2007年06月11日 (月)
こんばんは、江部康二です。
皆さん、すいません。日本動脈硬化学会は、「動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2007年版」を4月25日に公表していました。
従いまして私が、6.11に書いたブログの情報が古いガイドラインに基づくものでしたので、本日追加してもう一回コレステロールについて書きます。
新ガイドラインでの主要な変更点は以下の2つです。
* 従来の「高脂血症」という病名を「脂質異常症」に置き換えた。
* 総コレステロール値を予防や診療の基準にするのをやめた。
「脂質異常症の診断基準」(空腹時採血) 2007年4月25日
・LDLコレステロール値が140mg/dL以上
・HDLコレステロール値が40mg/dL未満
・トリグリセライド(中性脂肪)値が150mg/dL以上
この5年ぶりの改訂は、やっとのことですがちょっと良い方向へとむいています。
従来の「総コレステロール値が高いと冠動脈疾患の発生リスクが高まる」という考えが適切でないと遂に認め、総コレステロール値を基準にするのをやめたのです。
例えば、総コレステロール値が少々高値でも、HDL-Cがばっちり高い人は心筋梗塞のリスクは少ないわけです。
まあ兎に角、「総コレステロール値220mg/dl以上は問答無用で薬を飲ませる」という「製薬会社のみ泣いて喜ぶ」野蛮なやり方は、これで無くなったので快哉を叫ぶところでしょうか。
三井記念病院の分析によると、2007年3月に健診を受けた2657人の血液検査を分析したところ、従来の基準で高脂血症と診断されていた人の25%が新指針では正常になるそうです。無駄な医療費、少しは減るでしょうか??
欧米では、<総コレステロール/HDL-コレステロール>の比率が低いほど心筋梗塞のリスクが減るとされています。
それから、HDL-コレステロール値が低い場合も「高脂血症」と呼ぶのはどう考えても変なので、今回の改定では、病名を「脂質異常症」と呼ぶことにしたようです。
新基準のなかで
・HDLコレステロール値が40mg/dL未満
・トリグリセライド(中性脂肪)値が150mg/dL以上
というのは、私も賛成です。
・LDLコレステロール値が140mg/dL以上
に関しては、2004年の米国の基準では、低リスクの人(高血圧、糖尿病、喫煙、心筋梗塞家族歴、加齢、HDL-C低値なし)の薬物療法開始は190mg/dl以上で、中程度リスク者で160mg/dl、ハイリスク者で130mg/dlとなってますので、参考にしてください。
糖質制限食でHDL-コレステロール値と中性脂肪値は改善します。
LDLコレステロールは一定しませんが<総コレステロール/HDL-コレステロール>の比率は改善します。これは米国の文献でも確認されています。
江部康二
皆さん、すいません。日本動脈硬化学会は、「動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2007年版」を4月25日に公表していました。
従いまして私が、6.11に書いたブログの情報が古いガイドラインに基づくものでしたので、本日追加してもう一回コレステロールについて書きます。
新ガイドラインでの主要な変更点は以下の2つです。
* 従来の「高脂血症」という病名を「脂質異常症」に置き換えた。
* 総コレステロール値を予防や診療の基準にするのをやめた。
「脂質異常症の診断基準」(空腹時採血) 2007年4月25日
・LDLコレステロール値が140mg/dL以上
・HDLコレステロール値が40mg/dL未満
・トリグリセライド(中性脂肪)値が150mg/dL以上
この5年ぶりの改訂は、やっとのことですがちょっと良い方向へとむいています。
従来の「総コレステロール値が高いと冠動脈疾患の発生リスクが高まる」という考えが適切でないと遂に認め、総コレステロール値を基準にするのをやめたのです。
例えば、総コレステロール値が少々高値でも、HDL-Cがばっちり高い人は心筋梗塞のリスクは少ないわけです。
まあ兎に角、「総コレステロール値220mg/dl以上は問答無用で薬を飲ませる」という「製薬会社のみ泣いて喜ぶ」野蛮なやり方は、これで無くなったので快哉を叫ぶところでしょうか。
三井記念病院の分析によると、2007年3月に健診を受けた2657人の血液検査を分析したところ、従来の基準で高脂血症と診断されていた人の25%が新指針では正常になるそうです。無駄な医療費、少しは減るでしょうか??
欧米では、<総コレステロール/HDL-コレステロール>の比率が低いほど心筋梗塞のリスクが減るとされています。
それから、HDL-コレステロール値が低い場合も「高脂血症」と呼ぶのはどう考えても変なので、今回の改定では、病名を「脂質異常症」と呼ぶことにしたようです。
新基準のなかで
・HDLコレステロール値が40mg/dL未満
・トリグリセライド(中性脂肪)値が150mg/dL以上
というのは、私も賛成です。
・LDLコレステロール値が140mg/dL以上
に関しては、2004年の米国の基準では、低リスクの人(高血圧、糖尿病、喫煙、心筋梗塞家族歴、加齢、HDL-C低値なし)の薬物療法開始は190mg/dl以上で、中程度リスク者で160mg/dl、ハイリスク者で130mg/dlとなってますので、参考にしてください。
糖質制限食でHDL-コレステロール値と中性脂肪値は改善します。
LDLコレステロールは一定しませんが<総コレステロール/HDL-コレステロール>の比率は改善します。これは米国の文献でも確認されています。
江部康二
こんばんは
思い切ってスーパー糖質制限食にしちゃいました
薄味でタンパク質と脂質、野菜モリモリ食べてます
で、質問で申し訳ないのですが、急激では無いがタンパク質の半分が血糖に変わると書いてあったので少し不安になりました
主食が無いと物足らないようで、かなり食べてます。
食後6時間位すると丁度良くお腹減ってくる量を食べいるのですが大丈夫でしょうか?
因みに夕食
青梗菜とブロッコリーの茎80g+椎茸、シメジのオリーブ油で塩、胡椒炒め
レタス、センキャベツ50g位をマヨネーズ少々
プロセスチーズ20g
絹ごし豆腐150g
茹で鶏胸肉150g
ロースハム2枚
食べ過ぎてますか?
思い切ってスーパー糖質制限食にしちゃいました
薄味でタンパク質と脂質、野菜モリモリ食べてます
で、質問で申し訳ないのですが、急激では無いがタンパク質の半分が血糖に変わると書いてあったので少し不安になりました
主食が無いと物足らないようで、かなり食べてます。
食後6時間位すると丁度良くお腹減ってくる量を食べいるのですが大丈夫でしょうか?
因みに夕食
青梗菜とブロッコリーの茎80g+椎茸、シメジのオリーブ油で塩、胡椒炒め
レタス、センキャベツ50g位をマヨネーズ少々
プロセスチーズ20g
絹ごし豆腐150g
茹で鶏胸肉150g
ロースハム2枚
食べ過ぎてますか?
2007/06/11(Mon) 23:37 | URL | ひろ | 【編集】
もう一つ
カレイの極薄味煮付け(薄口醤油とラカント使用)80gも食べてました。
カレイの極薄味煮付け(薄口醤油とラカント使用)80gも食べてました。
2007/06/11(Mon) 23:45 | URL | ひろ | 【編集】
今回のコレステロールのお話、本当に勉強になりました~
まだ糖質制限始めて日が浅いですけど、少しづつ値が改善しているし
これからも続けていく勇気というか自信が持てました
すっごく素朴な質問を最後にしてもいいですか?
中性脂肪は三ヶ月でメチャメチャ減少したんですがHDLの数値があまり上がってないので善玉を増やすためには何が一番必要ですか?
というか何が足りないんでしょうか・・・

まだ糖質制限始めて日が浅いですけど、少しづつ値が改善しているし
これからも続けていく勇気というか自信が持てました

すっごく素朴な質問を最後にしてもいいですか?
中性脂肪は三ヶ月でメチャメチャ減少したんですがHDLの数値があまり上がってないので善玉を増やすためには何が一番必要ですか?
というか何が足りないんでしょうか・・・
2007/06/12(Tue) 02:00 | URL | はるおと | 【編集】
おはようございます。
今回のコレステロールシリーズは大変勉強になりました。
ありがとうございました。
近々採血の予定なので、結果を楽しみに糖質制限を続けて行きます。
今回のコレステロールシリーズは大変勉強になりました。
ありがとうございました。
近々採血の予定なので、結果を楽しみに糖質制限を続けて行きます。
2007/06/12(Tue) 08:52 | URL | saka10 | 【編集】
江部先生、こんにちは。
喜びの採血結果でしたので、思わず御報告に参上しました。
約二週間の経過で中性脂肪261mg/dl→92mg/dl、HDL38mg/dl→48mg/dlと改善しました。
あまりキツい制限はしてなかったけど、効きますね~<糖質制限食
喜びの採血結果でしたので、思わず御報告に参上しました。
約二週間の経過で中性脂肪261mg/dl→92mg/dl、HDL38mg/dl→48mg/dlと改善しました。
あまりキツい制限はしてなかったけど、効きますね~<糖質制限食
2007/06/14(Thu) 13:47 | URL | saka10 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |