fc2ブログ
人間ドック、2008年度集計と糖質制限食
こんにちは。

2009年8月25日(火)の京都新聞朝刊によると、

『2008年度の人間ドック受信者の集計で「異常なし」の人の割合は初めて10%を割り込み、これまでで最少の9.6%だった』

と日本人間ドック学会が24日、発表したとのことです。

集計を始めた1984年は、「異常なし」が29.8%あったのが、2008年度は1/3に減少しました。

全国約800の指定施設などから、昨年受診した約295万人のデータを集め解析し、全年代で生活習慣と関連の深い 6項目全てが悪化していました。

異常とされた人の割合は

①高コレステロール 26.4%
肝機能異常 26.2%
肥満 26.1%
高血圧 17.7%
耐糖能異常 16.3%
高中性脂肪 14.6%

地域別では、異常なしが多いのは、中国・四国で14.1%

最少は、九州・沖縄で6.8%でした。

「異常なし」が過去最低だったのは、若年者の受診が減少し、60才以上の受診者数が39才以下を初めて下回ったことなどが影響しているそうです。

年代別でみると異常なしの割合は、40歳代では10.8%(前年比1.7ポイント減)、50歳代では6.3%(前年比1.2ポイント減)、60歳以上では4.6%(前年比1.1ポイント減)となっています。

☆☆☆
糖質制限食と6項目>

糖質制限食実践により③肥満耐糖能異常高中性脂肪はたちどころに改善します。
肝機能異常は、原因が脂肪肝なら糖質制限食で速やかに改善します。
高血圧は、内臓脂肪肥満などが主たる要因なら糖質制限食で改善します。

①高コレステロールは、
LDL-コレステロールに関しては糖質制限食で減少・不変・増加の3パターンに分かれます。
増加の場合も半年・1年単位で観察すると減少に転じて落ち着くことが多いです。

いずれにせよ、糖質制限食で生活習慣が深く関わる6項目が、基本的に改善します。医療費削減間違いなしなのですが、厚生労働省のお役人、本ブログ見てくれませんかね。


江部康二

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
基準
こんにちは。

1984年当時と現在とを見比べた場合、正常とされる数値範囲の基準は変わっていないのでしょうか。

警鐘を鳴らすと言う意味でならともかく、同じ基準で比べないと統計としての意味がないと思うのですが。

その点で言えば、受診者の年齢層に偏りがあることを発表しているのは好ましい姿勢だと思います。
2009/08/26(Wed) 14:55 | URL | 飯山忍 | 【編集
基準
飯山忍さん。

確かに
基準が1984年と不変かどうか
良くわからないですね。
2009/08/26(Wed) 22:24 | URL | 江部康二 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック