fc2ブログ
糖質制限食と検査データと効果
おはようございます。

昨夜半ふと目が覚めたら、リリリリリと虫の音が聞こえてきました。
コオロギでしょうか?秋の序章ですね。

さて今回は、退屈夢想庵さんから、糖質制限食と検査データについて、コメントをいただきました。

「ご報告
糖質制限食16ヶ月の退屈無想庵です。私、痛風で2ヶ月ごとに通院をしていますが、皆様のご参考までに主な数値をご報告します。

           3/14      5/9      7/4       8/29
総コレステロール   220       209      205       199
LDLコレステロール  127       119      131       112
尿酸            7.4       6.7       6.7       7.0
尿素窒素        23.6      18.2       22.3      21.4
クレアチニン      0.70      0.58       0.62      0.69
カリウム         4.9       4.9       4.4       5.1
HbA1c           5.1       5.1       5.2       4.9
中性脂肪        59       78        64       38

という感じです。主治医からは尿素窒素が高いので、血糖値は余裕があるからもう少し肉・魚を減らしたらといわれましたが、減らした分炭水化物が増えると血糖値は確実にあがりますし、尿素窒素も江部先生のブログでは想定内と考えていいのではと思います。尿酸は毎朝ザイロリックを服用していますが、この数値です。糖質制限食の効き目は尿酸に関する限り私には無いようです。ちなみに私の主治医は糖質制限食について良いとも、悪いともコメントはありません。
2009/08/30(Sun) 14:36 | URL | 退屈無想庵」


退屈夢想庵さん。
参考になるコメントありがとうございます。

もともと糖尿人だったとは思えないぐらい、HbA1cは抜群ですね。(^-^)v(^-^)v

BUNも糖質制限食中の生理的な軽度上昇で、クレアチニン値が正常なので問題ありません。肉・魚、美味しく楽しく食べていただいて大丈夫ですよ。尿酸は一番、個人差が大きいです。

糖質制限食実践による検査データの変化ですが、はっきり一定の傾向がでるものとでないものがあります。

糖質制限食実践で

1 血糖値はリアルタイムに改善します。
2 スーパー糖質制限食なら、HbA1cは月に、1~2%改善します。
3 中性脂肪も速やかに改善します。
4 HDL-コレステロールは増加します。
  増加しますが、増加の程度と速度に個人差があります。
5 LDL-コレステロールは低下・不変・上昇と個人差があります。
  上昇した人も半年くらいで落ち着くことが多いですが個人差があります。
6 総コレステロールは低下・不変・上昇と個人差があります。
  上昇した人も半年くらいで落ち着くことが多いですが個人差があります。
7 尿酸も低下・不変・上昇と個人差があります。
  上昇した人も半年くらいで落ち着くことが多いですが個人差があります。
8 尿素窒素はやや増加傾向になる人が多いですが、そのうち落ちつくことがおおいです。
9 クレアチニンは不変です。
10 カリウムも不変のことが多いです。


ちなみに下記は、2002年から、数年来スーパー糖質制限食実践中の、江部康二の2009年6月のデータです。

血糖値:93mg(60~109)
IRI:2.2μU(3~15)
HbA1c:5.3%(4.3~5.8)
中性脂肪:55mg(50~149)
HDL-コレステロール:113.5mg(40~85)
LDL-コレステロール:113mg(140未満)
総コレステロール:238mg(150~219)
血色素量:15.4g/dl(13.0~17.0)
アルブミン:4.9g/dl(3.8~5.3)
尿酸:3.6mg/dl(3.4~7.0)
尿素窒素:18.7mg/dl(8~20)
クレアチニン:0.64mg/dl(0.6~1.1)
カリウム:4.5mEq/L(3.6~5.0)
γ-GTP:39IU/L(84以下)
GOT:27IU/L(9~38)
GPT:26IU/L(5~39)
ケトン体:945μM(26~122)
尿中ケトン体:陰性
尿中微量アルブミン:18.6mg/gc(30以下)


私の場合、HDL-コレステロールは増加して、LDL-コレステロールは少し減少しました。
1999年はTC210、HDL69.7、LDL123でした。

尿酸はもともと低い方でしたが、糖質制限食で上昇することはありませんでした。
尿素窒素は、初期の段階で23mgのことがありましたが、その後おちつきました。

IRIがやや低下してるので、油断すると早朝空腹時血糖値は120~130mgになることもあります。
血中ケトン体は、今の基準値よりは遙かに高値ですが、人類が農耕前の399万年間、糖質制限食を食べていた頃の正常値と考えられます。

血中ケトン体は、糖質制限食実践により、生理的に上昇し尿中ケトン体も陽性となります。尿中ケトン体は3ヶ月~半年で陰性となることが多いです。


糖質制限食実践により空腹時血糖値食後血糖値の差が少なくなり、追加分泌インスリンもごく少量ですみますので代謝が安定します。

追加分泌インスリンが少ないので、食後3~4時間の低血糖なども生じにくく眠気などもなくなります。また血糖値の上下動が少ないと心理的に安定します。

食事中も含めて脂肪酸-ケトン体エネルギーシステムが常に活性化していて、ジョギングなど有酸素運動中も、筋肉中のグリコーゲンを節約することができるので持久力は向上します。

さらに血液がサラサラになるので、毛細血管にいたるまで血流がよくなり、自然治癒力が高まり、体調がよくなります。結果として、皮膚がしっとりしてきたり、毛髪が太くなったり、アレルギー症状が改善したりします。

人類は農耕前の399万年間、狩猟・採集(糖質制限食)を生業として進化をとげたわけです。

従って人体の生理・栄養・代謝は糖質制限食に適合するようにできています。糖質制限食が身体に悪かろうはずがありません。

清く正しくカロリー制限食より、美味しく楽しく糖質制限食ですね。ヾ(^▽^)


江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
非常食について
こんにちわ。毎日拝見しております!
以前に比べて少しずつではありますが体重も減ってきました。先生の糖質オフごちそうごはんを参考にして頑張っています。
さて、食事について質問があるのですが、以前も触れていたことかと思うのですが、非常食についてです。非常食というと大体のものが炭水化物系で、糖質の塊のようなものです。どうすればよいのでしょうか?具体的にどのようなものをどのくらい摂るのがベターなのか教えてください。どうぞよろしくお願いいたします!!
2009/09/01(Tue) 13:01 | URL | モモ | 【編集
本当にありがとうございます!
はじめまして。
いつも、先生の著書とHPを拝見させていただいております。
40歳でサラリーマン(飲み事が非常に多い職業です)ですが、
5月の中旬に猛烈に喉の渇きと多尿が数日続いたため、かかりつけのお医者様から成人病専門の病院を紹介していただき、検査をすると入院治療を要する糖尿病・肝機能障害・高血圧・肥満症のメタボ症例のオンパレードだと診断されました。何とか、入院ではなく通院治療に納得していただき、ネットで辿りついた江部先生のスーパー糖質制限食に励んでおりました。

そこの病院も本日の検査で通院の必要なし!通院中同様の自己管理+かかりつけのお医者様のところでの様子見でよいとのご指示を頂きました!
専門医の先生も、「こんなに早くうちの病院を卒業される方は珍しいです。参考症例に使わせていただきたい位です。しかも、うちの栄養指導もうけてないのに・・・」とビックリ。

本当に江部先生にはどんなに感謝しても足りない程に、感謝いたしております。

ちなみに、5月以降の経過は以下の通りです。
        5/19   6/16   7/17   9/1
GOT     108     40    31    24
GPT     152     52    30    24
LDH     279     227   157   148
γGTP    560 164 67 61
総コレステロール 221 165 177 182
中性脂肪  452     186   126 120 HbA1 13.6 10.4 8.1 6.6
HbA1c 9.9 7.9 6.1 5.1
血糖(前) 227 110 107 100 
血圧 (朝) 160/120 124/75
体重     トータル30kg減
投与薬   セイブル50(毎食前1錠)、オルメテック20(夕食時1/2錠)、クレストール2.5(夕食時1錠)

運動は、最初は軽く0.5時間くらいウォーキングする程度でしたが、体重が落ちれば落ちるほど体が軽くなるので、今では1.5時間くらいは歩いているかも・・・。

専門医からは、薬は減らすかやめてもよいとのお話を頂いていますが、どうしても仕事上の飲み事が多いので、念のためセイブルだけは頂いてきました。

そこでご質問なんですが、セイブルは食前に服用してどのくらいの時間作用するのでしょうか?飲みを伴った食事が1軒だとしても、やはり相手によっては2次会・3次会、そしてラーメンで〆という方も多いのです・・・。もちろんラーメン屋に行っても、ラーメンは食べませんが、2次会・3次会でのつまみ程度の物でも糖質が気になりご質問させていただきました。
専門医の先生にお聞きしても、作用時間までは分からないとのお返事でしたので、お手すきの時にでも、お答えいただければ幸いです。

あ、飲みのお店では、糖質が出来るだけ少ないものを選んでオーダーし、相手がどんなお偉いさんでも乾杯の1杯目から焼酎かウィスキー飲んでますよ^^。長くなり、申し訳ありませんでした!

残暑厳しいおり、江部先生もお体をご自愛ください!
2009/09/01(Tue) 17:07 | URL | けんたろ | 【編集
Re: 本当にありがとうございます!
けんたろさん。

劇的改善ですね。
おめでとうございます。

セイブルの作用時間ですが服薬後120分くらいです。
詳しくは
2008年10月09日 (木)のブログ「α-グルコシダーゼ阻害薬の作用時間」をご参照ください
2009/09/01(Tue) 21:39 | URL | 江部康二 | 【編集
本が届きました。
江部先生、以前に合成甘味料について質問させていただきましたよしりんです。
本日 『主食を抜けば糖尿病は良くなる』が届きました。
20年前に境界型と診断され太らないように気をつけていましたが、職場環境等変わり、ここ5年で5~6kg太ってしまいました。(でもBMI値-5%)
今年の検診で血糖値が引っかかりかかりつけ医にて検査後A1cg7.2で糖尿病と診断され本を買った次第です。
ざっくりとしか見ていませんが、食べてはいけないものには好きなものが多く(あずき・れんこん・にんじん等など)少々ショックです。
ですが玄米食を初めて2週間、夜はご飯を抜いて1週間が経ちました。
するとこの3年間治らなかった副鼻腔炎と慢性鼻炎が気づくとスッキリしていました。
これで小青竜湯を飲まなくて済みます。
担当医よりまずは食事制限からと言われ2週間毎の検診となりました。
糖質制限食で気になることがあります。
私の場合、中性脂肪が250と多いのですが、この場合は少し油分も制限した方がいいのでしょうか?
2009/09/01(Tue) 22:28 | URL | よしりん | 【編集
ご質問があります。
江部先生、はじめまして。

最近、簡易測定器の誤差について疑問を抱いている際に、先生のブログにたどりつきました。

約1年前に妊娠中に使用していた簡易血糖測定器があり、当時は特に基準値内におさまっておりました。最近気になって、再度測定を行ってみました。

空腹時は、毎日平均80くらいです。
しかし、食後になると、変動が大きくあることが気になっています。
たとえば、8/24に朝食後コンビニおにぎり1個で2時間値96、昼食同じくおにぎり2個で、2時間値136 8/25 昼食おにぎり2個で2時間値138、夕食おにぎり150gで1時間値136 など安定しておりました。
しかし、8/26から同じようにおにぎり2個食べて2時間値測ったところ、196や180、190など急激な上昇がみられました。 確かに、この頃娘の夜泣きによる睡眠不足や血糖が気になることでのドキドキ感など体調不良が重なっていたとは思いますが、ここまで値が違いすぎるのは正直ショックです。 簡易測定器は誤差があるとのコメントがありましたが、このような体調の変化も含めて起こりうることなのでしょうか?

正直混乱しております。
また、8/29におにぎり1個、ヨーグルト昼食後2時間値が103と再び正常に戻ったり、 いったいどの値を信用していいものかなと感じています。

心配症な性格なこともあり、先生のご意見よろしくお願いします。
2009/09/02(Wed) 16:00 | URL | ゆかり | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック