2007年06月10日 (日)
よしさん、えりさん、
今日は、なかの芸能小劇場の講演<食事で治す糖尿病・肥満・メタボリックシンドローム>雨にもかかわらずお越しいただきとてもありがとうございました。ブログ読者の方にきてもらったら喜びも倍増ですね。
謝謝!! o(^▽^o)(o^▽^)o
おかげさまで50数名の方に来ていただいて、実りあるお話ができたかなと思っています。質問もたくさんあって、話し手としては嬉しかったです。
大豆フィナンシェ、大豆クッキーもそこそこの健闘でしたが、スウィーツは、どうやらロッスチョコレートが一番よく売れたようです。
さて本日は、前回に続きコレステロールのお話です。
5 日本のコレステロール値の基準が変!!
2002年、日本動脈硬化学会の高脂血症の基準が変更となり発表されましたが、不思議なことがありました。
2001年の改定案の段階では、高コレステロール血症の基準はそれまで220mg/dl以上だったのを、240mg以上に引き上げようと提案されて承認されていたのに、2002年の最終的なガイドラインでは、再び220mg以上と土壇場で覆ってしまったのです。
「まあ、20mgくらいええやろ、細かいこと言うな」等というなかれ、これだけの差で日本の高コレステロール血症の薬代が、年間一千億円以上は違うのですから。
日本の約5万人の高コレステロール血症患者を6年間調べた大きな研究で、心筋梗塞のリスクが増えたのは240mg以上だったのを受けて改定案が提案されたのに「数値を変更すると現場が混乱する」などの学会内のごく一部の反対意見で、結局220mgに戻ったのには疑問を抱かざるを得ません。
2001年には、米国の新しいガイドラインが発表されており、240mg以上が高コレステロール血症とされています。実は、米国では心筋梗塞の発症率が日本の3倍もあるのですが、その米国でさえ、数値は日本より20mgも高く設定されているのですから、日本の基準は明らかに変です。 (^=_=)
6 総コレステロール値 日本人の適正基準値は?
いろいろな学会や国によって、様々な基準がありますが、本当のところ日本人の総コレステロール適正基準値は、いったいどれくらいなのでしょう?
日本動脈硬化学会は、男女とも全て220mg/dl、日本人間ドック学会では閉経後の女性だと240mg以上が高脂血症としています。
東海大学医学部の大櫛陽一教授等は、全国約70万人の健康診断のデータを分析して男女別・年齢別のガイドラインを作成しています。例えば、50才以上の女性なら280mg以上あって初めて高脂血症です。
現在、日本で一番多数コレステロールを下げる薬を飲んでいるのは、50才以上の閉経後の女性ですが、この基準ならほとんどの人が薬は不要で、2000億円近い医療費削減が可能であり、政府も本気で考えたらいいと思うのですが・・・。
欧米では、コレステロール低下薬は、心筋梗塞のリスクの高い男性に多く使われており、男女比は4:1です。日本だけは心筋梗塞のリスクの低い女性に多く使用されており、男女比は1:2で逆転しておりとても不可思議な状況となっています。
2004年の米国医学会雑誌によれば、心筋梗塞などの病歴のない女性にコレステロール低下薬を服用させても、リスクは減らなかったと報告されています。
米国で心筋梗塞の低リスク患者(タバコなし、糖尿病なし、高血圧なし・・・)に薬剤を投与する基準は270mg以上ですから、結果として大櫛教授等のガイドラインと近い水準ですね。
7 結論
私は、1.2.3.4.5.6をまとめてみて、低リスク(タバコなし、糖尿病なし、高血圧なし・・・、糖尿病があってもコントロール良好・・・)の人は、総コレステロール280mg/dl以下なら薬の必要はないと考えています。
まして 糖質制限食を実践していて、中性脂肪が減少し、HDLコレステロールが上昇しているパターンなら全く心配はいりません。
米国の最新の報告だと、日本で一番問題とされているLDL-コレステロール値よりも<総コレステロール/HDL-コレステロ-ル>の比が心筋梗塞のリスクとして一番関連が深いとされています。
そして、糖質制限食(低糖質食)の実践により、<総コレステロール/HDL-コレステロ-ル>比が下がることも報告されています。
コレステロールのことで更に詳しく知識を得たい人は
「検査値と病気 間違いだらけの診断基準 大櫛陽一 太田出版 」
を参照していただけば幸いです。
江部康二
今日は、なかの芸能小劇場の講演<食事で治す糖尿病・肥満・メタボリックシンドローム>雨にもかかわらずお越しいただきとてもありがとうございました。ブログ読者の方にきてもらったら喜びも倍増ですね。
謝謝!! o(^▽^o)(o^▽^)o
おかげさまで50数名の方に来ていただいて、実りあるお話ができたかなと思っています。質問もたくさんあって、話し手としては嬉しかったです。
大豆フィナンシェ、大豆クッキーもそこそこの健闘でしたが、スウィーツは、どうやらロッスチョコレートが一番よく売れたようです。
さて本日は、前回に続きコレステロールのお話です。
5 日本のコレステロール値の基準が変!!
2002年、日本動脈硬化学会の高脂血症の基準が変更となり発表されましたが、不思議なことがありました。
2001年の改定案の段階では、高コレステロール血症の基準はそれまで220mg/dl以上だったのを、240mg以上に引き上げようと提案されて承認されていたのに、2002年の最終的なガイドラインでは、再び220mg以上と土壇場で覆ってしまったのです。
「まあ、20mgくらいええやろ、細かいこと言うな」等というなかれ、これだけの差で日本の高コレステロール血症の薬代が、年間一千億円以上は違うのですから。
日本の約5万人の高コレステロール血症患者を6年間調べた大きな研究で、心筋梗塞のリスクが増えたのは240mg以上だったのを受けて改定案が提案されたのに「数値を変更すると現場が混乱する」などの学会内のごく一部の反対意見で、結局220mgに戻ったのには疑問を抱かざるを得ません。
2001年には、米国の新しいガイドラインが発表されており、240mg以上が高コレステロール血症とされています。実は、米国では心筋梗塞の発症率が日本の3倍もあるのですが、その米国でさえ、数値は日本より20mgも高く設定されているのですから、日本の基準は明らかに変です。 (^=_=)
6 総コレステロール値 日本人の適正基準値は?
いろいろな学会や国によって、様々な基準がありますが、本当のところ日本人の総コレステロール適正基準値は、いったいどれくらいなのでしょう?
日本動脈硬化学会は、男女とも全て220mg/dl、日本人間ドック学会では閉経後の女性だと240mg以上が高脂血症としています。
東海大学医学部の大櫛陽一教授等は、全国約70万人の健康診断のデータを分析して男女別・年齢別のガイドラインを作成しています。例えば、50才以上の女性なら280mg以上あって初めて高脂血症です。
現在、日本で一番多数コレステロールを下げる薬を飲んでいるのは、50才以上の閉経後の女性ですが、この基準ならほとんどの人が薬は不要で、2000億円近い医療費削減が可能であり、政府も本気で考えたらいいと思うのですが・・・。
欧米では、コレステロール低下薬は、心筋梗塞のリスクの高い男性に多く使われており、男女比は4:1です。日本だけは心筋梗塞のリスクの低い女性に多く使用されており、男女比は1:2で逆転しておりとても不可思議な状況となっています。
2004年の米国医学会雑誌によれば、心筋梗塞などの病歴のない女性にコレステロール低下薬を服用させても、リスクは減らなかったと報告されています。
米国で心筋梗塞の低リスク患者(タバコなし、糖尿病なし、高血圧なし・・・)に薬剤を投与する基準は270mg以上ですから、結果として大櫛教授等のガイドラインと近い水準ですね。
7 結論
私は、1.2.3.4.5.6をまとめてみて、低リスク(タバコなし、糖尿病なし、高血圧なし・・・、糖尿病があってもコントロール良好・・・)の人は、総コレステロール280mg/dl以下なら薬の必要はないと考えています。
まして 糖質制限食を実践していて、中性脂肪が減少し、HDLコレステロールが上昇しているパターンなら全く心配はいりません。
米国の最新の報告だと、日本で一番問題とされているLDL-コレステロール値よりも<総コレステロール/HDL-コレステロ-ル>の比が心筋梗塞のリスクとして一番関連が深いとされています。
そして、糖質制限食(低糖質食)の実践により、<総コレステロール/HDL-コレステロ-ル>比が下がることも報告されています。
コレステロールのことで更に詳しく知識を得たい人は
「検査値と病気 間違いだらけの診断基準 大櫛陽一 太田出版 」
を参照していただけば幸いです。
江部康二
トライアスロンについて質問したこくぼです。
今日はとても勉強になりました。自宅に帰ってからロングのトライアスロンをする旦那に「うちは玄米ごはんでいいみたい」と話しましたが、その後もスポーツをやっている者から考える糖質制限食の話で盛り上がりました。ハワイ3位入賞の先生のお話、もうちょっと伺いたかったです。次回の9月は旦那と一緒に講演会へ行く予定です。楽しみにしています。
チョコレート、私も購入しました! 糖質ゼロとは思えないほどおいしかったです。
今日はとても勉強になりました。自宅に帰ってからロングのトライアスロンをする旦那に「うちは玄米ごはんでいいみたい」と話しましたが、その後もスポーツをやっている者から考える糖質制限食の話で盛り上がりました。ハワイ3位入賞の先生のお話、もうちょっと伺いたかったです。次回の9月は旦那と一緒に講演会へ行く予定です。楽しみにしています。
チョコレート、私も購入しました! 糖質ゼロとは思えないほどおいしかったです。
2007/06/10(Sun) 22:31 | URL | こくぼ | 【編集】
いつも貴重なお話をありがとうございます。
我が家は家族全員が薬嫌いです。先生のブログを読んでおりまして、先生の病院で教育入院されている患者さんは幸せだなあと思いました。薬漬けになるのが怖くて、入院を拒んでいる人も多いと思いますが、内の家族はみんなそうなんです。秋に両親が外来へお邪魔しますが、もしも入院が必要となっても安心な気持ちになりました。
我が家は家族全員が薬嫌いです。先生のブログを読んでおりまして、先生の病院で教育入院されている患者さんは幸せだなあと思いました。薬漬けになるのが怖くて、入院を拒んでいる人も多いと思いますが、内の家族はみんなそうなんです。秋に両親が外来へお邪魔しますが、もしも入院が必要となっても安心な気持ちになりました。
2007/06/10(Sun) 23:00 | URL | せいちゃん | 【編集】
江部先生、講演会お疲れ様でした。
終わってからの土砂降りの雨にはびっくりしましたね。
また、質問に答えてくださり、ありがとうございました。
漢方薬もステロイドも、安心して使います。
でも、アレルギー体質と糖尿病は関連しているのでしょうか?
講演会行けて、本当に良かったです。
初めて、ほんまもんの先生の講演を聴き、感じたのは、気さくで、話しやすそうで、信頼し安心できる先生だなぁと実感しました。
私は、お話とか聞いて、気持ちがほっとしました。
京都の近郊で、高雄病院、江部診療所に通える方々がうらやましいです。京都に引っ越したい気分です。(^^;
講演が終わって、お話もしたい気分でしたが、おば様達が一杯質問をしておられたので、帰りましたが…
先生のお話を聴き、ますます、糖質制限食を頑張ろうと思いました。
平日はともかく、休日は気持ちも緩み、甘いものとか、ちょっと食べてしまいますが、気持ちを新たにしたいと思いました。
これからも、先生のブログで勉強して、現状を維持して行こうと思います。
これからも、よろしくお願いします。
今日はありがとうございました。
終わってからの土砂降りの雨にはびっくりしましたね。
また、質問に答えてくださり、ありがとうございました。
漢方薬もステロイドも、安心して使います。
でも、アレルギー体質と糖尿病は関連しているのでしょうか?
講演会行けて、本当に良かったです。
初めて、ほんまもんの先生の講演を聴き、感じたのは、気さくで、話しやすそうで、信頼し安心できる先生だなぁと実感しました。
私は、お話とか聞いて、気持ちがほっとしました。
京都の近郊で、高雄病院、江部診療所に通える方々がうらやましいです。京都に引っ越したい気分です。(^^;
講演が終わって、お話もしたい気分でしたが、おば様達が一杯質問をしておられたので、帰りましたが…
先生のお話を聴き、ますます、糖質制限食を頑張ろうと思いました。
平日はともかく、休日は気持ちも緩み、甘いものとか、ちょっと食べてしまいますが、気持ちを新たにしたいと思いました。
これからも、先生のブログで勉強して、現状を維持して行こうと思います。
これからも、よろしくお願いします。
今日はありがとうございました。
2007/06/11(Mon) 01:14 | URL | よし | 【編集】
こくぼ さん、講演会参加ありがとうございました。京大医学部の2年先輩の釜池豊秋先生が昔からトライアスロンをやっておられます。
その先生が自身糖質制限食を実践しておられ、私に教えてくれました。http://www.kamaike.com/
先生のホームページです。整形外科でスポーツドクターです。
なおロッスチョコレートはマルチトールが甘味料で、砂糖の半分くらいは血糖値を上昇させますのでほどほどに。
江部康二
せいちゃん、いつもコメントありがとうございます。糖尿病や肥満のコントロール・教育入院は高雄病院の得意とするところですので、ご家族、友人いつでも電話で担当職員とご相談いただけば幸いです。
江部康二
よしさん、
私もお話したかったのですが、女性陣の質問が多くてかないませんでしたね。甘いものですが、大豆クッキーやフィナンシェはほとんど血糖値を上げません。ロッスチョコは私は週の半分くらい、1/2個~2かけらくらい食べてます。
我慢や頑張りより、関西風ボチボチが長く続けるコツかと思ってます。
「清く正しくより、楽しくおいしく」でいきましょう。
江部康二
その先生が自身糖質制限食を実践しておられ、私に教えてくれました。http://www.kamaike.com/
先生のホームページです。整形外科でスポーツドクターです。
なおロッスチョコレートはマルチトールが甘味料で、砂糖の半分くらいは血糖値を上昇させますのでほどほどに。
江部康二
せいちゃん、いつもコメントありがとうございます。糖尿病や肥満のコントロール・教育入院は高雄病院の得意とするところですので、ご家族、友人いつでも電話で担当職員とご相談いただけば幸いです。
江部康二
よしさん、
私もお話したかったのですが、女性陣の質問が多くてかないませんでしたね。甘いものですが、大豆クッキーやフィナンシェはほとんど血糖値を上げません。ロッスチョコは私は週の半分くらい、1/2個~2かけらくらい食べてます。
我慢や頑張りより、関西風ボチボチが長く続けるコツかと思ってます。
「清く正しくより、楽しくおいしく」でいきましょう。
江部康二
2007/06/11(Mon) 08:10 | URL | | 【編集】
江部先生、昨日の講演会お疲れ様でした。
思っていた通り気さくで素敵な先生で、お会いできて本当に嬉しく思っています。
講演も大変わかりやすく時には笑いを交えてお話しいただき、時間があっという間に過ぎてしまいました。できればもっとじっくりと落ち着いてお話をお聞きしたかったです。
また機会があれば是非参加させて頂きたいと思っております。
まだ認知度の低い糖質制限食がもっと一般に普及するよう願ってやみません。
これからもご活躍を応援しております。
思っていた通り気さくで素敵な先生で、お会いできて本当に嬉しく思っています。
講演も大変わかりやすく時には笑いを交えてお話しいただき、時間があっという間に過ぎてしまいました。できればもっとじっくりと落ち着いてお話をお聞きしたかったです。
また機会があれば是非参加させて頂きたいと思っております。
まだ認知度の低い糖質制限食がもっと一般に普及するよう願ってやみません。
これからもご活躍を応援しております。
2007/06/11(Mon) 10:20 | URL | えり | 【編集】
昨日は先生の講演会に参加させていただき、糖質制限食の素晴らしさを再確認することが出来ました。私の質問(糖質制限で体重が減り続けているが、いつか下げ止まるのでしょうか?)にもお答えいただきありがとうございました。
本日の定期検診ではついにHbA1cが4.8%になりました。もちろん服薬は一切なしです。先生の本に出会わなかったら、この結果はぜったいになかったと思います。
糖質制限の素晴らしい効果を少しでも多くの糖尿病患者に知って欲しく、私も微力ながら頑張っています。
本日の定期検診ではついにHbA1cが4.8%になりました。もちろん服薬は一切なしです。先生の本に出会わなかったら、この結果はぜったいになかったと思います。
糖質制限の素晴らしい効果を少しでも多くの糖尿病患者に知って欲しく、私も微力ながら頑張っています。
江部先生、いつもブログで勉強させていただいております。m(_ _)m
コレステロールの話面白いですね。
私は気を抜くと総コレステロールが100を切ってしまいましたが、最近は糖質制限食のおかげか、総コレステロール140から160で安定してきております(^_^)v
25kgのダイエットに成功してから3年ほどHbA1cは5.0前後を保っています。
一つ質問ですが、先生の著書の中で、牛乳は乳糖が含まれるので血糖値が上がるようなことが書いてありました。
私は現在朝は自家製ヨーグルト(カスピ海)250gにりんご半分を小さく切って入れて朝食にしています。りんごがないときは大豆の粉をまぶして、砂糖やジャムは使いません。
今年に入ってから糖質制限と便秘解消のため朝はそのメニューを続けています。
それまでは朝食に玄米225g(4.5単位)を食べていました。
玄米のGI値が55に対し、プレーンヨーグルトや牛乳は25です。りんごは炭水化物は含まれますがGI値は35です。
糖質制限食的には玄米より自家製ヨーグルトの方が理にかなっている気がしますが、乳糖が血糖値をあげるとなるとどうなのだろうと心配になります。
コレステロールの話面白いですね。
私は気を抜くと総コレステロールが100を切ってしまいましたが、最近は糖質制限食のおかげか、総コレステロール140から160で安定してきております(^_^)v
25kgのダイエットに成功してから3年ほどHbA1cは5.0前後を保っています。
一つ質問ですが、先生の著書の中で、牛乳は乳糖が含まれるので血糖値が上がるようなことが書いてありました。
私は現在朝は自家製ヨーグルト(カスピ海)250gにりんご半分を小さく切って入れて朝食にしています。りんごがないときは大豆の粉をまぶして、砂糖やジャムは使いません。
今年に入ってから糖質制限と便秘解消のため朝はそのメニューを続けています。
それまでは朝食に玄米225g(4.5単位)を食べていました。
玄米のGI値が55に対し、プレーンヨーグルトや牛乳は25です。りんごは炭水化物は含まれますがGI値は35です。
糖質制限食的には玄米より自家製ヨーグルトの方が理にかなっている気がしますが、乳糖が血糖値をあげるとなるとどうなのだろうと心配になります。
カステーラさんもきていただいていたのですね。ありがとうございました。HbA1cが4.8%というのは凄いですね。私が5.3%ですからカステーラさんを見習わなくてはなりませんね。
糖質制限食の普及もよろしくお願いします。
江部康二
bossさん、コメントありがとうございます。牛乳とヨーグルトと乳糖については、一度ブログで書いてみたいと思いますのでよろしくお願いします。
江部康二
糖質制限食の普及もよろしくお願いします。
江部康二
bossさん、コメントありがとうございます。牛乳とヨーグルトと乳糖については、一度ブログで書いてみたいと思いますのでよろしくお願いします。
江部康二
2007/06/11(Mon) 19:52 | URL | | 【編集】
牛乳とヨーグルトの記事を楽しみにして待っております(*^_^*)
この記事へのトラックバック
| ホーム |