fc2ブログ
劇的改善。糖尿病が治った?
こんばんは。先ほどリハーサルから帰ってきました。

明日は、定例の第三金曜ライブです。天気予報では、雨は降らないみたいで一安心です。 (^_^)

さて今回は、HINAPAPAさんから、糖尿病が劇的改善・治った?というコメント・質問をいただきました。

「劇的改善

以前デキストリン マルトデキストリンについてコメントいただきましたHINAPAPAです。
スーパー糖質制限を初めて三週間ほどでヘモグロビン11.96%→9.8%

空腹時血糖280→80前後
肉ばかり食べてるのに高かったコレステロール値も全て正常範囲になりました(*≧m≦*)
ありがとうございます。
さて先生への質問なのですが、糖質制限.コム以外の小麦粉が使われているふすまパンに浮気をして(炭水化物がふくまれているとしらず)(x_x;)
100㌘中40㌘もの炭水化物が入っていました。

ところが
食前105
1時間後109
2時間後103
とゆうけっかにσ(^_^;)?疑問を感じて糖尿病である母に同じ量を同じように食べてもらったのですが、
食前120
1時間後140
2時間後265
とゆう恐ろしい結果になったのですが私は140未満なのです。

自分でブドウ糖を買ってきて70㌘を飲んでも140以上にはならないのですけど糖尿病(しかも自分のように重症) な糖尿人がスーパー糖質制限で正常人のような状態に戻れる事があるのでしょうか?
そしてその確率はどのぐらいあるのでしょうか?
もうひとつ以前から眼球の白目の部分が黄色いっぽいのを感じていたのですがスーパー糖質制限を初めてすごい白目がキレイになったのですが、これは糖質制限とは関係ないのでしょうか?
お忙しいなかお時間のあるときお答えいただければありがたいです。

あっふすまパンの浮気はやめときます(x_x;)
もちろん糖質制限続けます。体調がすごくよいので
HINAPAPA | 2009.05.12(火) 」


HINAPAPAさん。コメントありがとうございます。

「空腹時血糖280→80前後」

劇的改善ですね。良かったです。(⌒o⌒)v

空腹時血糖値がこれほど短期間に80mg/dlまで改善しているので、インスリン基礎分泌が、しっかり回復したと考えられます。

糖尿病が発症した時点で膵臓のインスリンを作るβ細胞は
①死滅したもの
②疲弊したもの
③元気なもの
の3つに分けることができます。

糖尿病は<インスリン分泌不足>と<インスリン抵抗性>が合わさって発症します。
インスリン抵抗性とは、細胞レベルでインスリンの効きが悪くなることをいいます。

例えばペットボトル症候群(*)のように短期間に急速に悪化した糖尿病は、「高血糖→β細胞の障害+インスリン抵抗性の増大→高血糖」という糖毒(**)といわれる悪循環が大きな要因を占めています。

HINAPAPAさんの場合も、おそらく短期間で急に糖尿病が悪化した可能性があります。そうすると、死滅したβ細胞はまだほとんどなくて、糖毒状態で疲弊したβ細胞が多かったと思います。

糖質制限食の実践により、食後高血糖がリアルタイムに改善しますので、糖毒状態が解除されて、インスリン抵抗性も改善します。そして糖毒解除と膵臓が休養できたことで、疲弊していたβ細胞が速やかに回復し、インスリン分泌能力も戻ったと考えられます。

HINAPAPAさんと同様、糖質を食べても食後高血糖が生じないレベルに改善する方はたまにおられますが、多くはありません。HINAPAPAさんラッキーでしたね。

「もうひとつ以前から眼球の白目の部分が黄色いっぽいのを感じていたのですがスーパー糖質制限を初めてすごい白目がキレイになったのですが、これは糖質制限とは関係ないのでしょうか?」

糖質制限食で、代謝全てが改善し、血流は毛細血管に到るまでサラサラになりますので、自然治癒力はおおいに向上します。断定はできませんが、糖質制限食の好影響と思われます。このまま美味しく楽しく糖質制限食、お続け下さいね。

江部康二


*ペットボトル症候群
ペットボトルを持ち歩いたりして、清涼飲料水を1日2~3リットル毎日飲み続ける人がいます。

もともと糖尿病の素因を持っていたり、軽度の糖尿病の人が、このように吸収されやすい糖質を多量に摂取していると、飲む度に血糖値が上昇してインスリンが追加分泌されるのですが、ついにはインスリンの供給が追いつかなくなり血糖値が高くなります。

一旦血糖値が高くなると糖毒状態となります。それが続けば、糖尿病性ケトアシドーシスという危険な状態になり、ものの1~2週間で意識の混濁や昏睡に陥るケースもあります。

この様なときは、緊急入院して点滴で脱水を補正し、インスリン注射を一日3回して、血糖値をコントロールします。

コントロールできれば糖毒状態は急速に改善し、インスリン分泌能力も回復することがほとんどです。


**糖毒
① 高血糖の持続→膵臓のランゲルハンス島のβ細胞にダメージ→インスリン分泌低下
② 高血糖の持続→細胞レベルでのインスリン抵抗性増大
高血糖があると①と②が体内で生じます。インスリン分泌低下と抵抗性増大が生じれば、ますます高血糖となります。
≪高血糖の持続→インスリン分泌低下とインスリン抵抗性増大→高血糖の持続→≫
この悪循環パターンを、臨床的には「糖毒」 と呼びます。
なぜ、高血糖自体がインスリン分泌を低下させるのか、インスリン抵抗性を増大させるのか、最先端の研究で調べられてはいるのですが、はっきり言ってまだよくわからないのが現状です。


テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
先日は乳糖に関しての説明ありがとうございました。

バナナジュースにしてよく飲んでいたので
恐ろし思いです・・・。(>_<)

何年か前に糖質制限をした時には、次の日から尿糖はマイナス。1か月後には空腹時204から107まで回復しましたが、その後放っておいた為に今は空腹時が下がりません。2週間で270から180前後まで下がりましたが以前のようにならないです。
壊れてしまったのだと思います。
でも、まだ合併症はないので今引き返す最後のチャンスだと思って地道に糖質制限しています。
おかげさまで食後の血糖値は200を超えないようになってきました。180前後です。

糖質ドットコムでスイーツを購入したりして甘いおやつもいただいています。
フォンダンショコラ、とても美味しかったです♪
申し訳ないのですが、そんなに期待していなかったのですがいい意味で裏切ってくれました^^;
色々購入して味見してお気に入りをみつけて手元においときたいです。
誘惑に負けそうなときにはほんとにありがたいです。

今までは食べられない事に後悔していましたが、現在は食べて後悔したくないと思っています。!(^^)!
これからもいろんな商品開発期待してます。
(でも、食べすぎたらやっぱり太りますかね・・・笑)
2009/05/15(Fri) 09:48 | URL | noriko | 【編集
いつも拝見させていただいています。
以前も質問させて頂いたことがあるのですが、また質問させて下さい。
現在、第二子を妊娠中です。第一子妊娠中に血糖値の負荷試験をし、その時の値が空腹時90 1時間値123 2時間値 145 で境界型の診断で、カロリー制限の食事でした。切迫になりかけ入院したのですが、カロリー制限でしたので、昼食は、うどんとおにぎりのメニューのときもありました(><)
現在、第二子を妊娠し、再度、負荷試験をしたところ、空腹時83 1時間値165 2時間値145でした。 第一子の時と、第二子の時では、妊娠糖尿を判断する基準値が変わっており、今回は境界型にはならなかったのですが、カロリーを気をつけるように言われました。
この第一子と第二子の時の値の違いなのですが、悪化しているのでしょうか?
第一子の時は、1時間の値より2時間の値が高いですが、1時間は正常値内でした。
第二子では、1時間の値は前回より高くなってますが、2時間の値が下がっています(高いですが・・(××))どうなのでしょうか? また、糖質制限COM.で、パンやパウンドケーキなど、購入してみたいなと思っているのですが、妊娠中、授乳中のエリスリトールの摂取はかまわないのでしょうか?いろいろ検索してみると、妊娠中の安全性は確立されていません・・と出てきたりします。お忙しい所、申し訳ありませんが、教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
2009/05/15(Fri) 14:52 | URL | ぱそ犬 | 【編集
お返事ありがとうございます。
確かに先生のおっしゃるとおり私はまだ32才ですし急激に糖尿病が悪化したと思える要因がいくつもありました。

そして健康診断で糖尿病が発覚する一週間ぐらいまえに娘の嘔吐下痢に感染してポカリスエットしか飲めない日が三日ぐらい続きさらに病院に行って(素人考えですがブドウ糖もはいってる?)などでヘモグロビン12%などになったような気がします。

とにかく炭水化物をとっても高血糖にならないようになってるのでこれからは奴隷のように働かせていた私の膵臓にはゆっくりやすんでもらいます。
眼球の白目部分がとてもキレイになったのもすごく嬉しいです。


先生のブログに出会いとても感謝してます。ありがとうございます
2009/05/16(Sat) 09:53 | URL | HINAPAPA | 【編集
新形インフルエンザと糖尿病
いつもロムさせていただき、大変に感謝しております。いのちを守られている思いです。

早速ですが、新形インフルエンザにかかった場合、糖尿病患者は重篤になるのでしょうか。

何か注意点は、あるのでしょうか。

ご多忙のところ、大変申し訳ございません。お時間がありましたら、よろしくお願いいたします。
2009/05/16(Sat) 19:32 | URL | harahara | 【編集
インフルエンザ
haraharaさん。

インフルエンザ、新型インフルエンザにかかわらず、糖尿病で血糖コントロールが悪いと、重症化しやすいです。

糖尿病でも血糖コントロールが良ければ普通の人と
変わりません。

予防は手洗い・うがいが基本です。
2009/05/17(Sun) 08:56 | URL | 江部康二 | 【編集
インフルエンザ
そういうことなんですね。
安心しました。

ありがとうございました。
2009/05/17(Sun) 18:22 | URL | harahara | 【編集
今のところ健康ですが…
いつも先生のブログを見させていただいてます。
私自身の感覚では、ある程度お米を食べた方が体調が良いのですが、先生のブログを見て、糖毒の恐ろしさにおののいてます。
ついては、健常者の場合、白米で1日どれくらいまでなら、膵臓を疲弊させないで済むか、教えていただけたらと、存じます。

私自身の体質等を申し上げますと。
30代男性で、168cm57Kのやせ形で運動は良くしており、健康診断で異常が出たことはありません。

ただ、幼少期は低血糖に成りやすい体質で、晩ご飯に炭水化物が少ないと、次の朝、低血糖で起きられないことが偶にありました。大人になってからは、あまりそのような症状は出ませんが、人よりも低血糖に成りやすい気は致します。これは、インシュリンが出過ぎるのか、糖新生が弱いのかのどちらかだと思いますが、どちらにしても糖の処理能力に問題がありそうなので、将来、糖尿人になるのではないかと、少々気にしています。

私はランナーなのですが、調子が良い日は空腹のまま20K走っても平気な日もあれば(糖新生がうまくいっているのでしょうか)、空腹で走ると、途中で深刻な低血糖に陥ることもあり、自分の体質がつかめないで居ます。

アドバイスをいただけたら、幸いです。

2009/05/17(Sun) 22:16 | URL | まっからむ | 【編集
高雄病院食生活十箇条
まっからむさん。

正常人なら、主食を玄米など未精製の穀物とし、
食べ過ぎないようにして
ブドウ糖ミニスパイクの少ない
「高雄病院食生活十箇条」ていどを実践していただけば、将来糖尿病になるのを予防できると思いますよ。

「高雄病院食生活十箇条」に関しては
2009.04.22 のブログ
「SNS糖質制限広場とNPO法人糖質制限食ネット・リボーン」
をご参照ください。
2009/05/17(Sun) 22:43 | URL | 江部康二 | 【編集
米糠の効能について教えて下さい
2回目の投稿になります、つばさです。先生の本に出会う前にインターネットで気になることがありました。今さらですがご意見を頂ければありがたいです。糖尿病完治で検索し、藤代式食事療法がありました。マニュアルを買わなければならなく2~3万したと思います。購入迷いましたがしませんでした。ただヒントで米糠を毎食スプーン2~3杯食べると血糖値がいかも簡単に治るもしくは完治も夢じゃないようなことが書いてありました。果たして米糠は効果あるのでしょうか?。また副作用的なことがあればわかる範囲内で教えて下さい。よろしくお願いします。
2009/06/06(Sat) 17:22 | URL | つばさ | 【編集
Re: 米糠の効能について教えて下さい
つばささん。

米糠に副作用はないでしょうが、それほどの効果はありません。
2009/06/06(Sat) 18:26 | URL | 江部康二 | 【編集
糖質制限とリンゴ
いつもブログ楽しみに拝見しています。朝と晩は糖質制限をしています。昼のみおかずと少なめのご飯とリンゴを毎日食べています。当たり前ですが昼間の食後血糖値が180~200と高く困っています。病院の食事療法に果物毎日1単位とあり守っていましたが、控えたいと思います。リンゴとかは血圧下げたり、バナナはがんを予防したりと血糖を上げるデメリットの他メリットあるように思え、毎日食べないにしろ1日おきとかある程度摂取したほうがいいのでしょうか?。野菜は朝 晩きっちりとっていますので、毎日食べないようにしても害はないのでしょうか?。すごく気になっていますので教えて下さい。よろしくお願いします。
2009/06/10(Wed) 16:02 | URL | つばさ | 【編集
先日は果物の果糖の答えありがとうございました。現在スタンダード糖質制限してます。今日検査でHbA1C 5.6になりメルビンの薬を飲まなくてもよくなりました。しかし気になる点があり、相談しました。腎機能が低下している人は糖質制限には向きませんのでご注意下さいとのことですが、腎機能低下している場合の数値の目安で例えばクレアチニン 尿素窒素 正常値ギリギリの場合は糖質制限はやめたほうがいいのでしょうか?ちなみにクレアチニンは1月は0.86 6月は0.94 尿素窒素は1月は11 6月は23で、オーバーしてしまいました。尿タンパクはでていません。糖質制限し始めたのは5月頃からです。腎機能低下し始めたりしてるのでしょうか?。また糖質制限続けても問題ないでしょうか?。お忙しい中すみませんがご回答お願いします。
2009/06/18(Thu) 21:32 | URL | つばさ | 【編集
尿素窒素
つばささん。

尿素窒素は糖質制限食で軽度高値となりますが、これは相対的高蛋白食による生理的な現象で心配要りません。
クレアチニン値が正常なら糖質制限食実践に問題はありません。
2009/06/18(Thu) 22:14 | URL | 江部康二 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック