fc2ブログ
糖質制限食OK食材
こんにちは。

ひなママさんの「油揚げシュークリーム」、私は見事に失敗しましたが、結局連れ合いに作ってもらって成功しました。 (^_^)

超久しぶりのアイスクリーム、美味しかったです。(⌒o⌒)v

『シューアイスのレシピ 
1丁分のサイズのうすあげを半分に切り、袋煮や、いなり寿司を作る時みたいに開いてトースターでカリカリに焼いておきます。 
生クリームにバニラエッセンス、卵黄、ラカントや甘味料を入れ泡立てて カリカリに焼いたうすあげに入れて冷凍します! 』


さて、さわさんから、糖質制限OK食材の熊本名産「南関(なんかん)あげ」を紹介していただきました。サンドイッチに使えそうですし、トースト風にもいけそうです。秘伝の製法で、豆腐を薄く切って水分を抜き、揚げて出来るそうです。私も早速購入して、試食してみようと思います。

『にんにくさんへ 南関あげ
にんにくさん、はじめまして。さわと申します。

糖質制限に適していて、ワンハンドスタイルのようなお弁当に使いやすくて、しかも安くて、できれば保存性も良くて・・・なんて都合の良い食材、他にもありませんかね?

数日前にスーパーで偶然見つけたのですが、「南関あげ」なるものがありました。

糖質制限に適していて→食パンの大きさ3枚入りで糖質は3枚合計0.5gでした。

ワンハンドスタイルのような→ワンハンドスタイルもちろんOKです。

お弁当に使いやすくて→明日のお弁当に、ハム、レタス、チーズ等を挟んでサンドイッチ風に作ってみようと思っています。

しかも安くて→3枚入りで128円でした。
通販はこちらです。
http://shioyamasyokuhin.co.jp/1.html
(小)が食パンの大きさになります。


できれば保存性も良くて→常温で3ケ月持ちます。

自分自身のレビューです。
http://sunap21.blog14.fc2.com/blog-entry-227.html

オーブーントースターで数分焼いたところ、カッパエビセンのようにやめられない止まらない状態になったのですが、先ほど焼かずに食べてみたところ、これでも十分いけました。

ずぼらな自分にはピッタリな糖質制限食だと思いました。

これから、マスタードやバター、マヨネーズを塗ったりして、いろいろな食材を挟んでお弁当にしてみようかと思っています。
2009/08/17(Mon) 09:17 | URL | さわ 』



江部康二



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
申し訳ありません。
ちょっと説明不足でした。
そのまま、あるいは焼いてサンドイッチやトースト風にした場合ですが、かなり油っぽいです。

ついさっきですが、間食として食べていたら、妻に「油くさっ!」と言われました・・・

いろいろ検索した結果、熊本県人の方の中には、油抜きをせずに、お菓子やお酒のおつまみとしてそのままパリパリ食べる人も何人かはいるようでしたが。。。

自分の場合、この食べ方だと4枚が限界でした。
しかもスタイルフリーかコカコーラ0がお供でないと・・・

お弁当に使う場合は、ちょっと量が足りないですよね。

2009/08/17(Mon) 19:06 | URL | さわ | 【編集
アボカド豆腐アイス(ヨーグルト入り)
レシピ情報の交換が盛んになってきたようですので、わたしも今日ブログで公開したばかりのメニューを投稿させてください。

アボカド豆腐アイス(ヨーグルト入り)

1個およそ80gの糖質は1.54gです。
画像はサイトでご確認いただくことができます。
http://1042police.blog116.fc2.com/blog-entry-134.html

【材料】8個分
アボカド(大1個・正味)  145g
豆腐(絹ごし)       300g
ヨーグルト         100g
エリスリトール       80g
レモン汁          12g
ラム酒           12g   糖質計 12.33g

1.豆腐と、2cm角に切ったアボカドをミキサーに入れて滑らかにする。
 数秒回してスプーンで混ぜる、を繰り返すと早く均一になります。

2.他の材料を加え、さらにミキサーかスプーンで混ぜる。

3.冷凍庫で凍らせる。30分~1時間おきにスプーンなどでかき混ぜると
 滑らかになります。
 お好みですが、カチカチに凍らせるよりクリーミーな状態の方が
 アボカドの特性が生きていておいしいと思います。
 固まってしまったら、室温にしばらく置くか電子レンジで少し加熱して
 スプーンで混ぜると柔らかい状態に戻ります。 
2009/08/17(Mon) 23:39 | URL | 糖質ポリス | 【編集
回復不能?
はじめまして。sacoと申します。
未だ、糖尿病との確定診断を受けてはいませんが、不安があったので、
1年ほど糖質制限(スーパー)を行っており、実際自分の血糖値がどの
程度のものか知りたく、最近自己血糖値測定器を購入しました。
昨日、今思うとばかげたことと思うのですが、自分の血糖値の上限は
どの程度のものかと、ビュッフェで思う様に食事(玄米ご飯、雑穀パン
はもとより、ソフトクリームや、白玉ぜんざい、パウンドケーキなどを
満腹まで。多分糖質は、400g程度と思います。)
結果、

30分  150
60分  198
90分  203
120分 198
180分 177
と、かなりの高い値でした。
この間、一時的に血管等がダメージを受けた
ことは間違いないと思うのですが、
翌日以降も血糖値が高めになってしまいました。
(空腹時100前後が110台等)
そこで質問なのですが、たった一度でもこのような
高血糖を起こしてしまうと、再度、糖質制限を
行っても、すい臓のダメージは回復しないもの
なのでしょうか。酷く反省していますが、不安で仕方ありません。
2009/08/18(Tue) 13:53 | URL | saco | 【編集
講演会に行って
こんにちは。

京都の講演会に行って帰ってきました。
大阪からなので、行くまでは気が重たかったのですが、行ってよかったです。

いろんな年齢の人がいて(ちなみに私は35歳です)講演もあっという間に終わり、時間が早く過ぎていきました。

その時に質問が少し出来たのですが、思いつかず、帰りの特急に乗っていて疑問に思い、どうしても聞きたくなって(~~;)

説明の中で、病院で出されている糖質制限食の写真が出ていましたが、その量で500㌔㌍ということでしたが、私はその1/3の量も食べてるか食べてないかなんですが、(朝は食べず、昼、夜のみ)体重が減らず、増えたり戻ったりの繰り返し(徐々に増えつつあるような^^;)

主に、昼に鶏肉(焼いたり唐揚げだったりを2個か3個)、目玉焼き、ほうれん草のベーコン炒め(小鉢に)夜は、海草中心のサラダに、昼と同じく鶏肉や牛肉、豚などか魚なんですが・・・

食べ過ぎてますか? 後2㌔が落ちなくて・・・
今日の講演で、大腸がんの予防になるのを聞いて、ますます今はテンション上がっています。(肝転移の手術をしたのでこれ以上再発をしない様にしたいと思っています。)
助言お願いします。間食で時々、ナッツ(くるみかマカデミアナッツを10個程度)やチーズ、紅茶、コーヒー(砂糖なし、使うとしたらラカントは喉がイガイガするので、浅田飴から出ている0カロリーのを使っています)を食べたり飲んだりしています。
2009/08/18(Tue) 14:21 | URL | みかん | 【編集
Re: 回復不能?
sacoさん。

「たった一度でもこのような
高血糖を起こしてしまうと、再度、糖質制限を
行っても、すい臓のダメージは回復しないもの
なのでしょうか。」

空腹時血糖値に影響がでたようですが、数日でもどると思いますよ。
膵臓のダメージも1回程度ではほとんどないと考えてよいです。

75g経口ブドウ糖試験も似たようなものですよね。
2009/08/18(Tue) 22:13 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: 講演会に行って
みかんさん。

講演会ご参加ありがとうございました。

コメントの摂取量なら、普通の人に比し、食べ過ぎてはおられないと思います。

みかんさんは、おそらく、倹約遺伝子の持ち主と考えられます。

従って減量には「糖質制限食+カロリー制限食」が必要なタイプです。

気長に減量に取り組んでくださいね。

2009/08/18(Tue) 22:18 | URL | 江部康二 | 【編集
南関あげ
南関上げが届いたので、早速試食してみました。
・・・んぉぉぉぉ!
そのままでは凄い油がにじみ出る・・・。
ただ、トースターでちょっと焼くとカリカリになってうまいです。
クラッカー代わりに使えますね。
もっとも、すぐに焦げるので細心の注意が必要ですが。

ちょっと調べた所、本来はだし汁で柔らかく戻し、海苔巻きの海苔代わりに使うようですね。
米の代わりにおからを巻いても美味しいかも知れないと感じました。
2009/08/20(Thu) 12:49 | URL | にんにく | 【編集
南関あげ
 うちにも届きました。
ほぉ~そのままだと かなり油っぽいのか。
やはり 油ぬきしたほうがいいのかな。
パンフにいろんな食べ方が載っていたので、南関あげを使っていろいろ作ってみようと思います。
見た目は松山あげに似てますね。
2009/08/20(Thu) 15:47 | URL | すぎなっこ | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック