2009年04月25日 (土)
おはようございます。
朝からずっと雨ですが暖かいです。昨日もパッチリターンズはありませんでしたが、今日からまた半袖に戻します。
今夜は、祇園で同級生の宴会です。明日は、メルパルク京都で午後2時~糖質制限食講演会、二日酔いに気をつけます。
さて今回はetuさんから、「機能性低血糖症+境界型糖尿病」についてコメント・質問をいただきました。
【09/04/21 etu
インスリン分泌遅延
甘いものを食べてから、数時間すると体がだるくなり、体かジーンとし倒れそうになります。
昨日、糖質負荷試験をした結果、食前血糖が、93で、30分後は119、60分後は154、90分後は147、120分後は152、180分後は98でした。
インスリンは、食前2.5で、30分後は21.2、60分後は27.4、90分後は36.8、120分後は44.6、180分後は16.6でした。
医師からは、インスリン分泌遅延と言われましたが、軽い糖尿病なのでしょうか?
次は9月頃受診予定ですが、とても不安です。
白米やスパゲッティーをなるべく食べ、糖分は摂らない方が良いと言われましたが、
改善するのでしょうか?
また、一生糖分は、摂る事はできないのでしょうか?
ちなみに、体重は普通です。】
etuさん。
ブドウ糖負荷試験の結果ですが、120分後血糖値が152mg/dlなので、境界型という診断になります。糖尿病型ではありません。
120分後血糖値は
140mg/dl未満が正常型で
140mg~199mg/dlまでが境界型で
200mg/dl以上が糖尿病型です。
インスリン追加分泌が、120分後が44.6とピークですので、主治医殿の仰有る通り遅延していますね。
180分後の血糖値は98mg/dlなので、もうインスリン追加分泌の必要はないのですが、遅延した分しつこく16.6ほど出続けています。
これだと4時間後くらいに60mg/dl未満の低血糖になる可能性が高いですね。
「甘いものを食べてから、数時間すると体がだるくなり、体かジーンとし倒れそうになります。」
このエピソードとブドウ糖負荷試験のデータをみると、etuさんは「機能性低血糖症」*の可能性が高いです。
食事療法としては、高雄病院や本ブログが推奨している「糖質制限食」がもっとも適しています。糖質制限食なら、食後血糖値がほとんど上昇しないので、インスリン追加分泌も少なくてすみ、機能性低血糖も生じません。
どうしても糖質(主食)を食べたいときは、未精製の穀物にすれば血糖値の上昇が比較的少なくてすみます。
砂糖など甘いものだけでなく、精製された炭水化物(白いパンや白米など)は、須く血糖値を急峻に上昇させ、インスリンが大量に追加分泌され、機能性低血糖を起こしやすくなりますので注意が必要です。
甘いものが食べたいときは、
「糖質制限ドットコム」http://www.toushitsuseigen.com/ のフォンダン・ショコラ、和菓子黒豆、おからパウンドケーキ、サラヤのラカントカロリーゼロ飴などが血糖値を上昇させないのでお奨めですね。
*機能性低血糖症
1924年アメリカのSeale Harrisによって指摘された疾患で、血糖値の低下に伴ない、精神的・身体的症状を来たす疾患です。
易疲労感、気力低下、眠気、集中力低下、物忘れ、不安、いらいら、頭痛、めまい、発汗、震え、心悸亢進、筋肉痛、甘いものに対する異常な欲求・・・ などの症状がみられます。
診断は、75g経口ブドウ糖負荷試験で行います。通常糖尿病の診断のためには空腹時に開始して、ブドウ糖を服用後2時間までの血糖値を測定します。機能性低血糖症の場合は、ブドウ糖服用後5時間まで血糖値を検査します。
機能性低血糖症に関しては、2008年03月24日のブログ、「炭水化物摂取と眠気-機能性低血糖症」もご参照ください。
江部康二
朝からずっと雨ですが暖かいです。昨日もパッチリターンズはありませんでしたが、今日からまた半袖に戻します。
今夜は、祇園で同級生の宴会です。明日は、メルパルク京都で午後2時~糖質制限食講演会、二日酔いに気をつけます。
さて今回はetuさんから、「機能性低血糖症+境界型糖尿病」についてコメント・質問をいただきました。
【09/04/21 etu
インスリン分泌遅延
甘いものを食べてから、数時間すると体がだるくなり、体かジーンとし倒れそうになります。
昨日、糖質負荷試験をした結果、食前血糖が、93で、30分後は119、60分後は154、90分後は147、120分後は152、180分後は98でした。
インスリンは、食前2.5で、30分後は21.2、60分後は27.4、90分後は36.8、120分後は44.6、180分後は16.6でした。
医師からは、インスリン分泌遅延と言われましたが、軽い糖尿病なのでしょうか?
次は9月頃受診予定ですが、とても不安です。
白米やスパゲッティーをなるべく食べ、糖分は摂らない方が良いと言われましたが、
改善するのでしょうか?
また、一生糖分は、摂る事はできないのでしょうか?
ちなみに、体重は普通です。】
etuさん。
ブドウ糖負荷試験の結果ですが、120分後血糖値が152mg/dlなので、境界型という診断になります。糖尿病型ではありません。
120分後血糖値は
140mg/dl未満が正常型で
140mg~199mg/dlまでが境界型で
200mg/dl以上が糖尿病型です。
インスリン追加分泌が、120分後が44.6とピークですので、主治医殿の仰有る通り遅延していますね。
180分後の血糖値は98mg/dlなので、もうインスリン追加分泌の必要はないのですが、遅延した分しつこく16.6ほど出続けています。
これだと4時間後くらいに60mg/dl未満の低血糖になる可能性が高いですね。
「甘いものを食べてから、数時間すると体がだるくなり、体かジーンとし倒れそうになります。」
このエピソードとブドウ糖負荷試験のデータをみると、etuさんは「機能性低血糖症」*の可能性が高いです。
食事療法としては、高雄病院や本ブログが推奨している「糖質制限食」がもっとも適しています。糖質制限食なら、食後血糖値がほとんど上昇しないので、インスリン追加分泌も少なくてすみ、機能性低血糖も生じません。
どうしても糖質(主食)を食べたいときは、未精製の穀物にすれば血糖値の上昇が比較的少なくてすみます。
砂糖など甘いものだけでなく、精製された炭水化物(白いパンや白米など)は、須く血糖値を急峻に上昇させ、インスリンが大量に追加分泌され、機能性低血糖を起こしやすくなりますので注意が必要です。
甘いものが食べたいときは、
「糖質制限ドットコム」http://www.toushitsuseigen.com/ のフォンダン・ショコラ、和菓子黒豆、おからパウンドケーキ、サラヤのラカントカロリーゼロ飴などが血糖値を上昇させないのでお奨めですね。
*機能性低血糖症
1924年アメリカのSeale Harrisによって指摘された疾患で、血糖値の低下に伴ない、精神的・身体的症状を来たす疾患です。
易疲労感、気力低下、眠気、集中力低下、物忘れ、不安、いらいら、頭痛、めまい、発汗、震え、心悸亢進、筋肉痛、甘いものに対する異常な欲求・・・ などの症状がみられます。
診断は、75g経口ブドウ糖負荷試験で行います。通常糖尿病の診断のためには空腹時に開始して、ブドウ糖を服用後2時間までの血糖値を測定します。機能性低血糖症の場合は、ブドウ糖服用後5時間まで血糖値を検査します。
機能性低血糖症に関しては、2008年03月24日のブログ、「炭水化物摂取と眠気-機能性低血糖症」もご参照ください。
江部康二
2008年3月にブドウ糖負荷試験を受けました。菓子パンなど簡単な食事だけの時、3時間位して体を動かす仕事などしていると、フラフラになり力が出なくなります。頭もボーとすることが時たまあるのがきになってのことでした。以前尿が泡立つのが気になり、調べてもらったら糖+1が出たこともあり、検査となりました。結果は、
血液OGTTがゼン104、30分213、60分107、120分188、180分88でした。
尿OGTTがゼン8、30分96、60分844、120分272、180分221でした。
HbA1cは、5.8でした。2000年と2001年年一度の検診で5.9が続きましたが、およそ5.4~5.8を推移しています。負荷検査後、予備軍の傾向があるといわれ、毎月検査を受けています。食後血糖はずっと2時間で120以内となっています。
気になっているのが、足指の感覚です。数年前左右同じ指の感覚が鈍いのに気付きました。それと指の付け根の裏側の床に着くところが厚ぼったくて包帯を巻いている感覚なのです。日によって差はあります。メチコバールというビタミン剤を60日飲みましたが、改善されません。
飲み続ければ、治るのでしょうか。血糖は安定しているのに、低血糖症状が出るのは、糖尿病の域にすでに入っているのでしょうか。先生のご判断を仰ぎたくメールしました。よろしくお願いします。 私は、60歳女性です。身長165センチ体重55キロです。体重は20代から60キロは超えたことはありません。
血液OGTTがゼン104、30分213、60分107、120分188、180分88でした。
尿OGTTがゼン8、30分96、60分844、120分272、180分221でした。
HbA1cは、5.8でした。2000年と2001年年一度の検診で5.9が続きましたが、およそ5.4~5.8を推移しています。負荷検査後、予備軍の傾向があるといわれ、毎月検査を受けています。食後血糖はずっと2時間で120以内となっています。
気になっているのが、足指の感覚です。数年前左右同じ指の感覚が鈍いのに気付きました。それと指の付け根の裏側の床に着くところが厚ぼったくて包帯を巻いている感覚なのです。日によって差はあります。メチコバールというビタミン剤を60日飲みましたが、改善されません。
飲み続ければ、治るのでしょうか。血糖は安定しているのに、低血糖症状が出るのは、糖尿病の域にすでに入っているのでしょうか。先生のご判断を仰ぎたくメールしました。よろしくお願いします。 私は、60歳女性です。身長165センチ体重55キロです。体重は20代から60キロは超えたことはありません。
はじめまして。34歳、女性(出産経験あり)です。
実は1年前当たりからなのですが、夕方4時前後に激しい暑さを感じ、大量の汗が全身から噴き出し、手足をはじめ、体ががくがく震えます。はじめの頃は、訳がわからずただ横になっておりましたが、低血糖のことを知り、最近では発作時にはコーラや黒砂糖などを服用するようにしており、1時間弱でだいぶ落ち着きます。
これは機能性低血糖症なのでは?と思い、病院へ行きましたが「様子を見ましょう」と言われ早1年が経ち、今回日本大学板橋病院へ紹介状を書いて頂き総合内科を受診しましたが、やはり「様子を見ましょう」と。
血液検査はしたものの、75g経口ブドウ糖負荷試験というのはやっておりませんでしたので、その検査をしてくださいと頼むと、「機能性・・・?どういう意味ですか?」と聞かれてしまいました。
それでもとにかく検査を依頼すると、渋々来週5日に実施することにはなりましたが、経過観察時間は3時間ということでした。
「5時間必要なのでは?」と聞いてみると、「3時間で血糖値は安定するから必要ない」と言われてしまいました。
このまま来週検査を受けて良いものか、意味がないようなら辞退しようか迷っています。
先生はどう思われますか?
また、東京23区で機能性低血糖症の認識の高い医療機関があればぜひとも教えてください。
よろしくお願い申し上げます。
実は1年前当たりからなのですが、夕方4時前後に激しい暑さを感じ、大量の汗が全身から噴き出し、手足をはじめ、体ががくがく震えます。はじめの頃は、訳がわからずただ横になっておりましたが、低血糖のことを知り、最近では発作時にはコーラや黒砂糖などを服用するようにしており、1時間弱でだいぶ落ち着きます。
これは機能性低血糖症なのでは?と思い、病院へ行きましたが「様子を見ましょう」と言われ早1年が経ち、今回日本大学板橋病院へ紹介状を書いて頂き総合内科を受診しましたが、やはり「様子を見ましょう」と。
血液検査はしたものの、75g経口ブドウ糖負荷試験というのはやっておりませんでしたので、その検査をしてくださいと頼むと、「機能性・・・?どういう意味ですか?」と聞かれてしまいました。
それでもとにかく検査を依頼すると、渋々来週5日に実施することにはなりましたが、経過観察時間は3時間ということでした。
「5時間必要なのでは?」と聞いてみると、「3時間で血糖値は安定するから必要ない」と言われてしまいました。
このまま来週検査を受けて良いものか、意味がないようなら辞退しようか迷っています。
先生はどう思われますか?
また、東京23区で機能性低血糖症の認識の高い医療機関があればぜひとも教えてください。
よろしくお願い申し上げます。
Maroさん。
姫野先生が多数の機能性低血糖症の患者さんを診察しておられます。
ご指摘通り、機能性低血糖症の診断には、5時間のブドウ糖負荷試験が一般的です。
機能性低血糖の診断なら、日本大学板橋病院よりも、ひめのともみクリニックのほうが、専門と思います。
姫野友美先生
ひめのともみクリニック
〒141-0022 品川区東五反田1-17-1 第二昭和ビル3階
℡03-3445-0766 Fax03-3445-0838
ホームページ:http://himeno-clinic.com/ 。
姫野先生が多数の機能性低血糖症の患者さんを診察しておられます。
ご指摘通り、機能性低血糖症の診断には、5時間のブドウ糖負荷試験が一般的です。
機能性低血糖の診断なら、日本大学板橋病院よりも、ひめのともみクリニックのほうが、専門と思います。
姫野友美先生
ひめのともみクリニック
〒141-0022 品川区東五反田1-17-1 第二昭和ビル3階
℡03-3445-0766 Fax03-3445-0838
ホームページ:http://himeno-clinic.com/ 。
2010/10/01(Fri) 15:54 | URL | ドクター江部 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |