2009年07月19日 (日)
こんにちは。
昨夜は、同級生の集まりでした。今日も宴会です。二日連続なので飲み過ぎ要注意ですね。
さて今回はモカさんから、バランスのとれた食事などについて、コメント・質問をいただきました。
「09/07/16 モカ
糖質制限食始めました
江部先生こんにちは。
40代後半女性です。
朝の空腹時血糖値は110mg/dlの前後、HbA1cは5%台です。
http://mocamoca.com/temp/blood.gif
しかし年齢とともに、血糖値が上昇する傾向にあり、これをなんとか食い止めたいと思っています。
私の何よりの楽しみは食事とお酒。
これを一生なんとか続けたい物です。
先生のご著書を読み、とても感銘を受けました。
今まで、カロリー重視の糖尿病食に疑問を持っていました。
確かに肥満は大きなリスク要因ですが、もっと直接的に膵臓に負担がかかっている原因があるのではないか。
糖質制限食はそれにとても明快な回答をもたらしてくれました。
有り難うございます。
私もこれからは出来るだけ炭水化物を減らすようにしたいと思います。
しかし、この糖質制限食のことを知人に話したりブログに書くと、異を唱える人が少ないことに気がつきました。
曰く
1)脳はグルコースが必要。朝食は糖質の多いものにすべき
2)何でも食べるバランスのとれた食事が一番。
3)糖質制限は糖尿病の発症予防にはつながらない
http://www.healthcastle.com/sugar-diabetes.shtml
などです。
しかし3)でも糖尿病発症後は糖質の摂取には管理が必要とは言っています。
先生のご著書やブログは一部しかまだ読んでいないので、これからもっと読んで、自分のような状況ではどのような対策をしたら良いのかなど知りたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。」
モカさん。
コメントそして本のご購入ありがとうございます。
「1)脳はグルコースが必要。朝食は糖質の多いものにすべき
2)何でも食べるバランスのとれた食事が一番。
3)糖質制限は糖尿病の発症予防にはつながらない」
3つとも、糖質制限食に反対の人たちがよく、仰有るセリフですね。
うーむ。
なかなか、まだまだ常識の壁を超えられない方が多いようです。( ̄_ ̄|||)
1)「脳はグルコースが必要。朝食は糖質の多いものにすべき」
糖質制限食で、高血糖は改善しますが、別に低血糖になるわけではありませんよ。糖質制限食摂取中も肝臓でアミノ酸などからブドウ糖をつくるからです。
そして、脳はブドウ糖を利用しますが、ケトン体もエネルギー源としていくらでも利用します。脳がケトン体を利用することは医学の教科書「ハーパー生化学」にも記載してあります。
2)「何でも食べるバランスのとれた食事が一番。」
人類は、農耕が始まる前の399万年間は、狩猟・採集を生業として進化してきました。この間は、当然、人類皆糖質制限食ですから、人体は狩猟・採集・糖質制限食に適応するような進化を遂げています。
従って人類にとっては糖質制限食こそが、本来のバランスがとれた食事といえます。一定以上に増加した人口を支え・維持するために、やむをえず組織的農耕が開始されたと考えられます。
しかし、総摂取カロリーの50~60%を糖質から摂る食生活は、決してバランスがいいとは言えません。
例えば、極端な菜食主義においては、動物性食材にしか含まれていないビタミンB12やEPA・DHAが不足します。
魚類、貝類、海草、野草、野菜、肉、骨髄、昆虫、木の実、果物・・・と、399万年間、多種多様なものをバランス良く食べていた人類が、農耕以後の1万年間は、糖質に60%依存する食生活となったわけです。
これはどう考えても人類にとっては
「糖質制限食→バランス栄養食」(⌒o⌒)v
「高糖質食→バランスの崩れた偏った食事」(→ο←)
ということができると思います。
3)「糖質制限は糖尿病の発症予防にはつながらない?」
糖質制限食で糖尿病が良くなることは、1999年以来の高雄病院関係の、1000名以上の糖尿人のデータで確認されています。高雄病院入院糖尿病患者さん400名以上の、詳細な改善されたデータもあります。
血糖自己測定器を所有されている糖尿人は、糖質制限食でリアルタイムに食後血糖値が改善することを確認されていると思います。
さて、
糖質制限食で糖尿病の発症予防ができるか否か?ですが、疫学的研究は当然行われてはいませんが、理論的にできると思います。
糖尿病は<インスリン分泌不足>と<インスリン抵抗性>が合わさって発症します。糖質制限食実践により、食後血糖値の上昇はごく軽度なので、追加分泌のインスリンはほんの少量ですみます。従って、膵臓のβ細胞が疲弊して、インスリン分泌不足になる可能性はありません。
また、肥満ホルモンである追加分泌インスリンが少量ですむので、肥満も生じにくいです。肥満するとインスリン抵抗性が増します。糖質制限食実践なら肥満しないので、インスリン抵抗性も増加しません。
また、食後血糖値が180mg/dlを超える高血糖があると、β細胞が傷害され、インスリン抵抗性も増します。糖質制限食なら食後高血糖は生じないので、β細胞は常に守られているし、筋肉細胞などのインスリン抵抗性が増強することもありません。
従いまして、正常人の段階で糖質制限食を実践すれば<インスリン分泌不足><インスリン抵抗性>共にあり得ませんので、糖尿病になる理由がどこにもありませんね。ヾ(^▽^)
江部康二
昨夜は、同級生の集まりでした。今日も宴会です。二日連続なので飲み過ぎ要注意ですね。
さて今回はモカさんから、バランスのとれた食事などについて、コメント・質問をいただきました。
「09/07/16 モカ
糖質制限食始めました
江部先生こんにちは。
40代後半女性です。
朝の空腹時血糖値は110mg/dlの前後、HbA1cは5%台です。
http://mocamoca.com/temp/blood.gif
しかし年齢とともに、血糖値が上昇する傾向にあり、これをなんとか食い止めたいと思っています。
私の何よりの楽しみは食事とお酒。
これを一生なんとか続けたい物です。
先生のご著書を読み、とても感銘を受けました。
今まで、カロリー重視の糖尿病食に疑問を持っていました。
確かに肥満は大きなリスク要因ですが、もっと直接的に膵臓に負担がかかっている原因があるのではないか。
糖質制限食はそれにとても明快な回答をもたらしてくれました。
有り難うございます。
私もこれからは出来るだけ炭水化物を減らすようにしたいと思います。
しかし、この糖質制限食のことを知人に話したりブログに書くと、異を唱える人が少ないことに気がつきました。
曰く
1)脳はグルコースが必要。朝食は糖質の多いものにすべき
2)何でも食べるバランスのとれた食事が一番。
3)糖質制限は糖尿病の発症予防にはつながらない
http://www.healthcastle.com/sugar-diabetes.shtml
などです。
しかし3)でも糖尿病発症後は糖質の摂取には管理が必要とは言っています。
先生のご著書やブログは一部しかまだ読んでいないので、これからもっと読んで、自分のような状況ではどのような対策をしたら良いのかなど知りたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。」
モカさん。
コメントそして本のご購入ありがとうございます。
「1)脳はグルコースが必要。朝食は糖質の多いものにすべき
2)何でも食べるバランスのとれた食事が一番。
3)糖質制限は糖尿病の発症予防にはつながらない」
3つとも、糖質制限食に反対の人たちがよく、仰有るセリフですね。
うーむ。
なかなか、まだまだ常識の壁を超えられない方が多いようです。( ̄_ ̄|||)
1)「脳はグルコースが必要。朝食は糖質の多いものにすべき」
糖質制限食で、高血糖は改善しますが、別に低血糖になるわけではありませんよ。糖質制限食摂取中も肝臓でアミノ酸などからブドウ糖をつくるからです。
そして、脳はブドウ糖を利用しますが、ケトン体もエネルギー源としていくらでも利用します。脳がケトン体を利用することは医学の教科書「ハーパー生化学」にも記載してあります。
2)「何でも食べるバランスのとれた食事が一番。」
人類は、農耕が始まる前の399万年間は、狩猟・採集を生業として進化してきました。この間は、当然、人類皆糖質制限食ですから、人体は狩猟・採集・糖質制限食に適応するような進化を遂げています。
従って人類にとっては糖質制限食こそが、本来のバランスがとれた食事といえます。一定以上に増加した人口を支え・維持するために、やむをえず組織的農耕が開始されたと考えられます。
しかし、総摂取カロリーの50~60%を糖質から摂る食生活は、決してバランスがいいとは言えません。
例えば、極端な菜食主義においては、動物性食材にしか含まれていないビタミンB12やEPA・DHAが不足します。
魚類、貝類、海草、野草、野菜、肉、骨髄、昆虫、木の実、果物・・・と、399万年間、多種多様なものをバランス良く食べていた人類が、農耕以後の1万年間は、糖質に60%依存する食生活となったわけです。
これはどう考えても人類にとっては
「糖質制限食→バランス栄養食」(⌒o⌒)v
「高糖質食→バランスの崩れた偏った食事」(→ο←)
ということができると思います。
3)「糖質制限は糖尿病の発症予防にはつながらない?」
糖質制限食で糖尿病が良くなることは、1999年以来の高雄病院関係の、1000名以上の糖尿人のデータで確認されています。高雄病院入院糖尿病患者さん400名以上の、詳細な改善されたデータもあります。
血糖自己測定器を所有されている糖尿人は、糖質制限食でリアルタイムに食後血糖値が改善することを確認されていると思います。
さて、
糖質制限食で糖尿病の発症予防ができるか否か?ですが、疫学的研究は当然行われてはいませんが、理論的にできると思います。
糖尿病は<インスリン分泌不足>と<インスリン抵抗性>が合わさって発症します。糖質制限食実践により、食後血糖値の上昇はごく軽度なので、追加分泌のインスリンはほんの少量ですみます。従って、膵臓のβ細胞が疲弊して、インスリン分泌不足になる可能性はありません。
また、肥満ホルモンである追加分泌インスリンが少量ですむので、肥満も生じにくいです。肥満するとインスリン抵抗性が増します。糖質制限食実践なら肥満しないので、インスリン抵抗性も増加しません。
また、食後血糖値が180mg/dlを超える高血糖があると、β細胞が傷害され、インスリン抵抗性も増します。糖質制限食なら食後高血糖は生じないので、β細胞は常に守られているし、筋肉細胞などのインスリン抵抗性が増強することもありません。
従いまして、正常人の段階で糖質制限食を実践すれば<インスリン分泌不足><インスリン抵抗性>共にあり得ませんので、糖尿病になる理由がどこにもありませんね。ヾ(^▽^)
江部康二
江部先生いつも有難うございます。
ブログを読ませていただくと、境界型の私は、気を引き締めていこうという気持ちを新たにします。
以前NHKのためしてガッテンで「脱糖尿病の裏ワザ」という放送がありました。
それによると、朝空腹でいると、血糖値が上がるので、目覚めたらなるべく早く朝食を摂りなさい
というものでした。
理由は、起床後に何も食べないままでいると、ある種のホルモンが分泌され、その間の活動エネルギーを得るために血液中の糖を増やすように働くからだというものでした。こうして血糖値が上がった状態で朝食を食べると、食後はその値からさらに上昇する。
早めに朝食をとると、起床後の血糖値上昇分がないので、1日の血糖値を低く抑えられる。
先生のブログで読んだ記憶があるのですが、
朝は活動してないので、無理して食べなくてもよいというような内容ではなかったかと思うのですが、間違えていたらすみません。
裏ワザではその他、夕食は早めにとる。朝食は抜かずにしっかりとるとありました。
先生のご意見をお聞かせ頂けたら有り難いです。
ブログを読ませていただくと、境界型の私は、気を引き締めていこうという気持ちを新たにします。
以前NHKのためしてガッテンで「脱糖尿病の裏ワザ」という放送がありました。
それによると、朝空腹でいると、血糖値が上がるので、目覚めたらなるべく早く朝食を摂りなさい
というものでした。
理由は、起床後に何も食べないままでいると、ある種のホルモンが分泌され、その間の活動エネルギーを得るために血液中の糖を増やすように働くからだというものでした。こうして血糖値が上がった状態で朝食を食べると、食後はその値からさらに上昇する。
早めに朝食をとると、起床後の血糖値上昇分がないので、1日の血糖値を低く抑えられる。
先生のブログで読んだ記憶があるのですが、
朝は活動してないので、無理して食べなくてもよいというような内容ではなかったかと思うのですが、間違えていたらすみません。
裏ワザではその他、夕食は早めにとる。朝食は抜かずにしっかりとるとありました。
先生のご意見をお聞かせ頂けたら有り難いです。
2009/07/19(Sun) 20:03 | URL | yoyo | 【編集】
江部先生 こんばんは!
毎日 先生のブログを読んで、糖質制限(糖尿病)を勉強してます!
早速ですが、先日 母からステビアという植物が、糖代謝異常(インスリン抵抗性)を改善する効果があるという事を聞きました!
藁をもつかむ気持ちで、少しでも糖尿病を改善したいと思っているのですが、先生のご意見聞かせてください!
毎日 先生のブログを読んで、糖質制限(糖尿病)を勉強してます!
早速ですが、先日 母からステビアという植物が、糖代謝異常(インスリン抵抗性)を改善する効果があるという事を聞きました!
藁をもつかむ気持ちで、少しでも糖尿病を改善したいと思っているのですが、先生のご意見聞かせてください!
2009/07/19(Sun) 21:56 | URL | ゆか | 【編集】
こんにちは(^-^)
いつも先生のブログを拝見させていただいております☆
先生のブログを参考にダイエットを始めて2週間、体重は75キロから71キロ(^-^)
体脂肪は4パーセントも落ちました(^-^)
ドーナツやケーキなどの甘いもの、ご飯やパンなどが大好きで毎日食べていた日々に終止符をうって2週間、順調なダイエットで苦しいのは無かったんですが、今日体重をはかったら、リバウンドしていました…
71キロまで痩せていたのに急に75キロに!なぜ??
食べ物がいけなかったのでしょうか?ここで挫けたくありません。先生、助けてください。
ゆで卵やサラダ、鶏の胸肉をソテーしてチーズをのせたり、大豆を湯がいてサラダに混ぜたり(ドレッシングは使わずマヨネーズ)
ソーセージ、鯖の水煮の缶詰め、などを食べていました(^-^)成分表をみて、糖質と炭水化物のなるべく低いものを食べるようにしています。フライドチキンをたべることもあるし、コカ・コーラが大好きで糖質ゼロのダイエットコーラはよく飲みます!
一生懸命頑張るのでアドバイスをください。
リバウンドしてからなんだか悲しくなり、食欲が増えて、甘いものをたべてやろうかと思いましたが、やっぱり頑張ると決めたので炭水化物と甘いものには手を出さず、アーモンドをかじってます。なんでリバウンドしたのでしょう…先生お願いします。お返事まっています。
ちなみに夕食は鶏肉の梅しそ和えとフランクフルト、アーモンドです。よろしくお願いします(泣)
いつも先生のブログを拝見させていただいております☆
先生のブログを参考にダイエットを始めて2週間、体重は75キロから71キロ(^-^)
体脂肪は4パーセントも落ちました(^-^)
ドーナツやケーキなどの甘いもの、ご飯やパンなどが大好きで毎日食べていた日々に終止符をうって2週間、順調なダイエットで苦しいのは無かったんですが、今日体重をはかったら、リバウンドしていました…
71キロまで痩せていたのに急に75キロに!なぜ??
食べ物がいけなかったのでしょうか?ここで挫けたくありません。先生、助けてください。
ゆで卵やサラダ、鶏の胸肉をソテーしてチーズをのせたり、大豆を湯がいてサラダに混ぜたり(ドレッシングは使わずマヨネーズ)
ソーセージ、鯖の水煮の缶詰め、などを食べていました(^-^)成分表をみて、糖質と炭水化物のなるべく低いものを食べるようにしています。フライドチキンをたべることもあるし、コカ・コーラが大好きで糖質ゼロのダイエットコーラはよく飲みます!
一生懸命頑張るのでアドバイスをください。
リバウンドしてからなんだか悲しくなり、食欲が増えて、甘いものをたべてやろうかと思いましたが、やっぱり頑張ると決めたので炭水化物と甘いものには手を出さず、アーモンドをかじってます。なんでリバウンドしたのでしょう…先生お願いします。お返事まっています。
ちなみに夕食は鶏肉の梅しそ和えとフランクフルト、アーモンドです。よろしくお願いします(泣)
江部先生こんばんは。
とっても詳しいご説明有り難うございます。
すごく嬉しいです。
なるほど、朝食で意識的に糖質をとらなくても、別に低血糖になるわけではないのですよね。
「バランスの取れた食事」というのは決まり文句なのですが、実は人間にとって糖質制限食こそがそれなのですね。
納得です。
そして糖尿病の予防にも糖質制限食が有効とのこと。
先生のご回答で、さらに糖質制限食への意欲が高まりました。
有り難うございます。
これからも是非よろしくお願いいたします。
とっても詳しいご説明有り難うございます。
すごく嬉しいです。
なるほど、朝食で意識的に糖質をとらなくても、別に低血糖になるわけではないのですよね。
「バランスの取れた食事」というのは決まり文句なのですが、実は人間にとって糖質制限食こそがそれなのですね。
納得です。
そして糖尿病の予防にも糖質制限食が有効とのこと。
先生のご回答で、さらに糖質制限食への意欲が高まりました。
有り難うございます。
これからも是非よろしくお願いいたします。
このブログは糖質制限のブログであって、ダイエットよろず相談所じゃありません。
確かに糖質制限の副次的作用としてそれまで糖質過多で太っていた場合、体重が減少することが多いですが例外もあります。
倹約遺伝子でブログ内を検索してみてください。
リバウンドした理由をたずねられても、あれだけの情報では答えようがありません。
江部先生にかわりまして。以上です。
確かに糖質制限の副次的作用としてそれまで糖質過多で太っていた場合、体重が減少することが多いですが例外もあります。
倹約遺伝子でブログ内を検索してみてください。
リバウンドした理由をたずねられても、あれだけの情報では答えようがありません。
江部先生にかわりまして。以上です。
2009/07/20(Mon) 00:25 | URL | ままん | 【編集】
糖質制限食を始めてから、50日が経ちました。
開始後20日、40日の時点で検査に行きました。
空腹血糖値、HbA1c
開始前:124mg/dl、7.1
20日:105mg/dl、6.9
40日:96mg/dl、6.3
もう少し下がるかと期待していましたが、検査から開始前まで1ヶ月あり、かなり不摂生していましたから、7.1よりもかなり高かったと思います。
主治医の先生は、空腹時血糖値が100mg/dl以下に下がったことを評価していました。96mg/dlですと、すい臓のダメージは少ないのでしょうか?このまま、糖質制限食を継続していたらA1cが下がる可能性はありますか?
現在、薬は飲んでいませんが、たまに疲れたな~と感じた時に低血糖っぽい症状が出るときがあります。汗の量が多くなり、落ち着きが無くなったら要注意です。黒飴とかでも、改善されるのでしょうか?また、飴は糖尿病の人には超注意でしょうか?
開始後20日、40日の時点で検査に行きました。
空腹血糖値、HbA1c
開始前:124mg/dl、7.1
20日:105mg/dl、6.9
40日:96mg/dl、6.3
もう少し下がるかと期待していましたが、検査から開始前まで1ヶ月あり、かなり不摂生していましたから、7.1よりもかなり高かったと思います。
主治医の先生は、空腹時血糖値が100mg/dl以下に下がったことを評価していました。96mg/dlですと、すい臓のダメージは少ないのでしょうか?このまま、糖質制限食を継続していたらA1cが下がる可能性はありますか?
現在、薬は飲んでいませんが、たまに疲れたな~と感じた時に低血糖っぽい症状が出るときがあります。汗の量が多くなり、落ち着きが無くなったら要注意です。黒飴とかでも、改善されるのでしょうか?また、飴は糖尿病の人には超注意でしょうか?
2009/07/20(Mon) 00:52 | URL | ケイ | 【編集】
ままんさんのコメントに半分頷き半分う~んと唸ってしまいましたコメント欄においてblog主江部先生じゃない私達は横レス・注意を促す場合は言葉使い気遣いをある程度するべきだと思いますblog主との会話に割って入ることには違いないでしょうから顔も見えない相手だからこそ気を付けたいのですコメント欄が荒されない為にもここの主は酸いも甘いもかみわけていろいろな患者さんにも対応してきている江部先生です先生の対応にお任せしましょう最後に江部先生にかわってとゆうのは少しやり過ぎだと思います
2009/07/20(Mon) 03:04 | URL | 通りすがり | 【編集】
糖質制限にはさまざまな病気予防になるのですね。若いうちから糖質制限をしていたら
健康になれるんでしょうかね~。
私もこのブログを見るまでは
脂質=悪だと思ってましたからね
まさか普段から毎日食しているものが血糖値
を上げるなんて・・・まだ知らない人多いのかな
健康になれるんでしょうかね~。
私もこのブログを見るまでは
脂質=悪だと思ってましたからね
まさか普段から毎日食しているものが血糖値
を上げるなんて・・・まだ知らない人多いのかな
2009/07/20(Mon) 07:42 | URL | 寄り道人 | 【編集】
通りすがりさんのおっしゃるように、やりすぎかと思います。荒らす気は毛頭ありませんので、不都合でしたら先のコメント含めて削除くださいませ。
2009/07/20(Mon) 10:10 | URL | ままん | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |