fc2ブログ
糖質制限食・各種ご案内
【講演会のお知らせ】

☆☆糖質制限食・医療関係者限定セミナーin東京
日時 2009年4月19日(日) 
タイムスケジュール(予定):
   12時30分開場
   13時00分~基調講演 江部康二
   15時00分~休憩
   15時10分~栄養指導ガイド 大柳珠美
   16時00分〜試食&交流会
会場:(株)ガルフネット 本社
住所 東京都江東区亀戸1−8−5 小林ビル
道順 総武線亀戸駅下車7分 錦糸町方向に京葉道路沿い。
   会場迄の詳しい道順は申込時にご説明します。
会費:5000円  リボーン会員4000円 学生3000円(資料付き)
定員:24名まで
申し込み:03−3388−5428 (電話、ファックス同じ)
     reborn@big.or.jp
主催:NPO法人糖質制限食ネット・リボーン


☆☆糖質制限食・京都講演会

日時  2009年4月26日(日)

会場 メルパルク京都 5階会議室B
     メルパルク京都
     〒600-8216
     京都市下京区東洞院通七条下ル東塩小路町676番13
     TEL:075-352-7444(代)

定員 120名(先着順)※定員になり次第締め切ります。

参加費 1000円(当日受付)

開場     13:30~
講演時間  14:00~15:45

お申し込み・お問い合わせは京都高雄倶楽部
 お電話でのお申し込み
 075-873-2170
 FAXでのお申し込み
 075-873-2270
 E-mailでのお申し込み takaoclub@ktk-kyoto.jp
 営業時間は、8:45から17:00  お休みは土・日・祝です。


☆☆講座「糖尿病・メタボは必ず良くなる!~糖質制限食のすすめ」
会場 朝日カルチャーセンター芦屋http://www.asahi-culture.co.jp/www/ashiya-i.html
   TEL 0797-38-2666
日時 2009年4月30日(木)13:00~14:30
参加費  会員2,415  一般2,835


糖質制限食コントロール・教育入院のご案内・保険適応】

お問い合わせは高雄病院 http://takao-hospital.jp/
住所:京都市右京区梅ヶ畑畑町3 
電話:075-871-0245
ベットが空くまでお待ち頂くこともありますがご了承下さい。


糖質制限食外来治療のご案内・予約制・保険適応】

高雄病院  電話:075-871-0245
京都市右京区梅ヶ畑畑町3

高雄病院京都駅前診療所  電話:075-352-5050
京都市下京区七条通り烏丸東入ル(50M)北側 ネオフィス 七条烏丸4F

江部診療所 電話:075-712-8133
京都市左京区下鴨高木町6 アトリエ・フォー 2F


【コメント・質問に関するお知らせ・お願い】
ブログ読者の皆さんには、いつもコメントいただき、ありがとうございます。

読者の皆さんからご意見いただきましたが、確かに普通のお医者さんに相談可能な個人的な内容の質問は、主治医にご相談頂けば助かります。m(_ _)m

普通のお医者さんでは解答不能の、糖質制限食に関わる質問は、何でもどんどんしていただけば嬉しいです。 (^_^)

掲載OKの質問に関して、読者の皆さんに共有していただきたい情報の場合は、ブログ本文にて、できるだけ順番にお答えしたいと思います。質問によってはコメント欄でお早めにお答えする場合もありますのでご了承ください。

一方、コメント・質問がかなり増えてきていますので、なかなか即お答えすることが困難となってきています。できるだけ全ての質問に本文かコメントでお答えするよう努力はしていますが、できないときはご容赦願います。m(_ _)m

それから、「管理人のみ閲覧できる」「匿名希望」などの質問に関しては、コメント欄にお答えするか、一般的な話題に置き換えてブログに記載するようにしていますので、よろしくお願い申し上げます。


【糖質制限食とは】
食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は100%、タンパク質は50%、脂質は10%弱が血糖に変わります。 また糖質は、摂取直後から急峻に血糖値を高く速く上昇させ、2時間以内にほとんどすべてが吸収されます。一方、タンパク質の血糖値上昇のピークは食後約3時間で、脂質は消化・吸収に丸一日かかることもあります。これらはカロリーとは無関係な、三大栄養素の生理学的特質です。 

このように糖質、脂質、タンパク質のうち糖質だけが血糖値を急峻に上昇させます。従って、糖質を摂取した時には、インスリンが大量に追加分泌されます。

しかし、脂質やタンパク質は血糖値をほとんど上昇させないので、インスリンの追加分泌は、ほとんどありません。

現在糖尿病において食後の急激な高血糖が大きな問題として注目されています。食後高血糖が、心筋梗塞や脳梗塞などの合併症を起こす危険因子として確立されたからです。そして食後高血糖を起こすのは、三大栄養素のなかで糖質だけなのです。

1gの糖質が体重64kgの2型糖尿病の人の血糖値を約3mg上昇させます。 従って6枚切りの食パン2枚(約310キロカロリー)食べると糖質 が約50g含まれているので、血糖値は150mgも上昇します。一 方ロースステーキを300g(約1200キロカロリー)食べても糖質含有量は1gもないので食後高血糖はほとんど生じないのです。 また、1gの糖質が体重64kgの1型糖尿病の人の血糖値を5mg上昇させます。

糖質制限食の基本的な考え方は、上述のような生理学的事実をベースにできるだけ糖質の摂取を低く抑えて、食後高血糖を防ぐというものです。簡単に言えば主食を抜いておかずばかり食べるというイメージになります。抜く必要がある主食とは米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類など糖質が主成分のものです。
 
3食主食抜きのスーパー糖質制限食(糖質12%、タンパク質32%、脂質56%)なら薬に頼ることなく速やかにリアルタイムで良好な血糖コントロールが可能です。

一方、上述の食パンとステーキの例でも明らかなようにカロリー計算に基づいて血糖値をコントロールすることは理論的に不可能です。

従って、現行の日本糖尿病学会推薦の糖尿病食(糖質60%、タンパク質20%、脂質20%)を実践する限りは、一日の摂取カロリーを1200キロカロリーと低く抑えたとしても食後高血糖が必ず生じるのです。

糖尿病の改善には、カロリー制限より糖質制限ということがおわかりいただけたと思います。なお糖質制限食はカロリー無制限ということではありません。一般的な標準摂取カロリーの範囲、すなわち男性なら1600~2000キロカロリー、女性なら1200~1600キロカロリーくらいが目安です。


☆☆☆
『糖質制限食十箇条』 -糖尿病や肥満が気になる人に-

一、魚貝・肉・豆腐・納豆・チーズなどタンパク質や脂質が主成分の食品はしっかり食べてよい。
二、糖質特に白パン・白米・麺類及び菓子・白砂糖など精製糖質の摂取は極力控える。
三、主食を摂るときは未精製の穀物が好ましい(玄米、全粒粉のパンなど)
四、飲料は牛乳・果汁は飲まず、成分未調整豆乳はOK。水、番茶、麦茶、ほうじ茶もOK。
五、糖質含有量の少ない野菜・海草・茸類は適量OK。果物は少量にとどめる。
六、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)は積極的に摂り、リノール酸を減らす。
七、マヨネーズ(砂糖無しのもの)やバターもOK。
八、お酒は蒸留酒(焼酎、ウィスキーなど)はOK、醸造酒(ビール、日本酒、など)は控える。
九、間食やおつまみはチーズ類やナッツ類を中心に適量摂る。菓子類、ドライフルーツは不可。
十、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ。

『糖質制限食』の3パターン
一、スーパー糖質制限食は三食とも主食なし。効果は抜群で早く、一番のお薦め。
二、スタンダード糖質制限食は朝と夕は主食抜き。
三、プチ糖質制限食は夕だけ主食抜き。嗜好的にどうしてもデンプンが大好きな人に。
*抜く必要がある主食とは米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類などの炭水化物。*炭水化物=糖質+食物繊維


【糖質制限食を実践する時のご注意】
本にも書きましたが、 糖質制限食によりリアルタイムに血糖値が改善します。
このため既に、経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服やインスリン注射をしておられる糖尿人は低血糖の心配がありますので必ず主治医と相談して頂きたいと思います。
一方、薬を使用してない糖尿人は、低血糖の心配はないので、「主食を抜けば糖尿病は良くなる」「主食を抜けば糖尿病は良くなる 実践編」「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」「 糖質制限食 春のレシピ」「 糖質制限食 夏のレシピ」「糖質制限食 秋のレシピ」「糖質制限食 冬のレシピ」を参考にして、自力で 糖質制限食を実践して糖尿病改善を目指していただけば幸いです。


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
糖質制限食について
糖質制限食のデメリットというか結果として現れることについて、自分の人体実験的にいえることは、
①尿酸値は上昇します
②尿素窒素は上昇します
③カリウムは上昇します
④クレアチニチンは変わりません
⑤中性脂肪は改善します
⑥眠気はなくなります
⑦思考は自分ではシャープになったような気がします。
⑧耐久力増強を感じます
そもそも痛風の発作を2回ほど経験して薬を飲んでいますが、糖質制限食を始めてからはやや上がり気味です。中性脂肪は高かったのが一気に解消しました。
30年以ジョッギングをしていますが、体重減少(8kg減)もあると思いますが、走る距離が伸びても苦痛ではありません。
思考能力は全く主観的なものですが、糖質制限食をはじめてからは、集中力がついたように感じています。
したがって頭も自分ではシャープになったように感じています。知的論争では若い部下に充分勝利します。(思い込み?)
57歳、男性です。糖質制限食は約1年です。体重は55kgで安定しています。身長は169cm。皆様のご参考までに。
2009/04/12(Sun) 20:46 | URL | 退屈無想庵 | 【編集
質問です。
江部先生は受験生の憧れ目標最高ステージ神クラスとも言える京都大学医学部医学科に入学卒業されていますが受験生時代は何か運動したり食生活はどうでしたか糖質制限とは少しずれますが参考までにお願いします先生の後輩になりたいです!!!!!!それともしかして現役合格でしょうか?京医受験生にも糖質制限有効でしょうか?
2009/04/12(Sun) 21:19 | URL | 京医に合格したい人 | 【編集
京大医学部
京医に合格したい人さん。

一応現役で合格です。
広島の修道高校卒業です。

食事は偏食でした。
野菜がほとんどダメで、
キャベツの千切り5本とか、
きゅうり3枚とか
たくあんとかでした。

今から思えば肉食が多かったですね。
甘いものはあまり食べない方でした。
しかし、チョコレートだけは好きでした。

偏食は京大に入学して下宿して
一瞬で治り、何でも食べるようになりました。

受験生の皆さんには「糖質制限食」あるいは
「高雄病院食養生十箇条」がお奨めです。
2009/04/12(Sun) 22:02 | URL | 江部康二 | 【編集
ありがとうございます
御返事ありがとうございます!これから朝勉の予定です先生の後輩になる為には勉強勉強ですね!友人の兄はニ浪して京医合格したそうですが最高18時間勉強したそうです先生は現役なんですねカッコよすぎです!!
2009/04/13(Mon) 05:29 | URL | 京医に合格したい人 | 【編集
減塩嗜好?
自分は、糖質制限食を始めて1年半になります。
さらにその前の1年くらい、お米は玄米を子供茶碗に半分くらい、単独で食事の一番最後に摂るようにしていました。
そう言う、主食とおかずが全然絡まない食事を合計3年近くしていたからでしょうか?
つい最近、市販の麻婆豆腐の素を食べてみましたが、しょっぱい!

最近特に思うのですが、とにかくしょっぱい物が食べられなくなりました。
いや、それはそれで減塩に繋がるので良い事なのかも知れないですが。
他の糖質制限を行っておられる方も、こう言う嗜好の変化ってあるのでしょうか?
2009/04/13(Mon) 08:53 | URL | にんにく | 【編集
正常人の糖質摂取量
江部先生こんにちは

母が糖尿人でスーパー糖質制限食をやっています。
私もまだ正常人とはいえ、母も糖尿で主人の父も糖尿人・・
今のうちから気をつけて行くにこしたことは無いと、
主人と糖質制限食を目指しています。
プチ糖質制限で夜は主食抜きです

ただ、困った事にパンが好きです・・。
母の分は大豆粉などでパンを焼いていますが、
コスト的な面もあり、自分の分は全粒粉やライ麦を使っています。
精製されたもの、インスタント食品、添加されたもの、
冷凍食品は殆ど食べません。
おかず類は母と一緒なので、スーパー糖質制限食の
糖質量で作っています。(1日総摂取量60目安で)

そこで質問なのですが、正常人の場合、
1日の糖質摂取量はどれ位が目安としたら良いのでしょうか?
糖尿病予防糖質制限食としての目安はありますでしょうか?

今は、朝全粒粉100%パン(糖質25g)
昼、玄米100g(糖質37.8)を摂取しています。
他もあわせると1日最低150は摂取していると思われます・・・

やはり、60g位を目指した方がいいのでしょうか・・?
体の大きさや性別によって違ったりするのでしょうか?

ちなみに主人は40代前半180cm80kg
私は30台前半160cm48kgです
お時間がある時にで結構ですので、アドバイスを頂けたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
2009/04/13(Mon) 10:27 | URL | エミ | 【編集
啓蒙活動がんばってください
 昨日釜池豊秋先生の著書を読みました。
(もちろん先生のもちゃんと購入しreferしています。)
 糖質制限で血糖コントロールは上手くいくことは、自分の血液データをもって実証済みなのですが、現代医学界の根拠のない栄養のバランスという洗脳は強烈で、どうしても長期的に糖質を制限すると合併症はないのかという不安が拭い去れませんでした。
 釜池豊秋先生は糖質制限どころかゼロでよいと言い切っておられます。理論もなるほどというものでした。
  
 今の糖尿病学会は人工衛星をあげた国の思想統制の様でもあり、また古くは天動説を固持した権威主義の協会の様でもあります。

これからも糖質を制限することがいかに正しいかを一般の方々に広める活動、どうか頑張って下さい。
 
お体ご自愛ください
2009/04/13(Mon) 13:20 | URL | 札幌の医師 | 【編集
Re: 減塩嗜好?
にんにくさん。

糖質制限食実践により砂糖の甘い味には、当然敏感になります。

高雄病院給食の糖質制限食は、8~10g/日ていどの塩なのですが、
味の感じ方は個人差があります。

糖質制限・ドットコムのあらてつさんは自炊もしている糖質制限食実践者ですが、
塩味にはかなり敏感になったそうです。
2009/04/13(Mon) 16:44 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: 正常人の糖質摂取量
エミさん。

糖尿病発症予防としては、質的には精製炭水化物(GIが高い)をやめて
未精製の穀物(GIが低い)にすることが大きな意味を持っています。
正常人においてはGIが大切です。(糖尿人ではGIはあまり役にたちませんが・・・)

糖質摂取量に関しては、過去そのようなデータがないので何とも言えませんが、

「今は、朝全粒粉100%パン(糖質25g)
昼、玄米100g(糖質37.8)を摂取しています。
他もあわせると1日最低150は摂取していると思われます・・・ 」

日本糖尿病学会推奨のカロリー制限の糖尿病食で、糖質210~270g/日なので、
エミさんの150g/日の糖質で大丈夫と思います。
まあ糖尿病の家族歴がおありなので、つらくなければ糖質120g/日なら安全圏でしょうか。

血糖値の上昇に関して体の大きさは影響しますので、ご主人はもう少し食べてもいいかなと
思いますよ。
2009/04/13(Mon) 17:04 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: 啓蒙活動がんばってください
札幌の医師さん。

いつもコメントありがとうございます。
医学雑誌「治療」にも、掲載していただいたように
徐々に一般の医師の間にも糖質制限食への理解が
広まっています。

今後も地道に広報活動を続けていきますので
応援のほどよろしくお願い申し上げます。
2009/04/13(Mon) 17:15 | URL | 江部康二 | 【編集
ありがとうございました
お忙しい中、お返事頂きありがとうございました!!!!

母もスーパー糖質制限食で元気になりました。
低血糖の恐怖から救われ、楽しく外出出来る様にもなりました。

主人もプチ制限食にしてから12キロ
体重が減り、健康診断もオールAになりました。

先生の糖質制限食のお陰です!!
これからも120/日を目標に
予防に励みたいと思います!!

本当にありがとうございました。
2009/04/13(Mon) 18:45 | URL | エミ | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック