2009年07月22日 (水)
おはようございます。今朝は、庭の蝉が良く鳴いてます。
「ジージー、ジャジャジャ」と私を起こしてくれるのはクマゼミでしょうか。
さて今回は、ゆきのさんから、断乳と血糖値そして血糖自己測定器の差について、コメント・質問をいただきました。
「09/07/18 ゆきの
タイトルなし
おはようございます。
いつも先生のブログで勉強させてもらっています。
妊娠糖尿病の診断を受け、産後Ⅱ型の診断を受けて、カロリー制限を指導されていましたが、先生のブログに出会い、糖質制限食をはじめて4ヶ月経過しました。
空腹時70~90 食後1時間では140以内でほぼ経過していました。
先月測定チップをきらし、なかなか購入できず、測定していない期間が3週間ほどありました。
今回測定器をアキュチェックアビバを購入し、測定したところ、今までよりも数値が上昇していました。
食後の上昇幅は変わりませんが、空腹時血糖値が常に100以上です。今までは食事と食事の間の時間が長いと空腹時60台にまでなることがありましたが、今ではなかなか下がらないのが現状です。スタートが高いので食後1時間は140~160ぐらいになってしまいます。
ついでに今までは見られなかった、暁現象も見られるようになりました。
先月初めて測定したa1cは5.8です。(自分が考えていた以上に高くて少しショックでした)
食事内容はそれほど変わっていないと思っていますが、この3週間で耐糖能が悪化したと考えるべきなのでしょうか。
この3週間で変わったことといえば、測定器をグルテストエースからアキュチェックアビバに変更したことと、授乳をやめたことです。
断乳により体重も少し増え、落ちにくくなってます。断乳したことによって消費カロリーが減り、血糖値も上昇したのでしょうか。
お忙しいなか大変恐縮ですが、ご返答宜しくお願いします」
ゆきのさん。
コメントありがとうございます。
グルテストエースはどうやら、他の機種より10~20mg血糖値が低くでるようです。
グルテストエースからニプロフリースタイルフリーダムに切り替えて、10~20mgほど血糖値が高値に測定された患者さんがおられました。
この方は、同時にグルテストエースとニプロフリースタイルフリーダムで、2.3回測定して常に同様の結果だったそうです。
私はアセンシアブリーズからニプロフリースタイルフリーダムに変えましたが、血糖値に特に差はありませんでした。高雄病院の患者さんでGチェッカーからニプロフリースタイルフリーダムに変更された方も、特に差はありませんでした。
ブログ読者の皆さん、各社の血糖自己測定器の血糖値の差に関して、ご経験があれば情報よろしくお願い申し上げます。
「食事内容はそれほど変わっていないと思っていますが、この3週間で耐糖能が悪化したと考えるべきなのでしょうか。」
3週間で急に耐糖能が悪化することは通常はありませんが、断乳の影響は考えられます。母乳には乳糖という糖質が含まれていますから、赤ちゃんが飲んだ分は母体から糖質が減っていますね。
従って断乳したら、糖質の消費が減りますので、授乳中と同じ食事・ライフスタイルなら、少し血糖値が上昇する可能性はあると思います。
江部康二
「ジージー、ジャジャジャ」と私を起こしてくれるのはクマゼミでしょうか。
さて今回は、ゆきのさんから、断乳と血糖値そして血糖自己測定器の差について、コメント・質問をいただきました。
「09/07/18 ゆきの
タイトルなし
おはようございます。
いつも先生のブログで勉強させてもらっています。
妊娠糖尿病の診断を受け、産後Ⅱ型の診断を受けて、カロリー制限を指導されていましたが、先生のブログに出会い、糖質制限食をはじめて4ヶ月経過しました。
空腹時70~90 食後1時間では140以内でほぼ経過していました。
先月測定チップをきらし、なかなか購入できず、測定していない期間が3週間ほどありました。
今回測定器をアキュチェックアビバを購入し、測定したところ、今までよりも数値が上昇していました。
食後の上昇幅は変わりませんが、空腹時血糖値が常に100以上です。今までは食事と食事の間の時間が長いと空腹時60台にまでなることがありましたが、今ではなかなか下がらないのが現状です。スタートが高いので食後1時間は140~160ぐらいになってしまいます。
ついでに今までは見られなかった、暁現象も見られるようになりました。
先月初めて測定したa1cは5.8です。(自分が考えていた以上に高くて少しショックでした)
食事内容はそれほど変わっていないと思っていますが、この3週間で耐糖能が悪化したと考えるべきなのでしょうか。
この3週間で変わったことといえば、測定器をグルテストエースからアキュチェックアビバに変更したことと、授乳をやめたことです。
断乳により体重も少し増え、落ちにくくなってます。断乳したことによって消費カロリーが減り、血糖値も上昇したのでしょうか。
お忙しいなか大変恐縮ですが、ご返答宜しくお願いします」
ゆきのさん。
コメントありがとうございます。
グルテストエースはどうやら、他の機種より10~20mg血糖値が低くでるようです。
グルテストエースからニプロフリースタイルフリーダムに切り替えて、10~20mgほど血糖値が高値に測定された患者さんがおられました。
この方は、同時にグルテストエースとニプロフリースタイルフリーダムで、2.3回測定して常に同様の結果だったそうです。
私はアセンシアブリーズからニプロフリースタイルフリーダムに変えましたが、血糖値に特に差はありませんでした。高雄病院の患者さんでGチェッカーからニプロフリースタイルフリーダムに変更された方も、特に差はありませんでした。
ブログ読者の皆さん、各社の血糖自己測定器の血糖値の差に関して、ご経験があれば情報よろしくお願い申し上げます。
「食事内容はそれほど変わっていないと思っていますが、この3週間で耐糖能が悪化したと考えるべきなのでしょうか。」
3週間で急に耐糖能が悪化することは通常はありませんが、断乳の影響は考えられます。母乳には乳糖という糖質が含まれていますから、赤ちゃんが飲んだ分は母体から糖質が減っていますね。
従って断乳したら、糖質の消費が減りますので、授乳中と同じ食事・ライフスタイルなら、少し血糖値が上昇する可能性はあると思います。
江部康二
初めまして。先生のブログには、いつもお邪魔させて頂いてますが、コメントは初です。
どうしてもお礼を言いたくて(*^-^)
今年4月末に受けた検査によって、糖尿病と診断されました。
妊娠糖尿病から、解放され、苦しいカロリー制限に耐え抜いた反動から、やけ食いし、Ⅱ型糖尿になってしまいました^^;
また、あの苦しいカロリー制限が待っているのかと凹んで、涙がちょちょぎれそうだった私に、先生のブログが助けとなりました。
早速本を購入し、何度も読み直し、あらてつさんの所でも相談させて頂き、改善しますよとおっしゃって頂いたので、早速プチ糖質制限から入り、
5月半ば頃からは、スーパー糖質制限に切り替えて現在に至ります。
おかげさまで、以下のような結果になりました。
4月末 6月16日 7月22日
A1c 8.6 6.7 5.3
血糖 299 97 90
中性脂肪 622 211 200
HDL 42 42 47
LDL 154 128 124
かかりつけ医も、相当驚いていました。(笑)
薬の投与も無く、短期間でここまで改善した人は
珍しいと・・・・( ^ω^ )ニコニコ
標準体重よりも、相当重いのですが、今の所
8,9kg減。後20kg程落とさなければ、標準体重にはならないのですが・・・(-"-;A ...アセアセ
それでも、カロリー制限だったら、きっとリバウンド間違い無かったと思っています。
それに、この数値の結果は無かったと思います。
妊娠糖尿病の時も、6.7から出産前は6.5位しか
下がってませんでしたから^^;
美味しく楽しくをモットーに、これからも糖質制限を実施して、今の数値をより改善に向けて頑張って、更なる減量にもつなげたいと思っています。
本当にありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
お忙しいとは思いますが、体調崩されませんよう、お身体ご自愛下さいませ。
これからも、先生のブログを楽しみに拝見させて頂きます。
どうしてもお礼を言いたくて(*^-^)
今年4月末に受けた検査によって、糖尿病と診断されました。
妊娠糖尿病から、解放され、苦しいカロリー制限に耐え抜いた反動から、やけ食いし、Ⅱ型糖尿になってしまいました^^;
また、あの苦しいカロリー制限が待っているのかと凹んで、涙がちょちょぎれそうだった私に、先生のブログが助けとなりました。
早速本を購入し、何度も読み直し、あらてつさんの所でも相談させて頂き、改善しますよとおっしゃって頂いたので、早速プチ糖質制限から入り、
5月半ば頃からは、スーパー糖質制限に切り替えて現在に至ります。
おかげさまで、以下のような結果になりました。
4月末 6月16日 7月22日
A1c 8.6 6.7 5.3
血糖 299 97 90
中性脂肪 622 211 200
HDL 42 42 47
LDL 154 128 124
かかりつけ医も、相当驚いていました。(笑)
薬の投与も無く、短期間でここまで改善した人は
珍しいと・・・・( ^ω^ )ニコニコ
標準体重よりも、相当重いのですが、今の所
8,9kg減。後20kg程落とさなければ、標準体重にはならないのですが・・・(-"-;A ...アセアセ
それでも、カロリー制限だったら、きっとリバウンド間違い無かったと思っています。
それに、この数値の結果は無かったと思います。
妊娠糖尿病の時も、6.7から出産前は6.5位しか
下がってませんでしたから^^;
美味しく楽しくをモットーに、これからも糖質制限を実施して、今の数値をより改善に向けて頑張って、更なる減量にもつなげたいと思っています。
本当にありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
お忙しいとは思いますが、体調崩されませんよう、お身体ご自愛下さいませ。
これからも、先生のブログを楽しみに拝見させて頂きます。
2009/07/22(Wed) 11:14 | URL | がんこ | 【編集】
がんこさん。
素晴らしい改善ですね。
良かったです。
これからも美味しく楽しく糖質制限食を
お続け下さいね。
素晴らしい改善ですね。
良かったです。
これからも美味しく楽しく糖質制限食を
お続け下さいね。
2009/07/22(Wed) 13:56 | URL | 江部康二 | 【編集】
娠糖尿病で出産し、産後は境界型と診断されましたが、その後緩除進行1型と分かりました。
アキュチェックアビバを使っていますが、
他の機種に比べて特に高く出る低く出るという感じはしません。
ただ、食後は高めに出る気がします。
あと、私も授乳を止めたときにa1cが6.2に上がりました。
卒乳のときは血糖が不安定になるかもしれないと前から言われていました。
やはり赤ちゃんに栄養(糖分?)も行っているからだと思います。
授乳中は食べても食べても太りにくいし、赤ちゃんへ吸い取られていくので、
今までと同じ食事をしたら摂りすぎではと思います。
私の場合はa1cが高かったのは一時的で、
その後は5.5前後で落ち着いています。
緩除進行1型なのでいつ進行してくるかドキドキしていますが。
アキュチェックアビバを使っていますが、
他の機種に比べて特に高く出る低く出るという感じはしません。
ただ、食後は高めに出る気がします。
あと、私も授乳を止めたときにa1cが6.2に上がりました。
卒乳のときは血糖が不安定になるかもしれないと前から言われていました。
やはり赤ちゃんに栄養(糖分?)も行っているからだと思います。
授乳中は食べても食べても太りにくいし、赤ちゃんへ吸い取られていくので、
今までと同じ食事をしたら摂りすぎではと思います。
私の場合はa1cが高かったのは一時的で、
その後は5.5前後で落ち着いています。
緩除進行1型なのでいつ進行してくるかドキドキしていますが。
2009/07/22(Wed) 20:32 | URL | ゆうな | 【編集】
江部先生、いつも楽しみに拝見しております。
耐糖能異常が発覚してはや1年、先生の本を購入し、毎日のブログを参考に糖質制限に励んでおります。
測定器の件ですが、私は先日までアキュチェックアビバをメインに使っておりました。
当初108前後だった空腹時血糖値が3ヶ月くらい前から119あたりをうろうろするようになってきました。
糖質制限食で1年が経とうとしているのにおかしいな~と思いつつ最近のフリーダムを入手し空腹時に同時に計ってみると、なんと108でした。
それからアキュチェックとフリーダムで同時計測をしていますが、空腹時、1時間後、2時間後で10~20mg(平均15mg)程度の違いが見られました。(これを誤差と言っていいものかどうか)
すべてアキュチェックのほうが高値を示します。
アキュチェックの故障も疑いましたが、メーカーもグルコーステスト液も正常とのことです。
先日病院での計測値104mgのとき、アキュチェックが118mgだったのでどうやら私のアキュチェックはやや高い値を示すようです。
スタート値が高く出るとわかってはいても表示された数値が高いとテンションが下がりますね。(^ ^:)
ご参考になれば幸いです。
耐糖能異常が発覚してはや1年、先生の本を購入し、毎日のブログを参考に糖質制限に励んでおります。
測定器の件ですが、私は先日までアキュチェックアビバをメインに使っておりました。
当初108前後だった空腹時血糖値が3ヶ月くらい前から119あたりをうろうろするようになってきました。
糖質制限食で1年が経とうとしているのにおかしいな~と思いつつ最近のフリーダムを入手し空腹時に同時に計ってみると、なんと108でした。
それからアキュチェックとフリーダムで同時計測をしていますが、空腹時、1時間後、2時間後で10~20mg(平均15mg)程度の違いが見られました。(これを誤差と言っていいものかどうか)
すべてアキュチェックのほうが高値を示します。
アキュチェックの故障も疑いましたが、メーカーもグルコーステスト液も正常とのことです。
先日病院での計測値104mgのとき、アキュチェックが118mgだったのでどうやら私のアキュチェックはやや高い値を示すようです。
スタート値が高く出るとわかってはいても表示された数値が高いとテンションが下がりますね。(^ ^:)
ご参考になれば幸いです。
2009/07/22(Wed) 21:40 | URL | ucchi | 【編集】
ゆうなさん。
「私も授乳を止めたときにa1cが6.2に上がりました。 」
そうなのですか。
情報ありがとうございます。
参考になります。
「私も授乳を止めたときにa1cが6.2に上がりました。 」
そうなのですか。
情報ありがとうございます。
参考になります。
2009/07/22(Wed) 23:15 | URL | 江部康二 | 【編集】
ucchi さん。
情報ありがとうございます。
ゆうなさんの場合は、アキュチェックアビバの測定値は
他機種と差はなかったそうです。
器械の個体差もありえるのでしょうかね?
情報ありがとうございます。
ゆうなさんの場合は、アキュチェックアビバの測定値は
他機種と差はなかったそうです。
器械の個体差もありえるのでしょうかね?
2009/07/22(Wed) 23:21 | URL | 江部康二 | 【編集】
血糖値を同時に同じ指で3種類の測定機で測ってみました。
・母の測定器(ニプロ)
・自分の(アセンシア)
・病院から借りているもの(グルコカードα)
で測った値が20ずつ位誤差があります。
ニプロ>アセンシア>グルコカードα
でニプロが一番高く、どれが本当なの?と思いますが、それぞれの測定器で増減をみるただの目安にすぎないのかなとも考えてしまいます。
・母の測定器(ニプロ)
・自分の(アセンシア)
・病院から借りているもの(グルコカードα)
で測った値が20ずつ位誤差があります。
ニプロ>アセンシア>グルコカードα
でニプロが一番高く、どれが本当なの?と思いますが、それぞれの測定器で増減をみるただの目安にすぎないのかなとも考えてしまいます。
ご返答ありがとうございました。
やはりグルテストエースは低めに出るのですね。
簡易血糖測定器は病院の測定器よりも高めに出るようですので、グルテストエースは実際値に近いということになりますかね。
あれから私も気になりまして、結局グルテストセンサーを購入し、アキュチェックアビバと比較してみました。
アキュチェックアビバ(A) グルテストエース(G)
夕食前 (A)125 (G)80 差45
食後60分 (A)146 (G)132 差14
食後90分 (A)147 (G)134 差13
眠前 (A)106 (G)78 差28
起床時 (A)124 (G)98 差26
という結果で、どれもアキュチェックアビバのほうが高値を示していました。食前(空腹時)のほうが差が大きいようです。
また空腹時に170から190という今までにないような高値を出すことがあり、同じ血液ですぐに測りなおすと100から120を示すことが頻回にあります。10から20程度ならば誤差で納得できますが、あまりに違うので測りなおしてばかりでチップがすぐになくなってしまいます。
メーカーでは誤差は20%ということでになっていますが、確認したところこれぐらいの誤差もあるということでした。やはり簡易血糖測定器の限界といったところでしょうか。
またやはり授乳と血糖値は関係するのですね。
今回グルテストエースで確認したところ、血糖値はさほど変わっていませんでした。おそらく授乳中のような空腹感や食欲も落ち着いてきましたし、最近のアキュチェックがたたき出す高値で食事も気をつけていた事もあるのだと思いますが。
体重も増えましたし、もう少し食事を見直してみる必要がありそうです。
皆さんのコメントも大変参考になりました。
ありがとうございました。
やはりグルテストエースは低めに出るのですね。
簡易血糖測定器は病院の測定器よりも高めに出るようですので、グルテストエースは実際値に近いということになりますかね。
あれから私も気になりまして、結局グルテストセンサーを購入し、アキュチェックアビバと比較してみました。
アキュチェックアビバ(A) グルテストエース(G)
夕食前 (A)125 (G)80 差45
食後60分 (A)146 (G)132 差14
食後90分 (A)147 (G)134 差13
眠前 (A)106 (G)78 差28
起床時 (A)124 (G)98 差26
という結果で、どれもアキュチェックアビバのほうが高値を示していました。食前(空腹時)のほうが差が大きいようです。
また空腹時に170から190という今までにないような高値を出すことがあり、同じ血液ですぐに測りなおすと100から120を示すことが頻回にあります。10から20程度ならば誤差で納得できますが、あまりに違うので測りなおしてばかりでチップがすぐになくなってしまいます。
メーカーでは誤差は20%ということでになっていますが、確認したところこれぐらいの誤差もあるということでした。やはり簡易血糖測定器の限界といったところでしょうか。
またやはり授乳と血糖値は関係するのですね。
今回グルテストエースで確認したところ、血糖値はさほど変わっていませんでした。おそらく授乳中のような空腹感や食欲も落ち着いてきましたし、最近のアキュチェックがたたき出す高値で食事も気をつけていた事もあるのだと思いますが。
体重も増えましたし、もう少し食事を見直してみる必要がありそうです。
皆さんのコメントも大変参考になりました。
ありがとうございました。
2009/07/23(Thu) 14:37 | URL | ゆきの | 【編集】
初めまして、母乳育児と血糖値について
少しでも情報を得ることができればと
こちらに書き込みをさせていただきました。
妊娠糖尿病を食事管理で出産し
産後に境界型と診断を受けた者です。
産後は定期的に自己測定器で血糖値を測りながら数値は問題なく
1年半ほど授乳育児をしていたのですが
この2カ月のあいだに突然
空腹時血糖、食後血糖共に数値が大幅に上がってしまいました。
2カ月前に断乳をしたのでその影響かと思うのですが
この数値はもとに戻るものなのか不安です。
断乳後の血糖値の変化について
少しでも情報を得ることができれば幸いです。
[妊娠中〜授乳中]
空腹時 80前後
1時間 120〜140
2時間 110前後
[断乳後]
空腹時 100前後
1時間 180〜200
2時間 150前後
ちなみに慌てて先週OGTT75g検査を受けたところ
数値は問題なく、HbA1c5.4でした。
病院でも断乳の影響かどうか不明だが様子見でよいとのことでしたが、
今までにない数値に不安でたまりません。
産後1年半で生理も再開していないので
ホルモンバランスの変化で血糖値への影響などもあるのでしょうか。
少しでも情報を得ることができればと
こちらに書き込みをさせていただきました。
妊娠糖尿病を食事管理で出産し
産後に境界型と診断を受けた者です。
産後は定期的に自己測定器で血糖値を測りながら数値は問題なく
1年半ほど授乳育児をしていたのですが
この2カ月のあいだに突然
空腹時血糖、食後血糖共に数値が大幅に上がってしまいました。
2カ月前に断乳をしたのでその影響かと思うのですが
この数値はもとに戻るものなのか不安です。
断乳後の血糖値の変化について
少しでも情報を得ることができれば幸いです。
[妊娠中〜授乳中]
空腹時 80前後
1時間 120〜140
2時間 110前後
[断乳後]
空腹時 100前後
1時間 180〜200
2時間 150前後
ちなみに慌てて先週OGTT75g検査を受けたところ
数値は問題なく、HbA1c5.4でした。
病院でも断乳の影響かどうか不明だが様子見でよいとのことでしたが、
今までにない数値に不安でたまりません。
産後1年半で生理も再開していないので
ホルモンバランスの変化で血糖値への影響などもあるのでしょうか。
H.Y. さん
『この2カ月のあいだに突然空腹時血糖、食後血糖共に数値が大幅に上がってしまいました。』
ご指摘通り、断乳の影響と考えられます。
[妊娠中〜授乳中]
空腹時 80前後
1時間 120〜140
2時間 110前後
[断乳後]
空腹時 100前後
1時間 180〜200
2時間 150前後
産後に境界型と診断されてますので、
単純に、断乳後は境界型のデータとなったと思われます。
OGTT75g検査では正常なので、それほど気にしなくてもいいですが、
気になれば、緩やかな糖質制限食くらいでも、
将来の糖尿病発症予防ができると思います。
『1時間 180〜200』
1時間値が180mg/dlを超えているので将来糖尿病になりやすいので
注意が必要です。
『この2カ月のあいだに突然空腹時血糖、食後血糖共に数値が大幅に上がってしまいました。』
ご指摘通り、断乳の影響と考えられます。
[妊娠中〜授乳中]
空腹時 80前後
1時間 120〜140
2時間 110前後
[断乳後]
空腹時 100前後
1時間 180〜200
2時間 150前後
産後に境界型と診断されてますので、
単純に、断乳後は境界型のデータとなったと思われます。
OGTT75g検査では正常なので、それほど気にしなくてもいいですが、
気になれば、緩やかな糖質制限食くらいでも、
将来の糖尿病発症予防ができると思います。
『1時間 180〜200』
1時間値が180mg/dlを超えているので将来糖尿病になりやすいので
注意が必要です。
2018/08/10(Fri) 17:34 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
お忙しい中、早々にお返事をいただきありがとうございます。やはり断乳の影響というご意見をいただき納得することができました。
上記ゆうな様の「卒乳とa1cについて。」にあるように
この血糖値の上昇が断乳後の一時的なものであればと願いながら
さっそく糖質制限食を実行し様子を見ようと思います。
また今回の血糖値上昇とOGTT75g検査の結果を総評して
恐れ入りますが先生のご意見を伺いたいのですが、
断乳後のOGTT検査の結果は、境界型という診断を受けた前回の結果よりなぜか良好でした。
OGTT75g検査
[産後半年]
空腹時 71
1時間 211
2時間 174→境界型と診断
[産後1年半(断乳後)]
空腹時 93
1時間 205
2時間 101
自己測定の数値は断乳後の方が上がっているのに
耐糖能は改善されているということでしょうか。
境界型から正常型へ改善したと考えてよいのでしょうか。
とにかく自己測定の数値は上昇してしまったので
注意し糖質制限食で予防をしようと思うのですが
この結果をどのようにとらえたらよいかご意見をいただけましたら幸いです。
お忙しい中、早々にお返事をいただきありがとうございます。やはり断乳の影響というご意見をいただき納得することができました。
上記ゆうな様の「卒乳とa1cについて。」にあるように
この血糖値の上昇が断乳後の一時的なものであればと願いながら
さっそく糖質制限食を実行し様子を見ようと思います。
また今回の血糖値上昇とOGTT75g検査の結果を総評して
恐れ入りますが先生のご意見を伺いたいのですが、
断乳後のOGTT検査の結果は、境界型という診断を受けた前回の結果よりなぜか良好でした。
OGTT75g検査
[産後半年]
空腹時 71
1時間 211
2時間 174→境界型と診断
[産後1年半(断乳後)]
空腹時 93
1時間 205
2時間 101
自己測定の数値は断乳後の方が上がっているのに
耐糖能は改善されているということでしょうか。
境界型から正常型へ改善したと考えてよいのでしょうか。
とにかく自己測定の数値は上昇してしまったので
注意し糖質制限食で予防をしようと思うのですが
この結果をどのようにとらえたらよいかご意見をいただけましたら幸いです。
H.Y. さん
OGTT75g検査
[産後半年]
空腹時 71
1時間 211
2時間 174→境界型と診断
[産後1年半(断乳後)]
空腹時 93
1時間 205
2時間 101
OGTT自体は、境界型から正常型に改善しています。
出産後、経年的に耐糖能は改善したのでしょう。
しかし、1時間値が180mg/dlを超えているので将来糖尿病になりやすいです。
仰る通り、糖質制限食で将来の糖尿病発症を予防しましょう。
OGTT75g検査
[産後半年]
空腹時 71
1時間 211
2時間 174→境界型と診断
[産後1年半(断乳後)]
空腹時 93
1時間 205
2時間 101
OGTT自体は、境界型から正常型に改善しています。
出産後、経年的に耐糖能は改善したのでしょう。
しかし、1時間値が180mg/dlを超えているので将来糖尿病になりやすいです。
仰る通り、糖質制限食で将来の糖尿病発症を予防しましょう。
2018/08/12(Sun) 18:15 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
お返事ありがとうございます。
今から糖質制限食で予防をしたいと思います。
お忙しい中ご意見をいただけましたこと
感謝いたします。
過去の皆様のコメントも大変参考になりました。
お返事ありがとうございます。
今から糖質制限食で予防をしたいと思います。
お忙しい中ご意見をいただけましたこと
感謝いたします。
過去の皆様のコメントも大変参考になりました。
この記事へのトラックバック
| ホーム |