fc2ブログ
糖質制限食とHbA1cと低血糖
おはようございます。

今朝は良い天気です。蝉も元気良く鳴いてます。

娘の出産後、1ヶ月くらいは連れ合いが手伝いに行っていたので、我が家はてんやわんやで、犬の小豆も食が細って痩せてしまいました。 (*_*)

やっとこの1週間、日常生活に戻り、小豆の食欲も回復して一安心です。(^_^)

おかげさまで、孫も、汗もなんぞ出しながらも元気に育っています。(⌒o⌒)v

さて今回は、ケイさんから、HbA1cの改善と低血糖について、コメント・質問をいただきました。

「A1c
糖質制限食を始めてから、50日が経ちました。
開始後20日、40日の時点で検査に行きました。
空腹血糖値HbA1c
開始前:124mg/dl、7.1
20日:105mg/dl、6.9
40日:96mg/dl、6.3
もう少し下がるかと期待していましたが、検査から開始前まで1ヶ月あり、かなり不摂生していましたから、7.1よりもかなり高かったと思います。
主治医の先生は、空腹時血糖値が100mg/dl以下に下がったことを評価していました。96mg/dlですと、すい臓のダメージは少ないのでしょうか?このまま、糖質制限食を継続していたらA1cが下がる可能性はありますか?
現在、薬は飲んでいませんが、たまに疲れたな~と感じた時に低血糖っぽい症状が出るときがあります。汗の量が多くなり、落ち着きが無くなったら要注意です。黒飴とかでも、改善されるのでしょうか?また、飴は糖尿病の人には超注意でしょうか?
2009/07/20(Mon) 00:52 | URL | ケイ」


ケイさん。
コメントありがとうございます。
血糖値HbA1cの改善よかったですね。 (^^)

空腹時血糖値が、96mg/dlに改善しておられます。糖質制限食実践40日、膵臓のランゲルハンス島のβ細胞が休養できて回復し、基礎分泌のインスリンがしっかりでるようになったと考えられます。そういう意味で主治医も評価して下さったのでしょう。

早朝空腹時血糖値が正常に回復していて、このまま糖質制限食を続けていかれれば、食後高血糖を起こすこともないでの、HbA1cは5.8%未満となり糖尿人の目標をクリアすると思いますよ。

糖尿人が糖質制限食を実践すれば、高血糖は改善します。一方、肝臓では、糖質制限食摂取中でも糖新生が行われますので、低血糖にはなりません。

経口血糖降下薬内服やインスリン注射をしてない糖尿人が低血糖になるとしたら、空腹時に運動をしすぎた場合などです。 2009年07月09日 (木) のブログ「糖質制限食と低血糖」をご参照ください。

低血糖とはっきりしているときは、ブドウ糖を飲むのが一番ですが、なければ飴でもいいですよ。

なお糖質制限ですので、脂質・タンパク質はしっかり摂取して、低カロリーにならないようご注意ください。低カロリー過ぎると、血糖値は改善したが力が入らない、身体がだるいなどの症状がでます。


江部康二

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
体重減少
先生おはようございます。

糖尿発覚後すぐに糖質制限を始めて
5ヶ月ですがA1cは9から5.6に
空腹時血糖が100を超えることはなくなりました。

自分はごはんパン類を少量たべているのですが、
(ごはんなら一日100~150グラム程度)
それでも主治医の先生が驚くほどの改善がみられ、
主治医の先生も「主食をとれ」と言わなくなりました。
日本でも糖質制限が糖尿食の基本になる日が来れば
情報の少ないお年寄りの症状も改善するのになあ、
と思う毎日です。

171cmで75kg前後あった体重が現在60kg前後です。
一日1500~1700カロリーはとっていて
軽いウォーキングを20分、投薬なしですが
体重減が続き、そろそろ止めたいと思っています。
単純に食べる量を増やせば解決するものでしょうか?



2009/07/23(Thu) 10:33 | URL | 糖尿新人 | 【編集
養腎降濁湯の効果?
江部先生、こんにちは。
養腎降濁湯を飲みはじめ 1ヶ月半が過ぎました。毎月 検査の度に上がっていたクレアチニン値も下がりはしませんが、ストップしています。改善されたのが、カリウムです。カリウムを下げる薬は飲んでいましたが、調理する際、野菜を水にさらしたり、茹でこぼしたりと手間をかけても 5.8~5.4をいったりきたり。それが 7/9 (4.8) 7/21(4.7)と下がっていました。食生活は全く変わっていません。これも漢方薬の効果でしょうか?
ただ 血圧が依然として高く、これも腎機能低下のせいでしょうか?1日、塩分5gで制限しています。
2009/07/23(Thu) 10:44 | URL | あき | 【編集
糖質制限の長期効果
江部先生
ご推薦の糖質制限食(スーパーではない)を実践している軽い2型糖尿病です。主食を食べるときはMiglitol100mg服用しています。気になるのは長期的な効果です。
Am J Clin Nutr 2008;87:339–46で発表された85,059人看護師20年の健康追跡調査で、T2DM発症が4,670名でした。
Carbに関しては、もっともLowCarbのグループではRelativeRisk(RR)=0.90で、もっともHighCarbグループではRR=0.99。有意差はないです。
結論:長期Low Carbでも糖尿病のリスクを増やさない。
質問です:
先生の患者様で、軽いT2DMの方で、Low Carb実践されて、病気そのものを直った方いますか?膵臓に負担をかけなければ、機能回復してもよさそうですが。
特に最近GLP-1アナログ製剤では、IGTまたは軽いT2DMを正常機能まで戻した例が多く報告されています(Dr. Ralf A DeFronzoの発表)。GLP-1は血糖が高いときのみβ細胞のインスリン分泌を促進し(低血糖を起こさない)、β細胞の保護作用もあると考えられています。
私みたいな軽症ではGLP-1の治療にありつけられるわけがないです。せめてLow-Carb Dietでβ細胞への負担を軽減させ、自然治癒を期待するのみです。ちなみに
空腹血糖<100mg/dL、少しのCarbでも、例えばパン6枚入り1切れで食後血糖ピーク値>200mg/dL。随時血糖常に>200mg/dLですので、T2DMと診断がつきました。HBA1c=4.4%。
OGTTの結果ですが、インスリンの追加分泌能が境界型で、若干衰えています。
こんな私ですが、Low-Carbでβ細胞の機能回復が望めるのでしょうか?
よろしくお願いします。
つい
PS:引用論文のConclusionの部分を添付しました。
Conclusion: These data suggest that diets lower in carbohydrate and
higher in fat and protein do not increase the risk of type 2 diabetes in
women. In fact, diets rich in vegetable sources of fat and protein may
modestly reduce the risk of diabetes.
2009/07/23(Thu) 14:00 | URL | 崔 金燕 | 【編集
糖尿病診断について
こんにちは
2009年7月9日のすっぽこさんのコメントで気になることがありました。

ブドウ糖負荷検査では彼女の食前血糖が66でHbA1cが4・9という数値でありながら、ブドウ糖を飲んだ後の数値が高かったため、糖尿病になっているとのDrの診断だったそうですが、

たとえば、負荷検査でなく普通の検査だとしたら
食前もヘモグロビンも完全にセーフですよね。

普通の地域でやっているような集団検診では絶対がつくほど見逃されます。

こういう人は相当数いるってことでしょうか。とても怖くなりました。負荷検査を国は義務付けるべきではないでしょうか。

食前血糖値が66で低すぎるのも問題ありということで判断されるのでしょうか。

私は、HbA1c5.5~5.8と食前血糖値100前後が10年間続いていて、安全切符の再検査なしでいつのまにか境界型になっていました。

今思えば、痩せているのに6年前の狭心症やめまい、足指の感覚麻痺などを発症したのは、血糖が災いしていたのかと思われます。
糖尿病は、遺伝と肥った人だけがなるもので、自分とは無縁だと思い続けていたのです。

無自覚だったことを反省しています。
糖質制限食を頑張っています。まだ10日ぐらいですが、尿の泡立ちが全くなくなりました。足も攣らなくなりました。次の検査が楽しみです。



2009/07/23(Thu) 16:27 | URL | yoyo | 【編集
Re: 養腎降濁湯の効果?
あきさん。

カリウム減少は、養腎降濁湯の構成生薬の中で
甘草による働きと思います。

血圧は腎機能と関係していると思います。
クレアチニンも改善すればいいですね。
2009/07/23(Thu) 18:30 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: はじめまして
さかなさん。

頻尿・多尿などがあるようですので、
今後のために、75g経口ブドウ糖負荷試験を、1回しておかれたらどうでしょう?

それで、糖尿病なのか否か、
あるいは現在糖尿病でなくても将来糖尿病になりやすいのか、
などがわかりますよ。

2009/07/23(Thu) 18:37 | URL | 江部康二 | 【編集
養腎降濁湯は すごい!!
江部先生、こんばんは。お忙しい中、ご回答いただきありがとうございます。漢方は効果が出るまで時間がかかると思っていましたが、こんなにも早く効果が!すごい漢方薬なんですね。研究されてきた先生方に心から感謝致します。江部先生、本当にありがとうございます。
2009/07/23(Thu) 20:51 | URL | あき | 【編集
ありがとうございます。
お忙しいなか回答して頂きありがとうございます。

5月にブドウ糖負荷試験をしたところ…
空腹時88 インスリン3.0
30分137
60分149 インスリン46.8
120分123 インスリン38.2
180分113

という結果でした…
最近、炭水化物を食べた後の倦怠感・手足のチクチク
異常な喉の乾き(排尿後すぐ喉が渇く)頻尿・多尿が
酷くなってきました。
この二ヶ月で悪化してしまったのでしょうか…?
毎日不安です…
2009/07/25(Sat) 01:54 | URL | さかな | 【編集
負荷試験
さかなさん。

5月に検査されて、正常型ですね。
今のところは心配要りません。
今後、糖質制限食あるいは
高雄病院食生活十箇条で
将来の生活習慣病が予防できると思いますよ。
2009/07/25(Sat) 07:10 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: 糖質制限の長期効果
崔 金燕さん。


スーパー糖質制限食で、疲弊していたβ細胞は休養を得て回復します。
既に壊れたβ細胞は回復しません。
この点は個人差があると思います。
7月31日のブログもご参照ください。
2009/07/31(Fri) 09:37 | URL | 江部康二 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック