fc2ブログ
果物の糖質
おはようございます。

果物について、つばささん、さかいさんからコメント・質問をいただきました。

「09/06/10 つばさ
糖質制限とリンゴ
いつもブログ楽しみに拝見しています。朝と晩は糖質制限をしています。昼のみおかずと少なめのご飯とリンゴを毎日食べています。当たり前ですが昼間の食後血糖値が180~200と高く困っています。病院の食事療法に果物毎日1単位とあり守っていましたが、控えたいと思います。リンゴとかは血圧下げたり、バナナはがんを予防したりと血糖を上げるデメリットの他メリットあるように思え、毎日食べないにしろ1日おきとかある程度摂取したほうがいいのでしょうか?。野菜は朝 晩きっちりとっていますので、毎日食べないようにしても害はないのでしょうか?。すごく気になっていますので教えて下さい。よろしくお願いします。」


「09/06/12 さかい
果物はGI値が低い
こんな記事を見つけました。

『果物のGI値(炭水化物を含む食品の血糖上昇作用を数値化した指数)は低いです。「豊富に含まれている水溶性の食物繊維が胃の中の粘度を高め、急激な血糖値の上昇を抑制する」からです。果糖のような単糖類は血糖値を上げると思われがちだが、実際は、「くだものの糖類は、食物繊維の影響で吸収されにくい」。』

これを読むと、むしろ、果物の糖分はあまり気にしなくてもいいのでは?と思ってしまいますが、どうなのでしょう。

食事と一緒に摂ると、溶性の食物繊維が胃の中の粘度を高め、急激な血糖値の上昇を抑制するということは、食後に、フルーツを摂った方がいいのかもしれませんね。

糖尿病の方でも同じでしょうか・・・・。

ともみ さんの質問にもありましたが、ワインで上昇しないのもそのせい??

そこで疑問が!

野菜の糖質も、穀類と同じように気にした方がよいのでしょうか?
それとも、果物の果糖を同じように、半分くらいで計算しても大丈夫でしょうか?」


つばささん、さかいさん。
コメントありがとうございます。

☆☆☆
果物糖質含有量

             果物100gあたりの糖質含有量 
アボカド              0.9g     1個
いちご              7.06     7粒
パパイア             7.28     1/2個
レモン               7.6     1個
夏みかん             8.8     1/4個
もも                 8.9     2/3個
びわ                9.0     2.5個
グレープフルーツ         9.0     1/4個
すいか               9.2    1/58個
メロン                9.9     1/8個
はっさく              10.0     1/3個
なし                10.4
いよかん             10.6
うんしゅうみかん        11.0
ネーブル             10.8
パインアップル         11.9
いちじく              12.4
西洋なし             12.5
りんご               13.1
キウイフルーツ         13.2
さくらんぼ             14
柿                 14.3
ぶどう               15.1
バナナ               21.4

上記は、果物100gあたりの糖質含有量です。

果物の糖質は果糖、ショ糖、ブドウ糖、糖アルコールなどです。

例えば、リンゴ1個(約240g)のカロリーは約150kcalであり、ビタミンC含量は8mg、遊離糖含有量は35.6g(果糖:18g、ブドウ糖:6g、ショ糖:9.6g、ソルビトール:2g)、水溶性食物繊維含量は0.95g、不溶性食物繊維含量は2.95gくらいだそうです。

勿論、果物の種類により果糖・ブドウ糖・ショ糖・糖アルコールの比率は異なると思いますが、このうち果糖は10%くらいしかブドウ糖に変わらないので、ほとんど血糖値を上昇させません。(2008年05月20日 ブログご参照ください)

従いまして、かなりおおざっぱですが、果物の糖質のうち約半分くらいが果糖と仮定すれば、穀物の糖質に比べれば血糖値は少し上昇させにくいといえます。

穀物のデンプン1gが、2型糖尿人の血糖値を3mg上昇させるとすれば、果物の糖質1gは、約半分の1.5mg上昇させると考えられます。

まあ細かいことを言えば、ソルビトール(糖アルコール)はブドウ糖の半分くらい血糖値を上昇させますし、ショ糖は<ブドウ糖+果糖>です。でもおおむねは、上記の計算で良いと思います。

『果物のGI値(炭水化物を含む食品の血糖上昇作用を数値化した指数)は低いです。「豊富に含まれている水溶性の食物繊維が胃の中の粘度を高め、急激な血糖値の上昇を抑制する」からです。果糖のような単糖類は血糖値を上げると思われがちだが、実際は、「くだものの糖類は、食物繊維の影響で吸収されにくい」。』

従って、コメントのこの記事は、適切ではありません。果物のGIが低いのは、食物繊維の影響も少しはあるでしょうが、本質は主成分の果糖が、ほとんど血糖値を上昇させないためです。

それから、GI値は正常人には参考になりますが、糖尿人では、あてになりません。玄米などGIが低いものでも糖尿人が摂取すれば糖質量に応じて血糖値は上昇します。

糖尿人が、GIの低い玄米を150g食べたら、食後血糖値が240mg/dl、GIが高い白米150gなら260mg/dl、程度の差ですので所詮は200アップなのです。。

厚生労働省の低糖質食の定義が、100g中糖質5g以下です。そうすると100g中糖質含有量が10以下の果物は、血糖値上昇に関してはそこそこいけるかと思います。つまり、果物の糖質摂取が1回に10g程度なら、血糖値の上昇は約15mgですむ計算ですね。 (^_^)

100g中の糖質含有量が、13gや14gのりんごやさくらんぼも、食べるとき糖質の計算だけしておけば、どの程度血糖値が上昇するか予測できますので、承知の上で適宜摂取してもらえばいいと思います。

なお、バナナには、上述の糖質に加えてデンプンも含まれているので、特に糖質含有量が多いのです。デンプン分は、他の果物より血糖値を上昇させますね。

また果物は、食べなくても栄養学的には、特に問題はありません。

一方、美味しく楽しく糖質制限食ですから、食後高血糖を生じない程度に嗜むのはよいと思います。

「そこで疑問が!
野菜の糖質も、穀類と同じように気にした方がよいのでしょうか?
それとも、果物の果糖を同じように、半分くらいで計算しても大丈夫でしょうか?」


野菜の糖質も、穀物の糖質も、砂糖もブドウ糖も、基本的に一緒です。

1gの糖質が2型糖尿人(体重64kg)の血糖値を3mg、1型糖尿人の血糖値を5mg、上昇させます。

果糖だけが特殊と考えていただけばいいでしょう。


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
江部先生、おはようございます。
果物(果糖)の血糖影響でしたら
私自身で実験した結果がありますので
参考にして頂ければと思います。
http://aneofgg.blog20.fc2.com/blog-entry-38.html
結果として果糖単独での摂取ではNGでしたが
人によって血糖応答は個人差が大きいですので
なんともいえませんが
頭から血糖に影響は少ないとは思い込まない方が無難だと思います。
まずはSMBGを推奨いたします。
2009/06/17(Wed) 09:52 | URL | MAMORU | 【編集
点滴について
入院するとよくブドウ糖液の点滴をされますが、糖質制限をしている糖尿病患者としては、どうしたら良いのか教えてください。
2009/06/17(Wed) 11:03 | URL | 佐藤 | 【編集
果糖
MAMORUさん。

ありがとうございます。
カステーラさんは果糖で血糖値上昇なかったのに、MAMORUさんは結構上昇してますね。

なかなか教科書通りではなくて、個人差が大きいようですね。
2009/06/17(Wed) 12:49 | URL | 江部康二 | 【編集
トマトの果糖
先生、どうもありがとうございます。

半分くらいで糖質を計算して、他の食品などと組み合わせて楽しみたいと思います。

ところで、大好きなトマトについて調べていたら、野菜だと思って、糖質の多さにあきらめていたのですが、トマトは、ブドウ糖と果糖が半分ずつくらいの構成だそうで、ということは、トマトも半分で計算して良さそうですよね!

どうなのでしょう。

トマトが大丈夫になると、とっても嬉しいです。

同じように甘い赤ピーマンは?と思って調べたのですが、糖の成分は見当たりませんでした。
トマトが特殊なのかもしれませんね。
2009/06/17(Wed) 19:30 | URL | さかい | 【編集
ブドウ糖の点滴
佐藤 さん。

糖尿病とわかっていれば、ブドウ糖の点滴ではなく生理食塩水などで水分補給します。
ブドウ糖を点滴するときはインスリンを併用します。
2009/06/17(Wed) 22:18 | URL | 江部康二 | 【編集
特定検診
先生お久しぶりです
去年の特定検診で糖尿病が発覚し、スタンダード糖質制限食を開始して7ヶ月になりました

今年の特定検診の時期が早まり 5月に受け結果が今日届きました

改善できた部分
逆に数値が上がった部分がありますので教え下さい

【空腹時血糖値】
去年   今年
205   128
【HbA1c】
去年   今年
9.2   6.2
【LDLコレステロール】
去年  今年
134  162
【尿糖】
去年   今年
+3    -
【眼底検査】
去年    今年
要観察C  異常なし
【視力】
去年より上がってます(^_^)v

変化のあったものを挙げてみました
お陰様で改善された部分の方が多いのですが
数値の高い分で 空腹時血糖値とLDLコレステロールがとても気になります

自己血糖値測定器で測ったときも空腹時血糖値は120代前後です
改善方法はありますか?

LDLコレステロールも基準とが119以下となっていますが 私ははるかに超えています^^;
糖質制限食を続けながらの改善方法はありますか

お時間が取れるときで結構です
宜しくお願いします


2009/06/17(Wed) 23:46 | URL | こころ | 【編集
Re: 特定検診
こころさん

おひさしぶりです。

> 【空腹時血糖値】は126mg/dl未満を目指しますのでほぼ達成ですね。
> 【HbA1c】は6.5%未満を目指しますのでこれも達成です。

> 【LDLコレステロール】が、やや高値ですが、糖質制限食を継続することで落ち着くことが多いです。
米国のガイドラインなら、160mg未満なのでそんなに心配ないですね。

空腹時血糖値は110mg未満が正常です。
こころさんは少し基礎分泌が低下しているのでしょう。
これも糖質制限食を継続することで改善する可能性はあります。
205→128 ですから、次回は膵臓が休養できてさらによくなるかもしれませんね。

2009/06/18(Thu) 07:36 | URL | 江部康二 | 【編集
有り難うございます
毎回 お忙しいのにも関わらず迅速に回答を下さり心より感謝します

このまま糖質制限食を続けていってみます
有り難うございました
2009/06/18(Thu) 09:25 | URL | こころ | 【編集
先程の質問に加えてすみませんが教えて下さい。スタンダード糖質制限にサプリメントを加えた場合ですが亜鉛15mgDNA330mg RNA180mg EPA237mgを1日摂取すると、腎臓に負担かかりますでしょうか?。何回もすみませんがご指導お願いします。
2009/06/19(Fri) 00:19 | URL | つばさ | 【編集
Re: タイトルなし
つばささん。

私は自分自身サプリは飲まないので、
サプリの知識はほとんどありません。
従ってお答えする立場にありません。
すいません。
2009/06/19(Fri) 07:59 | URL | 江部康二 | 【編集
玉ねぎも?
さかい さんが トマトの果糖について書かれていましたが、調べてみたら、やはりトマトは果物として扱うそうです。

果糖について調べていましたら、ネギやアスパラガス・トマトなどの果糖吸収不全症のページにいきつき、

単糖類のフルーツやトマトに加えて、
果糖の分子が鎖状につながっているものとして、

アスパラガス
皮まで食べられる緑系の豆
タマネギ (浅葱を含む)
麦(大半のビール・パン・ケーキ・ビスケット・朝食用のシリアル・パイ・パスタ・ピザ・麺類等に含まれる)

とありました。

どなたかが書いていらっしゃいましたが、ワインの糖も果糖のようですね。

麦(小麦)は、試してみるのは怖いですが、
トマトだけでなく、玉ねぎも半分で計算できたら、お料理の幅が広がるのですが、どうなのでしょうね。

2009/06/19(Fri) 11:26 | URL | みらい | 【編集
糖質制限をして身体がつってしまう人がいるようですがあらてつさんも同じ症状をブログに書かれていたと記憶しています。その時サプリを使ったとの報告もありませんでしたか?しかし江部先生の過去の記事には糖質制限にはサプリは必要ないとどちらかとゆうとサプリの効能自体を否定とゆうか気休めくらいの位置ずけのような気が。ネットで玄米菜食や糖質カット食0食制限食をするにはサプリを併用しないと身体がつったりするよとゆう書き込みをよんでいたのでどうしても気になってしまいます。ご教授お願いいたします。
2009/06/19(Fri) 12:05 | URL | ゆきな | 【編集
江部先生は、
サプリについては、お答えする立場にありません、と書かれています。よって、ご教授されることはないと思います。

>その時サプリを使ったとの報告もありませんでしたか?

あらてつさんのブログのことなら、あらてつさんに聞かれればいいのではないでしょうか。
ここは、あらてつさんのブログではありません。

一般に糖質制限食では、主食を摂らない分、その他のおかずが増えます。ゆえに、足りない栄養素をサプリメントで補う必要もないということになります。
一般に、体がつるのは、筋肉の疲労や、脱水によるミネラル不足の時に発生します。糖質制限とは別の問題かと思います。


2009/06/19(Fri) 13:16 | URL | ままん | 【編集
サプリ
糖質制限では相対的に高たんぱくとなります。つまり、肉や魚などが増えますのでサプリで核酸を摂る必要は無いかと思われます。特に魚介類にはかなり多くの核酸が含まれていますから。ミネラル不足は野菜が足りないときにミネラル不足で起こるだと思います。
2009/06/20(Sat) 00:27 | URL | TG | 【編集
サプリ
「一般に糖質制限食では、主食を摂らない分、その他のおかずが増えます」とのレスもありますが、「その他のおかずも考えて取るべきでしょう」が実感です。
私の場合何かの栄養素が不足すると「右薬指の関節がこばわります」。また筋肉がけいれんすることもあります。
このような場合はNatureMadeなどのサプリも積極的に取るようにしますが、そうでない場合はなるべく食材で工夫します。
なによりサプリって単体でかなり高額ですし、必要な栄養素は食材で補えるものだと考えますので、楽しみながら食事で工夫する、事も重要かと。
2009/06/23(Tue) 20:03 | URL | koba | 【編集
Re: 糖質制限食
恵美子さん。

猫の糖尿病も糖質制限食で劇的改善なのですね。 (^_^)

「主食を抜けば糖尿病は良くなる」をご購入いただきありがとうございます。

本にも書きましたが、 糖質制限食実践によりリアルタイムに血糖値が改善します。
このため既に、経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服や
インスリン注射をしておられる糖尿人は低血糖の心配がありますので
必ず主治医と相談して頂きたいと思います。

一方、薬を使用してない糖尿人は、低血糖の心配はないので、本を参考にされて、
自力で 糖質制限食を実践して糖尿病改善を目指していただけば幸いです。




2009/07/15(Wed) 08:08 | URL | 江部康二 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック