fc2ブログ
増粘多糖類と血糖値
こんばんは。

4月18日はセミナー前夜祭、東京ミッドタウンの「Botanica」で糖質制限食フルコースとワインを堪能しました。(⌒o⌒)v

「ハレ」の日から「ケ」の日に戻って、朝から京都駅前診療所で外来をすませ、高雄病院に帰ってきてブログを書いています。

さて今回は、増粘多糖類について哲学者さんから、コメント・質問をいただきました。


【増粘多糖類という言葉

最近 気になっている言葉に 「増粘多糖類」という言葉ですが、これはゲル化剤として 使われるそうですが、 これは糖質のようですが、大丈夫でしょうか?

哲学者 | 2009.04.11(土) 23:49】


哲学者さん。いつもコメントありがとうございます。

「増粘多糖類」って、食材の袋によく表示してありますが何のこっちゃ!? (・・?)
っていう感じですね。


フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によれば

「増粘多糖類(ぞうねんたとうるい)
食品への表示については、2種類以上の多糖類を増粘の目的で用いた場合に略称として増粘多糖類とすることができる。(安定剤・ゲル化剤及び糊料として使用される場合は用途の併記が必要。)この表示法に従った結果、多くの食品に食品添加物として記載されるようになり、増粘安定剤よりも増粘多糖類の方が知名度が高くなり、より通用しやすくなった。増粘多糖類とは、おもに食感やとろみを調整するために使われる粘性の高い多糖類のことである。
「増粘安定剤(ぞうねんあんていざい)とは、食品(飲料も含む)にとろみを付けるための食品添加物。糊料、ゲル化剤(いずれも食品用途に限る)ともいう。食感やのどごしの向上などの目的に広く使用されている。
成分は、天然由来の多糖類が用いられることがほとんど。澱粉や果実、藻類などから直接もしくは発酵する等の手法により抽出する。」

要するに増粘多糖類とは、「とろみ」をつけたり、食感(歯ごたえ、舌ざわり、のどごし等)をよくするために、食品に添加される粘性の高い多糖類のことです。多くの加工食品、お総菜、飲料、ソース、ジャム・・・いろんなものに添加してあります。

主な増粘多糖類には、カンキツ類やリンゴなどを原料とするペクチン、藻類から抽出したカラギナン、マメ科の植物の実から抽出したグァーガム、ローカストビーンガム、タマリンドガム、微生物が生成するキサンタンガム、カードランなどがあります。

「食の安全」心配ご無用!朝日新聞社の著者、渡辺宏さんのホームページ

食べ物情報(7)食品添加物
安定剤・糊料・増粘多糖類 
http://www.kenji.ne.jp/food/food16/food1607.html#top

によれば、増粘多糖類は、難消化性の食物繊維と呼ばれるもので、毒性も問題ないようです。

というか現在販売されているほとんどの加工食品に添加されているわけですので、毒性があったりしたら超大変なことになります。ヾ(゜▽゜)

食物繊維に分類されて人体に吸収されないので、血糖値も上昇しないと思われます。

もっとも、安全性に問題ないとはいいながら、増粘多糖類によってごまかされた食品ばっかりになったりすると、何だかさみしくなりますね。(+_+)

一方、嚥下障害者用食品の粘度調整のために増粘多糖類が使われることもあり、意外なとところで役に立っています。

なお渡辺宏さんは、元生活協同組合の仕入れ担当者だそうです。 (^_^)

江部康二


☆☆☆

「Botanica」

東京都港区赤坂9-7-4 
東京ミッドタウン ガーデンテラス4階
TEL:03-5413-3282
営業時間
LUNCH: 平日     11:00~14:30 (L.O.)
     土・日・祝  11:00~15:00 (L.O.)
DINNER: 平日・土   18:00~21:30 (L.O.)
     日・祝    18:00~21:00 (L.O.)

江部康二一押しの、糖質制限食コース予約、大歓迎だそうです。
関東方面の糖尿人・メタボ人、是非お試しあれ。 (^_^)

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
どうもありがとうございました!
どうもお調べ下さりましてありがとうございます!

血糖値を増やさないのですね!安心しました。(*^_^*)
2009/04/20(Mon) 20:08 | URL | 哲学者 | 【編集
お返事ありがとうございました
前の記事にコメントした1型糖尿病のイトーです。
さっそくお返事ありがとうございました。
お忙しい中、過去の記事を読めば理解できるようなことを訊いてしまってすいません。
指定された記事や、過去の記事をもう少し読ませてもらいました。
1型糖尿病で糖質制限に成功した米国の医師の話を読んで安心しました。
それと、医師を変えることに関する連絡先等を教えていただきありがとうございます。
もし、また主治医とドンパチやるような事態になりましたら活用させていただきます!
しかし自分のHbA1cを下げて、今の主治医に糖質制限の価値を伝えたいとも考えております。
今、食後一時間の血糖値を計ったら181でして、糖質制限の価値を実感しています。
HbA1cが下がったらここに報告させていただきますね。
では、失礼します。
2009/04/20(Mon) 20:42 | URL | イトー | 【編集
主人にどう説得すれば...。
2000年37歳の時に主人が糖尿病と診断され、緊急入院、そして、2年前に教育入院をしました。
主人は単身赴任で平日は食事の事をできないのもあるのですが、週末はカロリー制限食、
、歩く、まじめにがんばっても、コントロールが出来ず、不安と苛立ちが限界の時に、先生の本に出会い、過去の記事、本を読みあさりました。
もっと、早くに出会っていれば...どうして出会わなかったの?(京都市左京区在住で姪は随分と前から下鴨で先生にお世話になり、先生の事は存じていました。)
と悔やまれるのですが、でも、出会えた事で、すごく希望を持つことができました。
1月からご飯抜きの食事をするようにすすめました。でも、お昼のお弁当はお腹も持たず、ご飯も食べているようです。
始める前のHbA1cが8.1,2月が7.4
今月はいよいよ夢に見た6台と期待でいっぱいだったのですが、
8.1に戻っていました。
前日の夜ご飯も糖質は0に近いメニューにしたのに、朝の空腹時は200でした。
どうして?と期待していただけに、かなり落ち込んでしまいました。
内服薬も飲み、自己流では...と
先生の所を受診したいと電話させていただいたのですが、予約もとりにくく、
週の半ばの受診は赴任先から帰っては出来ないと、主人からは突き放されました。
もっと、主人に糖質制限食の事を知ってもらいたいのに、
今の現状を変えようとしません。
特に、私から言われるのが嫌みたいで、
話しもなかなか進みません。

やはり、本を読み漁ったぐらいでは、
なかなか、むずかしいのでしょうか?
下ってい数値が同じように過ごしていても、また、上がるという事もあるのでしょうか?
主人ともっと一緒に糖質制限の事を考えたいのに、どうも、空回りしています。


2009/04/20(Mon) 21:32 | URL | つーじい | 【編集
受診
つーじいさん。

土曜日も下鴨の江部診療所で
外来してますので、
075-712-8133に電話してみてください。
2009/04/20(Mon) 22:28 | URL | 江部康二 | 【編集
ありがとうございます。
早速のお返事ありがとうございます。
今日も電話させてもらっていたのですが、
診療時間が合わず、繋がらずにいました。
明日にでも電話で、早速、予約の入れさせていただきたいと思います。
土曜日もなかなか休みではないのですが、
比較的、帰ってこられるので
是非、お願いしたいと思います。

2009/04/21(Tue) 01:38 | URL | つーじい | 【編集
6月に
6月の第一土曜日に予約が取れました。
ありがとうございます。
主人の仕事が休みではないのですが、
休みがスムーズに取れるのを祈るばかりです。
26日是非、行きたいと思っているのでですが、子供を預ける都合がつかずにいます。
今後共よろしくお願いします。
2009/04/21(Tue) 13:47 | URL | つーじい | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック