fc2ブログ
東京・糖質制限食講演会
東京・糖質制限食講演会&ランチの会・5月31日(日)

午後の部、ランチの会が満員となりましたのでお申し込みを締め切らせていただきました。
午前の部、講演会はまだ空きがありますので、奮ってご参加下さいね。ヾ(^▽^)

★午前の部/糖質制限食講演会★
『食事で治すアトピー・糖尿病・肥満・メタボ』

<講 師>
江部康二(高雄病院理事長/NPO法人糖質制限食ネット・リボーン理事長)
大柳珠美(管理栄養士/NPO法人糖質制限食ネット・リボーン理事)

<タイムスケジュール>
開場  9時30分
開始  第1部 江部康二 10時00分~11時30分
    第2部 大柳珠美 11時40分~12時00分
    終了 12時00分

<会 場> 
江東区文化センター第1・2研修室(住所・電話・アクセスの詳細は以下に参照)

<会 費>
リボーン会員   1200円
ふうどりーむ会員 1200円
会員ペア券    2000円
一般       1500円
一般ペア券    2500円
※ペア券は、ご夫婦様、親子様のみに限らせていただきます。 

<申し込み>
NPO法人糖質制限食ネット・リボーン 事務局 曽我部 
なるべくe-mail でお願いします。 reborn@big.or.jp
TEL/FAX 03-3388-5428

<主 催>
NPO法人糖質制限食ネット・リボーン

<共 催>
(株)ガルフネット

<会場へのアクセス>
江東区民文化センター http://www.kcf.or.jp/koto/map.html
◎住所:〒135-0016 東京都江東区東陽4-11-3
◎TEL03-3644-8111 FAX03-3646-8369

◎最寄駅
【電車】東京メトロ東西線 東陽町駅約5分(Googleマップ調べ。)
【バス】
1.JR錦糸町駅または都営新宿線住吉駅より東22系統「東京駅北口」⇔「錦糸町駅」
2.都営新宿線東大島駅より 門21系統「東大島駅」⇔「門前仲町」
※1.2.とも「江東区役所」下車徒歩3分
3.「亀戸駅通り」より都07系統「錦糸町駅」⇔「門前仲町」

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
江部先生
こんにちは。
糖質制限に理解のない主治医にお願いして、5月26日に5年ぶりのOGTT検査(2時間)をしました。
結果は1週間後になるので正確なデータはわかりませんが、こっそりと自己測定(5時間)をしてみました。
空腹時  98
30分後  193
60分後  250
90分後  329
120分後  313
150分後  291・・・ゆで卵を1個食べる
210分後  176
270分後  50
300分後  70

150分後以降の血糖値が急激に下がり、低血糖の症状なのか、急激な震え・発汗・ふらふらするという自覚症状がありました。
血糖値の乱高下が原因なのか、血糖値が夜まで安定せず、ぐったりと疲れてしまいました。
非常に身体的にダメージがあるんだなと身を持って体験しました。
糖質制限を始める前にも似たような症状が日に1回はあったので、それが低血糖によるものだと考えるとぞっとします…。
これからたまに糖質たっぷりのものを摂る際は、後のことも考えないといけないなぁと、自分の中で課題となっています。
食後3時間後ぐらいに捕食を摂れば良いのでしょうか?

ピーク時が300を超えているということに凹んだりしましたが、江部先生の過去ログを拝見させていただいた限りでは、自己測定器と病院の測定器では差があるのですね。
どれだけの差があるか興味津々です(^^)

2009/05/28(Thu) 09:46 | URL | ふじ | 【編集
3度目のコメです。
前回4月24にコメ入れさせていただいたnissyです。
本日午前中に定期の診察に行ってきました。
先生のブログに出会い、本を購入し自分なりに納得して糖質制限食を始めたのが3月の5日、3月中は毎食直前のノボラピッドを打つ日と打たない日で、食後の血糖値がどれくらい違うのか、打たなくても食事の内容で食後高血糖を起こさないという確信が得られるまで、実験的な1か月を過ごしたのち、4月からノボラピッドを完全にやめて、基礎分泌分のランタスを朝6単位のみでやってきました。
4月の結果は前回コメしたとおりA1c5.6で先生からもこのまま続けるようにというアドバイスをいただきました。
そして今日の結果ですが、5.7とわずか0.1ですが増加しました。
この結果を私なりに分析すると、3月以前はカロリーの制限のみで、かなりの糖質を取っていながらノボラピッドのおかげで数値的には安定していたものの、食後高血糖は明らかに起こっていて、すい臓の機能をしっかり休ませてあげられてはいなかったのだと思います。
それが3月から実施した制限食、さらには4月から本来の意味での糖質制限食ですい臓機能を休ませる生活が始まり、やっと2カ月を過ぎるという期間になり、これからが本当の自己管理に始まりと覚悟を決めなければならないと思っています。
ランタスも朝1回にしていましたが、早朝空腹時血糖値が、4月5月の平均値で115位になったので、ブログを参考にして夜に戻し、それでもだめなら6単位を朝と夜3単位ずつにしようかなど色々と考えています。
そして何より今日は意を決してと言いますか、結局糖質制限食を実施しノボラピッドを打っていないことは言えなかったのですが、専門医とはいえ距離的に少し遠い病院から、最初に糖尿病を診断された近くのかかりつけ医への再転院を申し出て、了承してもらいました。
こちらもおそらくは糖質制限食への理解は無理だと思いますが、定期的なA1cの検査とランタスを処方してもらうために通おうと思っています。
その際やはり今までどおり月に一度という回数は守らなければならないのでしょうか?
1ヵ月半とか2ヵ月毎ではだめなのでしょうか?
5.4まで下がった数値も、その後は期待通りに下がってくれず、やはり私のすい臓機能はかなりのダメージを受け、回復不能の部分が大きいのかと残念に思いますが、残された機能を守っていくためにも、このブログを頼りに、糖質制限食と末永く付き合っていきたいと思います。
改めて先生の存在に感謝いたします。
2009/05/28(Thu) 13:50 | URL | nissy | 【編集
講演会について
こんばんは。お世話になっております。

講演会の内容についてお伺いしたいのですが、
先生のブログや著書などを読んでいる私でも
新たに得るものがあるでしょうか?

具体的な内容がわからないので
朝から頑張って出かけようか迷っています。

それともう一つ!(すみません・・・)

東京で糖質制限を指導している医療機関として、
ひめのともみクリニックがあがっておりましたが、
ひめの院長は心療内科の担当だったと思います。
実際の診察に当たられるのは
別の内科医(N先生)ということになるのでしょうか?
2009/05/28(Thu) 17:05 | URL | ぴ | 【編集
Re: 講演会について
ぴさん。

> 講演会の内容についてお伺いしたいのですが、
> 先生のブログや著書などを読んでいる私でも
> 新たに得るものがあるでしょうか?

系統的に90分、話しますので断片的な知識がつながると思います。
ブログ読者の方々、今までたくさん講演に来て頂きましたが、
皆さん満足されてます。
一定の知識があったほうが、講演はより理解しやすいと思います。


> 東京で糖質制限を指導している医療機関として、
> ひめのともみクリニックがあがっておりましたが、
> ひめの院長は心療内科の担当だったと思います。
> 実際の診察に当たられるのは
> 別の内科医(N先生)ということになるのでしょうか?

そう思いますが、電話でご確認ください。
2009/05/28(Thu) 17:57 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: 野菜って
ローカーボットさん。

野菜は極端に大量に食べなければOKですよ。
お魚、お肉など動物性タンパク質も適宜摂取してくださいね。

野菜だけだと、ビタミンB12,EPA・DHAが不足しますので。
2009/05/28(Thu) 20:08 | URL | 江部康二 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック