2009年07月09日 (木)
おはようございます。昨夜も暑かったです。
一昨日、京都は今夏初の熱帯夜だそうで、夜中も25.1度と25度から下がりませんでした。昨夜は、ついに夜中寝ると、き初クーラーを3時間タイマーでセットしました。
朝の7時で、27.5度もありました。家の中で熱中症になりそうです。 (*_*)
さて今回は、ココナツさん、やずやさんから、糖質制限食と低血糖についてコメントをいただきました。
非運動時と運動時にわけて考えてみました。
<非運動時>
①《薬なし》
糖尿人が糖質制限食を実践すれば、高血糖は改善します。一方、肝臓では、糖質制限食摂取中でも糖新生が行われますので、低血糖にはなりません。
②《薬あり》
インスリン注射や経口血糖降下剤を内服している場合は、カロリー制限食(高糖質食)から糖質制限食に切り替えたとき、同量を注射したり、内服すれば、相対的にインスリン作用過剰となり、かなりの確率で低血糖になります。
高雄病院に入院していただいて、薬の減量・離脱を目指すときは、低血糖予防のためにスーパー糖質制限食開始時にインスリン注射は約1/3の量にします。
そこからは、血糖測定をしながら微調整でさらに減量をめざします。インスリンを離脱できる糖尿人は2割くらいおられます。入院中であれば経口血糖降下剤は、スーパー糖質制限食開始時に即、中止にします。
<運動時>
糖尿人が糖質制限食実践中に、1時間以上運動をしたときには、ココナツさん、やずやさんにコメントいただいたように低血糖になることがあります。
糖質制限食実践初期の段階で血糖値が改善して正常でも低いレベルの時に、1時間とか運動すると筋肉が血糖を取り込むので低血糖になりやすいのです。 ナッツ類を事前に補給しておけば、高血糖も低血糖も防げると思います。
ココナツさんは3月にはA1cが8.4%ありましたから、平均血糖値は201mg/dlあったことになります。(**)平均血糖値ですから空腹時も食後もそこそこ高値だと思います。
30~60分間の運動で個人差があり30~60mg血糖値が下がりますが、これだけ、血糖値があると日課で1時間歩いても低血糖にはならないと思います。
一方、6月末にはA1c5.9%ですので、平均血糖値は126mg/dlと糖質制限食により著明に改善しています。空腹時は100mg/dl未満かもしれません。
これだと、1時間のウォーキングで60mg血糖値が下がれば、肝臓の糖新生が追いつかずに60mg/dlをきって低血糖になる可能性がありますね。
糖質制限食実践して、3~4ヶ月経過すると肝臓の糖新生もしっかり行われ、運動とのバランスが良くなるので、やずやさんご指摘のように低血糖を起こさなくなると思います。
<ココナツさん、やずやさんのコメント>
「こんにちは、今年3月に糖尿病といわれ、4月より糖質制限をしています。A1cも8.4から6月末には5.9と病院の先生もビックリの回復でした。
いつもブログ参考にさせていただいています。また先日の「糖質オフ ごちそうごはん」は、もう無理と思っていた料理があって、早速作っています。
今日お聞きしたいのは 6月の初め頃から約一月くらい 日課にしている1時間程度のウォーキングの後 疲労感はそこそこなのですが、身体に違和感があり 手足の軽いふるえがあります。
糖質制限を始めてから2ヶ月で10キロ程度減量したんですが この頃からまったく体重が落ちなくなり また、体脂肪率は、最初からほとんど落ちていませんでした。
また、手足のふるえがあるときは血糖値は一度目は大体エラーになり二度目でやっと、60くらいです。 血圧は100-70前後で、こちらは普段どうりかいくらか低いか程度です。
糖質制限がうまく行ってないんでしょうか。
元々変則的な食事でしたし、おにぎりやパンを食べながら仕事をしているようでしたから、マトモな食事になって、痩せてきただけで、脂肪は燃えていなかったんでしょうか 尿検査でケトンは出ませんでした。
2009/07/02(Thu) 09:49 | URL | ココナツ | 」
「ココナツさんへ
横レス失礼します。
私も糖質制限食を始めて2~3ヶ月位は運動中に同じ様な症状になりました。おそらく低血糖ぎみなんでしょう。
まだ、ケトン体を上手く利用出来ていないのかな?と思い、運動をする2時間前位に何かタンパク質を補給する様にしたら症状がなくなりました。
お試し下さいm(_ _)m
2009/07/02(Thu) 11:26 | URL | やずや | 」
(**)
平均血糖値=(HbA1c-1.7)×30
江部康二
一昨日、京都は今夏初の熱帯夜だそうで、夜中も25.1度と25度から下がりませんでした。昨夜は、ついに夜中寝ると、き初クーラーを3時間タイマーでセットしました。
朝の7時で、27.5度もありました。家の中で熱中症になりそうです。 (*_*)
さて今回は、ココナツさん、やずやさんから、糖質制限食と低血糖についてコメントをいただきました。
非運動時と運動時にわけて考えてみました。
<非運動時>
①《薬なし》
糖尿人が糖質制限食を実践すれば、高血糖は改善します。一方、肝臓では、糖質制限食摂取中でも糖新生が行われますので、低血糖にはなりません。
②《薬あり》
インスリン注射や経口血糖降下剤を内服している場合は、カロリー制限食(高糖質食)から糖質制限食に切り替えたとき、同量を注射したり、内服すれば、相対的にインスリン作用過剰となり、かなりの確率で低血糖になります。
高雄病院に入院していただいて、薬の減量・離脱を目指すときは、低血糖予防のためにスーパー糖質制限食開始時にインスリン注射は約1/3の量にします。
そこからは、血糖測定をしながら微調整でさらに減量をめざします。インスリンを離脱できる糖尿人は2割くらいおられます。入院中であれば経口血糖降下剤は、スーパー糖質制限食開始時に即、中止にします。
<運動時>
糖尿人が糖質制限食実践中に、1時間以上運動をしたときには、ココナツさん、やずやさんにコメントいただいたように低血糖になることがあります。
糖質制限食実践初期の段階で血糖値が改善して正常でも低いレベルの時に、1時間とか運動すると筋肉が血糖を取り込むので低血糖になりやすいのです。 ナッツ類を事前に補給しておけば、高血糖も低血糖も防げると思います。
ココナツさんは3月にはA1cが8.4%ありましたから、平均血糖値は201mg/dlあったことになります。(**)平均血糖値ですから空腹時も食後もそこそこ高値だと思います。
30~60分間の運動で個人差があり30~60mg血糖値が下がりますが、これだけ、血糖値があると日課で1時間歩いても低血糖にはならないと思います。
一方、6月末にはA1c5.9%ですので、平均血糖値は126mg/dlと糖質制限食により著明に改善しています。空腹時は100mg/dl未満かもしれません。
これだと、1時間のウォーキングで60mg血糖値が下がれば、肝臓の糖新生が追いつかずに60mg/dlをきって低血糖になる可能性がありますね。
糖質制限食実践して、3~4ヶ月経過すると肝臓の糖新生もしっかり行われ、運動とのバランスが良くなるので、やずやさんご指摘のように低血糖を起こさなくなると思います。
<ココナツさん、やずやさんのコメント>
「こんにちは、今年3月に糖尿病といわれ、4月より糖質制限をしています。A1cも8.4から6月末には5.9と病院の先生もビックリの回復でした。
いつもブログ参考にさせていただいています。また先日の「糖質オフ ごちそうごはん」は、もう無理と思っていた料理があって、早速作っています。
今日お聞きしたいのは 6月の初め頃から約一月くらい 日課にしている1時間程度のウォーキングの後 疲労感はそこそこなのですが、身体に違和感があり 手足の軽いふるえがあります。
糖質制限を始めてから2ヶ月で10キロ程度減量したんですが この頃からまったく体重が落ちなくなり また、体脂肪率は、最初からほとんど落ちていませんでした。
また、手足のふるえがあるときは血糖値は一度目は大体エラーになり二度目でやっと、60くらいです。 血圧は100-70前後で、こちらは普段どうりかいくらか低いか程度です。
糖質制限がうまく行ってないんでしょうか。
元々変則的な食事でしたし、おにぎりやパンを食べながら仕事をしているようでしたから、マトモな食事になって、痩せてきただけで、脂肪は燃えていなかったんでしょうか 尿検査でケトンは出ませんでした。
2009/07/02(Thu) 09:49 | URL | ココナツ | 」
「ココナツさんへ
横レス失礼します。
私も糖質制限食を始めて2~3ヶ月位は運動中に同じ様な症状になりました。おそらく低血糖ぎみなんでしょう。
まだ、ケトン体を上手く利用出来ていないのかな?と思い、運動をする2時間前位に何かタンパク質を補給する様にしたら症状がなくなりました。
お試し下さいm(_ _)m
2009/07/02(Thu) 11:26 | URL | やずや | 」
(**)
平均血糖値=(HbA1c-1.7)×30
江部康二
最近 負荷試験をしました 結果
空腹66(2.2)
30分173(21.7)
60分240(54.6)
90分176(37.3)
120分147(70.7)
HbA1c4.9 △IRI/△BS 0.18
その他 血液検査問題なし
29歳 女性 BMI 21
という結果でした 去年 妊娠糖尿病になり先生の糖質制限食で乗り切りました その後 正常型でしたので 油断していたら このような結果になってしまいました 今通っている先生は
もう糖尿病だと思っていいよ とのことでした 私もそうだと思い 糖質制限食に励んでいます 一回の食事10g~20gの糖質しか取っていないせいか食後平均90mg/dl以下と満足しています
そのことを病院で話し 今後よくなるか聞くと
こんだけ悪いと 直る見込みない? と言われました 自分としてはこのまま糖質制限食を一生続けてもいい気持ちですが
やはりここまで1時間値が高いと 直る見込みはないのでしょうか?
お忙しいのに かってに書き込み すみません
よろしければご意見聞かせてください
空腹66(2.2)
30分173(21.7)
60分240(54.6)
90分176(37.3)
120分147(70.7)
HbA1c4.9 △IRI/△BS 0.18
その他 血液検査問題なし
29歳 女性 BMI 21
という結果でした 去年 妊娠糖尿病になり先生の糖質制限食で乗り切りました その後 正常型でしたので 油断していたら このような結果になってしまいました 今通っている先生は
もう糖尿病だと思っていいよ とのことでした 私もそうだと思い 糖質制限食に励んでいます 一回の食事10g~20gの糖質しか取っていないせいか食後平均90mg/dl以下と満足しています
そのことを病院で話し 今後よくなるか聞くと
こんだけ悪いと 直る見込みない? と言われました 自分としてはこのまま糖質制限食を一生続けてもいい気持ちですが
やはりここまで1時間値が高いと 直る見込みはないのでしょうか?
お忙しいのに かってに書き込み すみません
よろしければご意見聞かせてください
江部先生、いつもブログを拝見しています。
昨年9月に先生のブログと出会い、10年間放置してきた糖尿としんけんに向きあうことができました。
当初はややいい加減に始めた糖質制限も日を追うに従って理解も深まり、薬も飲まずにスーパー糖質制限を持続させて10ヶ月が経過、昨年9月のHbA1Cが「10.0」でしたが、この7月に「5.0」にまで落とすことができ、感謝の気持ちでいっぱいです。
さて、先日あるブログを閲覧していたところ『月刊糖尿病ライフ「さかえ」7月号で、米食にくらべてパン食は血糖値の上昇がおきやすく、逆に麺類は血糖値が低くなりがちで、時には低血糖になる場合があります』との記事をとりあげていました。同時にご自身の実験結果も提示し、うどんの場合食後2時間数値が食前よりも落ちているのです。
(まさか?)と思い、私も実験してみました。
オフィス近くのうどん屋で「肉うどん」を食べてみました(この10ヶ月で初めてのうどん食いです)が、結果は大惨敗。
食前122の血糖値が食後30分ごとの計測で175→223→215→209といっかな下がる気配を見せません。しかもあろうことか3時間後でも214、5時間半後でも226と絶望的な高値安定路線です。
帰宅後、ステッパーを40分踏んで104まで戻しましたが、私の場合、糖質制限で血糖値をコントロールできていても、インスリンの追加分泌はかなりへたれているのでしょうか。
仕事上、初見の相手の接待を受ける場合、やむを得ず糖質摂取せざるをえないのですが、「グルファスト」を頓服的に使用する実験もこのあいだ始めて実施しました。
食事の1分前にグルファストを1錠服用し、先日と同じうどん屋で同じ肉うどんを食べました。
食前の血糖値は先日の実験と近似の123でスタートです。
30分ごとの計測で175→217→229→254、3時間後250、4時間半後252と服用しなかったときと同じような数値になってしまいました。
薬でも追加分泌を絞れないということでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、お手すきのときに取り上げていただけたら幸いです。
昨年9月に先生のブログと出会い、10年間放置してきた糖尿としんけんに向きあうことができました。
当初はややいい加減に始めた糖質制限も日を追うに従って理解も深まり、薬も飲まずにスーパー糖質制限を持続させて10ヶ月が経過、昨年9月のHbA1Cが「10.0」でしたが、この7月に「5.0」にまで落とすことができ、感謝の気持ちでいっぱいです。
さて、先日あるブログを閲覧していたところ『月刊糖尿病ライフ「さかえ」7月号で、米食にくらべてパン食は血糖値の上昇がおきやすく、逆に麺類は血糖値が低くなりがちで、時には低血糖になる場合があります』との記事をとりあげていました。同時にご自身の実験結果も提示し、うどんの場合食後2時間数値が食前よりも落ちているのです。
(まさか?)と思い、私も実験してみました。
オフィス近くのうどん屋で「肉うどん」を食べてみました(この10ヶ月で初めてのうどん食いです)が、結果は大惨敗。
食前122の血糖値が食後30分ごとの計測で175→223→215→209といっかな下がる気配を見せません。しかもあろうことか3時間後でも214、5時間半後でも226と絶望的な高値安定路線です。
帰宅後、ステッパーを40分踏んで104まで戻しましたが、私の場合、糖質制限で血糖値をコントロールできていても、インスリンの追加分泌はかなりへたれているのでしょうか。
仕事上、初見の相手の接待を受ける場合、やむを得ず糖質摂取せざるをえないのですが、「グルファスト」を頓服的に使用する実験もこのあいだ始めて実施しました。
食事の1分前にグルファストを1錠服用し、先日と同じうどん屋で同じ肉うどんを食べました。
食前の血糖値は先日の実験と近似の123でスタートです。
30分ごとの計測で175→217→229→254、3時間後250、4時間半後252と服用しなかったときと同じような数値になってしまいました。
薬でも追加分泌を絞れないということでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、お手すきのときに取り上げていただけたら幸いです。
湯のみさん。
「中性脂肪 301 HDL-C 33 」
中性脂肪が高く、HDL-Cが低いですね。
通常スーパー糖質制限食なら、速やかに中性脂肪が改善し100以下になり、
HDL-C も速やかにあるいは徐々に「増加します。
スーパー糖質制限食を3ヶ月続けても中性脂肪が正常にならないなら
家族制の体質的なものの可能性もありますね。
尿酸はそのうち落ち着くことが多いので、このまま糖質制限食で経過をみてください。
「中性脂肪 301 HDL-C 33 」
中性脂肪が高く、HDL-Cが低いですね。
通常スーパー糖質制限食なら、速やかに中性脂肪が改善し100以下になり、
HDL-C も速やかにあるいは徐々に「増加します。
スーパー糖質制限食を3ヶ月続けても中性脂肪が正常にならないなら
家族制の体質的なものの可能性もありますね。
尿酸はそのうち落ち着くことが多いので、このまま糖質制限食で経過をみてください。
2009/07/10(Fri) 18:06 | URL | 江部康二 | 【編集】
江部先生、お忙しい中アドバイスいただきありがとうございます。
このまま糖質制限食で経過みてみます。
先生、すみません書き忘れましたが
ベザトールSR錠200mgとサロベール錠100mgを
1日2回飲むように言われましたが、飲みながら糖質制限食でいいのでしょうか?(30日分でてます)
このまま糖質制限食で経過みてみます。
先生、すみません書き忘れましたが
ベザトールSR錠200mgとサロベール錠100mgを
1日2回飲むように言われましたが、飲みながら糖質制限食でいいのでしょうか?(30日分でてます)
2009/07/10(Fri) 22:23 | URL | 湯のみ | 【編集】
湯のみさん。
数値が良くなれば、徐々に減らしていけばいいですね。
数値が良くなれば、徐々に減らしていけばいいですね。
2009/07/11(Sat) 07:46 | URL | 江部康二 | 【編集】
江部先生、早速のお返事ありがとうございます。
2009/07/11(Sat) 09:25 | URL | 湯のみ | 【編集】
江部先生はじめまして。kenmと申します。
先生のご著書 主食を抜けば糖尿病は良くなる!他3冊と先生のブログで勉強させていただいています。我ら糖尿人、今朝Amazonから届きました。
主治医の理解を得ることが難しいです。7月検査結果診察の折に、「糖質制限食」への切り替えを申し出たのですが、「よくわからん」ということで、インスリン朝12単位、夕6単位の注射をそのまま続けています。
自分で何とか工夫するしかないと考えました。食後血糖値200mg/dl以上の頻度を減らし時間を短縮させる。食後高血糖を食後2時間-180mg/dl以下に抑える。そのためには、空腹時血糖値を110mg/dl以下に抑える。間食は徹底的に排除する。特に糖質は摂らない。など作戦を練ります。
具体的には、「糖質少し減らし食」にしました。(7月14日からスタート)140gのごはんを減らすことにし、玄米ごはん100gにしました。(玄米酵素ごはん=100%玄米)
7月23日から、食後2時間の血糖値検査を実施しました。8月2日までの間に180mg/dlオーバーは4回、内200mg/dlオーバーは2回、15回は140mg/dl以下でした。83、98、105、107、108もあります。空腹時血糖値131mg/dl以上は6回です。1度だけ39mg/dlを経験しました。
7月初めの検査では、HbA1c 6.8mg/dlでしたが、8月3日の検査で6.5mg/dlでした。
このまま「糖質少し減らし食」を続けるなら、HbA1c6.0を達成は可能でしょうか。この方法に関して、先生から何かアドバイスをいただければ嬉しいのですが。お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
先生のご著書 主食を抜けば糖尿病は良くなる!他3冊と先生のブログで勉強させていただいています。我ら糖尿人、今朝Amazonから届きました。
主治医の理解を得ることが難しいです。7月検査結果診察の折に、「糖質制限食」への切り替えを申し出たのですが、「よくわからん」ということで、インスリン朝12単位、夕6単位の注射をそのまま続けています。
自分で何とか工夫するしかないと考えました。食後血糖値200mg/dl以上の頻度を減らし時間を短縮させる。食後高血糖を食後2時間-180mg/dl以下に抑える。そのためには、空腹時血糖値を110mg/dl以下に抑える。間食は徹底的に排除する。特に糖質は摂らない。など作戦を練ります。
具体的には、「糖質少し減らし食」にしました。(7月14日からスタート)140gのごはんを減らすことにし、玄米ごはん100gにしました。(玄米酵素ごはん=100%玄米)
7月23日から、食後2時間の血糖値検査を実施しました。8月2日までの間に180mg/dlオーバーは4回、内200mg/dlオーバーは2回、15回は140mg/dl以下でした。83、98、105、107、108もあります。空腹時血糖値131mg/dl以上は6回です。1度だけ39mg/dlを経験しました。
7月初めの検査では、HbA1c 6.8mg/dlでしたが、8月3日の検査で6.5mg/dlでした。
このまま「糖質少し減らし食」を続けるなら、HbA1c6.0を達成は可能でしょうか。この方法に関して、先生から何かアドバイスをいただければ嬉しいのですが。お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
江部先生、こんばんは。kenmです。
目の前がぱっと明るくなりました。
血糖値を上下させることのないカロリー計算、食物交換表とのお付き合い、空腹時の血糖値測定、日本糖尿病学会推奨の糖質たっぷりの食事への疑問などが、どこかへ吹き飛んでしまいました。
血糖値コントロールのためには、カロリー制限以外に何かあるはずだ、何かほかの評価基準があるはずだと大きな疑問を抱き続けていました。
先生からご回答をいただき、自分なりに工夫して導き出した方法が、間違っていなかった、糖質管理食そのものだったとは驚きました。これはひとえに先生の数冊のご著書とドクター江部のブログからの教えによるものです。ありがとうございます。
血糖値を上下させる糖質を計算しながら食事のメニューが考えられる、これが大きなメリットですね。空腹時の血糖値を測定してから、主食の量を減らしたり、主食なしにしたりできるのがいいですね。実際にやり始めました。
先生にご教示いただいた、糖質制限食時々糖質管理食②(2008年07月20日)を参考にして、
インスリン1単位でどの程度血糖値が下がるのかを4日間データを取りました。
インスリン(ノボラピッド30ミックス)の注射は朝食前12単位、夕食前6単位です。
8月14日(金)
BR 50.76x3=152.28+ 96=248.28-149= 99.28
LU 53.18x3=159.54+ 70=229.54- 94=135.54
DN 32.50x3= 97.50+136=233.50- 79=154.50
左から摂取糖質量、x3、+空腹時血糖値、血糖上昇値、-1時間後の血糖値
BR+LUの血糖値をプラスして12で割ると1単位当たり39.14mg/dl
DNの血糖値を6で割ると1単位当たり25.75mg/dlになります。
それぞれの結果をプラスして2で割ると32.45mg/dlです。
3つの数値をプラスして18で割ると21.62mg/dlになります。
DN空腹時血糖値なぜか136mg/dl、主食を25gにしました。
8月15日(土)
BR 45.08x3=135.24+ 98=233.24-210=23.24
LU 15.02x3= 45.06+204=249.06-163=86.06
DN 32.07x3= 96.21+119=215.21-171=44.21
BR+LUの血糖値をプラスして12で割ると1単位当たり9.11mg/dl
DNの血糖値を6で割ると1単位当たり7.37mg/dlになります。
それぞれの結果をプラスして2で割ると8.24mg/dlです。
3つの数値をプラスして18で割ると8.53mg/dlになります。
LU空腹時血糖値がなぜか204mg/dl、主食抜きにしました。
8月16日(日)
BR 47.89x3=143.67+111=254.67-136=118.67
LU 24.35x3= 73.05+ 80=153.05-117= 36.05
DN 46.96x3=140.88+ 98=238.88- 66=172.88
BR+LUの血糖値をプラスして12で割ると1単位当たり12.89mg/dl
DNの血糖値を6で割ると1単位当たり28.81mg/dlになります。
それぞれの結果をプラスして2で割ると20.85mg/dlです。
3つの数値をプラスして18で割ると18.2mg/dlになります。
8月17日(月)
BR 48.84x3=146.52+109=255.52-117=138.52
LU 29.97x3= 89.91+ 61=150.91-119= 31.91
DN 47.11x3=141.33+ 74=215.33-100=115.33
BR+LUの血糖値をプラスして12で割ると1単位当たり25.75mg/dl
DNの血糖値を6で割ると1単位当たり19.22mg/dl
それぞれの結果をプラスして2で割ると22.49mg/dl
3つの数値をプラスして18で割ると15.87mg/dlになります。
インスリン1単位当たりの血糖値の降下数は、上記のどの数値を見ればいいのですか。
また、日によってもかなり数値の差が見られますね。
食後1時間の血糖値が180mg/dlを越えたのが、15日朝食後の210mg/dl1度だけです。
他はすべて180mg/dl以下を示しています。66mg/dlのときもあります。
次の大きな課題は、主治医の理解と協力をどうやって得ることができるかです。
現在のところ、インスリンの量は変わらずの範囲で工夫していますが、少しでも量を減らせればそれに越したことはないと考えています。
インスリンの量を減らすことができれば、そして低血糖発作の心配をしなくて良くなれば、糖質管理食から糖質制限食への移行を実践したいと考えています。
目の前がぱっと明るくなりました。
血糖値を上下させることのないカロリー計算、食物交換表とのお付き合い、空腹時の血糖値測定、日本糖尿病学会推奨の糖質たっぷりの食事への疑問などが、どこかへ吹き飛んでしまいました。
血糖値コントロールのためには、カロリー制限以外に何かあるはずだ、何かほかの評価基準があるはずだと大きな疑問を抱き続けていました。
先生からご回答をいただき、自分なりに工夫して導き出した方法が、間違っていなかった、糖質管理食そのものだったとは驚きました。これはひとえに先生の数冊のご著書とドクター江部のブログからの教えによるものです。ありがとうございます。
血糖値を上下させる糖質を計算しながら食事のメニューが考えられる、これが大きなメリットですね。空腹時の血糖値を測定してから、主食の量を減らしたり、主食なしにしたりできるのがいいですね。実際にやり始めました。
先生にご教示いただいた、糖質制限食時々糖質管理食②(2008年07月20日)を参考にして、
インスリン1単位でどの程度血糖値が下がるのかを4日間データを取りました。
インスリン(ノボラピッド30ミックス)の注射は朝食前12単位、夕食前6単位です。
8月14日(金)
BR 50.76x3=152.28+ 96=248.28-149= 99.28
LU 53.18x3=159.54+ 70=229.54- 94=135.54
DN 32.50x3= 97.50+136=233.50- 79=154.50
左から摂取糖質量、x3、+空腹時血糖値、血糖上昇値、-1時間後の血糖値
BR+LUの血糖値をプラスして12で割ると1単位当たり39.14mg/dl
DNの血糖値を6で割ると1単位当たり25.75mg/dlになります。
それぞれの結果をプラスして2で割ると32.45mg/dlです。
3つの数値をプラスして18で割ると21.62mg/dlになります。
DN空腹時血糖値なぜか136mg/dl、主食を25gにしました。
8月15日(土)
BR 45.08x3=135.24+ 98=233.24-210=23.24
LU 15.02x3= 45.06+204=249.06-163=86.06
DN 32.07x3= 96.21+119=215.21-171=44.21
BR+LUの血糖値をプラスして12で割ると1単位当たり9.11mg/dl
DNの血糖値を6で割ると1単位当たり7.37mg/dlになります。
それぞれの結果をプラスして2で割ると8.24mg/dlです。
3つの数値をプラスして18で割ると8.53mg/dlになります。
LU空腹時血糖値がなぜか204mg/dl、主食抜きにしました。
8月16日(日)
BR 47.89x3=143.67+111=254.67-136=118.67
LU 24.35x3= 73.05+ 80=153.05-117= 36.05
DN 46.96x3=140.88+ 98=238.88- 66=172.88
BR+LUの血糖値をプラスして12で割ると1単位当たり12.89mg/dl
DNの血糖値を6で割ると1単位当たり28.81mg/dlになります。
それぞれの結果をプラスして2で割ると20.85mg/dlです。
3つの数値をプラスして18で割ると18.2mg/dlになります。
8月17日(月)
BR 48.84x3=146.52+109=255.52-117=138.52
LU 29.97x3= 89.91+ 61=150.91-119= 31.91
DN 47.11x3=141.33+ 74=215.33-100=115.33
BR+LUの血糖値をプラスして12で割ると1単位当たり25.75mg/dl
DNの血糖値を6で割ると1単位当たり19.22mg/dl
それぞれの結果をプラスして2で割ると22.49mg/dl
3つの数値をプラスして18で割ると15.87mg/dlになります。
インスリン1単位当たりの血糖値の降下数は、上記のどの数値を見ればいいのですか。
また、日によってもかなり数値の差が見られますね。
食後1時間の血糖値が180mg/dlを越えたのが、15日朝食後の210mg/dl1度だけです。
他はすべて180mg/dl以下を示しています。66mg/dlのときもあります。
次の大きな課題は、主治医の理解と協力をどうやって得ることができるかです。
現在のところ、インスリンの量は変わらずの範囲で工夫していますが、少しでも量を減らせればそれに越したことはないと考えています。
インスリンの量を減らすことができれば、そして低血糖発作の心配をしなくて良くなれば、糖質管理食から糖質制限食への移行を実践したいと考えています。
kenmさん。
ノボラピッド30ミックスは速効型と中間型が混ざっているので、計算しにくい側面があります。
あくまでもだいたいの目安としてください。
速効型単独だと、計算しやすいのですが・・・
ノボラピッド30ミックスは速効型と中間型が混ざっているので、計算しにくい側面があります。
あくまでもだいたいの目安としてください。
速効型単独だと、計算しやすいのですが・・・
2009/08/19(Wed) 07:40 | URL | 江部康二 | 【編集】
昨年10月からスーパー糖質制限食を実践し、かつ週4日くらい、65分のウォーキングを継続して、79.9KGの体重が69KGまで減少しました。Hba1cも昨年9月末が7.2、今年2月末で5.9までに回復しました。で、これを現在まで継続維持しているのですが、この69kgからなかなか減りません。身長は167CMです。あと、最近手足の先にしびれではないのですが、違和感、なんというかもやもやした感じが日中ずーっとあります。低血糖で倒れたことは一度もありませんが、なんとも言えない違和感です。さらに朝方寝起き時にふくらはぎはつる減少、いわゆるこむら返しがままあります。依然として米、パンなどの炭水化物はカットして、甘いものもカットしているのですが、その分夜の焼酎と赤ワインを飲みすぎることがあります。これが原因でしょうか?
hsパンダ さん
BMIが24.7ですので、肥満脱却ですね。
お酒をのみすぎるとこむら返りが生じやすくなります。
糖質制限食が原因で手足先に違和感が出ることはありません。
糖質以外のものはしっかり摂取して
必須アミノ酸、必須脂肪酸、ビタミン、微量元素、食物繊維は確保してください。
こむら返りには、カルシウム・マグネシウムの安価な市販薬が有効なことがあります。
BMIが24.7ですので、肥満脱却ですね。
お酒をのみすぎるとこむら返りが生じやすくなります。
糖質制限食が原因で手足先に違和感が出ることはありません。
糖質以外のものはしっかり摂取して
必須アミノ酸、必須脂肪酸、ビタミン、微量元素、食物繊維は確保してください。
こむら返りには、カルシウム・マグネシウムの安価な市販薬が有効なことがあります。
2015/07/02(Thu) 18:35 | URL | ドクター江部 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |