2009年08月30日 (日)
おはようございます。
2009年9月13日(日)に東京・中野で行われる、新形式の糖質制限食シンポジウムのご案内です
今回は、北里研究所病院糖尿病センター長の山田悟先生に、ご参加頂きます。糖質制限食に理解のある糖尿病専門医として、ニュートラルな立場から、従来の糖尿病治療と糖質制限食についてご講演いただきます。江部康二、大柳珠美管理栄養士の講演もあります。
<リボーン・シンポジウム 糖尿病治療における糖質制限食の有効性>
以下、NPO法人糖質制限食ネット・リボーン事務局、
曽我部ゆかりさんからのメッセージです。
江部康二
☆☆☆
NPO法人糖質制限食ネット・リボーン 曽我部 ゆかり より
江部先生のブログ読者の皆様へ。
暑かったり、寒かったり。今年の夏も夏らしくない夏ですね。皆様いかがおすごしでしょうか。私は、夏は夏らしくすごしたいなあ、と願っています。
さて、9月13日のシンポジウムのお知らせです。
昨日、ゲスト講師の山田悟先生と打ち合わせしてきました。糖質制限食への取り組みを積極的に考えていらっしゃり、心強く思いました。山田先生は、糖尿病専門医で、糖質制限食の有効性にいちはやく気づいた若きドクターです。いわば、糖質制限食の期待の星です。
三人の講師のお話につづき、パネルディスカッションの時間も設けました。
ぜひ、皆様、お誘い合わせの上で、お越し下さいね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
シリーズ『食事で治す・アトピー・糖尿病・肥満・メタボ』vol 14
リボーン・シンポジウム
糖尿病治療における糖質制限食の有効性
はじめたその日から期待できる、急速な血糖値の改善、ダイエット、情緒の安定、湿疹の緩和、などなど。薬に頼ることなく、つらい症状が確実に改善。代謝機能全般が安定する糖質制限食を今日か轤ヘじめてみませんか。
●ゲスト講師
山田悟(北里研究所病院糖尿病センター センター長医学博士)
●講師 パネリスト
江部康二(高雄病院理事長/NPO法人糖質制限食ネット・リボーン理事長)
大柳珠美(管理栄養士/NPO法人糖質制限食ネット・リボーン理事)
今回は、北里研究所病院糖尿病センターの山田悟先生をゲスト講師に迎え、日本の糖尿病治療の現状と、糖尿病専門医という立場からの「糖質制限食」の有効性についてを語り合う、画期的なシンポジウムとなります。パネリストには当会理事長で糖質制限食のパイオニアである江部康二先生、同じく当会理事で管理栄養士の大柳珠美先生をまじえ、それぞれの立場から「糖質制限食」の実践について検討を加えます。「糖質制限食」の有効性が糖尿病学会でも徐々に認められつつある昨今ですが、さらなる展開を求めての新しい試みとなります。患者様のみならず、医療関係者の皆様にも有意義なデスカッションをどうぞご期待ください。
日 時 2009年9月13日(日)9時20分開場
9時30分開演 11時50分終了
場 所 なかのゼロ視聴覚ホール (JR中野駅南口下車6分)
会 費 一般 1800円 リボーン会員 1500円
ペア券 一般 3600円のところ3000円
ペア券 会員 3000円のところ2400円
※ペア券はご家族に限られていただきます。
主 催 NPO法人糖質制限食ネット・リボーン
申し込み・問い合わせ リボーン 曽我部
03-3388-5428 e-mail reborn@big.or.jp
裏面
<講師プロフィール>
山田悟
(やまださとる)
北里研究所病院糖尿病センター長。1970年生まれ。慶應義塾大學醫學部卒業
。慶應義塾大學醫學部内科学教室入局。東京都済生会中央病院、東京都国保南多摩病院を経て、1998年6月、慶應義塾大學醫學部内科学教室腎臓内分泌代謝研究室帰局した後、1型糖尿病の発症予知についての研究に従事する。
2002年1月北里研究所病院に就職し、一般内科臨床に従事するかたわら糖尿病についての臨床研究・基礎研究に従事する。同年、北里研究所病院総合内科医長に就任。
2003年12月医学博士号取得
。2007年4月北里研究所病院腎臓内分泌代謝科副部長に就任後、糖尿病センター長となる。
日本糖尿病学会糖尿病専門医、日本糖尿病学会指導医、慶應義塾大学医学部非常勤講師、北里大学薬学部非常勤講師、星薬科大学非常勤他多数の経歴を持つ。
江部康二(えべこうじ)
内科医、漢方医、(財)高雄病院理事長、NPO法人糖質制限食ネット・リボーン理事長。1950年生まれ。京都大学医学部卒業。2002年に自ら糖尿病であると気づいて以来、糖尿病治療の研究に取り組み、「糖質制限食」の体系を確立。これにより自身の糖尿病を克服。高雄病院でに数多くの臨床活動を通じて、糖尿病・肥満・メタボリック症候群などに対する糖質制限食の画期的な治療効果を証明。テーラーメイドダイエットとの2本立てでアトピーなど生活習慣病全般への効果も確立している。著書『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』(シリーズ展開中/東洋経済新報社刊)はベストセラーに。ブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記』(http://koujiebe.blog95.fc2.com/)は日に3000件を超えるアクセスがあり糖尿病患者さんの間で絶大な支持を得ている。
大柳珠美(おおやなぎたまみ)
管理栄養士、(有)コンコルディア代表、NPO法人糖質制限食ネット・リボーン理事。1968年、熊本県生まれ。二葉栄養専門学校(栄養士科)卒業。明星大学(人文学部・心理教育専攻)卒業。3年ほど前から糖質制限食の栄養カウンセリングに取り組み、現在は都内クリニック(ひめのともみクリニック(東京・五反田)、練馬駅西口眼科クリニック(東京・練馬))、小松川クリニック(東京・小松川)にて個人指導を担当している。テレビ出演、雑誌の執筆など、各方面でも活躍中。ブログ『管理栄養士のローカーボキッチン』(http://web.mac.com/concordia1/サイト/Blog/Blog.html)が話題をよんでいる。
江部康二との共著『糖尿病のための「糖質オフごちそうごはん」』(アスペクト)がある。
~薬に頼らない医療の実現を目指し「食」の根底を見直す~
NPO法人糖質制限食ネット・リボーン誕生
リボーンは、『食事で治す』をキーワードに、糖尿病やアトピーなど生活習慣病全般の改善のために有効な糖質制限食とテーラーメイドダイエットの理論と実践法を、広く一般社会に普及してくため活動を開始いたしました(NPO法人として1月7日に創立)。
主な活動内容は、糖質制限食の『講演会・セミナー・交流会の開催』『人材育成』『医療機関と他団体とのネットワーク構築』『食と生活習慣病に関する相談窓口開設』『情報集と情報提供』『研究・普及啓発』などになります。
私たちの活動はより多くの市民の方々の参加によって成り立ち発展していきます。
薬に頼らない医療の実現を願い、私たちとともに、「食」の根底を見直していきませんか。
多くの方々のご参加を心よりお待ちしております。
●お申し込み●
NPO法人糖質制限食ネット・リボーン
担当 曽我部 ゆかり
reborn@big.or.jp
〒165―0026 東京都中野区新井4-4-2-4B
TEL,FAX 03-3388-5428
NPO法人糖質制限食ネット・リボーン の URL が変わりました。
新URL http://reborn.prj.cc/
【講演会のお知らせ】
☆☆
糖尿病・メタボは必ず良くなる! 信州つばさネット公開講座2009
-目からウロコ!の糖質制限食-
とき:2009年10月3日(土) 午後1:00~4:00
ところ:信州松川町民体育館 トレーニングルーム
参加費:800円
主催:信州つばさネット/HUMAN LIFE INFO NET 翼
申込先:平沢文子(0265-34-7330 ”介護のかふね 松川店”
大澤み江(0265-36-3154)
野口次郎(0265-23-8824)
後援:松川町/松川町教育委員会/松川町公民館/松川町社会福祉協議会
☆☆講座「食事で治すアトピー・糖尿病・メタボ」
-テーラーメードダイエットと糖質制限食-
会場 朝日カルチャーセンター芦屋
http://www.asahi-culture.co.jp/www/ashiya-i.html
TEL 0797-38-2666
日時 2009年10月30日 金曜日 13:00~14:30
参加費 会員2,415 一般2,835
【高雄病院、医師・看護師募集】
募集要項
随時面接選考いたします。
詳細は下記までお問い合せ下さい。
〒616-8265
京都市右京区梅ヶ畑畑町3
財団法人 高雄病院
事務長 岡本 敏雄
TEL 075-872-0027
FAX 075-871-6865
E-mail okamoto@takao-hospital.jp
【コメント・質問に関するお知らせ・お願い】
ブログ読者の皆さんには、いつもコメントいただき、ありがとうございます。
読者の皆さんからご意見いただきましたが、確かに普通のお医者さんに相談可能な個人的な内容の質問は、主治医にご相談頂けば助かります。m(_ _)m
普通のお医者さんでは解答不能の、糖質制限食に関わる質問は、何でもどんどんしていただけば嬉しいです。 (^_^)
掲載OKの質問に関して、読者の皆さんに共有していただきたい情報の場合は、ブログ本文にて、できるだけ順番にお答えしたいと思います。質問によってはコメント欄でお早めにお答えする場合もありますのでご了承ください。
一方、コメント・質問がかなり増えてきていますので、なかなか即お答えすることが困難となってきています。できるだけ全ての質問に本文かコメントでお答えするよう努力はしていますが、できないときはご容赦願います。m(_ _)m
それから、「管理人のみ閲覧できる」「匿名希望」などの質問に関しては、コメント欄にお答えするか、一般的な話題に置き換えてブログに記載するようにしていますので、よろしくお願い申し上げます。
【糖質制限食コントロール・教育入院のご案内・保険適応】
お問い合わせは高雄病院
http://www.takao-hospital.jp/
住所:京都市右京区梅ヶ畑畑町3
電話:075-871-0245
ベットが空くまでお待ち頂くこともありますがご了承下さい。
【糖質制限食外来治療のご案内・予約制・保険適応】
高雄病院 電話:075-871-0245
京都市右京区梅ヶ畑畑町3
高雄病院京都駅前診療所 電話:075-352-5050
京都市下京区七条通り烏丸東入ル(50M)北側 ネオフィス 七条烏丸4F
http://www.takao-hospital.net/
江部診療所 電話:075-712-8133
京都市左京区下鴨高木町6 アトリエ・フォー 2F
【糖質制限食を実践される時のご注意】
本にも書きましたが、 糖質制限食実践によりリアルタイムに血糖値が改善します。このため既に、経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服やインスリン注射をしておられる糖尿人は低血糖の心配がありますので必ず主治医と相談して頂きたいと思います。
一方、薬を使用してない糖尿人は、低血糖の心配はないので、「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」「 糖質制限食 春のレシピ」「 糖質制限食 夏のレシピ」「糖質制限食 秋のレシピ」「糖質制限食 冬のレシピ」(以上東洋経済新報社)
「糖尿病のための糖質オフごちそうごはん」(アスペクト)
などを参考にされて、自力で 糖質制限食を実践して糖尿病改善を目指していただけば幸いです。
江部康二
2009年9月13日(日)に東京・中野で行われる、新形式の糖質制限食シンポジウムのご案内です
今回は、北里研究所病院糖尿病センター長の山田悟先生に、ご参加頂きます。糖質制限食に理解のある糖尿病専門医として、ニュートラルな立場から、従来の糖尿病治療と糖質制限食についてご講演いただきます。江部康二、大柳珠美管理栄養士の講演もあります。
<リボーン・シンポジウム 糖尿病治療における糖質制限食の有効性>
以下、NPO法人糖質制限食ネット・リボーン事務局、
曽我部ゆかりさんからのメッセージです。
江部康二
☆☆☆
NPO法人糖質制限食ネット・リボーン 曽我部 ゆかり より
江部先生のブログ読者の皆様へ。
暑かったり、寒かったり。今年の夏も夏らしくない夏ですね。皆様いかがおすごしでしょうか。私は、夏は夏らしくすごしたいなあ、と願っています。
さて、9月13日のシンポジウムのお知らせです。
昨日、ゲスト講師の山田悟先生と打ち合わせしてきました。糖質制限食への取り組みを積極的に考えていらっしゃり、心強く思いました。山田先生は、糖尿病専門医で、糖質制限食の有効性にいちはやく気づいた若きドクターです。いわば、糖質制限食の期待の星です。
三人の講師のお話につづき、パネルディスカッションの時間も設けました。
ぜひ、皆様、お誘い合わせの上で、お越し下さいね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
シリーズ『食事で治す・アトピー・糖尿病・肥満・メタボ』vol 14
リボーン・シンポジウム
糖尿病治療における糖質制限食の有効性
はじめたその日から期待できる、急速な血糖値の改善、ダイエット、情緒の安定、湿疹の緩和、などなど。薬に頼ることなく、つらい症状が確実に改善。代謝機能全般が安定する糖質制限食を今日か轤ヘじめてみませんか。
●ゲスト講師
山田悟(北里研究所病院糖尿病センター センター長医学博士)
●講師 パネリスト
江部康二(高雄病院理事長/NPO法人糖質制限食ネット・リボーン理事長)
大柳珠美(管理栄養士/NPO法人糖質制限食ネット・リボーン理事)
今回は、北里研究所病院糖尿病センターの山田悟先生をゲスト講師に迎え、日本の糖尿病治療の現状と、糖尿病専門医という立場からの「糖質制限食」の有効性についてを語り合う、画期的なシンポジウムとなります。パネリストには当会理事長で糖質制限食のパイオニアである江部康二先生、同じく当会理事で管理栄養士の大柳珠美先生をまじえ、それぞれの立場から「糖質制限食」の実践について検討を加えます。「糖質制限食」の有効性が糖尿病学会でも徐々に認められつつある昨今ですが、さらなる展開を求めての新しい試みとなります。患者様のみならず、医療関係者の皆様にも有意義なデスカッションをどうぞご期待ください。
日 時 2009年9月13日(日)9時20分開場
9時30分開演 11時50分終了
場 所 なかのゼロ視聴覚ホール (JR中野駅南口下車6分)
会 費 一般 1800円 リボーン会員 1500円
ペア券 一般 3600円のところ3000円
ペア券 会員 3000円のところ2400円
※ペア券はご家族に限られていただきます。
主 催 NPO法人糖質制限食ネット・リボーン
申し込み・問い合わせ リボーン 曽我部
03-3388-5428 e-mail reborn@big.or.jp
裏面
<講師プロフィール>
山田悟
(やまださとる)
北里研究所病院糖尿病センター長。1970年生まれ。慶應義塾大學醫學部卒業
。慶應義塾大學醫學部内科学教室入局。東京都済生会中央病院、東京都国保南多摩病院を経て、1998年6月、慶應義塾大學醫學部内科学教室腎臓内分泌代謝研究室帰局した後、1型糖尿病の発症予知についての研究に従事する。
2002年1月北里研究所病院に就職し、一般内科臨床に従事するかたわら糖尿病についての臨床研究・基礎研究に従事する。同年、北里研究所病院総合内科医長に就任。
2003年12月医学博士号取得
。2007年4月北里研究所病院腎臓内分泌代謝科副部長に就任後、糖尿病センター長となる。
日本糖尿病学会糖尿病専門医、日本糖尿病学会指導医、慶應義塾大学医学部非常勤講師、北里大学薬学部非常勤講師、星薬科大学非常勤他多数の経歴を持つ。
江部康二(えべこうじ)
内科医、漢方医、(財)高雄病院理事長、NPO法人糖質制限食ネット・リボーン理事長。1950年生まれ。京都大学医学部卒業。2002年に自ら糖尿病であると気づいて以来、糖尿病治療の研究に取り組み、「糖質制限食」の体系を確立。これにより自身の糖尿病を克服。高雄病院でに数多くの臨床活動を通じて、糖尿病・肥満・メタボリック症候群などに対する糖質制限食の画期的な治療効果を証明。テーラーメイドダイエットとの2本立てでアトピーなど生活習慣病全般への効果も確立している。著書『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』(シリーズ展開中/東洋経済新報社刊)はベストセラーに。ブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記』(http://koujiebe.blog95.fc2.com/)は日に3000件を超えるアクセスがあり糖尿病患者さんの間で絶大な支持を得ている。
大柳珠美(おおやなぎたまみ)
管理栄養士、(有)コンコルディア代表、NPO法人糖質制限食ネット・リボーン理事。1968年、熊本県生まれ。二葉栄養専門学校(栄養士科)卒業。明星大学(人文学部・心理教育専攻)卒業。3年ほど前から糖質制限食の栄養カウンセリングに取り組み、現在は都内クリニック(ひめのともみクリニック(東京・五反田)、練馬駅西口眼科クリニック(東京・練馬))、小松川クリニック(東京・小松川)にて個人指導を担当している。テレビ出演、雑誌の執筆など、各方面でも活躍中。ブログ『管理栄養士のローカーボキッチン』(http://web.mac.com/concordia1/サイト/Blog/Blog.html)が話題をよんでいる。
江部康二との共著『糖尿病のための「糖質オフごちそうごはん」』(アスペクト)がある。
~薬に頼らない医療の実現を目指し「食」の根底を見直す~
NPO法人糖質制限食ネット・リボーン誕生
リボーンは、『食事で治す』をキーワードに、糖尿病やアトピーなど生活習慣病全般の改善のために有効な糖質制限食とテーラーメイドダイエットの理論と実践法を、広く一般社会に普及してくため活動を開始いたしました(NPO法人として1月7日に創立)。
主な活動内容は、糖質制限食の『講演会・セミナー・交流会の開催』『人材育成』『医療機関と他団体とのネットワーク構築』『食と生活習慣病に関する相談窓口開設』『情報集と情報提供』『研究・普及啓発』などになります。
私たちの活動はより多くの市民の方々の参加によって成り立ち発展していきます。
薬に頼らない医療の実現を願い、私たちとともに、「食」の根底を見直していきませんか。
多くの方々のご参加を心よりお待ちしております。
●お申し込み●
NPO法人糖質制限食ネット・リボーン
担当 曽我部 ゆかり
reborn@big.or.jp
〒165―0026 東京都中野区新井4-4-2-4B
TEL,FAX 03-3388-5428
NPO法人糖質制限食ネット・リボーン の URL が変わりました。
新URL http://reborn.prj.cc/
【講演会のお知らせ】
☆☆
糖尿病・メタボは必ず良くなる! 信州つばさネット公開講座2009
-目からウロコ!の糖質制限食-
とき:2009年10月3日(土) 午後1:00~4:00
ところ:信州松川町民体育館 トレーニングルーム
参加費:800円
主催:信州つばさネット/HUMAN LIFE INFO NET 翼
申込先:平沢文子(0265-34-7330 ”介護のかふね 松川店”
大澤み江(0265-36-3154)
野口次郎(0265-23-8824)
後援:松川町/松川町教育委員会/松川町公民館/松川町社会福祉協議会
☆☆講座「食事で治すアトピー・糖尿病・メタボ」
-テーラーメードダイエットと糖質制限食-
会場 朝日カルチャーセンター芦屋
http://www.asahi-culture.co.jp/www/ashiya-i.html
TEL 0797-38-2666
日時 2009年10月30日 金曜日 13:00~14:30
参加費 会員2,415 一般2,835
【高雄病院、医師・看護師募集】
募集要項
随時面接選考いたします。
詳細は下記までお問い合せ下さい。
〒616-8265
京都市右京区梅ヶ畑畑町3
財団法人 高雄病院
事務長 岡本 敏雄
TEL 075-872-0027
FAX 075-871-6865
E-mail okamoto@takao-hospital.jp
【コメント・質問に関するお知らせ・お願い】
ブログ読者の皆さんには、いつもコメントいただき、ありがとうございます。
読者の皆さんからご意見いただきましたが、確かに普通のお医者さんに相談可能な個人的な内容の質問は、主治医にご相談頂けば助かります。m(_ _)m
普通のお医者さんでは解答不能の、糖質制限食に関わる質問は、何でもどんどんしていただけば嬉しいです。 (^_^)
掲載OKの質問に関して、読者の皆さんに共有していただきたい情報の場合は、ブログ本文にて、できるだけ順番にお答えしたいと思います。質問によってはコメント欄でお早めにお答えする場合もありますのでご了承ください。
一方、コメント・質問がかなり増えてきていますので、なかなか即お答えすることが困難となってきています。できるだけ全ての質問に本文かコメントでお答えするよう努力はしていますが、できないときはご容赦願います。m(_ _)m
それから、「管理人のみ閲覧できる」「匿名希望」などの質問に関しては、コメント欄にお答えするか、一般的な話題に置き換えてブログに記載するようにしていますので、よろしくお願い申し上げます。
【糖質制限食コントロール・教育入院のご案内・保険適応】
お問い合わせは高雄病院
http://www.takao-hospital.jp/
住所:京都市右京区梅ヶ畑畑町3
電話:075-871-0245
ベットが空くまでお待ち頂くこともありますがご了承下さい。
【糖質制限食外来治療のご案内・予約制・保険適応】
高雄病院 電話:075-871-0245
京都市右京区梅ヶ畑畑町3
高雄病院京都駅前診療所 電話:075-352-5050
京都市下京区七条通り烏丸東入ル(50M)北側 ネオフィス 七条烏丸4F
http://www.takao-hospital.net/
江部診療所 電話:075-712-8133
京都市左京区下鴨高木町6 アトリエ・フォー 2F
【糖質制限食を実践される時のご注意】
本にも書きましたが、 糖質制限食実践によりリアルタイムに血糖値が改善します。このため既に、経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服やインスリン注射をしておられる糖尿人は低血糖の心配がありますので必ず主治医と相談して頂きたいと思います。
一方、薬を使用してない糖尿人は、低血糖の心配はないので、「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」「 糖質制限食 春のレシピ」「 糖質制限食 夏のレシピ」「糖質制限食 秋のレシピ」「糖質制限食 冬のレシピ」(以上東洋経済新報社)
「糖尿病のための糖質オフごちそうごはん」(アスペクト)
などを参考にされて、自力で 糖質制限食を実践して糖尿病改善を目指していただけば幸いです。
江部康二
糖質制限食16ヶ月の退屈無想庵です。私、痛風で2ヶ月ごとに通院をしていますが、皆様のご参考までに主な数値をご報告します。
3/14 5/9 7/4 8/29
総コレステロール 220 209 205 199
LDLコレステロール127 119 131 112
尿酸 7.4 6.7 6.7 7.0
尿素窒素 23.6 18.2 22.3 21.4
クレアチニン 0.70 0.58 0.62 0.69
カリウム 4.9 4.9 4.4 5.1
HbA1c 5.1 5.1 5.2 4.9
中性脂肪 59 78 64 38
という感じです。主治医からは尿素窒素が高いので、血糖値は余裕があるからもう少し肉・魚を減らしたらといわれましたが、減らした分炭水化物が増えると血糖値は確実にあがりますし、尿素窒素も江部先生のブログでは想定内と考えていいのではと思います。尿酸は毎朝ザイロリックを服用していますが、この数値です。糖質制限食の効き目は尿酸に関する限り私には無いようです。ちなみに私の主治医は糖質制限食について良いとも、悪いともコメントはありません。
3/14 5/9 7/4 8/29
総コレステロール 220 209 205 199
LDLコレステロール127 119 131 112
尿酸 7.4 6.7 6.7 7.0
尿素窒素 23.6 18.2 22.3 21.4
クレアチニン 0.70 0.58 0.62 0.69
カリウム 4.9 4.9 4.4 5.1
HbA1c 5.1 5.1 5.2 4.9
中性脂肪 59 78 64 38
という感じです。主治医からは尿素窒素が高いので、血糖値は余裕があるからもう少し肉・魚を減らしたらといわれましたが、減らした分炭水化物が増えると血糖値は確実にあがりますし、尿素窒素も江部先生のブログでは想定内と考えていいのではと思います。尿酸は毎朝ザイロリックを服用していますが、この数値です。糖質制限食の効き目は尿酸に関する限り私には無いようです。ちなみに私の主治医は糖質制限食について良いとも、悪いともコメントはありません。
中野に来られてたのですねぇ
中野ZEROの音楽スタジオは私も良く行きます
中野ZEROの音楽スタジオは私も良く行きます
江部先生、お忙しい中すぐにお返事いただき、本当にありがとうございます!!感激いたしました!
やはり、自分は糖尿病境界かもしれない・・・と素直に受け止めて、きちんと糖質制限していきたいと思いました。
近いうちに時間があるときに、一度糖質たっぷり取って30分、60分、90分、120分の血糖値を測り遅延分泌の程度を実験してみようと思っています。
主人が糖質制限を始めて、私もご飯、パン、麺を食べていませんでしたが、私は糖尿病じゃないし大丈夫♪と思って、糖質のお菓子は普通に食べていたのがいけなかったんだと思います。
これからは、間食にも気をつけて、また4%台になれたらうれしいです。
今40代に入ったところですが、もし糖質制限に出会わなければ、知らないうちに糖尿病になっていたかもしれない・・・と思うと、糖質制限を普及してくださった先生に本当に感謝いたします。
主人もA1c、体重だけはでなく、コレステロール、中性脂肪、血圧・・・・などすべての数値が改善され、毎日元気で働くことができ先生に感謝しております。
これからもこちらのサイトでいろいろ勉強させていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします!
ありがとうございました。
やはり、自分は糖尿病境界かもしれない・・・と素直に受け止めて、きちんと糖質制限していきたいと思いました。
近いうちに時間があるときに、一度糖質たっぷり取って30分、60分、90分、120分の血糖値を測り遅延分泌の程度を実験してみようと思っています。
主人が糖質制限を始めて、私もご飯、パン、麺を食べていませんでしたが、私は糖尿病じゃないし大丈夫♪と思って、糖質のお菓子は普通に食べていたのがいけなかったんだと思います。
これからは、間食にも気をつけて、また4%台になれたらうれしいです。
今40代に入ったところですが、もし糖質制限に出会わなければ、知らないうちに糖尿病になっていたかもしれない・・・と思うと、糖質制限を普及してくださった先生に本当に感謝いたします。
主人もA1c、体重だけはでなく、コレステロール、中性脂肪、血圧・・・・などすべての数値が改善され、毎日元気で働くことができ先生に感謝しております。
これからもこちらのサイトでいろいろ勉強させていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします!
ありがとうございました。
先日は早速のお返事ありがとうございました。
参加の申込方法が知りたいためリボーン様宛にメールをさせていただいたのですがいまだに返信がないためこちらに書かせていただきました。
どのような手続きが必要でしょうか?
参加の申込方法が知りたいためリボーン様宛にメールをさせていただいたのですがいまだに返信がないためこちらに書かせていただきました。
どのような手続きが必要でしょうか?
2009/08/31(Mon) 21:24 | URL | エル | 【編集】
エルさん。
リボーン・シンポジウムご参加、ありがとうございます。
メールいつ頃送信されたでしょう?
以下で連絡できると思います。
念のため、メールを重要設定と送信確認設定で
送信していただけば幸いです。
主 催 NPO法人糖質制限食ネット・リボーン
申し込み・問い合わせ リボーン 曽我部
電話・FAX:03-3388-5428
e-mail reborn@big.or.jp
リボーン・シンポジウムご参加、ありがとうございます。
メールいつ頃送信されたでしょう?
以下で連絡できると思います。
念のため、メールを重要設定と送信確認設定で
送信していただけば幸いです。
主 催 NPO法人糖質制限食ネット・リボーン
申し込み・問い合わせ リボーン 曽我部
電話・FAX:03-3388-5428
e-mail reborn@big.or.jp
2009/08/31(Mon) 21:57 | URL | 江部康二 | 【編集】
前回は8/22に送信しました。
本日再度メールさせていただきました。
(しかし教えていただいた重要設定と送信確認設定をするのを忘れました。。)
返事をもう少し待ってみます。
ありがとうございました。
本日再度メールさせていただきました。
(しかし教えていただいた重要設定と送信確認設定をするのを忘れました。。)
返事をもう少し待ってみます。
ありがとうございました。
2009/09/01(Tue) 21:19 | URL | エル | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |