2009年07月21日 (火)
こんにちは。
朝から梅雨らしいしとしと雨が降り続いている京都です。
今週の土曜日からは、信州八ヶ岳山麓・富士見高原で恒例のテニス合宿ですから、是非とも梅雨明けしてほしいですね。
さて今回はすぎなっこさんから、HbA1c改善と羅漢果に関してコメント・質問をいただきました。
「09/07/17 すぎなっこ
A1c改善&羅漢果について
江部先生 こんにちわ。
7/16の検査でA1cが6年ぶりに6をきっていました。思わず、ほくそえんでしまう私でした。
5月の末から糖質制限を始めたばかりなのに、この速やかな効果。
ほんとに糖質制限に出会えて、先生の本やブログに出会えて喜んでいます。
ありがとうございます。
4/17 6/19 7/16
HbA1c 7・0 6.3 5.9
LDL 100 67 155
HDL 79 76 93
中性脂肪 98 54 59
と全てが良い方向に向かっています。
ただ、Dr.はLDLコレステロールが高いというところに注目して、高脂血症やコレステロールのパンフレットを見せ、あなたの自由だと言いながらも(薬を飲んだら?飲めば?飲むって言ったら?)みたいな感じでした。
でも、中性脂肪は低下しているしHDLは増えているし、恐るべき小粒子LDLと酸化LDLは減少しているはずだと信じ、やんわりと「もう少し様子をみます」ということにしました。
ところで、スィーツを作る時にラカントSを使っていますが、家に羅漢果というものがあります。
これは、どうなんでしょうか。
使っても大丈夫ですか?」
すぎなっこさん。
HbA1c素晴らしい改善ですね。(⌒o⌒)v
HDLコレステロールも順調に増えていますし、中性脂肪はぐんと減少しています。糖質制限食が上手にできている証拠のようなデータですよ。
仰有るとおり、このデータなら小粒子LDLと酸化LDLは減少していますので、心配は要りません。
糖質制限食実践によるLDLコレステロール値の変化に関しては個人差があり、減少する人・変わらない人・増加する人とわかれます。
しかし、増加した人も、一過性のことが多く、続けているうちに減少し落ち着くことが多いです。このまま経過をみていただけばよろしいと思います。
それから、
羅漢果は、中国広東省、広西チアン族自治区の高冷地に栽培されるウリ科の多年生草本です。中国の一部の地域でしか生育していない貴重な植物で、その果実は、砂糖の約300倍の甘さがあります。甘味が強いので、中国では古くから乾燥させて料理の調味料、甘味飲料の原料として使っていました。
近年の研究で、羅漢果の甘味成分はMongroside Vなどのククルビタン型トリテルペン配糖体であることがわかりました。トリテルペン配糖体は、小腸で吸収されることなく大腸まで達するため、食物繊維の一つに分類されます。従って血糖値を上昇させませんし、吸収されるカロリーはほぼゼロと考えてよいようです。
羅漢果の甘味成分には、トリテルペン配糖体以外にもほんの少量の果糖が加わっているそうです。果糖分のカロリーは、吸収されますがごく少量ですし、果糖は10%しかブドウ糖に変わらないので、血糖値はほとんど上昇させません。
通常販売している「羅漢果顆粒」は、顆粒状にして使い勝手を良くするために、甜菜糖が約2%含まれています。甜菜糖は、勿論吸収されて血糖値を上昇させます。
まあ、白菜や菜っぱにも天然のショ糖が少量は含まれていますので、羅漢果顆粒を甘味料として少量使う程度は、血糖値上昇に関しては許容範囲と思います。
江部康二
朝から梅雨らしいしとしと雨が降り続いている京都です。
今週の土曜日からは、信州八ヶ岳山麓・富士見高原で恒例のテニス合宿ですから、是非とも梅雨明けしてほしいですね。
さて今回はすぎなっこさんから、HbA1c改善と羅漢果に関してコメント・質問をいただきました。
「09/07/17 すぎなっこ
A1c改善&羅漢果について
江部先生 こんにちわ。
7/16の検査でA1cが6年ぶりに6をきっていました。思わず、ほくそえんでしまう私でした。
5月の末から糖質制限を始めたばかりなのに、この速やかな効果。
ほんとに糖質制限に出会えて、先生の本やブログに出会えて喜んでいます。
ありがとうございます。
4/17 6/19 7/16
HbA1c 7・0 6.3 5.9
LDL 100 67 155
HDL 79 76 93
中性脂肪 98 54 59
と全てが良い方向に向かっています。
ただ、Dr.はLDLコレステロールが高いというところに注目して、高脂血症やコレステロールのパンフレットを見せ、あなたの自由だと言いながらも(薬を飲んだら?飲めば?飲むって言ったら?)みたいな感じでした。
でも、中性脂肪は低下しているしHDLは増えているし、恐るべき小粒子LDLと酸化LDLは減少しているはずだと信じ、やんわりと「もう少し様子をみます」ということにしました。
ところで、スィーツを作る時にラカントSを使っていますが、家に羅漢果というものがあります。
これは、どうなんでしょうか。
使っても大丈夫ですか?」
すぎなっこさん。
HbA1c素晴らしい改善ですね。(⌒o⌒)v
HDLコレステロールも順調に増えていますし、中性脂肪はぐんと減少しています。糖質制限食が上手にできている証拠のようなデータですよ。
仰有るとおり、このデータなら小粒子LDLと酸化LDLは減少していますので、心配は要りません。
糖質制限食実践によるLDLコレステロール値の変化に関しては個人差があり、減少する人・変わらない人・増加する人とわかれます。
しかし、増加した人も、一過性のことが多く、続けているうちに減少し落ち着くことが多いです。このまま経過をみていただけばよろしいと思います。
それから、
羅漢果は、中国広東省、広西チアン族自治区の高冷地に栽培されるウリ科の多年生草本です。中国の一部の地域でしか生育していない貴重な植物で、その果実は、砂糖の約300倍の甘さがあります。甘味が強いので、中国では古くから乾燥させて料理の調味料、甘味飲料の原料として使っていました。
近年の研究で、羅漢果の甘味成分はMongroside Vなどのククルビタン型トリテルペン配糖体であることがわかりました。トリテルペン配糖体は、小腸で吸収されることなく大腸まで達するため、食物繊維の一つに分類されます。従って血糖値を上昇させませんし、吸収されるカロリーはほぼゼロと考えてよいようです。
羅漢果の甘味成分には、トリテルペン配糖体以外にもほんの少量の果糖が加わっているそうです。果糖分のカロリーは、吸収されますがごく少量ですし、果糖は10%しかブドウ糖に変わらないので、血糖値はほとんど上昇させません。
通常販売している「羅漢果顆粒」は、顆粒状にして使い勝手を良くするために、甜菜糖が約2%含まれています。甜菜糖は、勿論吸収されて血糖値を上昇させます。
まあ、白菜や菜っぱにも天然のショ糖が少量は含まれていますので、羅漢果顆粒を甘味料として少量使う程度は、血糖値上昇に関しては許容範囲と思います。
江部康二
江部先生、はじめまして。
3月半ば、糖尿病との診断。当初は食品交換表通りの食生活でしたが、アマゾンでご著書を知り、「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」とその実践編を購入。現在でも、たるんできたと感じたら読み返しております。
先生のブログを拝見することが日課です。糖質制限を行う上で疑問に思ったことが、何度かこのブログで取り上げられており、非常に参考になっています。
HbA1c 3月中旬 10.8
4月下旬 7.5
5月下旬 5.9
7月中旬 5.6(食後1時間血糖値 131。糖質摂取の一般的食事、アクトス服用)
4月初旬、インスリン 8.4MCU(食後約7時間。この時期まだアクトス服用しておらず)
入院せず。合併症なし。低血糖経験なし。4月以降現在まで、アクトス15mg1錠(途中4月2週間は2錠)処方。5月~6月上旬はスーパー糖質制限ほぼ実施(アクトス、ウォーキング共に殆んどなし)。6月中旬以降現在まで、昼食のみ炭水化物を摂取(アクトス服用し、食後1万歩以上ウォーキングあり)。
42歳♀。身長161センチ、体重83キロ(3月より10キロ減)です。(標準体重まで26キロ)
極度肥満後、ずっと生理不順でしたが、5月以降毎月生理が来ています。
先週の診察時、主治医の先生にお尋ねしましたが、糖質制限へのご理解を得ることができず、従来の食品交換表方式を勧められ、アクトスが処方されました。
以前、江部先生のブログで、アクトスは膵臓へのダメージがないと拝見しましたが、やはり薬は飲まないに越したことはございませんし。。。少々迷っております。炭水化物好きですし。。。ダイエット必須の私にとっては、スーパー糖質制限+ウォーキング等の運動+アクトス卒業がベストでしょうか。
ご飯や麺類の炭水化物摂取時、食後ウォーキングをしっかり行えば、アクトス等の薬服用時と同等に血糖値を下げ、β細胞へのダメージを抑えることが可能だと考えてよろしいのでしょうか。
お教え頂ければ幸いです。
来週、糖尿病判明後初めてお酒を飲みます。もちろん赤ワイン、焼酎、ウイスキー適量で楽しみます!
先生、一生涯、病と付き合わなければならない糖尿人に元気と勇気を下さって、本当にありがとうございます!
p.s. 紀ノ国屋でベリー・チョコレートを発見、早速購入しました。バリエーションが豊富なのが嬉しいです。楽しみが増えました。
3月半ば、糖尿病との診断。当初は食品交換表通りの食生活でしたが、アマゾンでご著書を知り、「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」とその実践編を購入。現在でも、たるんできたと感じたら読み返しております。
先生のブログを拝見することが日課です。糖質制限を行う上で疑問に思ったことが、何度かこのブログで取り上げられており、非常に参考になっています。
HbA1c 3月中旬 10.8
4月下旬 7.5
5月下旬 5.9
7月中旬 5.6(食後1時間血糖値 131。糖質摂取の一般的食事、アクトス服用)
4月初旬、インスリン 8.4MCU(食後約7時間。この時期まだアクトス服用しておらず)
入院せず。合併症なし。低血糖経験なし。4月以降現在まで、アクトス15mg1錠(途中4月2週間は2錠)処方。5月~6月上旬はスーパー糖質制限ほぼ実施(アクトス、ウォーキング共に殆んどなし)。6月中旬以降現在まで、昼食のみ炭水化物を摂取(アクトス服用し、食後1万歩以上ウォーキングあり)。
42歳♀。身長161センチ、体重83キロ(3月より10キロ減)です。(標準体重まで26キロ)
極度肥満後、ずっと生理不順でしたが、5月以降毎月生理が来ています。
先週の診察時、主治医の先生にお尋ねしましたが、糖質制限へのご理解を得ることができず、従来の食品交換表方式を勧められ、アクトスが処方されました。
以前、江部先生のブログで、アクトスは膵臓へのダメージがないと拝見しましたが、やはり薬は飲まないに越したことはございませんし。。。少々迷っております。炭水化物好きですし。。。ダイエット必須の私にとっては、スーパー糖質制限+ウォーキング等の運動+アクトス卒業がベストでしょうか。
ご飯や麺類の炭水化物摂取時、食後ウォーキングをしっかり行えば、アクトス等の薬服用時と同等に血糖値を下げ、β細胞へのダメージを抑えることが可能だと考えてよろしいのでしょうか。
お教え頂ければ幸いです。
来週、糖尿病判明後初めてお酒を飲みます。もちろん赤ワイン、焼酎、ウイスキー適量で楽しみます!
先生、一生涯、病と付き合わなければならない糖尿人に元気と勇気を下さって、本当にありがとうございます!
p.s. 紀ノ国屋でベリー・チョコレートを発見、早速購入しました。バリエーションが豊富なのが嬉しいです。楽しみが増えました。
2009/07/21(Tue) 18:18 | URL | アッと驚く為五郎 | 【編集】
アッと驚く為五郎さん。
本のご購入ありがとうございます。
アクトスは体重が増えやすいので、
仰有る通り
普段はスーパー糖質制限食で
「ご飯や麺類の炭水化物摂取時、食後ウォーキング」がよいと思います。
本のご購入ありがとうございます。
アクトスは体重が増えやすいので、
仰有る通り
普段はスーパー糖質制限食で
「ご飯や麺類の炭水化物摂取時、食後ウォーキング」がよいと思います。
2009/07/22(Wed) 13:27 | URL | 江部康二 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |