fc2ブログ
ケトン体と腎臓
こんにちは。

2009年9月13日(日)午前9時30分~11時50まで東京、中野ゼロ視聴覚ホールで行われる、<リボーン・シンポジウム 糖尿病治療における糖質制限食の有効性>

おかげさまで定員100名ほぼ満杯となりました。ブログ読者の皆さん、ありがとうございました。m(_ _)mV

さて今回は、ふじさんから、ケトン体と腎臓について、コメント・質問をいただきました。


「09/09/02 ふじ
ケトン体と腎臓
江部先生
こんにちは。何度かコメントをさせてもらっています、ふじです。
糖質制限を初めて8カ月。
HbA1cが9.3%から4.9%に落ち着きました!
改めて江部先生に感謝感謝です(^o^)

表題のケトン体と腎臓ですが、糖質制限を始めて尿中ケトン体がずっと3+のままです。
徐々に糖質制限に理解を持ちつつある主治医は、それが気になるのか、「ケトン体はあまり出過ぎていると腎臓に良くない」とお話されました。
ケトン体が出続けることによって、腎臓に負担がかかるというようなことがあるのでしょうか?」


糖質制限食を開始されて8ヶ月でHbA1c9.3%→4.9%
素晴らしい改善ですね。(^-^)v(^-^)v 

私の場合、基礎分泌のインスリンが2.2(3~15μU/ml)と少し低下していますのでHbA1c5.1%~5.4%で、4%台にはならないので羨ましい限りです。

糖質制限食実践で血中ケトン体は、現在の基準値(26~122μM/L)より高値となります。

スーパー糖質制限食をキッチリ行えば、初期の段階では血中ケトン体は1000~4000レベルになります。

この上昇は、インスリン作用が確保されていて生理的なものなので、全く心配はいりません。

尿中ケトン体は、糖質制限食開始後3ヶ月~半年くらい陽性となります。その後は、通常は尿中ケトン体は陰性になります。

心筋や骨格筋をはじめ体細胞が、効率よくケトン体を利用するようになり、腎臓のケトン体再吸収も高まるためと考えられます。これは、農耕開始前399万年間の人類の代謝状態と同様になったということでしょう。

例えば、江部康二の血中ケトン体は、2009年で「1426」とか「945」ですが尿中ケトン体は陰性です。農耕前の人類の血中ケトン体基準値も、このくらいだったと考えられます。

ふじさんは、糖質制限食開始後8ヶ月経過しても、まだ尿中ケトン体陽性なのですね。血中ケトン体尿中ケトン体も現在の基準値より高くても、インスリン作用が保たれている限りは生理的なもので正常範囲であり、腎機能への影響は全くありません。

これは、インスリン作用が欠乏しているときの、腎不全を合併することもある病理的な糖尿病性ケトアシドーシスとは、全く異なるものです。

ふじさんと同じように、半年経過しても尿中ケトン体が陽性の人も時々おられます。野菜もごく少量の非常に厳格な糖質制限食の場合、半年以上経っていても、血中ケトン体が「3000~4000」レベルのことがあります。このようなときは、尿中ケトン体が陽性となります。

例えば、小児科領域で難治性てんかんの食事療法として「ケトン食」があります。ケトン食は、脂質の摂取比率が総摂取カロリーの75~80%という基準があり、まさに超厳格糖質制限食ですね。
この場合、2~3年続けていても常にケトン体陽性です。勿論腎機能にも問題はありません。

ふじさんの主治医殿、徐々に糖質制限食に理解を持ちつつあるとのこと、良かったですね。
これからも美味しく楽しく糖質制限食をお続け下さいね。


江部康二

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
糖質制限食を始めたばかりなのですが・・・。
私は先月、会社の健康診断で糖尿病だと分かったばかりの者です。家族の理解と協力を得て、先週の月曜日からスーパー糖質制限食を実行しています。一週間で体重は4kg減り、薬なしで夕食前血糖値も176から114まで下がりました。ですが昨日と今日の二日間、職場で激しい頭痛になり、勤務が終わった後、鎮痛剤を飲んで一時間位横になり、痛みが治まってから帰るという状態が続いています。血糖値は下げたいですが頭痛にはなりたくありません。どうしたらいいのでしょうか。アドバイスを頂けたら嬉しく思います。宜しくお願い致します。
2009/09/08(Tue) 20:36 | URL | まあくん | 【編集
ありがとうございました!
お忙しい中、お答えいただいた上に取り上げていただきましてありがとうございます。
腎臓に負担がかかるということはないとのことで、安心しました^^

またひとつ気になることができてしまったのですが、早朝空腹時の血糖値は80~100を保っていたのが、先週末から120に上がり始め、日曜日からは140以上になってしまっています。
暁現象かな?とあまり考え込まないでいたのですが、就寝前も130~145と高く出てしまいます。
30~40分ほどのウォーキングをしても10程度しか下がらず・・・。
本日、17時(昼食後6時間)に測定した時は100、夕食をとる直前の20時に測定した時は147と高めに出てしまいました。

特に運動も何もしておらず、???な状態です。

今まで暁現象とは、就寝時~朝にかけておこる糖新生のメカニズムによるものだと認識していましたが、時間帯は関係ないのでしょうか?

しばらく調子がいいと浮かれていると、血糖値が上昇してしまったり・・・なかなか一筋縄ではいかない人体は興味深いものがありますね(笑
2009/09/08(Tue) 22:30 | URL | ふじ | 【編集
Re: 糖質制限食を始めたばかりなのですが・・・。
まあくんさん。

糖質制限食をして頭痛というのはあまり聞いたことがありません。
可能性があるとしたら、脱水気味なのかもしれません。
しっかり水分を補給してください。
また糖質制限食とは無関係の頭痛がたまたま生じている可能性もあります。
その場合は神経内科でご相談ください。

4kg体重減少ですが、低カロリーにもなりすぎないようにご注意くださいね。
2009/09/09(Wed) 08:28 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: 糖質制限と肝臓
あひるさん。

重症の肝硬変とかでないかぎり、心配はいらないと思います。
便通は便秘になるひと、下痢になる人、変わらない人がいます。
便通が乱れたときも3ヶ月くらいで戻ることが多いです。
便秘の時は温野菜などしっかり摂取するとよいと思います。
2009/09/09(Wed) 11:14 | URL | 江部康二 | 【編集
是非講演会お願いします。
九州でお会いできるのを楽しみにしています。
2009/09/09(Wed) 12:47 | URL | ゆかり | 【編集
ゴーヤ
お仕事お疲れ様です。

毎日、糖質制限食がんばっています。
最近、知人からゴーヤがいいよと勧められました。健康食品の糖素減という錠剤なのですが、
1錠に十分のゴーヤが入っているそうです。

江部先生はこの健康食品については何か聞かれたことはありますか?
2009/09/09(Wed) 12:55 | URL | Akira.Y | 【編集
Re: ゴーヤ
Akira.Y さん。

糖素源
■原材料:ゴーヤー(苦瓜)抽出物・ゼラチン
■栄養成分(一粒当たり):
エネルギー 3.26kcal 、タンパク質 0.1g、脂質 0.30g、
炭水化物 0.48g、ナトリウム 0.40mg

全く知りませんでしたが成分的には問題ないと思います。
もっとも、しっかりスーパー糖質制限食を実践しておられたら
サプリはいらないと思いますよ。
2009/09/09(Wed) 23:02 | URL | 江部康二 | 【編集
ゴーヤ
力強いお言葉ありがとうございました。

健康食品にたよらずにやってみます。
2009/09/10(Thu) 12:52 | URL | Akira.Y | 【編集
脚がつるのですが
はじめまして
糖質制限食を始めて、ひと月足らずの初心者です。
糖尿といわれたことはなく、もうずいぶん病院にも行っておりませんので、数値的なことは何もわからないのですが、「我ら糖尿人・・・」を読み、家族のさまざまな体調のトラブルにこれがぴったりだと考えて始めました。
おかげさまで、疲れると膵臓にトラブルを起こす主人は体調がよくなっていますし、しょっちゅうおなかをこわしていたのに便通もとても快調だと申します。ずっと治らなかった私のアトピーも改善しており、家族みんな健康的に痩せてきているのもうれしいです。
ところで、今日メールさせていただきましたのは、最近、家族全員(3人です)が、明け方の脚のつりに悩まされるようになっていることについて伺いたかったからです。
急に寒くなりましたので、冷えたせいだろうと考えていたのですが、ちょっと調べていましたら、あるサイトで下記のような記述をみつけました。

また、肝臓に蓄えた グリコーゲン(肝臓に貯えられる炭水化物エネルギー源)が枯渇し、筋肉に供給できなくなった時に起こる場合もある

糖質制限と、脚のつりとに、なにか関わりがある可能性は考えられますか?

お教えいただけると嬉しいです。
よろしくお願い申し上げます。
2009/09/12(Sat) 13:18 | URL | Az | 【編集
Azさんへ
横レスすいません。
このブログの9月3日と4日の記事をごらんになるとこむら返りのことが書いてあります。

このブログにはいろいろ情報がはいっていますので、PCからごらんでしたら、一度右側についているブログ内検索を使ってみてください。
返事を待たずに、よい情報が得られるかもしれません。

すでに検索済みで見つからなかったならすいません。

個人的には、一度ちゃんと血糖値を計るなりしてからはじめられた方がいいような気がしますが・・・。
2009/09/13(Sun) 10:03 | URL | 咲夜 | 【編集
こむら返りの質問への横レスお礼
横レスを下さった方、ありがとうございました!
ほんの少し前に詳しい記述があったんですね。きちんと読んでいなくてすみません。
私としては、海藻類も食べているし野菜もかなり食べているつもりなので途方に暮れていたのですが、運動もするし、汗かきだし、家族で一番症状の重い私は更年期だし、不足してしまっているのだと思います。
両足がつることも、ふくらはぎとすねと両方が同時につるつらさも書かれていて、同じ思いをされた方があったこともわかり、対応策もわかって、とっても心強く思いました。
とりあえずは、4日に書いてくださってあった、吸収されやすい方法を試してみて、場合によってはサプリにも頼ってみようかと思います。
わからないことがあったときは検索すればいいということもわかって、本当に助かりました。
ありがとうございました!!!
2009/09/14(Mon) 00:01 | URL | Az | 【編集
Re: Azさんへ
咲夜さん。

ありがとうございます。
2009/09/14(Mon) 18:07 | URL | 江部康二 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック