2009年04月07日 (火)
おはようございます。毎度懲りずに若干二日酔いの江部康二です。(*- -)(*_ _)
でも、赤ワイン少々と焼酎たっぷり後の二日酔いなので、仕事には差し支えないていどですね。 (^_^)
さて今日は、じゅんさんから、切り干し大根についてコメント・質問をいただきました。
【切り干し大根について
先生こんにちは。いつも楽しく勉強させていただいております。そこで質問なんですが、切り干し大根は食物繊維がたくさん含まれていますが、調べてみると糖質の量もかなり多いことに気づきました。食物繊維が多いので血糖値をコントロールする意味でもたっぷり摂るようさまざまなサイトで見て、普段から積極的に食べていましたが、実際のところはどうなんでしょうか?先生の本のメニューにも切干大根が使われていましたので大丈夫なんだとは思いますが、食べ過ぎるのもよくないのでしょうか?お忙しいところ申し訳ございませんが教えていただけると幸いです。
じゅん | 2009.04.06(月) 17:48】
じゅんさん。コメントありがとうございます。
大根は、生だと100g中に2.7gの糖質が含まれています。一方、切り干し大根は、乾燥して水分が減少しているので、100g中に47gの糖質が含まれています。
通常の、一食分が大根だと100g、切り干し大根だと10gなので問題ないと思います。
同様に、単に乾燥した大豆は100g中11gの糖質ですが、炒った大豆を挽いて粉にしたきな粉は100g中16.1gの糖質含有量に増えます。
ゆでた大豆は水分をたっぷり含むので、100g中2.8gの糖質量です。木綿豆腐になると、100g中1.2gの糖質とさらに減ります。
ブドウも100gあたり15.2gの糖質ですが、干しブドウは100gあたり76.6gの糖質と激増です。
自然食・健康食っぽく宣伝されてることが多いドライフルーツは、糖尿人には極めて危険な食品と言えますね。(=_=;)
でも、赤ワイン少々と焼酎たっぷり後の二日酔いなので、仕事には差し支えないていどですね。 (^_^)
さて今日は、じゅんさんから、切り干し大根についてコメント・質問をいただきました。
【切り干し大根について
先生こんにちは。いつも楽しく勉強させていただいております。そこで質問なんですが、切り干し大根は食物繊維がたくさん含まれていますが、調べてみると糖質の量もかなり多いことに気づきました。食物繊維が多いので血糖値をコントロールする意味でもたっぷり摂るようさまざまなサイトで見て、普段から積極的に食べていましたが、実際のところはどうなんでしょうか?先生の本のメニューにも切干大根が使われていましたので大丈夫なんだとは思いますが、食べ過ぎるのもよくないのでしょうか?お忙しいところ申し訳ございませんが教えていただけると幸いです。
じゅん | 2009.04.06(月) 17:48】
じゅんさん。コメントありがとうございます。
大根は、生だと100g中に2.7gの糖質が含まれています。一方、切り干し大根は、乾燥して水分が減少しているので、100g中に47gの糖質が含まれています。
通常の、一食分が大根だと100g、切り干し大根だと10gなので問題ないと思います。
同様に、単に乾燥した大豆は100g中11gの糖質ですが、炒った大豆を挽いて粉にしたきな粉は100g中16.1gの糖質含有量に増えます。
ゆでた大豆は水分をたっぷり含むので、100g中2.8gの糖質量です。木綿豆腐になると、100g中1.2gの糖質とさらに減ります。
ブドウも100gあたり15.2gの糖質ですが、干しブドウは100gあたり76.6gの糖質と激増です。
自然食・健康食っぽく宣伝されてることが多いドライフルーツは、糖尿人には極めて危険な食品と言えますね。(=_=;)
先生さっそくご回答ありがとうございます。元は同じ食材なのに糖質量がこんなに変化するのは驚きです!注意しなければいけませんね。ちなみに私は切干大根を食べるとき1食で20~25gぐらい食べてるんじゃないかと思うのでそれは少し食べすぎでしょうか?それとも食物繊維も多く含まれているので問題ないのでしょうか?
2009/04/07(Tue) 17:14 | URL | じゅん | 【編集】
じゅんさん。
切り干し大根25gだと、12g近い糖質量です。
食物繊維が含まれていてもやや多い糖質量ですね。
他の食材とのかねあいで、一回の食事で摂取する合計糖質量を
15~20gまでにしたいですね。
切り干し大根25gだと、12g近い糖質量です。
食物繊維が含まれていてもやや多い糖質量ですね。
他の食材とのかねあいで、一回の食事で摂取する合計糖質量を
15~20gまでにしたいですね。
2009/04/07(Tue) 21:03 | URL | 江部康二 | 【編集】
先生お忙しいところご回答いただきありがとうございます。
やはり摂りすぎだったんですね。以後気をつけたいと思います。
今後も勉強させて頂きます。ありがとうございました。
やはり摂りすぎだったんですね。以後気をつけたいと思います。
今後も勉強させて頂きます。ありがとうございました。
2009/04/07(Tue) 21:47 | URL | じゅん | 【編集】
「先生からのご回答ですと、まだ薬を飲みだすことなくスーパー糖質制限食を実践し、早朝空
腹時血糖値:126mg/dl未満を目指せば「冷感、しびれ感」は解消され「壊疽」等への悪化
(進行)はくい止められると考えてよろしいのしょうか?
症状ゼロになるかは別として改善は期待できます。
「スーパー糖質制限食を実践しても126mg/dl未満を達成できない場合、まずはグルコバイ
やグリコランなど膵臓以外に働く薬の服用を始めるということなのでしょうか? 」
そうです。
「その際、服薬開始のタイミングはどのように考えたらよいのでしょうか?
(例えば、空腹時血糖値:140mg/dl未満が6ケ月間未達成、云々等) 」
グルコバイ、グリコランは膵臓への悪影響がゼロなので
とりあえず開始してよいと思います。
腹時血糖値:126mg/dl未満を目指せば「冷感、しびれ感」は解消され「壊疽」等への悪化
(進行)はくい止められると考えてよろしいのしょうか?
症状ゼロになるかは別として改善は期待できます。
「スーパー糖質制限食を実践しても126mg/dl未満を達成できない場合、まずはグルコバイ
やグリコランなど膵臓以外に働く薬の服用を始めるということなのでしょうか? 」
そうです。
「その際、服薬開始のタイミングはどのように考えたらよいのでしょうか?
(例えば、空腹時血糖値:140mg/dl未満が6ケ月間未達成、云々等) 」
グルコバイ、グリコランは膵臓への悪影響がゼロなので
とりあえず開始してよいと思います。
2009/04/07(Tue) 23:26 | URL | 江部康二 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |