2009年07月04日 (土)
おはようございます。
糖質制限食と減量と本について、モモさんからコメント・質問をいただきました。
「体重について
はじめまして。モモと申します。
1年間に体重が大幅に増えてしまって、先日東洋医学の先生に診ていただいたところ、江部先生の本やブログをオススメいただきました。
血糖値は5/29・・食後2時間174だったのですが、食事に気をつけて6/26・・食後1時間30分124になりました。
ただ、体重が1キロしか減らないのです。。
運動が苦手で全くしないのですが、食事だけでやせることはむずかしいのでしょうか?
体脂肪計がないので体質が変わっているのかどうかも分からないのですが、糖質カットの食事法をどのくらい続けたら体重に影響があるのでしょうか?
又、夏のレシピを購入したのですが、他に初心者にも作りやすいレシピブックはありませんか?
又、大豆を使った食品を薦められたのですが、30代でイソフラボンのとりすぎに注意は必要ないでしょうか?未婚なので乳がんも心配しております。
はじめてなのにたくさんの質問、すみません。。(T_T)
この機会に糖質オフを毎日の習慣にできればと奮起しております。どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。
2009/07/02(Thu) 15:25 | URL | モモ」
ももさん。
コメントそして「糖質制限食 夏のレシピ」ご購入ありがとうございます。
東洋医学の先生も糖質制限食ご推奨しただいて、ありがとうございます。
糖質制限食と体重減少は個人差があります。
8~9割の人は、運動無しで当初1~2週に1~2kgくらい減少していき、その後少しゆっくりになりますが、その人の適正体重でとまります。
私は2002年、糖尿病デビュー兼メタボデビューしたとき、167cm、66kgでしたが約半年で56kgになり、そのままキープしています。
約1割の人が、倹約遺伝子(別名・肥満遺伝子)の持ち主で、基礎代謝が低いです。基礎代謝が低い人は、「糖質制限食+カロリー制限食」の合わせ技で初めて減量できます。
減量に関しては、2009年01月26日 (月)のブログ、<NHK「ためしてガッテン」VS糖質制限食>をご参照くださいね。
糖質制限食・新人の方には、2009年6月発売の最新刊、「糖尿病のための糖質オフごちそうごはん」(アスペクト)がお奨めです。写真も見やすいとのこと、で評判は上々です。
現在、アマゾントップセラーの糖尿病コーナーのベスト2に入ってきました。
ちなみに「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」もそれぞれ、3位と5位で嬉しい限りです。(⌒o⌒)v
今回の本は、新しいパートナー、管理栄養士の大柳珠美さんとの共著です。大柳さんは、日本で最も糖質制限食に精通した管理栄養士のお一人です。豊富な経験と新しい視点で、わかりやすく使いやすい本に仕上げていただきました。
お肉もお魚もお酒もOK。面倒なカロリー計算も、交換表もいりません。糖尿病でも、食後高血糖を起こすことなく、美味しく楽しく食べることができる糖質制限食OKレシピが満載です。
112ぺージからの「食品糖質&タンパク質量表」には、1食あたりの食品の糖質量に加え、たんぱく質量も掲載しました。
食後血糖値に関して、2型糖尿人は糖質の計算だけで全く問題はありませんが、1型糖尿人の場合はタンパク質の計算が必要な場合がありますので、追加しました。表は、一人前の目安量と100g当たりの糖質量を併記し、使い勝手がよくなりました。
20ページの「糖質が少ない食品&多い食品」の表もよりわかりやすくなりました。
なお、大豆製品を食品(豆腐、納豆、湯葉・・・)から摂る限りは、全く問題ありません。問題になっているのは、サプリメントで大豆イソフラボンを単独で大量に摂取した場合です。
2009年06月04日 (木) のブログ「大豆製品と糖質制限食」をご参照ください。
閑話休題
本の話に戻りますが8月頃に、東洋経済新報社から、今までとは全く別の切り口の糖質制限食の新刊本が出版される予定なので読者の皆さん、乞うご期待ですよ。ヾ(^▽^)
江部康二
糖質制限食と減量と本について、モモさんからコメント・質問をいただきました。
「体重について
はじめまして。モモと申します。
1年間に体重が大幅に増えてしまって、先日東洋医学の先生に診ていただいたところ、江部先生の本やブログをオススメいただきました。
血糖値は5/29・・食後2時間174だったのですが、食事に気をつけて6/26・・食後1時間30分124になりました。
ただ、体重が1キロしか減らないのです。。
運動が苦手で全くしないのですが、食事だけでやせることはむずかしいのでしょうか?
体脂肪計がないので体質が変わっているのかどうかも分からないのですが、糖質カットの食事法をどのくらい続けたら体重に影響があるのでしょうか?
又、夏のレシピを購入したのですが、他に初心者にも作りやすいレシピブックはありませんか?
又、大豆を使った食品を薦められたのですが、30代でイソフラボンのとりすぎに注意は必要ないでしょうか?未婚なので乳がんも心配しております。
はじめてなのにたくさんの質問、すみません。。(T_T)
この機会に糖質オフを毎日の習慣にできればと奮起しております。どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。
2009/07/02(Thu) 15:25 | URL | モモ」
ももさん。
コメントそして「糖質制限食 夏のレシピ」ご購入ありがとうございます。
東洋医学の先生も糖質制限食ご推奨しただいて、ありがとうございます。
糖質制限食と体重減少は個人差があります。
8~9割の人は、運動無しで当初1~2週に1~2kgくらい減少していき、その後少しゆっくりになりますが、その人の適正体重でとまります。
私は2002年、糖尿病デビュー兼メタボデビューしたとき、167cm、66kgでしたが約半年で56kgになり、そのままキープしています。
約1割の人が、倹約遺伝子(別名・肥満遺伝子)の持ち主で、基礎代謝が低いです。基礎代謝が低い人は、「糖質制限食+カロリー制限食」の合わせ技で初めて減量できます。
減量に関しては、2009年01月26日 (月)のブログ、<NHK「ためしてガッテン」VS糖質制限食>をご参照くださいね。
糖質制限食・新人の方には、2009年6月発売の最新刊、「糖尿病のための糖質オフごちそうごはん」(アスペクト)がお奨めです。写真も見やすいとのこと、で評判は上々です。
現在、アマゾントップセラーの糖尿病コーナーのベスト2に入ってきました。
ちなみに「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」もそれぞれ、3位と5位で嬉しい限りです。(⌒o⌒)v
今回の本は、新しいパートナー、管理栄養士の大柳珠美さんとの共著です。大柳さんは、日本で最も糖質制限食に精通した管理栄養士のお一人です。豊富な経験と新しい視点で、わかりやすく使いやすい本に仕上げていただきました。
お肉もお魚もお酒もOK。面倒なカロリー計算も、交換表もいりません。糖尿病でも、食後高血糖を起こすことなく、美味しく楽しく食べることができる糖質制限食OKレシピが満載です。
112ぺージからの「食品糖質&タンパク質量表」には、1食あたりの食品の糖質量に加え、たんぱく質量も掲載しました。
食後血糖値に関して、2型糖尿人は糖質の計算だけで全く問題はありませんが、1型糖尿人の場合はタンパク質の計算が必要な場合がありますので、追加しました。表は、一人前の目安量と100g当たりの糖質量を併記し、使い勝手がよくなりました。
20ページの「糖質が少ない食品&多い食品」の表もよりわかりやすくなりました。
なお、大豆製品を食品(豆腐、納豆、湯葉・・・)から摂る限りは、全く問題ありません。問題になっているのは、サプリメントで大豆イソフラボンを単独で大量に摂取した場合です。
2009年06月04日 (木) のブログ「大豆製品と糖質制限食」をご参照ください。
閑話休題
本の話に戻りますが8月頃に、東洋経済新報社から、今までとは全く別の切り口の糖質制限食の新刊本が出版される予定なので読者の皆さん、乞うご期待ですよ。ヾ(^▽^)
江部康二
先生、働く糖尿人のために外食や弁当等に便利な
本もいつか書いてください。
本もいつか書いてください。
2009/07/04(Sat) 09:47 | URL | 糖尿新人 | 【編集】
糖尿新人さん。
「糖質制限食 春のレシピ」
100-112ページが外食特集です。
「糖質制限食 秋のレシピ」
90-111ページが、家で作るお弁当特集です。
参考にしていただけば幸いです。
「糖質制限食 春のレシピ」
100-112ページが外食特集です。
「糖質制限食 秋のレシピ」
90-111ページが、家で作るお弁当特集です。
参考にしていただけば幸いです。
2009/07/04(Sat) 17:18 | URL | 江部康二 | 【編集】
昨日手に入れました。
糖尿患者向けの本と違って、おしゃれなレシピ本のようで見ていて楽しくなります。熟読して健康体を手に入れたいと思います。
2008年の7月に糖尿病が発覚しました。
空腹時血糖値 300
HbA1c 12.1
体重 88kg
現在が
空腹時血糖値 88
HbA1c 5.2
体重 75kg
です。
朝ランタス7単位
朝・晩食後にグリコラン1錠で治療していますが、適量なのでしょうか・・・
ノボラピッドは必要ないと言われ5月から使っていませんが、ランタスは最初から単位を変えずずっと使っています。
もちろん現在は先生の本にあったように薬は一切使っていません。
薬を使わなくて良いか担当医に相談した方がよいのでしょうか?本当に治療する気があるのか?と疑問に思ってしまうような先生で、あまり相談をしたくありません(苦笑)
糖尿患者向けの本と違って、おしゃれなレシピ本のようで見ていて楽しくなります。熟読して健康体を手に入れたいと思います。
2008年の7月に糖尿病が発覚しました。
空腹時血糖値 300
HbA1c 12.1
体重 88kg
現在が
空腹時血糖値 88
HbA1c 5.2
体重 75kg
です。
朝ランタス7単位
朝・晩食後にグリコラン1錠で治療していますが、適量なのでしょうか・・・
ノボラピッドは必要ないと言われ5月から使っていませんが、ランタスは最初から単位を変えずずっと使っています。
もちろん現在は先生の本にあったように薬は一切使っていません。
薬を使わなくて良いか担当医に相談した方がよいのでしょうか?本当に治療する気があるのか?と疑問に思ってしまうような先生で、あまり相談をしたくありません(苦笑)
2009/07/04(Sat) 21:39 | URL | モコ | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |