fc2ブログ
コレステロールについて その4
おはようございます。京都は、今日は良い天気です。

またまたコレステロール関連の追加です。

「脂質異常症の診断基準」(空腹時採血) 2007年4月25日 発表
・LDLコレステロール値が140mg/dL以上
・HDLコレステロール値が40mg/dL未満
・トリグリセライド(中性脂肪)値が150mg/dL以上

LDL-コレステロールの基準で前回、低リスク~高リスクの人の米国のパターンを紹介しましたが、新基準の日本のパターンを忘れていたので追加です。

危険因子が、加齢(男45才以上、女55才以上)、高血圧、心筋梗塞などの家族歴、糖尿病、喫煙、HDL-コレステロール40mg未満の6項目設定されています。

危険因子がゼロ(低リスク群)、危険因子1~2(中リスク群)、危険因子3以上(高リスク群)、そして心筋梗塞や狭心症の既往歴のある群の4群が設定されています。

低リスク群は160未満、中リスク群は140未満、高リスク群は120未満、心筋梗塞や狭心症の既往歴のある群は100未満が目標とされています。

さて、はるおとさんから、コレステロール関連のコメントと質問をいただきました
「こんばんわ
今回のコレステロールのお話、本当に勉強になりました~
まだ糖質制限始めて日が浅いですけど、少しづつ値が改善しているしこれからも続けていく勇気というか自信が持てました
すっごく素朴な質問を最後にしてもいいですか?
中性脂肪は三ヶ月でメチャメチャ減少したんですがHDLの数値があまり上がってないので善玉を増やすためには何が一番必要ですかというか何が足りないんでしょうか・・・
2007/06/12(火) 02:00:55 | URL | はるおと」

はるおとさんの体験された如く、糖質制限食により中性脂肪は速やかに減少します。それに比べると、HDL-コレステロールの上昇はややゆっくりです。

それから、HDL-コレステロールの上昇に関しては、かなり個人差があります。

例えば江部康二の場合は、約1年で、糖質制限食前が69mg→ 糖質制限食後99mgで30mg(43%)上昇しました。

ある患者さん(41才、男性)は、糖質制限食開始1ケ月で60.5→71.3と10.8mg(18%)上昇でした。2ヶ月後には87.9mgと45%上昇しています。

しかし、他の患者さんで数ヶ月たっても10%前後しか上昇しない人もいます。この差は遺伝的体質なのかなと思っています。

メーカーさんはスタチン剤(メバロチン、リポバス、リピトールなど)でHDL-コレステロールが上昇すると宣伝してますが、精々10%前後で、30%や40%ということはありません。

従いまして、HDL-コレステロールを増やす最善の方法は、そう、やはり糖質制限食なのです。ほんと他にはありませんので、はるおとさんも根気よく糖質制限食を続けてみてくださいね。

江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
おはようございます
はい!わかりました!
今後も焦らずに続けていきます!
ありがとうございましたm(_ _)m
ちなみにうちの母は昨年までリピトールという薬を飲んでました。やっぱり遺伝的というか体質的な問題はあるんでしょうね~。
2007/06/12(Tue) 10:18 | URL | はるおと | 【編集
総コレステロール値
江部先生こんにちは。
停滞期なのか体重がさっぱり落ちなくなってしまいましたが、相変わらずスーパー制限食でがんばっています。
(ちょっとカロリーオーバーなのかもしれません(^_^;)
さて質問なのですが、先日受けた人間ドックの結果が届き、コレステロール値で『要治療』とされてしまいました。数値は以下の通りです。

総コレステ   前回 235 → 今回 290
HDL      前回 105 → 今回 147
LDL      前回 116 → 今回 116
中性脂肪   前回 76 → 今回 42

HDLと中性脂肪の値が見事に先生のおっしゃるとおりの変化です。
『要治療』とされたのは総コレステロール値が高すぎる為かと思うのですが、やはり病院にいく必要があるのでしょうか。
その場合 ①何がいけなくて ②どのような治療を受けることになるのでしょうか。
お忙しいと思いますが、アドバイスいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2007/06/28(Thu) 10:11 | URL | えり | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック