2009年07月20日 (月)
おはようございます。
昨夜の宴会は、焼酎と赤ワイン適量?にとどめて、今朝は二日酔いもなく、無事ブログを書いております。 (^^)
今回はテンプルさんから、グルコカットやアクエリアスゼロなどについてコメント・質問をいただきました。
「09/07/18 テンプル
タイトルなし
こんにちわ
アドレス消えていました。ブログのコメント等初めてで疎くてすいません(^^;) どこから質問して良いかもわからず、コメント欄から入りましたが・・・
さて、先日グルコカットというお茶についてお聞きしました。
それとは別に、スポーツドリンクは実は糖質たっぷりという事で、避けていますが、2ヶ月で6キロの減量に成功した主人は、これからは長時間炎天下での仕事が多くなります。 熱中症が心配なので、昨年まではスポーツドリンクを凍らせて持たせていましたので、色々探したところ、アクエリアスゼロは以下の成分です。 これはいかがでしょう。
原材料名 : 高果糖液糖(ハンディパックは果糖)、塩化Na、L-カルニチンL-酒石酸塩、海藻エキス、クエン酸、香料、クエン酸Na、アルギニン、塩化K、塩化Mg、甘味料(アセルスファムK、スクラロース)、乳酸Ca、酸化防止剤(ビタミンC)
市販の物をひとつでも多く取り入れられるようになると、糖質制限はどんどん楽になると思います。
先生の本をヒントにアレンジしたレシピなども交換しあったりなどして、家族の糖質制限をコントロールしながら調理する人の負担を減らすべく、日々試行錯誤です。
まだ軽度の糖尿病のうちに糖質制限で見事8キロの減量をした義母とも、市販の製品でこれは良さそうだけれどジャッジしずらいものが、○か×かわかるともっと幅が広がるし、糖質制限の話をしても、及び腰になっている人でも入りやすいのではと、よく話します。
私の両親もまだその感が拭えません(・・;)
男性は主食がNGだとお昼が厳しいようですね。女性は調理の側面から思い切るのに時間がかかるようで。 私もスタート直後、いちいち商品の裏をチェックするので、買出しには2時間ほどかかってしまいました。
先日もお話した通り、主人とは対照的に思うように体重が落ちませんが、私の場合、喘息が深刻なのと、アレルギーの薬を長期に亘って飲み続けている為、肝機能がかなり落ちているそうですので、体質改善を目標に続けていきたいと思います。
いずれ、この中の質問を取り上げて頂ければ非常に助かりますので宜しくお願い致します。」
「09/07/16 テンプル
お茶について
こんにちわ。
只今スーパー糖質制限食実践中、そろそろ2ヶ月になるところです。
糖尿病ではない30代と40代の私達夫婦ですが、ダイエット目的と、糖尿病予防の為、それとひどい通年性のアレルギー鼻炎と気管支喘息を持っているので、何とかアレルギーの薬を飲まなくなれないものかと体質改善に期待し、取り組んでおります。
糖質制限を知ったきっかけは、半年ぶりに会った義父母が2人揃って8~10キロも減量していて驚いて話を聞いたところ、糖質制限を実践している事と先生の本を見せてくれました。
短期間で大幅な減量の成功者を2人も目の前にして、これ以上の説得力はありませんから、翌日から早速実践開始。
まず体重が落ち始めるまでは頑張ってスーパー糖質制限でいく事に決め、調味料なども買い替えました。
夫婦2人ともお弁当持参で、主食のかわりになる物として、おからや豆腐・卵料理などを増やして何とか頑張っているのですが・・
主人は糖質制限の2ヶ月前頃から、朝30分程の
ウォーキング&ジョギングを始めていたのでその成果もあるかもしれませんが、糖質制限を始めて2ヶ月あまりで約6キロ体重が落ちました。
一方私は、糖質制限を始めて1週間程で生理になってしまい、生理の期間は体重が1~2キロ増加する為、なかなか落ちず、生理後もしばらく変化なく、やっと1キロ~1.5キロ減ってきたところでまた生理周期に入ってしまい、思うように減量できません。
女性の場合、どうしてもホルモンバランスに影響されるのかもしれませんが、こんなにも差があるものなのでしょうか。
それと、一回目の生理は通常より4日前倒しで、今回は逆に5日遅れできました。糖質制限と何か関係があるのでしょうか。
以前のブログの中で、大豆イソフラボンは食品から摂る分には問題ないとおっしゃってましたね。
糖質制限食を始めて、多いときには一食で豆腐・おから料理・納豆などを摂っているのはさすがに摂りすぎ?と思ったりします。
そして、主人と私に共通しているのは、昼間でもよく眠気におそわれるのと、階段等で非常に足がだるいという事です。
これも何か関係がありますか?
糖尿人でない私たちにも低血糖は起こると言うことでしょうか?
質問が多くて本当に恐縮ですが、最後にもうひとつ、やはり以前のブログの中で血糖値の上昇を穏やかにする・・等の特保のお茶の効果はあまり期待できない旨のお話がありましたが、カイゲンから出されている「グルコカット」というお茶はどうでしょう。
どうしても断れない食事などに同席する時に、糖尿人ではない私たちは薬でコントロールできないので、こういった物で多少なりとも血糖値の上昇をコントロールできれば、どうしてもの時に助かるのですが。
本当にお忙しい先生に沢山の質問で恐縮です。
自分たちが減量と体質改善に成功したら、今度は私の両親とメタボな兄にも広めていこうと思います。
どうかご回答宜しくお願い致します。」
テンプルさん。
コメントありがとうございます。
ご両親の減量成功は素晴らしいですね。糖質制限食と減量に関しては、その内まとめて記事にしたいと思いますが、個人差は結構大きいです。女性のほうが基礎代謝が低い分、やや痩せにくいです。
「昼間でもよく眠気におそわれるのと、階段等で非常に足がだるいという事です。 これも何か関係がありますか?」
低カロリーになりすぎていると、眠気がきたり足がだるかったりします。同様に低カロリー過ぎると生理不順になることがあります。糖質制限ですから、脂質とタンパク質はしっかり摂取してくださいね。
「グルコカット」
グルコカットは、特定保健用食品(トクホ)です。特定保健用食品とは、各種症状を改善する働きがある成分を含んだ食品で、その効果や安全性が科学的に確認され、厚生労働省が認めたものです。
グルコカットは、難消化性デキストリンを配合したお茶ですね。難消化デキストリンは、摂取しても吸収されませんので、血糖値も上昇せず糖質制限食OK食品です。「食後の血糖値が気になり始めた方に」という表示を許可された商品ですので、一定の血糖値を下げる効果があることは確かです。
しかし、多くは期待できません。普通のお茶よりはほんの少し血糖値上昇を抑える程度でしょう。
まあ飲まんよりは飲んだ方が、10~20mg血糖値を下げてくれるかもね・・・(∵)?
といった位置づけでしょうか。
例えば糖尿人が、食パンを2枚食べて、グルコカットを飲んだら食後高血糖が予防できるかというと、全く不可能です。
1gの糖質が3mg血糖値を上昇させるので、空腹時血糖値が100mgとしたら、食パン2枚の糖質は約50gなので、ピーク150mg上昇して250mgになります。グルコカットやその他のトクホのお茶を飲んでも、せいぜい230~240mgですから、糖尿人の目標180mg/dl未満達成は無理ですね。
テンプルさんは、糖尿人ではないので、グルコカット、それなりに役立つかもしれませんね。
「アクエリアスゼロ
原材料名 : 高果糖液糖(ハンディパックは果糖)、塩化Na、L-カルニチンL-酒石酸塩、海藻エキス、クエン酸、香料、クエン酸Na、アルギニン、塩化K、塩化Mg、甘味料(アセルスファムK、スクラロース)、乳酸Ca、酸化防止剤(ビタミンC)」
高果糖液糖**もほとんど、果糖ですからアクエリアスゼロ、血糖値は上昇させにくいです。一方、果糖は太りやすいので減量目的の人がそのまま飲むのは好ましくないですね。3倍薄めとかなら大丈夫でしょう。
通常の仕事なら普通のお茶で充分ですが、大量に汗をかく仕事の場合は、お茶に少量の塩をいれてまずくない程度にして水分・塩分補給もいいですね。
江部康二
**
ウィキペディア
異性化糖(いせいかとう)は、ブドウ糖と果糖を主成分とする液状糖で、原料はトウモロコシやジャガイモ、あるいはサツマイモなどのデンプンである。
異性化糖製品は日本農林規格 (JAS) で以下のように制定されている。
ブドウ糖果糖液糖
果糖含有率(糖のうちの果糖の割合)が 50% 未満のもの。
果糖ブドウ糖液糖
果糖含有率が 50% 以上 90% 未満のもの。
高果糖液糖
果糖含有率が 90% 以上のもの。
砂糖混合異性化液糖
上記の液糖に 10% 以上の砂糖を加えたもの(その液糖がブドウ糖果糖液糖なら砂糖 混合ブドウ糖果糖液糖)。
昨夜の宴会は、焼酎と赤ワイン適量?にとどめて、今朝は二日酔いもなく、無事ブログを書いております。 (^^)
今回はテンプルさんから、グルコカットやアクエリアスゼロなどについてコメント・質問をいただきました。
「09/07/18 テンプル
タイトルなし
こんにちわ
アドレス消えていました。ブログのコメント等初めてで疎くてすいません(^^;) どこから質問して良いかもわからず、コメント欄から入りましたが・・・
さて、先日グルコカットというお茶についてお聞きしました。
それとは別に、スポーツドリンクは実は糖質たっぷりという事で、避けていますが、2ヶ月で6キロの減量に成功した主人は、これからは長時間炎天下での仕事が多くなります。 熱中症が心配なので、昨年まではスポーツドリンクを凍らせて持たせていましたので、色々探したところ、アクエリアスゼロは以下の成分です。 これはいかがでしょう。
原材料名 : 高果糖液糖(ハンディパックは果糖)、塩化Na、L-カルニチンL-酒石酸塩、海藻エキス、クエン酸、香料、クエン酸Na、アルギニン、塩化K、塩化Mg、甘味料(アセルスファムK、スクラロース)、乳酸Ca、酸化防止剤(ビタミンC)
市販の物をひとつでも多く取り入れられるようになると、糖質制限はどんどん楽になると思います。
先生の本をヒントにアレンジしたレシピなども交換しあったりなどして、家族の糖質制限をコントロールしながら調理する人の負担を減らすべく、日々試行錯誤です。
まだ軽度の糖尿病のうちに糖質制限で見事8キロの減量をした義母とも、市販の製品でこれは良さそうだけれどジャッジしずらいものが、○か×かわかるともっと幅が広がるし、糖質制限の話をしても、及び腰になっている人でも入りやすいのではと、よく話します。
私の両親もまだその感が拭えません(・・;)
男性は主食がNGだとお昼が厳しいようですね。女性は調理の側面から思い切るのに時間がかかるようで。 私もスタート直後、いちいち商品の裏をチェックするので、買出しには2時間ほどかかってしまいました。
先日もお話した通り、主人とは対照的に思うように体重が落ちませんが、私の場合、喘息が深刻なのと、アレルギーの薬を長期に亘って飲み続けている為、肝機能がかなり落ちているそうですので、体質改善を目標に続けていきたいと思います。
いずれ、この中の質問を取り上げて頂ければ非常に助かりますので宜しくお願い致します。」
「09/07/16 テンプル
お茶について
こんにちわ。
只今スーパー糖質制限食実践中、そろそろ2ヶ月になるところです。
糖尿病ではない30代と40代の私達夫婦ですが、ダイエット目的と、糖尿病予防の為、それとひどい通年性のアレルギー鼻炎と気管支喘息を持っているので、何とかアレルギーの薬を飲まなくなれないものかと体質改善に期待し、取り組んでおります。
糖質制限を知ったきっかけは、半年ぶりに会った義父母が2人揃って8~10キロも減量していて驚いて話を聞いたところ、糖質制限を実践している事と先生の本を見せてくれました。
短期間で大幅な減量の成功者を2人も目の前にして、これ以上の説得力はありませんから、翌日から早速実践開始。
まず体重が落ち始めるまでは頑張ってスーパー糖質制限でいく事に決め、調味料なども買い替えました。
夫婦2人ともお弁当持参で、主食のかわりになる物として、おからや豆腐・卵料理などを増やして何とか頑張っているのですが・・
主人は糖質制限の2ヶ月前頃から、朝30分程の
ウォーキング&ジョギングを始めていたのでその成果もあるかもしれませんが、糖質制限を始めて2ヶ月あまりで約6キロ体重が落ちました。
一方私は、糖質制限を始めて1週間程で生理になってしまい、生理の期間は体重が1~2キロ増加する為、なかなか落ちず、生理後もしばらく変化なく、やっと1キロ~1.5キロ減ってきたところでまた生理周期に入ってしまい、思うように減量できません。
女性の場合、どうしてもホルモンバランスに影響されるのかもしれませんが、こんなにも差があるものなのでしょうか。
それと、一回目の生理は通常より4日前倒しで、今回は逆に5日遅れできました。糖質制限と何か関係があるのでしょうか。
以前のブログの中で、大豆イソフラボンは食品から摂る分には問題ないとおっしゃってましたね。
糖質制限食を始めて、多いときには一食で豆腐・おから料理・納豆などを摂っているのはさすがに摂りすぎ?と思ったりします。
そして、主人と私に共通しているのは、昼間でもよく眠気におそわれるのと、階段等で非常に足がだるいという事です。
これも何か関係がありますか?
糖尿人でない私たちにも低血糖は起こると言うことでしょうか?
質問が多くて本当に恐縮ですが、最後にもうひとつ、やはり以前のブログの中で血糖値の上昇を穏やかにする・・等の特保のお茶の効果はあまり期待できない旨のお話がありましたが、カイゲンから出されている「グルコカット」というお茶はどうでしょう。
どうしても断れない食事などに同席する時に、糖尿人ではない私たちは薬でコントロールできないので、こういった物で多少なりとも血糖値の上昇をコントロールできれば、どうしてもの時に助かるのですが。
本当にお忙しい先生に沢山の質問で恐縮です。
自分たちが減量と体質改善に成功したら、今度は私の両親とメタボな兄にも広めていこうと思います。
どうかご回答宜しくお願い致します。」
テンプルさん。
コメントありがとうございます。
ご両親の減量成功は素晴らしいですね。糖質制限食と減量に関しては、その内まとめて記事にしたいと思いますが、個人差は結構大きいです。女性のほうが基礎代謝が低い分、やや痩せにくいです。
「昼間でもよく眠気におそわれるのと、階段等で非常に足がだるいという事です。 これも何か関係がありますか?」
低カロリーになりすぎていると、眠気がきたり足がだるかったりします。同様に低カロリー過ぎると生理不順になることがあります。糖質制限ですから、脂質とタンパク質はしっかり摂取してくださいね。
「グルコカット」
グルコカットは、特定保健用食品(トクホ)です。特定保健用食品とは、各種症状を改善する働きがある成分を含んだ食品で、その効果や安全性が科学的に確認され、厚生労働省が認めたものです。
グルコカットは、難消化性デキストリンを配合したお茶ですね。難消化デキストリンは、摂取しても吸収されませんので、血糖値も上昇せず糖質制限食OK食品です。「食後の血糖値が気になり始めた方に」という表示を許可された商品ですので、一定の血糖値を下げる効果があることは確かです。
しかし、多くは期待できません。普通のお茶よりはほんの少し血糖値上昇を抑える程度でしょう。
まあ飲まんよりは飲んだ方が、10~20mg血糖値を下げてくれるかもね・・・(∵)?
といった位置づけでしょうか。
例えば糖尿人が、食パンを2枚食べて、グルコカットを飲んだら食後高血糖が予防できるかというと、全く不可能です。
1gの糖質が3mg血糖値を上昇させるので、空腹時血糖値が100mgとしたら、食パン2枚の糖質は約50gなので、ピーク150mg上昇して250mgになります。グルコカットやその他のトクホのお茶を飲んでも、せいぜい230~240mgですから、糖尿人の目標180mg/dl未満達成は無理ですね。
テンプルさんは、糖尿人ではないので、グルコカット、それなりに役立つかもしれませんね。
「アクエリアスゼロ
原材料名 : 高果糖液糖(ハンディパックは果糖)、塩化Na、L-カルニチンL-酒石酸塩、海藻エキス、クエン酸、香料、クエン酸Na、アルギニン、塩化K、塩化Mg、甘味料(アセルスファムK、スクラロース)、乳酸Ca、酸化防止剤(ビタミンC)」
高果糖液糖**もほとんど、果糖ですからアクエリアスゼロ、血糖値は上昇させにくいです。一方、果糖は太りやすいので減量目的の人がそのまま飲むのは好ましくないですね。3倍薄めとかなら大丈夫でしょう。
通常の仕事なら普通のお茶で充分ですが、大量に汗をかく仕事の場合は、お茶に少量の塩をいれてまずくない程度にして水分・塩分補給もいいですね。
江部康二
**
ウィキペディア
異性化糖(いせいかとう)は、ブドウ糖と果糖を主成分とする液状糖で、原料はトウモロコシやジャガイモ、あるいはサツマイモなどのデンプンである。
異性化糖製品は日本農林規格 (JAS) で以下のように制定されている。
ブドウ糖果糖液糖
果糖含有率(糖のうちの果糖の割合)が 50% 未満のもの。
果糖ブドウ糖液糖
果糖含有率が 50% 以上 90% 未満のもの。
高果糖液糖
果糖含有率が 90% 以上のもの。
砂糖混合異性化液糖
上記の液糖に 10% 以上の砂糖を加えたもの(その液糖がブドウ糖果糖液糖なら砂糖 混合ブドウ糖果糖液糖)。
はじめまして。匿名子です。
3年前に尿検査で糖がでて、ブドウ糖負荷検査をしました。その結果は
血糖値 IRI
空腹時 108 1
30分後 224 7
60分後 312 18
120分後 215
というとんでもない数値でした。しかし、検査の前の週にしてもらっていた検査では、空腹時が139、A1Cが5.7で、こんな数値なのにA1Cが5.7なのは不思議だといわれました。
あれこれ本を読んで研究しましたが、16時ころに毎日震えがきており、低血糖を起こしていたように思えます。
その後、カロリー制限を行っていましたが、先生のブログにたどり着き1年前から糖質制限をしています。外食をして少し糖質を摂らざるを得ないときは、2時間値170程度になりますが、糖質制限食のときは130前後です。A1Cは思うように下がりません。5.5~5.7を行ったり来たりです。
質問です。私のβ細胞はかなり破壊されているのでしょうか。たまに、子どもと外食(居酒屋で糖質制限しています)をするとき、わずかなピザやパスタも食べないほうが良いのでしょうか?
糖質制限食にしてから、中性脂肪やコレステロール、肝機能も改善して先生には本当に感謝しています。ありがとうございます。お忙しいなか申し訳ありませんが、お時間がございましたらお教えください。
時節柄、お体にお気をつけください。
3年前に尿検査で糖がでて、ブドウ糖負荷検査をしました。その結果は
血糖値 IRI
空腹時 108 1
30分後 224 7
60分後 312 18
120分後 215
というとんでもない数値でした。しかし、検査の前の週にしてもらっていた検査では、空腹時が139、A1Cが5.7で、こんな数値なのにA1Cが5.7なのは不思議だといわれました。
あれこれ本を読んで研究しましたが、16時ころに毎日震えがきており、低血糖を起こしていたように思えます。
その後、カロリー制限を行っていましたが、先生のブログにたどり着き1年前から糖質制限をしています。外食をして少し糖質を摂らざるを得ないときは、2時間値170程度になりますが、糖質制限食のときは130前後です。A1Cは思うように下がりません。5.5~5.7を行ったり来たりです。
質問です。私のβ細胞はかなり破壊されているのでしょうか。たまに、子どもと外食(居酒屋で糖質制限しています)をするとき、わずかなピザやパスタも食べないほうが良いのでしょうか?
糖質制限食にしてから、中性脂肪やコレステロール、肝機能も改善して先生には本当に感謝しています。ありがとうございます。お忙しいなか申し訳ありませんが、お時間がございましたらお教えください。
時節柄、お体にお気をつけください。
2009/07/20(Mon) 16:23 | URL | 匿名子 | 【編集】
匿名子さん。
追加分泌のインスリンが、出遅れて分泌も良くないようです。
糖質制限食を実践する限りは食後高血糖はないですね。
ピザやパスタを食べれば、ブドウ糖負荷試験と同様
食後高血糖を生じますね。
糖尿人の目標を目指して下さいね。
糖尿人の目標 糖尿病合併症予防のために
① 空腹時血糖値126mg/dl未満→さらには110mg/dl未満
② 食後2時間血糖値180mg/dlmg/dl未満→さらには140mg/dl未満
③ 理想的には食後1時間血糖値180mg/dl未満
④ HbA1c6.5%未満→さらには5.8%未満
追加分泌のインスリンが、出遅れて分泌も良くないようです。
糖質制限食を実践する限りは食後高血糖はないですね。
ピザやパスタを食べれば、ブドウ糖負荷試験と同様
食後高血糖を生じますね。
糖尿人の目標を目指して下さいね。
糖尿人の目標 糖尿病合併症予防のために
① 空腹時血糖値126mg/dl未満→さらには110mg/dl未満
② 食後2時間血糖値180mg/dlmg/dl未満→さらには140mg/dl未満
③ 理想的には食後1時間血糖値180mg/dl未満
④ HbA1c6.5%未満→さらには5.8%未満
2009/07/20(Mon) 20:17 | URL | 江部康二 | 【編集】
モン吉さん。
AGEまだ不確定な要素も多く、
もう少し検討したいと思います。
AGEまだ不確定な要素も多く、
もう少し検討したいと思います。
2009/07/31(Fri) 09:32 | URL | 江部康二 | 【編集】
なんちゃってカーボ君
仰有る通り
食後高血糖を防ぐことが、動脈硬化の予防になります。
なんちゃってカーボ君の場合は、難消化性デキストリンが有用と考えられますね。
2009年04月11日 (土)のブログ「デキストリン、マルトデキストリン、難消化デキストリンと血糖値」
もご参照頂けば幸いです。
仰有る通り
食後高血糖を防ぐことが、動脈硬化の予防になります。
なんちゃってカーボ君の場合は、難消化性デキストリンが有用と考えられますね。
2009年04月11日 (土)のブログ「デキストリン、マルトデキストリン、難消化デキストリンと血糖値」
もご参照頂けば幸いです。
2009/08/18(Tue) 22:32 | URL | 江部康二 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |