2009年08月12日 (水)
おはようございます。
「我ら糖尿人、元気なのには理由がある」 現代病を治す糖質制限食
著者 宮本輝 江部康二 (東洋経済新報社)
おかげさまで売れ行きとても好調です。
昨日は、アマゾンのベストセラー90位で、今朝は125位でした。ちなみに「ハリー・ポッターと死の秘宝」は43位でした。
さて今回は、kenm さんから、糖質管理食についてコメント・質問をいただきました。
「09/08/09 kenm
【糖質少し減らし食】で改善
江部先生はじめまして。kenmと申します。
先生のご著書 主食を抜けば糖尿病は良くなる!他3冊と先生のブログで勉強させていただいています。我ら糖尿人、今朝Amazonから届きました。
主治医の理解を得ることが難しいです。7月検査結果診察の折に、「糖質制限食」への切り替えを申し出たのですが、「よくわからん」ということで、インスリン朝12単位、夕6単位の注射をそのまま続けています。
自分で何とか工夫するしかないと考えました。食後血糖値200mg/dl以上の頻度を減らし時間を短縮させる。食後高血糖を食後2時間-180mg/dl以下に抑える。そのためには、空腹時血糖値を110mg/dl以下に抑える。間食は徹底的に排除する。特に糖質は摂らない。など作戦を練ります。
具体的には、「糖質少し減らし食」にしました。(7月14日からスタート)140gのごはんを減らすことにし、玄米ごはん100gにしました。(玄米酵素ごはん=100%玄米)
7月23日から、食後2時間の血糖値検査を実施しました。8月2日までの間に180mg/dlオーバーは4回、内200mg/dlオーバーは2回、15回は140mg/dl以下でした。83、98、105、107、108もあります。空腹時血糖値131mg/dl以上は6回です。1度だけ39mg/dlを経験しました。
7月初めの検査では、HbA1c 6.8mg/dlでしたが、8月3日の検査で6.5mg/dlでした。
このまま「糖質少し減らし食」を続けるなら、HbA1c6.0を達成は可能でしょうか。この方法に関して、先生から何かアドバイスをいただければ嬉しいのですが。お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。」
kenm さん。
コメントそして本のご購入ありがとうございます。
kenm さんの仰有る「糖質減らし食」は、欧米ではごく一般的な「糖質管理食」に相当します。
食後血糖値を急峻に上昇させるのは、糖質だけです。そして、1gの糖質が体重64kgの2型糖尿人の血糖値を約3mg、1型糖尿人なら約5mg上昇させます。
糖質管理食は、1回に摂取する糖質のグラム数を計算して、食後高血糖を起こさないインスリン必要量を決めます。摂取する糖質の量と注射するインスリンの量がうまくかみ合えば、血糖コントロール良好となりますので、HbA1c5.8%未満も夢ではありませんよ。
玄米ご飯100gなら、約34gの糖質が含まれています。また野菜にも少量の糖質が含まれています。1回に摂取する合計糖質量を把握しましょう。
食前の血糖値、
注射したインスリンの量、
摂取した糖質量、
食後1時間血糖値、
これらにより、1単位のインスリンが、どのくらい血糖値を下げるのかが分かります。1単位のインスリンがどのくらい血糖値を下げるのかは、個人差が大きいので一人一人確かめるのが確実です。
詳しくは2008年07月20日 (日) のブログ「糖質制限食時々糖質管理食②」をご参照くださいね。
江部康二
☆☆☆参考
<糖質管理食と糖質制限食>
三大栄養素である、糖質・脂質・タンパク質のうち、血糖値を急峻に上昇させるのは糖質だけです。これは、カロリーとは無関係の、各栄養素の生理学的特質です。
このことに注目して、糖質摂取を制限して血糖コントロールするのが、高雄病院で推奨する「糖質制限食(carbohydrate restriction)」です。
一方、糖質だけが血糖値を上昇させることを前提に、一回の食事の糖質摂取量を計算して、血糖コントロールをめざすのが糖質管理食(carbohydrate counting)で、欧米では定着している食事療法です。
これには、1993年に発表された米国の1型糖尿病研究・DCCTにおいて、糖質管理食が成功を収めたことが、大きく関係しています。
また、1999年度ミス・アメリカのニコール・ジョンソンさん(1型糖尿病)の食事療法が糖質管理食であり、本も書かれたことも欧米での普及に役立ちました。
日本では、欧米では一般的な糖質管理食もそれほど普及していないのが現状です。しかし、2005年の日本糖尿病学会総会で、米国から糖質管理食の専門医が招聘されてシンポジウムが開催された後、徐々に糖質管理食を導入する糖尿病専門医療機関が増えてきています。
また、2006年3月に「かんたんカーボカウント」(医薬ジャーナル)という
糖質管理食の本が大阪市大の小児科グループにより出版されました。
2008年1月の米国糖尿病協会(ADA)の栄養勧告では、「炭水化物をモニタリングすることは、炭水化物計算にしろ、炭水化物交換にしろ、経験に基づく評価にしろ、血糖コントロールを達成するための鍵となる戦略である。」と、炭水化物(糖質)を日常的に継続的に点検することを、強く推奨しています。この中の、炭水化物を計算する方法が、糖質管理食です。
糖質管理食は、基本的に3食とも主食(糖質)を摂取することを前提に、その糖質の一回の摂取量を計算します。血糖値を上昇させるのはほとんど糖質だけなので、例えば血糖コントロールに必要なインスリンの量を決めるのにはとても役に立ちます。
糖尿病というと、甘いもの(砂糖)がよくないと誰でも思いがちですが、実は、特に砂糖だけが、血糖コントロールに悪影響を与えるという事実はありません。
「ご飯もパンもせんべいもうどんもラーメンもケーキも砂糖も、その中に含まれている糖質の量に比例して、血糖値を上昇させる」ということが生理学的事実です。
糖質管理食は、糖質だけをグラム計算するシンプルな方法です。従来のカロリー制限優先の糖尿病食に比し、カロリー計算や食品交換表は不要なので、楽に実践できると思います。
いつも述べてますように、1gの糖質が2型糖尿病の人の血糖値を約3mg、1型糖尿病の人の血糖値を約5g上昇させます。
「糖質→血糖値上昇」というシンプルな事柄に着目した糖尿病の食事療法という意味では、欧米の「糖質管理食」と高雄病院の「糖質制限食」は親戚筋といえます。
「糖質管理食」という考え方をさらに発展させ、3食とも主食を摂取しなくても良いと徹底したのが、高雄病院の「糖質制限食」という見方もできます。
1型糖尿病、2型糖尿病でもインスリン注射をしている糖尿人は、主治医とよく相談されて、糖質制限食が無理なら、せめて糖質管理食を実践されると、血糖値の乱高下がなくなり、コントロールしやすくなりますよ。 ヾ(^▽^)
「我ら糖尿人、元気なのには理由がある」 現代病を治す糖質制限食
著者 宮本輝 江部康二 (東洋経済新報社)
おかげさまで売れ行きとても好調です。
昨日は、アマゾンのベストセラー90位で、今朝は125位でした。ちなみに「ハリー・ポッターと死の秘宝」は43位でした。
さて今回は、kenm さんから、糖質管理食についてコメント・質問をいただきました。
「09/08/09 kenm
【糖質少し減らし食】で改善
江部先生はじめまして。kenmと申します。
先生のご著書 主食を抜けば糖尿病は良くなる!他3冊と先生のブログで勉強させていただいています。我ら糖尿人、今朝Amazonから届きました。
主治医の理解を得ることが難しいです。7月検査結果診察の折に、「糖質制限食」への切り替えを申し出たのですが、「よくわからん」ということで、インスリン朝12単位、夕6単位の注射をそのまま続けています。
自分で何とか工夫するしかないと考えました。食後血糖値200mg/dl以上の頻度を減らし時間を短縮させる。食後高血糖を食後2時間-180mg/dl以下に抑える。そのためには、空腹時血糖値を110mg/dl以下に抑える。間食は徹底的に排除する。特に糖質は摂らない。など作戦を練ります。
具体的には、「糖質少し減らし食」にしました。(7月14日からスタート)140gのごはんを減らすことにし、玄米ごはん100gにしました。(玄米酵素ごはん=100%玄米)
7月23日から、食後2時間の血糖値検査を実施しました。8月2日までの間に180mg/dlオーバーは4回、内200mg/dlオーバーは2回、15回は140mg/dl以下でした。83、98、105、107、108もあります。空腹時血糖値131mg/dl以上は6回です。1度だけ39mg/dlを経験しました。
7月初めの検査では、HbA1c 6.8mg/dlでしたが、8月3日の検査で6.5mg/dlでした。
このまま「糖質少し減らし食」を続けるなら、HbA1c6.0を達成は可能でしょうか。この方法に関して、先生から何かアドバイスをいただければ嬉しいのですが。お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。」
kenm さん。
コメントそして本のご購入ありがとうございます。
kenm さんの仰有る「糖質減らし食」は、欧米ではごく一般的な「糖質管理食」に相当します。
食後血糖値を急峻に上昇させるのは、糖質だけです。そして、1gの糖質が体重64kgの2型糖尿人の血糖値を約3mg、1型糖尿人なら約5mg上昇させます。
糖質管理食は、1回に摂取する糖質のグラム数を計算して、食後高血糖を起こさないインスリン必要量を決めます。摂取する糖質の量と注射するインスリンの量がうまくかみ合えば、血糖コントロール良好となりますので、HbA1c5.8%未満も夢ではありませんよ。
玄米ご飯100gなら、約34gの糖質が含まれています。また野菜にも少量の糖質が含まれています。1回に摂取する合計糖質量を把握しましょう。
食前の血糖値、
注射したインスリンの量、
摂取した糖質量、
食後1時間血糖値、
これらにより、1単位のインスリンが、どのくらい血糖値を下げるのかが分かります。1単位のインスリンがどのくらい血糖値を下げるのかは、個人差が大きいので一人一人確かめるのが確実です。
詳しくは2008年07月20日 (日) のブログ「糖質制限食時々糖質管理食②」をご参照くださいね。
江部康二
☆☆☆参考
<糖質管理食と糖質制限食>
三大栄養素である、糖質・脂質・タンパク質のうち、血糖値を急峻に上昇させるのは糖質だけです。これは、カロリーとは無関係の、各栄養素の生理学的特質です。
このことに注目して、糖質摂取を制限して血糖コントロールするのが、高雄病院で推奨する「糖質制限食(carbohydrate restriction)」です。
一方、糖質だけが血糖値を上昇させることを前提に、一回の食事の糖質摂取量を計算して、血糖コントロールをめざすのが糖質管理食(carbohydrate counting)で、欧米では定着している食事療法です。
これには、1993年に発表された米国の1型糖尿病研究・DCCTにおいて、糖質管理食が成功を収めたことが、大きく関係しています。
また、1999年度ミス・アメリカのニコール・ジョンソンさん(1型糖尿病)の食事療法が糖質管理食であり、本も書かれたことも欧米での普及に役立ちました。
日本では、欧米では一般的な糖質管理食もそれほど普及していないのが現状です。しかし、2005年の日本糖尿病学会総会で、米国から糖質管理食の専門医が招聘されてシンポジウムが開催された後、徐々に糖質管理食を導入する糖尿病専門医療機関が増えてきています。
また、2006年3月に「かんたんカーボカウント」(医薬ジャーナル)という
糖質管理食の本が大阪市大の小児科グループにより出版されました。
2008年1月の米国糖尿病協会(ADA)の栄養勧告では、「炭水化物をモニタリングすることは、炭水化物計算にしろ、炭水化物交換にしろ、経験に基づく評価にしろ、血糖コントロールを達成するための鍵となる戦略である。」と、炭水化物(糖質)を日常的に継続的に点検することを、強く推奨しています。この中の、炭水化物を計算する方法が、糖質管理食です。
糖質管理食は、基本的に3食とも主食(糖質)を摂取することを前提に、その糖質の一回の摂取量を計算します。血糖値を上昇させるのはほとんど糖質だけなので、例えば血糖コントロールに必要なインスリンの量を決めるのにはとても役に立ちます。
糖尿病というと、甘いもの(砂糖)がよくないと誰でも思いがちですが、実は、特に砂糖だけが、血糖コントロールに悪影響を与えるという事実はありません。
「ご飯もパンもせんべいもうどんもラーメンもケーキも砂糖も、その中に含まれている糖質の量に比例して、血糖値を上昇させる」ということが生理学的事実です。
糖質管理食は、糖質だけをグラム計算するシンプルな方法です。従来のカロリー制限優先の糖尿病食に比し、カロリー計算や食品交換表は不要なので、楽に実践できると思います。
いつも述べてますように、1gの糖質が2型糖尿病の人の血糖値を約3mg、1型糖尿病の人の血糖値を約5g上昇させます。
「糖質→血糖値上昇」というシンプルな事柄に着目した糖尿病の食事療法という意味では、欧米の「糖質管理食」と高雄病院の「糖質制限食」は親戚筋といえます。
「糖質管理食」という考え方をさらに発展させ、3食とも主食を摂取しなくても良いと徹底したのが、高雄病院の「糖質制限食」という見方もできます。
1型糖尿病、2型糖尿病でもインスリン注射をしている糖尿人は、主治医とよく相談されて、糖質制限食が無理なら、せめて糖質管理食を実践されると、血糖値の乱高下がなくなり、コントロールしやすくなりますよ。 ヾ(^▽^)
糖尿病が発症してから直ぐに糖質制限食を始め約1年半が経ちます。
最近早朝テニス(6:00~7:00)を週2回始めました。朝食前なので、少し糖質を摂った方がよいと思い、糖質16g含有の野菜ジュース1缶をテニスの間に少しづつ飲んでいました。
試しにテニス終了の30分後に血糖値を測定しました所、197mgもありびっくりしました。その40分後には126mgに急激に下がっていました。空腹時の血糖値は普通110mg程度ですので、野菜ジュースだけでは高血糖が説明できません。
この結果を見て、糖質の少ない野菜ジュースを摂って(糖質として約5g)テニスをし、終了後30分の血糖値は170mgでした。
この結果をみると運動する場合は、糖質を摂らない方が良いように思います。
以前。朝食をとらなくてハーフマラソンとの話題がありましたが、運動するからと言って必ずしも糖質を補給する必要はないようですね。
これまで運動すれば血糖値が下がると言われてきましたが、運動すると逆に血糖値が上がる場合があるのでしょうか。
最近早朝テニス(6:00~7:00)を週2回始めました。朝食前なので、少し糖質を摂った方がよいと思い、糖質16g含有の野菜ジュース1缶をテニスの間に少しづつ飲んでいました。
試しにテニス終了の30分後に血糖値を測定しました所、197mgもありびっくりしました。その40分後には126mgに急激に下がっていました。空腹時の血糖値は普通110mg程度ですので、野菜ジュースだけでは高血糖が説明できません。
この結果を見て、糖質の少ない野菜ジュースを摂って(糖質として約5g)テニスをし、終了後30分の血糖値は170mgでした。
この結果をみると運動する場合は、糖質を摂らない方が良いように思います。
以前。朝食をとらなくてハーフマラソンとの話題がありましたが、運動するからと言って必ずしも糖質を補給する必要はないようですね。
これまで運動すれば血糖値が下がると言われてきましたが、運動すると逆に血糖値が上がる場合があるのでしょうか。
2009/08/12(Wed) 10:04 | URL | イーサン | 【編集】
江部先生、はじめまして。
福岡在住のこま猫と申します。
6月の健康診断で空腹時血糖値が171mg/dl、HbA1cが8.2と出て糖尿病と診断されました。
その後いろいろ検索してこちらのサイトに辿りつき、スーパー糖質制限食と運動を始めて約2ヶ月、おかげさまで8月初旬の検査ではHbA1cが5.9まで下がり、体重も5キロほど減り、病院の先生がびっくりされておりました。
ただ、糖質制限を始めてから2週間ほどたった頃からなのですが、周囲から体臭を指摘されるようになりました。
これがケトン臭というものなのでしょうか。
自分では体臭はほとんどわからないので悩んでいます。
ケトン体は3ヶ月~半年ほどで排出されなくなると書いてありましたが、この体臭がケトン体によるものだとしたら、どのくらいで目立たなくなるものなのでしょうか…?
福岡在住のこま猫と申します。
6月の健康診断で空腹時血糖値が171mg/dl、HbA1cが8.2と出て糖尿病と診断されました。
その後いろいろ検索してこちらのサイトに辿りつき、スーパー糖質制限食と運動を始めて約2ヶ月、おかげさまで8月初旬の検査ではHbA1cが5.9まで下がり、体重も5キロほど減り、病院の先生がびっくりされておりました。
ただ、糖質制限を始めてから2週間ほどたった頃からなのですが、周囲から体臭を指摘されるようになりました。
これがケトン臭というものなのでしょうか。
自分では体臭はほとんどわからないので悩んでいます。
ケトン体は3ヶ月~半年ほどで排出されなくなると書いてありましたが、この体臭がケトン体によるものだとしたら、どのくらいで目立たなくなるものなのでしょうか…?
2009/08/12(Wed) 13:54 | URL | こま猫 | 【編集】
始めまして。
先生の本、「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」を買ったばかりで、ちょっと読んだだけなのですが、これはすごい!という印象を受けました。じっくり学ばせていただきます。新しい本も購入することに決めました。この本に興味を持ったのは友人に1型糖尿病で失明し、透析を行っている友人がいるためでした。彼女は臓器移植手術もにもチャレンジしましたがお兄さんの腎臓がうまく適合せずに手術は失敗でした。しかしその友人が最近検査の結果、ほぼ間違いなく乳癌だろうということがわかったそうです。癌を発見する検査機器のPETは癌細胞がブドウ糖を通常細胞の3~8倍消費する性質を利用したということを知りました。癌細胞がブドウ糖を大量に消費しなければ生きていけないなのならば糖質制限食は癌にも非常に効果的なのではないか?思うのですがいかがなものでしょうか?
先生の本、「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」を買ったばかりで、ちょっと読んだだけなのですが、これはすごい!という印象を受けました。じっくり学ばせていただきます。新しい本も購入することに決めました。この本に興味を持ったのは友人に1型糖尿病で失明し、透析を行っている友人がいるためでした。彼女は臓器移植手術もにもチャレンジしましたがお兄さんの腎臓がうまく適合せずに手術は失敗でした。しかしその友人が最近検査の結果、ほぼ間違いなく乳癌だろうということがわかったそうです。癌を発見する検査機器のPETは癌細胞がブドウ糖を通常細胞の3~8倍消費する性質を利用したということを知りました。癌細胞がブドウ糖を大量に消費しなければ生きていけないなのならば糖質制限食は癌にも非常に効果的なのではないか?思うのですがいかがなものでしょうか?
江部先生こんにちは!私もダイエットで等質制限を初めました!
等質制限中もスイーツが食べたくて困ってましたが、すごく本物に近いスイーツを作る事ができたので皆さんにも試してもらえたらと思いコメントしました(^^)
ある日うすあげをトースターで焼いて生姜醤油で食べていた時に思いつきました!
シューアイスのレシピ
1丁分のサイズのうすあげを半分に切り、袋煮や、いなり寿司を作る時みたいに開いてトースターでカリカリに焼いておきます。
生クリームにバニラエッセンス、卵黄、ラカントや甘味料を入れ泡立てて カリカリに焼いたうすあげに入れて冷凍します!
シュークリーム
うすあげは同様に。
牛乳、卵黄、甘味料、バニラエッセンス、ゼラチンを入れ沸騰直前「沸騰したら分離するので注意」
冷やしたらうすあげに包みます。
とてもおいしいので試してください(^^)v
等質制限中もスイーツが食べたくて困ってましたが、すごく本物に近いスイーツを作る事ができたので皆さんにも試してもらえたらと思いコメントしました(^^)
ある日うすあげをトースターで焼いて生姜醤油で食べていた時に思いつきました!
シューアイスのレシピ
1丁分のサイズのうすあげを半分に切り、袋煮や、いなり寿司を作る時みたいに開いてトースターでカリカリに焼いておきます。
生クリームにバニラエッセンス、卵黄、ラカントや甘味料を入れ泡立てて カリカリに焼いたうすあげに入れて冷凍します!
シュークリーム
うすあげは同様に。
牛乳、卵黄、甘味料、バニラエッセンス、ゼラチンを入れ沸騰直前「沸騰したら分離するので注意」
冷やしたらうすあげに包みます。
とてもおいしいので試してください(^^)v
2009/08/12(Wed) 17:31 | URL | ひなママ | 【編集】
お疲れ様です。おりおのび~るです。
昨晩、友人が『主食を抜けば~』と『我ら糖尿人~』を購入して来てくれました。
で、先程2冊を読了しました。…無茶苦茶面白かったです!(o≧∇≦)o
自身が糖尿病に罹患しているのを差し引いても大変興味深く読ませて頂きました。
ただ、宮本先生との対談の最中、『痔瘻物語』の下りは飲んでいたお茶を思わず吹き出すくらい爆笑してしまいました。ただその後に続くそれぞれのシリアスな問題には色々考えさせられもしました。
次回は春夏秋冬のレシピ本を購入し実践に向けて準備したいと思います。
それと私担当の管理栄養士さんが糖質制限食に理解のある方で、朝食の牛乳と白パンの放棄、加えてアマリール、メルビンの経口摂取拒否を認めて下さり助かっています。そんな状態でも今朝の空腹時血糖値は83でした!(≧▽≦)ゞ
看護師に頼み、食後2時間後血糖値も計測して欲しいと願い出たのですが医院長の許可がいるとの事なので、来週の総回診の時にでも頼んでみるつもりです。おりおのび~るm(__)m
昨晩、友人が『主食を抜けば~』と『我ら糖尿人~』を購入して来てくれました。
で、先程2冊を読了しました。…無茶苦茶面白かったです!(o≧∇≦)o
自身が糖尿病に罹患しているのを差し引いても大変興味深く読ませて頂きました。
ただ、宮本先生との対談の最中、『痔瘻物語』の下りは飲んでいたお茶を思わず吹き出すくらい爆笑してしまいました。ただその後に続くそれぞれのシリアスな問題には色々考えさせられもしました。
次回は春夏秋冬のレシピ本を購入し実践に向けて準備したいと思います。
それと私担当の管理栄養士さんが糖質制限食に理解のある方で、朝食の牛乳と白パンの放棄、加えてアマリール、メルビンの経口摂取拒否を認めて下さり助かっています。そんな状態でも今朝の空腹時血糖値は83でした!(≧▽≦)ゞ
看護師に頼み、食後2時間後血糖値も計測して欲しいと願い出たのですが医院長の許可がいるとの事なので、来週の総回診の時にでも頼んでみるつもりです。おりおのび~るm(__)m
2009/08/12(Wed) 19:30 | URL | おりおのび~る | 【編集】
横レス失礼致しますm(_ _)m
こま猫さんの体臭の話に関して自分の実体験を。
甘酸っぱい匂いですよね?ケトン臭だと思われます。
糖質制限が上手くいっている証拠なので喜ばしい事なのですが、決していい匂いではないのが難点ですよね(T^T)
フィットネスクラブに行くとこの匂いが充満してます(笑)
ちなみに私の場合はケトン臭が消えるのに4ヶ月位かかりました。
先生がおっしゃっている3~6ヶ月でケトン体が排出されなくなる。って状態でケトン臭も消えるんだと思います。
甘酸っぱい匂いが消えたのと、尿検査でケトン体が検出されなかったのが同時期なので間違いないかと。
暫くの辛抱です。がんばりましょう!
こま猫さんの体臭の話に関して自分の実体験を。
甘酸っぱい匂いですよね?ケトン臭だと思われます。
糖質制限が上手くいっている証拠なので喜ばしい事なのですが、決していい匂いではないのが難点ですよね(T^T)
フィットネスクラブに行くとこの匂いが充満してます(笑)
ちなみに私の場合はケトン臭が消えるのに4ヶ月位かかりました。
先生がおっしゃっている3~6ヶ月でケトン体が排出されなくなる。って状態でケトン臭も消えるんだと思います。
甘酸っぱい匂いが消えたのと、尿検査でケトン体が検出されなかったのが同時期なので間違いないかと。
暫くの辛抱です。がんばりましょう!
2009/08/13(Thu) 10:34 | URL | やずや | 【編集】
やずやさん。
コメントありがとうございます。
ケトン臭、仰有る通りですね。
コメントありがとうございます。
ケトン臭、仰有る通りですね。
2009/08/14(Fri) 07:21 | URL | 江部康二 | 【編集】
ひなママ さん。
とてもおいしそうですね。
連れ合いに頼んでつくってもらいます。
とてもおいしそうですね。
連れ合いに頼んでつくってもらいます。
2009/08/14(Fri) 07:54 | URL | 江部康二 | 【編集】
おりおのび~るさん。
本のご購入ありがとうございます。
またお誉めの言葉も、嬉しい限りです。
栄養士さん理解のある人で良かったです。
経口薬なしで、空腹時血糖値83mgとは素晴らしいですね。
これからも美味しく楽しく糖質制限食をお続け下さい。
本のご購入ありがとうございます。
またお誉めの言葉も、嬉しい限りです。
栄養士さん理解のある人で良かったです。
経口薬なしで、空腹時血糖値83mgとは素晴らしいですね。
これからも美味しく楽しく糖質制限食をお続け下さい。
2009/08/14(Fri) 08:01 | URL | 江部康二 | 【編集】
アズピーさん。
癌はなかなか、一筋縄ではいきません。
「我ら糖尿人、元気なのには理由がある」
にも癌と糖質制限食のことを少し書きました。
近日中にブログ記事にしようと思います。
癌はなかなか、一筋縄ではいきません。
「我ら糖尿人、元気なのには理由がある」
にも癌と糖質制限食のことを少し書きました。
近日中にブログ記事にしようと思います。
2009/08/14(Fri) 08:04 | URL | 江部康二 | 【編集】
usaさん。
米国にもいろんな立場の医師、栄養士がいることは確実です。
日本よりは糖質制限食・糖質管理食を理解する医師が多いと思いますが、
カロリー制限食優先の医師も当然います。
糖質制限食は、全ての糖尿病に有効です。
usaさんも内服薬なしで、糖質制限食実践し、血糖コントロール可能と思います。
米国にもいろんな立場の医師、栄養士がいることは確実です。
日本よりは糖質制限食・糖質管理食を理解する医師が多いと思いますが、
カロリー制限食優先の医師も当然います。
糖質制限食は、全ての糖尿病に有効です。
usaさんも内服薬なしで、糖質制限食実践し、血糖コントロール可能と思います。
2009/08/14(Fri) 16:05 | URL | 江部康二 | 【編集】
ケトン臭についてのコメント、ありがとうございました。
糖質制限を始めてまだ2ヶ月くらいなので
周囲には説明しつつ、あとしばらく頑張ってみようと思います。
糖質制限を始めてまだ2ヶ月くらいなので
周囲には説明しつつ、あとしばらく頑張ってみようと思います。
2009/08/15(Sat) 22:25 | URL | こま猫 | 【編集】
江部先生、こんばんは。kenmです。
目の前がぱっと明るくなりました。
血糖値を上下させることのないカロリー計算、食物交換表とのお付き合い、空腹時の血糖値測定、日本糖尿病学会推奨の糖質たっぷりの食事への疑問などが、どこかへ吹き飛んでしまいました。
血糖値コントロールのためには、カロリー制限以外に何かあるはずだ、何かほかの評価基準があるはずだと大きな疑問を抱き続けていました。
先生からご回答をいただき、自分なりに工夫して導き出した方法が、間違っていなかった、糖質管理食そのものだったとは驚きました。これはひとえに先生の数冊のご著書とドクター江部のブログからの教えによるものです。ありがとうございます。
血糖値を上下させる糖質を計算しながら食事のメニューが考えられる、これが大きなメリットですね。空腹時の血糖値を測定してから、主食の量を減らしたり、主食なしにしたりできるのがいいですね。実際にやり始めました。
まだ主治医の了解は得ていませんが、主食抜きを始めました。
朝食前にノボラピッド12単位、夕食前6単位が決められていますので、
昼食、夕食を主食抜きにしています。
変則スタンダード糖質制限食といったところでしょうか。
空腹時血糖値は110前後、昼食前は60~70台と安定していますので、
食後2時間の測定に切り替えました。
6日間のデータを見ますと、180mg/dlオーバーが1回だけです。
朝食後、ウォーキング30分を終えた後の値です。理解に苦しみます。
140mg/dlオーバーが5回、他はすべてそれ以下です。
88、93、59が1回ずつあります。
先生にご教示いただいた、糖質制限食時々糖質管理食②(2008年07月20日)を参考にして、
インスリン1単位でどの程度血糖値が下がるのかを4日間データを取りました。
インスリン(ノボラピッド30ミックス)の注射は朝食前12単位、夕食前6単位です。
8月14日(金)
BR 50.76x3=152.28+ 96=248.28-149= 99.28
LU 53.18x3=159.54+ 70=229.54- 94=135.54
DN 32.50x3= 97.50+136=233.50- 79=154.50
左から摂取糖質量、x3、+空腹時血糖値、血糖上昇値、-1時間後の血糖値
BR+LUの血糖値をプラスして12で割ると1単位当たり39.14mg/dl
DNの血糖値を6で割ると1単位当たり25.75mg/dlになります。
それぞれの結果をプラスして2で割ると32.45mg/dlです。
3つの数値をプラスして18で割ると21.62mg/dlになります。
DN空腹時血糖値なぜか136mg/dl、主食を25gにしました。
8月15日(土)
BR 45.08x3=135.24+ 98=233.24-210=23.24
LU 15.02x3= 45.06+204=249.06-163=86.06
DN 32.07x3= 96.21+119=215.21-171=44.21
BR+LUの血糖値をプラスして12で割ると1単位当たり9.11mg/dl
DNの血糖値を6で割ると1単位当たり7.37mg/dlになります。
それぞれの結果をプラスして2で割ると8.24mg/dlです。
3つの数値をプラスして18で割ると8.53mg/dlになります。
LU空腹時血糖値がなぜか204mg/dl、主食抜きにしました。
8月16日(日)
BR 47.89x3=143.67+111=254.67-136=118.67
LU 24.35x3= 73.05+ 80=153.05-117= 36.05
DN 46.96x3=140.88+ 98=238.88- 66=172.88
BR+LUの血糖値をプラスして12で割ると1単位当たり12.89mg/dl
DNの血糖値を6で割ると1単位当たり28.81mg/dlになります。
それぞれの結果をプラスして2で割ると20.85mg/dlです。
3つの数値をプラスして18で割ると18.2mg/dlになります。
8月17日(月)
BR 48.84x3=146.52+109=255.52-117=138.52
LU 29.97x3= 89.91+ 61=150.91-119= 31.91
DN 47.11x3=141.33+ 74=215.33-100=115.33
BR+LUの血糖値をプラスして12で割ると1単位当たり25.75mg/dl
DNの血糖値を6で割ると1単位当たり19.22mg/dl
それぞれの結果をプラスして2で割ると22.49mg/dl
3つの数値をプラスして18で割ると15.87mg/dlになります。
インスリン1単位当たりの血糖値の降下数は、上記のどの数値を見ればいいのですか。
また、日によってもかなり数値の差が見られますね。
食後1時間の血糖値が180mg/dlを越えたのが、15日朝食後の210mg/dl1度だけです。
他はすべて180mg/dl以下を示しています。66mg/dlのときもあります。
次の大きな課題は、主治医の理解と協力をどうやって得ることができるかです。
現在のところ、インスリンの量は変わらずの範囲で工夫していますが、少しでも量を減らせればそれに越したことはないと考えています。9月第1週に採血、結果診察の予定です。
インスリンの量を減らすことができれば、そして低血糖発作の心配をしなくて良くなれば、糖質管理食から糖質制限食への移行を実践したいと考えています。
先生、今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
目の前がぱっと明るくなりました。
血糖値を上下させることのないカロリー計算、食物交換表とのお付き合い、空腹時の血糖値測定、日本糖尿病学会推奨の糖質たっぷりの食事への疑問などが、どこかへ吹き飛んでしまいました。
血糖値コントロールのためには、カロリー制限以外に何かあるはずだ、何かほかの評価基準があるはずだと大きな疑問を抱き続けていました。
先生からご回答をいただき、自分なりに工夫して導き出した方法が、間違っていなかった、糖質管理食そのものだったとは驚きました。これはひとえに先生の数冊のご著書とドクター江部のブログからの教えによるものです。ありがとうございます。
血糖値を上下させる糖質を計算しながら食事のメニューが考えられる、これが大きなメリットですね。空腹時の血糖値を測定してから、主食の量を減らしたり、主食なしにしたりできるのがいいですね。実際にやり始めました。
まだ主治医の了解は得ていませんが、主食抜きを始めました。
朝食前にノボラピッド12単位、夕食前6単位が決められていますので、
昼食、夕食を主食抜きにしています。
変則スタンダード糖質制限食といったところでしょうか。
空腹時血糖値は110前後、昼食前は60~70台と安定していますので、
食後2時間の測定に切り替えました。
6日間のデータを見ますと、180mg/dlオーバーが1回だけです。
朝食後、ウォーキング30分を終えた後の値です。理解に苦しみます。
140mg/dlオーバーが5回、他はすべてそれ以下です。
88、93、59が1回ずつあります。
先生にご教示いただいた、糖質制限食時々糖質管理食②(2008年07月20日)を参考にして、
インスリン1単位でどの程度血糖値が下がるのかを4日間データを取りました。
インスリン(ノボラピッド30ミックス)の注射は朝食前12単位、夕食前6単位です。
8月14日(金)
BR 50.76x3=152.28+ 96=248.28-149= 99.28
LU 53.18x3=159.54+ 70=229.54- 94=135.54
DN 32.50x3= 97.50+136=233.50- 79=154.50
左から摂取糖質量、x3、+空腹時血糖値、血糖上昇値、-1時間後の血糖値
BR+LUの血糖値をプラスして12で割ると1単位当たり39.14mg/dl
DNの血糖値を6で割ると1単位当たり25.75mg/dlになります。
それぞれの結果をプラスして2で割ると32.45mg/dlです。
3つの数値をプラスして18で割ると21.62mg/dlになります。
DN空腹時血糖値なぜか136mg/dl、主食を25gにしました。
8月15日(土)
BR 45.08x3=135.24+ 98=233.24-210=23.24
LU 15.02x3= 45.06+204=249.06-163=86.06
DN 32.07x3= 96.21+119=215.21-171=44.21
BR+LUの血糖値をプラスして12で割ると1単位当たり9.11mg/dl
DNの血糖値を6で割ると1単位当たり7.37mg/dlになります。
それぞれの結果をプラスして2で割ると8.24mg/dlです。
3つの数値をプラスして18で割ると8.53mg/dlになります。
LU空腹時血糖値がなぜか204mg/dl、主食抜きにしました。
8月16日(日)
BR 47.89x3=143.67+111=254.67-136=118.67
LU 24.35x3= 73.05+ 80=153.05-117= 36.05
DN 46.96x3=140.88+ 98=238.88- 66=172.88
BR+LUの血糖値をプラスして12で割ると1単位当たり12.89mg/dl
DNの血糖値を6で割ると1単位当たり28.81mg/dlになります。
それぞれの結果をプラスして2で割ると20.85mg/dlです。
3つの数値をプラスして18で割ると18.2mg/dlになります。
8月17日(月)
BR 48.84x3=146.52+109=255.52-117=138.52
LU 29.97x3= 89.91+ 61=150.91-119= 31.91
DN 47.11x3=141.33+ 74=215.33-100=115.33
BR+LUの血糖値をプラスして12で割ると1単位当たり25.75mg/dl
DNの血糖値を6で割ると1単位当たり19.22mg/dl
それぞれの結果をプラスして2で割ると22.49mg/dl
3つの数値をプラスして18で割ると15.87mg/dlになります。
インスリン1単位当たりの血糖値の降下数は、上記のどの数値を見ればいいのですか。
また、日によってもかなり数値の差が見られますね。
食後1時間の血糖値が180mg/dlを越えたのが、15日朝食後の210mg/dl1度だけです。
他はすべて180mg/dl以下を示しています。66mg/dlのときもあります。
次の大きな課題は、主治医の理解と協力をどうやって得ることができるかです。
現在のところ、インスリンの量は変わらずの範囲で工夫していますが、少しでも量を減らせればそれに越したことはないと考えています。9月第1週に採血、結果診察の予定です。
インスリンの量を減らすことができれば、そして低血糖発作の心配をしなくて良くなれば、糖質管理食から糖質制限食への移行を実践したいと考えています。
先生、今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
kenmさん。
「インスリン1単位当たりの血糖値の降下数は、上記のどの数値を見ればいいのですか。
また、日によってもかなり数値の差が見られますね。 」
速効型単独だと計算しやすいですが、ノボラピッド30ミックスは、速効型と中間型の合剤ですので
計算がしにくいですね。
合剤は正確な計算は無理と思いますので、ご自分の経験値で判断していただくしかないと思います。
おおむねコントロール良好なデータですね。
低血糖に注意されて、美味しく楽しく糖質制限食をお続け下さい。
「インスリン1単位当たりの血糖値の降下数は、上記のどの数値を見ればいいのですか。
また、日によってもかなり数値の差が見られますね。 」
速効型単独だと計算しやすいですが、ノボラピッド30ミックスは、速効型と中間型の合剤ですので
計算がしにくいですね。
合剤は正確な計算は無理と思いますので、ご自分の経験値で判断していただくしかないと思います。
おおむねコントロール良好なデータですね。
低血糖に注意されて、美味しく楽しく糖質制限食をお続け下さい。
2009/08/29(Sat) 12:59 | URL | 江部康二 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |