合わさって調節されています。

ご質問の空腹時血糖値ですが、食物吸収が終了した直後には、肝臓のグリコーゲン分解が、循環血液中に入るブドウ糖の主要な供給源です。食後数時間が経過し、絶食状態が持続すると、ブドウ糖の供給源は、肝のグリコーゲン分解から糖新生に切り替わります。

ふじさん、しばらくは早朝空腹時血糖値が80~100mg/dlでしたので、基礎分泌インスリンはあるていど保たれていることは間違いありません。一方、120mg、140mgになるのは、基礎分泌インスリンの一定の不足もある可能性が高いです。

早朝空腹時血糖値、80~100~120~140mgていどは、ほんの少しのことで変動します。例えば、睡眠が浅かったとか、風邪気味だったとか、前の日の夕食が遅かったとか、餃子・トンカツ・天ぷらなどちょっと食べ過ぎたとか・・・.。

ちなみに、私の早朝空腹時血糖値も、90~100~110~120~130mgくらいで、上述のような、ちょっとしたことで変動します。

本当にきっちりスーパー糖質制限食を実践していると90~115mgです。まあ私の場合は、基礎分泌のインスリンが、既にやや不足気味の段階なのですが・・・(;_;)

早朝空腹時血糖値高値の一番の原因は、やはり基礎分泌のインスリンが不足しているためと考えられます。(*)

基礎分泌のインスリンが不足気味だと、夜間の肝臓の糖新生がコントロールできなくて、早朝空腹時血糖値が高値となります。眠前の血糖値より早朝~午前中の空腹時血糖値が高値となる、「暁現象」を呈すこともあります。(**)暁現象はご指摘通り、基本的に早朝~午前中に起こるものです。

「本日、17時(昼食後6時間)に測定した時は100、夕食をとる直前の20時に測定した時は147と高めに出てしまいました。」

食後6時間血糖値が100mg→食後9時間血糖値が147mgです。

何も食べていないのに夕方から夜にかけて血糖値が上昇していて、これは暁現象では説明できませんね。

よくわからないのですが、血糖自己測定器のたまたまの誤差ということも考えられますね。血糖自己測定器、有用なのですが、そこそこ誤差もあると思いますので・・・。


江部康二


(*)インスリン
人体で唯一血糖値を下げるホルモン。膵臓のβ細胞でつくられ分泌される。24時間少量持続的にでている基礎分泌のインスリンと血糖値が上昇したときにその10~20倍の量がでる追加分泌がある。インスリンが追加分泌されると、筋肉細胞が血糖を取り込むが、余った血糖が中性脂肪に変わるので、インスリンは別名肥満ホルモンと呼ばれる。

(**)暁現象早朝空腹時血糖値
インスリン基礎分泌が不足してくると、夜間の肝の糖新生を制御できずに、早朝空腹時血糖値が高値となる。
また、就寝時より起床時の血糖値の方が、高値となることがある。就寝後8~10時間で、血糖値が上昇する暁現象である。
肝臓が早朝には、他の時間帯以上に、血液中に循環しているインスリンを不活化させるため肝臓の糖新生が高まり、起床時に就寝時より血糖値が高くなる。
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
江部先生  飯坂です。
昨日のコメントに早速お答え頂きまして有難う御座いました。
『ジベトンSは肝臓の糖新生を抑制するビグアナイド系の薬です。
膵臓への負担はないので、良い薬です』とのことで、ホット一安心しました。
後は、どこまで先生の『糖質制限食』に近づけるかと、便秘・下痢を押さえ込めるかです。これらを押えられないうちは、せっかく教わった先生のところまで行けません。まずはガンバって『糖質制限食』に近づくことしかありません。
今日10日の気象庁発表の最高気温が22度。手足が冷えて堪らず、電気カーペットにスイッチ・オンしました。
コメントへの早速のお答え、有難う御座いました。
2009/09/10(Thu) 15:10 | URL | 飯坂 | 【編集
ありがとうございました^^
お礼が遅くなりまってしまい、すみません。
血糖コントロール良好が続いているときに、いきなり上がってしまうとやっぱり不安になってしまいますが、たまにはこんな日もあるさ。と気軽に構えられるようになりたいものです。
今週に入ってから、100以下を維持しています^^
きっと先週は自覚なしに体が疲れていたのでしょうね。
朝夕はだいぶ涼しくなってまいりました。
お体に触らぬよう、お気をつけくださいね^^
2009/09/15(Tue) 09:17 | URL | ふじ | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック