2009年04月30日 (木)
おはようございます。
今日は、「朝日カルチャーセンター芦屋教室」に糖質制限食のお話しをしに出かけます。芦屋教室は初めてなので楽しみです。
さて今回は、「コーヒーフレッシュ、玄米茶、マルチトール」について、れいこさんから、コメント・質問をいただきました。
「09/04/27 れいこ
コーヒーフレッシュの糖質
江部先生こんにちわ。
先生に教えていただきたいことがあります。
喫茶店でコーヒーを飲むことが多いのですが、いつもコーヒーに ミルクを入れるか 、低脂肪乳をいれるかコーヒーフレッシュを入れるか、迷ってしまいます。
先生のblogの中で コーヒーに少し入れる程度なら牛乳も問題ないとおっしゃっていたように記憶しております。
また生クリームはOK食品であったと思います。
ちなみにコーヒーフレッシュの糖質を調べてみましたがわかりませんでした。
しかも麦芽糖や砂糖とおなじ トレハロースを使用!!??なるものもある様子。心配になってきました。コーヒーフレッシュには植物性のものと動物性のものもあるようです。コーヒーになにか乳製品を入れるとすれば 何が最適でしょうか?
2つめの質問
毎日お茶を飲むのですが、気に入って飲んでいたお茶が玄米茶であることに気付きました。そば茶なども時々飲んでいたのですが、糖質制限食としてはやはり問題でしょうか?
3つめの質問
マルチトールについてですが、正常人ではほとんど血糖値を上昇させないとなっておりますが、40gなど一度に大量に摂取すれば やはり正常人でも食後高血糖に陥りますか?正常人におけるマルチトールの血糖値への影響にかんするデータをお持ちでしたら教えていただけますでしょうか?
お忙しいところたくさん質問をして申し訳ございませんm(__)m 」
れいこさん。
いつもコメントありがとうございます。
1、「コーヒーフレッシュは?」
コーヒーに入れるとして、生クリームはどこのメーカーでも糖質制限OK食品ですので、一番のお奨めです。江部家でも生クリームを常備しています。たまたま切らしたときは、少量の牛乳を入れることもあります。
コーヒーフレッシュは生クリームの代用品として開発され、植物性脂肪と乳成分が主原料です。商品としてはメロディアンとかスジャータですね。
たとえばスジャータでも、いろんな商品があります。商品の裏の表示で、炭水化物が100mlあたり何g入っているかを確認しましょう。コーヒーフレッシュに食物繊維はないと思いますので、炭水化物の量がそのまま糖質量と思っていいです。
ほとんどが5g以下でOKですが、時に100ml中に炭水化物9.5gとか13.2gとか多めのものもあります。
2、 「毎日お茶を飲むのですが、気に入って飲んでいたお茶が玄米茶であることに気付きました。
そば茶なども時々飲んでいたのですが、糖質制限食としてはやはり問題でしょうか?」
玄米や蕎麦を食べたら糖質たっぷりで血糖値上昇ですよね。しかし、玄米も蕎麦もお茶にして飲む分にはゼロカロリー、即ち糖質もゼロで血糖値も上昇させません。安心してお飲み下さい。
3、「マルチトールについてですが、正常人ではほとんど血糖値を上昇させないとなっておりますが、40gなど一度に大量に摂取すれば やはり正常人でも食後高血糖に陥りますか?正常人におけるマルチトールの血糖値への影響にかんするデータをお持ちでしたら教えていただけますでしょうか?」
マルチトールは、糖アルコールに属する甘味料です。
糖アルコールには、キシリトール、ソルビトール、エリスリトール、マルチトール、ラクチトールなどがあります。
キシリトールは野菜や果物などに、ソルビトールはプルーン、ナシ、リンゴなどに、エリスリトールは果実、花の蜜などにそれぞれ含まれています。
マルチトール、ラクチトールはそれぞれ麦芽糖、乳糖を原料としています。これら市販の糖アルコールは、天然素材を原料として作られており、分類としては合成甘味料には属しません。
国連の食糧農業機関(FAO)及び世界保健機関(WHO)はJECFA(Joint Expert Committee on Food Additives)を設けて甘味料など添加物のの安全性評価を公表していますが、これらの糖アルコールは、極めて安全性が高いとされています。
しかし、これら糖アルコールの中で、血糖値を上昇させないのは、唯一エリスリトールだけです。エリスリトールは、ラカントSやパルスイートの主成分ですね。
エリスリトール以外の糖アルコールは、マルチトールを含めてすべて血糖値を砂糖の1/2~1/3くらい上昇させますが、吸収が違うので個人差が結構ありますね。正常人でも糖尿人ほどではないにしても血糖値は上昇します。
例えば、マービーは<厚生労働省許可特別用途食品>ですが、還元麦芽糖(マルチトール)が主成分なので、砂糖の1/2~1/3くらいは血糖値を上昇させることは知っておきましょう。
江部康二
今日は、「朝日カルチャーセンター芦屋教室」に糖質制限食のお話しをしに出かけます。芦屋教室は初めてなので楽しみです。
さて今回は、「コーヒーフレッシュ、玄米茶、マルチトール」について、れいこさんから、コメント・質問をいただきました。
「09/04/27 れいこ
コーヒーフレッシュの糖質
江部先生こんにちわ。
先生に教えていただきたいことがあります。
喫茶店でコーヒーを飲むことが多いのですが、いつもコーヒーに ミルクを入れるか 、低脂肪乳をいれるかコーヒーフレッシュを入れるか、迷ってしまいます。
先生のblogの中で コーヒーに少し入れる程度なら牛乳も問題ないとおっしゃっていたように記憶しております。
また生クリームはOK食品であったと思います。
ちなみにコーヒーフレッシュの糖質を調べてみましたがわかりませんでした。
しかも麦芽糖や砂糖とおなじ トレハロースを使用!!??なるものもある様子。心配になってきました。コーヒーフレッシュには植物性のものと動物性のものもあるようです。コーヒーになにか乳製品を入れるとすれば 何が最適でしょうか?
2つめの質問
毎日お茶を飲むのですが、気に入って飲んでいたお茶が玄米茶であることに気付きました。そば茶なども時々飲んでいたのですが、糖質制限食としてはやはり問題でしょうか?
3つめの質問
マルチトールについてですが、正常人ではほとんど血糖値を上昇させないとなっておりますが、40gなど一度に大量に摂取すれば やはり正常人でも食後高血糖に陥りますか?正常人におけるマルチトールの血糖値への影響にかんするデータをお持ちでしたら教えていただけますでしょうか?
お忙しいところたくさん質問をして申し訳ございませんm(__)m 」
れいこさん。
いつもコメントありがとうございます。
1、「コーヒーフレッシュは?」
コーヒーに入れるとして、生クリームはどこのメーカーでも糖質制限OK食品ですので、一番のお奨めです。江部家でも生クリームを常備しています。たまたま切らしたときは、少量の牛乳を入れることもあります。
コーヒーフレッシュは生クリームの代用品として開発され、植物性脂肪と乳成分が主原料です。商品としてはメロディアンとかスジャータですね。
たとえばスジャータでも、いろんな商品があります。商品の裏の表示で、炭水化物が100mlあたり何g入っているかを確認しましょう。コーヒーフレッシュに食物繊維はないと思いますので、炭水化物の量がそのまま糖質量と思っていいです。
ほとんどが5g以下でOKですが、時に100ml中に炭水化物9.5gとか13.2gとか多めのものもあります。
2、 「毎日お茶を飲むのですが、気に入って飲んでいたお茶が玄米茶であることに気付きました。
そば茶なども時々飲んでいたのですが、糖質制限食としてはやはり問題でしょうか?」
玄米や蕎麦を食べたら糖質たっぷりで血糖値上昇ですよね。しかし、玄米も蕎麦もお茶にして飲む分にはゼロカロリー、即ち糖質もゼロで血糖値も上昇させません。安心してお飲み下さい。
3、「マルチトールについてですが、正常人ではほとんど血糖値を上昇させないとなっておりますが、40gなど一度に大量に摂取すれば やはり正常人でも食後高血糖に陥りますか?正常人におけるマルチトールの血糖値への影響にかんするデータをお持ちでしたら教えていただけますでしょうか?」
マルチトールは、糖アルコールに属する甘味料です。
糖アルコールには、キシリトール、ソルビトール、エリスリトール、マルチトール、ラクチトールなどがあります。
キシリトールは野菜や果物などに、ソルビトールはプルーン、ナシ、リンゴなどに、エリスリトールは果実、花の蜜などにそれぞれ含まれています。
マルチトール、ラクチトールはそれぞれ麦芽糖、乳糖を原料としています。これら市販の糖アルコールは、天然素材を原料として作られており、分類としては合成甘味料には属しません。
国連の食糧農業機関(FAO)及び世界保健機関(WHO)はJECFA(Joint Expert Committee on Food Additives)を設けて甘味料など添加物のの安全性評価を公表していますが、これらの糖アルコールは、極めて安全性が高いとされています。
しかし、これら糖アルコールの中で、血糖値を上昇させないのは、唯一エリスリトールだけです。エリスリトールは、ラカントSやパルスイートの主成分ですね。
エリスリトール以外の糖アルコールは、マルチトールを含めてすべて血糖値を砂糖の1/2~1/3くらい上昇させますが、吸収が違うので個人差が結構ありますね。正常人でも糖尿人ほどではないにしても血糖値は上昇します。
例えば、マービーは<厚生労働省許可特別用途食品>ですが、還元麦芽糖(マルチトール)が主成分なので、砂糖の1/2~1/3くらいは血糖値を上昇させることは知っておきましょう。
江部康二
2009,2,18人間ドックで空腹時血糖134mg/dl HbA1c6.1、2009,4,20食事負荷試験 空腹時132mg/dl 60分後174mg/dl 120分後134mg/dl HbA1c6.0 169cm81kg 今回の診察で従来の食事指導を受け減量するようにと言われ、次回一ヶ月後脈派伝藩速度検査の予約をしました…が従来の食事療法が煩わしいのでネットで調べていて糖質制限に辿り着きました。先生の本も取り寄せ、先週から三食主食抜きを実行しております、糖質制限入門者です。質問がございます。2009,3,20頃よりテレビショッピングで購入した血糖値に効果のあるとうたっている豆鼓エキスをのんでいます、このままのみ続けて差し支えないでしょうか?それから、大腸検査の下剤も思うように効かないひどい便秘でイージーファイバーを食事の度に一袋のんでいます、これも続けて大丈夫でしょうか?お尋ねします、宜しくお願い致します。
江部先生。
お忙しいところご親切に教えていただきましてありがとうございます!!
これで安心して大好きな玄米茶、そば茶が飲むことができ、うれしいです!
体重、以前変化なしで全く減らないのですが(汗)
根気よくがんばって続けていこうと思います。
カロリー制限をしていた時よりも、ご飯を食べた後の腹持ちが断然よく、炭水化物や甘いものばかりとっていた頃の異常な空腹感は無くなりつつあります。
なんと表現すればよいのか、高蛋白高脂質の食事はこう、おなかに「ガツンッ!!」と来るような、寧ろ重たいぐらいのしっかりした満腹感が持続しますね。
それに何よりも、食べるのが楽しいですし、摂取しているカロリーは同じでも、以前よりもグルメになりました。
今日書店でan.anを購入し、先生の記事を拝見させていただきました。
とっても分かりやすく、私にとってもバイブルになること間違いなしです。
お忙しいところご親切に教えていただきましてありがとうございます!!
これで安心して大好きな玄米茶、そば茶が飲むことができ、うれしいです!
体重、以前変化なしで全く減らないのですが(汗)
根気よくがんばって続けていこうと思います。
カロリー制限をしていた時よりも、ご飯を食べた後の腹持ちが断然よく、炭水化物や甘いものばかりとっていた頃の異常な空腹感は無くなりつつあります。
なんと表現すればよいのか、高蛋白高脂質の食事はこう、おなかに「ガツンッ!!」と来るような、寧ろ重たいぐらいのしっかりした満腹感が持続しますね。
それに何よりも、食べるのが楽しいですし、摂取しているカロリーは同じでも、以前よりもグルメになりました。
今日書店でan.anを購入し、先生の記事を拝見させていただきました。
とっても分かりやすく、私にとってもバイブルになること間違いなしです。
2009/04/30(Thu) 19:51 | URL | れいこ | 【編集】
テレビで宣伝しているとうちエキスつぶタイプは血糖値を下げるのに有効なサプリメントでしょうか安心して食べられますか 購入したいのですがお答えよろしくお願いします。
2009/04/30(Thu) 22:01 | URL | あ | 【編集】
いつもロムさせていただいています。
昨日美容院で、ananを読み江部先生の記事を読みました。
今朝TVのCMで「乳糖80%カットの牛乳」というのを見たのですが、このタイプならある程度飲んでもOKでしょうか?
昨日美容院で、ananを読み江部先生の記事を読みました。
今朝TVのCMで「乳糖80%カットの牛乳」というのを見たのですが、このタイプならある程度飲んでもOKでしょうか?
2009/05/01(Fri) 06:44 | URL | noriko | 【編集】
芦屋の講座に参加したかったんですが 残念ながら仕事の時間と重なりいかれなくて 残念でした~又の機会に参加できればと思っています
2009/05/02(Sat) 18:54 | URL | まるこ | 【編集】
まるこさん。
秋にまた、「朝日カルチャー教室芦屋」で講演会をすると
思いますので、是非ご参加下さいね。
朝日カルチャーは、平日の真っ昼間の時間帯が多いですね。
秋にまた、「朝日カルチャー教室芦屋」で講演会をすると
思いますので、是非ご参加下さいね。
朝日カルチャーは、平日の真っ昼間の時間帯が多いですね。
2009/05/05(Tue) 11:11 | URL | 江部康二 | 【編集】
2013匿名希望の 光浩 さん
2013年4月 2013年12月
HbA1c10.8 → 5.8%
素晴らしい改善です。
良かったです。
慣れらたら美味しく楽しく、楽に糖質制限食ができると思いますよ。
ステーキもとろも焼酎・・・もOKです。
2013年4月 2013年12月
HbA1c10.8 → 5.8%
素晴らしい改善です。
良かったです。
慣れらたら美味しく楽しく、楽に糖質制限食ができると思いますよ。
ステーキもとろも焼酎・・・もOKです。
2014/01/10(Fri) 15:50 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ともまさん、
あさん
サプリや○○エキスは飲んでいいですか?といった類の質問…
あまりに不躾ではありませんか。「丸投げ」が過ぎませんか。
こういったことは、基本的に自己責任だと思いますよ。
自分で炭水化物量や糖質量を調べる。自分でメーカーに問い合わせる。
まずは「自分で出来ること」をしてみましょうよ。
あさん
サプリや○○エキスは飲んでいいですか?といった類の質問…
あまりに不躾ではありませんか。「丸投げ」が過ぎませんか。
こういったことは、基本的に自己責任だと思いますよ。
自分で炭水化物量や糖質量を調べる。自分でメーカーに問い合わせる。
まずは「自分で出来ること」をしてみましょうよ。
2014/01/10(Fri) 19:07 | URL | 玉露 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |