fc2ブログ
正常人と糖質と血糖値
こんばんは。

今回は、1型のイトーさんから、正常人が糖質を摂取したときの血糖値上昇についてコメント・質問をいただきました。

「一般人の血糖値上昇について
1型糖尿病のイトーです。
この前はケトンについての質問に答えていただき有り難うございました。
毎度毎度質問で申し訳ないのですが今回も質問させてください。

上記の記事を読んでいて疑問に思ったのですが、 糖尿病では無く、境界型で無い人でも、 血糖値が200以上になることはあるのでしょうか?
以前、糖尿病では無い人は、どんなに食べても血糖値は180にすらならない というようなことが書いてあったものを読んだ記憶があります。 (本当に曖昧な記憶なので、私の記憶違いかもしれません)
正常型の人でもジュースを大量に飲んだりすれば 一時的にでも200ぐらいに血糖値が上がることはあるのでしょうか? 普通の食事を採った時のデータならよく見るのですが。

私は正常型と同じ血糖値変動にしようと思い、 速攻型インスリンを増やして食後30分の血糖値を100にしてみましたが 食後1時間後は見事に低血糖になってしまいました。
インスリン1単位の微妙な加減が難しいです。」


イトーさん、解答が遅くなってすみません。

正常人では、何を食べても200mgを超えることはありません。随時血糖値が200mgを超えればそれだけで糖尿病型です。随時血糖で糖尿病型が2回あれば、診断基準的に糖尿病です。

また75gブドウ糖負荷試験で、1時間値が190mg、2時間値は138mgの方は、診断基準的には正常型ですが、将来糖尿病になりやすいです。

つまり、75gブドウ糖負荷試験で1時間値が180mg/dl以上の方は、将来糖尿病になりやすいことが確認されています。

言い換えれば、正常型でも健康度の高い方は、75gブドウ糖負荷試験で1時間値も180mg未満ということです。

まあ、液体のブドウ糖を75g一気に飲むというのは、人体にとってかなり過酷な検査ですが・・・

さらに言えば、糖尿病とは全く無縁の完全正常人は、一般には何を食べても140mg/dlを超えないというのが定説ですが、これはどうなんでしょう?

2009年05月21日 (木) 大阪で第52回日本糖尿病学会年次学術集会があり、東海大学医学部の、山門一平先生、大櫛陽一先生、金大成先生、そして共同演者の江部康二により、

「2型糖尿病における低炭水化物食の有用性とテーラーメード運動処方」

という演題で学会発表が行われました。

日本糖尿病学会では、糖質制限食関係の学術発表は、おそらく初の快挙と思います。ヾ(^▽^)

この研究の先行研究で、24人の正常人が、糖質を摂取したときの血糖値上昇を調べました。

24人の正常人が約65gの糖質を含む食事(白米)を摂取したときの平均データですが、 かなり大ざっぱにですが、1gあたり正常人で約1mgの血糖値上昇が見られました。

つまり空腹時血糖値100mg/dlの正常人が糖質65gを摂取した場合、ピーク65mg上昇して、165mg/dlとなりました。

正常人の場合、随時血糖値で200mg/dlを超えることはないので、100gの糖質を食べたら100mg上昇し、200gの糖質を食べたら200mg上昇するということではありません。

正常人のインスリン作用は、糖尿人に比し対応力が大きいので大量の糖質を摂取したときは、追加分泌インスリンの第2相が頑張ってたくさん出続けるのだと思います。

それで仮に200gの糖質を摂取しても、ピークでも食後180mg/dlを超えることは、まずないと思います。

糖質65gていどを含む食品摂取という条件であれば、
1gの糖質が
正常人の血糖値を1mg、
2型糖尿人の血糖値を3mg、
1型糖尿人の血糖値を5mg、
上昇させるという「1:3:5」の法則が成り立つようです。


江部康二

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
ありがとうございました
質問したイトーです。
毎度返答してくださってありがとうございます。
正常人は追加分泌のインスリンがあるのですね。
200どころか180すら越えないとは、やはり薬のインスリンより
人体のインスリンは優秀ですね。お手上げです…
そうなると、やはり糖質制限食が一番ですね。
2009/08/03(Mon) 20:51 | URL | イトー | 【編集
2型糖尿人は
1回にとる 糖質を 20gまでにしておくのが 無難でしょうね!最近は このように摂取してます。
2009/08/03(Mon) 21:22 | URL | 哲学者 | 【編集
正常人も食べ過ぎ注意?
はじめてお便りを出します。

私は糖尿人との診断はされておりませんが、先生のブログをいつも参考にさせていただいております。

糖尿に興味を持ったのは、ある日の昼食後に実施した健康診断で尿糖が検出されたからです。もともと食べるのが大好きで太りにくいということもあり、炭水化物を中心に「お代わり君」ではあったのですが、その日を境に食べることに関する意識を強く持たねばならぬと思うようになりました。
とはいえ、人間ドックでの糖尿判定はシロ。hba1cの値・空腹時血糖が基準値内とはいえ徐々に上昇していることに危機感を持ちつつも、問診の先生に相談する限りは「バランスのよう食事を取りましょう。運動もしているようですし、今は大丈夫」の回答のみ。

人間ドックの結果を鵜呑みにするのは危険があるとの認識があったので、尿糖試験紙を購入してたまに試しておりました。で、明確にあることに気がついたのです。「焼肉の食べ放題」では問題ないのに、「丼もの」を2杯食べると尿糖が出る、事実です。これは糖尿じゃないか!!?と思いつつあるときに、先生のブログに行き着いた
ということです。

とある日にたまたま非常に体調の悪い日に人間ドックがぶつかり(言うなればシックデイだったのかも)、空腹時血糖値が120あるということで別の日にブドウ糖負荷試験をやることになりました。「とうとうきたかー・・・・」と落胆しつつ望んだので
すが、なんと幸運なことにここでもシロ。空腹時106⇒30分(血糖値:111)⇒60分(128)⇒2時間(100)でした。この数値だけ見れば全く問題ないように思います。
しかし(自己判断ですが)インスリンの基礎分泌も追加分泌も非常に少なく、(3~18ml)、インスリンの効きが非常に良いためたまたまクリアされているのではないか、という疑問がわきました。私のようなタイプが「太りにくい」からといって調子に乗って炭水化物を食べていたらどうなるかは明確だったでしょう。
私は食べるのが大好きで大食いなのでちょっと気を許すと1食で糖質300グラムぐらいは簡単に食べてしまうのですが、今は予防の観点もかねて、先生のブログ/書籍を参考にさせていただいております。(私が正常人だとしたら、沢山食べれば流石に血糖値200ぐらいを超えてしまうようですね(過去に尿糖が出たことを思うと)

一番気をつけるべきは最大のボリュームゾーンである、”境界型になる一歩手前の人たち”ではないかと思っています。

しかしまぁ、人間ドックで相談していても、先生が「ケーキなどの甘いものはだめだけど、ご飯のように分解に時間がかかるものを食べるようにしましょう」とおっしゃていました。その場で反論をするのも得策ではないと思い黙っていましたが・・・。

あまり意味の無いコメントですが、今後ともよろしくお願いします。
2009/08/06(Thu) 10:24 | URL | 血糖不安 | 【編集
尿糖
血糖不安さん

尿糖陽性ということは、
大量に糖質を摂取したときに、食後血糖値180mg/dlを超えている可能性が高いです。
仰有る通りですね。ご注意下さい。
2009/08/06(Thu) 18:30 | URL | 江部康二 | 【編集
さきほど投稿した妊娠糖尿病人です。メールアドレスは送りたくなかったので(すみません)入力しませんでしたが、「秘密」にまでチェックしてしまいました。それでは、先生のお答えのしようがないことになっちゃいますよね? 「秘密」ではありません。すみませんでした。
2009/09/01(Tue) 09:02 | URL | 妊娠糖尿病人 | 【編集
Re: 出産後の血糖値
妊娠糖尿病人 さん。

妊娠糖尿病の人は
お産が終わって、6~12週間後に経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)を行って、正常型、境界型、糖尿病型に分類します。

出産して10日だとまだ早いですね。
でも200mgは要注意なので、糖質制限食を目指すのが良いですね。
2009/09/01(Tue) 11:30 | URL | 江部康二 | 【編集
江部先生、
すばやいご回答とご指導、ありがとうございました。今日はパニックだったので、助かりました。(いくらなんでも、まだ回答はないだろう、と思いつつ、サイトをチェックした私。)
産後の血糖値に関したサイトを検索すると、胎盤がなくなったとたんに(数時間後にも)血糖値は正常にもどる、と書いてあるのが多くて、大パニックになっている次第です。
出産して10日だとまだ早いというのは、まだすい臓が本来の機能を見せていないということなのですか?

出産は、かなり難産で、体が本調子ではないこともあるのかな。。。。とも考えましたが、なにしろ「正常なら、なにがあっても血糖値は正常」という定義から、私はやっぱり異常だったんだ。。。と、思ってしまうわけです。
産後2週間後くらいに75mgの負荷試験(2時間)をやる予定です。けっこうすぐなので、こわいです。
2009/09/01(Tue) 11:49 | URL | 妊娠糖尿病人 | 【編集
妊娠糖尿病
妊娠糖尿病人さん

妊娠糖尿病に関して
以下のサイトが参考になりますよ。

日本糖尿病・妊娠学会
http://www.dm-net.co.jp/jsdp/qa/e/q02/
2009/09/01(Tue) 12:42 | URL | 江部康二 | 【編集
妊娠糖尿病・産後
江部先生、

ありがとうございます。

不安はぬぐえませんが、様子をみます。

しつこいようですが、それでは、糖尿病の要素がない人(ない人は、妊娠糖尿病にもならない?)あるいは少ない人は、出産後、どのような体調においても、「200まで上がっちゃった!!」などという現象は、普通はおきないのですか? 
2009/09/01(Tue) 15:19 | URL | 妊娠糖尿病人 | 【編集
Re: 妊娠糖尿病・産後
妊娠糖尿病人さん。

随時血糖値で200mgを超えたら、糖尿病型ですので、
正常人は超えることはまずありません。
随時血糖値が、異なる日に2回、200mgを超えたら糖尿病と診断されます。

妊娠糖尿病になったということは、そうでない人に比し、糖尿病になりやすい体質
ということです。
今後のためにも糖質制限食がいいですね。
2009/09/01(Tue) 16:08 | URL | 江部康二 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック