2009年03月27日 (金)
こんばんは。だいぶ、桜が花開いてきました。
私の自宅から広沢の池を経て高雄病院に通勤です。途中に、桜守で有名な佐野藤右衛門さんのお家があり、ほぼ毎日、朝晩桜を見ながら通勤という贅沢を味わってます。
さて、」花より団子の方々には、何かとうっとおしいメタボ健診ですが、今回は、にんにくさんから、コメント・質問をいただきました。
【HbA1c=5.2%で糖尿病?
始めまして、にんにくと申します。
2型糖尿病と診断されてから色々食事法を試し、2007年12月に糖質制限食知ってから切り替えました。
特に、糖質制限食・冬のレシピに記載されていた果糖の件については大変参考になり、今は朝食にリンゴを1コ追加しています。(ですから、本当の糖質制限食じゃないかも・・・)
リンゴを追加して4ヶ月、2ヶ月毎の検査が今まで2回ありましたが、2回とも5.4%で収まっています。
(2005年1月にはっきり糖尿病と言われ、その時はHbA1cが12.4%でした)
厚かましくも質問があるのですが、某Yで始まるポータルサイトの、知恵袋と言うQ&Aコーナーで
「2008年から糖尿病の診断が変わった、HbA1c=5.2%以上が糖尿病の指導対象だ」
と言う回答がちょこちょこ見られます。
でもこれ、確かメタボ検診の指導基準だったような・・・。
しかも、メタボ検診は40歳以上で腹囲が一定以上にならないと指導はやらないはず・・・。
糖尿病指導の基準って、変更になったんでしょうか?
また、メタボの生活指導についても、40歳以上とか腹囲がどうとかなしで指導するようになっているんでしょうか?
お手数ですが教えて下さい。
にんにく | 2009.03.25(水) 20:32】
にんにくさん。コメントありがとうございます。
2005年1月:HbA1cが12.4%
2007年12月から、糖質制限食実践
2008年:HbA1cが5.4%
いやはや、すごい改善で、桜満開の花丸ですね。(^-^)v(^-^)v
このまま美味しく楽しく糖質制限食、お続け下さいね。
「2008年から糖尿病の診断が変わった、HbA1c=5.2%以上が糖尿病の指導対象だ」
これは、にんにくさんご指摘のとおり、糖尿病診断の基準ではなく、2008年4月に始まった特定健診・特定保健指導(メタボ健診)のための基準です。メタボ健診は、40才から74才の医療保険加入者と家族が対象です。
もともと糖尿病学会のガイドラインでは、長年にわたり
HbA1c:4.3~5.8% が正常
空腹時血糖値:110mg/dl 未満が正常
でした。
しかし、メタボ健診基準は、
特定保健指導レベルの基準値が
HbA1c:5.2% 以上
空腹時血糖値:100mg/dl 以上 となり
受診勧奨レベルの基準値が
HbA1c:6.1% 以上
空腹時血糖値:126mg/dl 以上 となりました。
この一連の動きの中で、日本糖尿病学会は、今までの空腹時血糖値の基準に、「正常高値」を追加しました。
正常型 :100mg/dL未満
正常高値 :100mg/dL~110mg/dL未満
境界型糖尿病:110mg/dL~126mg/dL未満
糖尿病型 :126mg/dL以上
この正常高値の100mg/dL~110mg/dL未満が追加になった理由として、日本糖尿病学会は次のように説明しています。
「正常高値である100mg/dL~110mg/dL未満の人を対象に経口ブドウ糖負荷試験を行ったところ、25%~45%の人が境界型か糖尿病に属していた。」
「空腹時血糖値の正常高値の追加によって、上記の25%~45%の境界型か糖尿病型の方を、健康診断などで早期発見出来る。」
糖尿病の早期発見に役立つのはいいとして、この基準では40才以上の男性の6割近く、女性でも4割強が異常値とされてしまいます。(∵)?
正常高値の人、数百万人に75g経口ブドウ糖負荷試験をする、手間暇と医療費はいったいどうなるのでしょうね?
そんな莫大な医療費をかけるよりは、食事開始後1時間の血糖値だけ調べるとか、食後1~2時間の尿糖を調べれば、かなりの確率で食後高血糖を拾い上げることができますし、金も手間暇も楽だと思うのですが・・・。
これでひっかかった人だけ、75g経口ブドウ糖負荷試験をすればいいわけですね。
江部康二
私の自宅から広沢の池を経て高雄病院に通勤です。途中に、桜守で有名な佐野藤右衛門さんのお家があり、ほぼ毎日、朝晩桜を見ながら通勤という贅沢を味わってます。
さて、」花より団子の方々には、何かとうっとおしいメタボ健診ですが、今回は、にんにくさんから、コメント・質問をいただきました。
【HbA1c=5.2%で糖尿病?
始めまして、にんにくと申します。
2型糖尿病と診断されてから色々食事法を試し、2007年12月に糖質制限食知ってから切り替えました。
特に、糖質制限食・冬のレシピに記載されていた果糖の件については大変参考になり、今は朝食にリンゴを1コ追加しています。(ですから、本当の糖質制限食じゃないかも・・・)
リンゴを追加して4ヶ月、2ヶ月毎の検査が今まで2回ありましたが、2回とも5.4%で収まっています。
(2005年1月にはっきり糖尿病と言われ、その時はHbA1cが12.4%でした)
厚かましくも質問があるのですが、某Yで始まるポータルサイトの、知恵袋と言うQ&Aコーナーで
「2008年から糖尿病の診断が変わった、HbA1c=5.2%以上が糖尿病の指導対象だ」
と言う回答がちょこちょこ見られます。
でもこれ、確かメタボ検診の指導基準だったような・・・。
しかも、メタボ検診は40歳以上で腹囲が一定以上にならないと指導はやらないはず・・・。
糖尿病指導の基準って、変更になったんでしょうか?
また、メタボの生活指導についても、40歳以上とか腹囲がどうとかなしで指導するようになっているんでしょうか?
お手数ですが教えて下さい。
にんにく | 2009.03.25(水) 20:32】
にんにくさん。コメントありがとうございます。
2005年1月:HbA1cが12.4%
2007年12月から、糖質制限食実践
2008年:HbA1cが5.4%
いやはや、すごい改善で、桜満開の花丸ですね。(^-^)v(^-^)v
このまま美味しく楽しく糖質制限食、お続け下さいね。
「2008年から糖尿病の診断が変わった、HbA1c=5.2%以上が糖尿病の指導対象だ」
これは、にんにくさんご指摘のとおり、糖尿病診断の基準ではなく、2008年4月に始まった特定健診・特定保健指導(メタボ健診)のための基準です。メタボ健診は、40才から74才の医療保険加入者と家族が対象です。
もともと糖尿病学会のガイドラインでは、長年にわたり
HbA1c:4.3~5.8% が正常
空腹時血糖値:110mg/dl 未満が正常
でした。
しかし、メタボ健診基準は、
特定保健指導レベルの基準値が
HbA1c:5.2% 以上
空腹時血糖値:100mg/dl 以上 となり
受診勧奨レベルの基準値が
HbA1c:6.1% 以上
空腹時血糖値:126mg/dl 以上 となりました。
この一連の動きの中で、日本糖尿病学会は、今までの空腹時血糖値の基準に、「正常高値」を追加しました。
正常型 :100mg/dL未満
正常高値 :100mg/dL~110mg/dL未満
境界型糖尿病:110mg/dL~126mg/dL未満
糖尿病型 :126mg/dL以上
この正常高値の100mg/dL~110mg/dL未満が追加になった理由として、日本糖尿病学会は次のように説明しています。
「正常高値である100mg/dL~110mg/dL未満の人を対象に経口ブドウ糖負荷試験を行ったところ、25%~45%の人が境界型か糖尿病に属していた。」
「空腹時血糖値の正常高値の追加によって、上記の25%~45%の境界型か糖尿病型の方を、健康診断などで早期発見出来る。」
糖尿病の早期発見に役立つのはいいとして、この基準では40才以上の男性の6割近く、女性でも4割強が異常値とされてしまいます。(∵)?
正常高値の人、数百万人に75g経口ブドウ糖負荷試験をする、手間暇と医療費はいったいどうなるのでしょうね?
そんな莫大な医療費をかけるよりは、食事開始後1時間の血糖値だけ調べるとか、食後1~2時間の尿糖を調べれば、かなりの確率で食後高血糖を拾い上げることができますし、金も手間暇も楽だと思うのですが・・・。
これでひっかかった人だけ、75g経口ブドウ糖負荷試験をすればいいわけですね。
江部康二
先生の著書やブログを参考に糖質制限食を初めて2ヶ月になります。
順調に体重も落ちて長いこと悩まされていた
皮膚疾患もすっかりきれいになりその効果に家族一同驚いています。
お忙しい中すみませんひとつ質問があります。
血糖だけでなくコレステロールの高さも指摘されています。
糖質制限食での減量などで効果があるのではと思っていますが
何か気をつけるべき点はありますでしょうか?
順調に体重も落ちて長いこと悩まされていた
皮膚疾患もすっかりきれいになりその効果に家族一同驚いています。
お忙しい中すみませんひとつ質問があります。
血糖だけでなくコレステロールの高さも指摘されています。
糖質制限食での減量などで効果があるのではと思っていますが
何か気をつけるべき点はありますでしょうか?
2009/03/27(Fri) 23:56 | URL | りほ | 【編集】
ありがとうございます。一型も、インシュリン量も、一度、しっかり検査します。
糖質制限を理解されなかったりして、主治医に糖質制限を隠す現状に、いらだちを覚えたりします。
私は、女性ですが、生理前、生理中も、血糖値は乱れます。
人の体は、神秘で、一筋縄では、いきません。
血糖値が乱れると、血圧も乱れますね。
ですが、日本人は素晴らしい(WBCもすごかった)ので、
将来、普通に、糖質制限の理解、糖尿病の理解、栄養士の、再勉強、 メタボリックの理解、などなど、
わかると、はやい、日本人ですので、
きっと、糖質ゼロ食品の普及、糖質制限の
重要性などなど、当たり前に、なっていく、であろうと思います。
それも、これも、すべて、先生のような方の、ご尽力につきるとおもいます。今後とも、どうぞ、よろしくお願いいたします。先生のブログ読者の皆様も、きっと、日本の、糖尿病の、取りくみ、理解、糖尿病治療の速やかな発展を、期待していることでしょう。
そのために、一歩、一歩の努力、普及を、されている、先生に、とても、感謝しております。
どうも、:ありがとうございます。
これからも、どうぞ、よろしくお願致します。
糖質制限を理解されなかったりして、主治医に糖質制限を隠す現状に、いらだちを覚えたりします。
私は、女性ですが、生理前、生理中も、血糖値は乱れます。
人の体は、神秘で、一筋縄では、いきません。
血糖値が乱れると、血圧も乱れますね。
ですが、日本人は素晴らしい(WBCもすごかった)ので、
将来、普通に、糖質制限の理解、糖尿病の理解、栄養士の、再勉強、 メタボリックの理解、などなど、
わかると、はやい、日本人ですので、
きっと、糖質ゼロ食品の普及、糖質制限の
重要性などなど、当たり前に、なっていく、であろうと思います。
それも、これも、すべて、先生のような方の、ご尽力につきるとおもいます。今後とも、どうぞ、よろしくお願いいたします。先生のブログ読者の皆様も、きっと、日本の、糖尿病の、取りくみ、理解、糖尿病治療の速やかな発展を、期待していることでしょう。
そのために、一歩、一歩の努力、普及を、されている、先生に、とても、感謝しております。
どうも、:ありがとうございます。
これからも、どうぞ、よろしくお願致します。
2009/03/28(Sat) 00:35 | URL | ミルフィーユ | 【編集】
やっぱりメタボ健診の基準なんですね。
後、検診じゃなくて健診でした(汗)
漢字変換の時の説明だと「健診」は総合的な検査、「検診」は特定の病気の検査らしいですね、気をつけないと。
メディセーフミニを持ってますんで、GI値が低いとされるお蕎麦を食べて食後2時間血糖を測ると221とか物凄い数字が出た事がありました。
低GI食品って血糖値の上昇を先延ばしにするだけなので、多分糖毒性ですい臓を一部やられてる人間にはあまり有用じゃなく、糖質量その物を制限しないといけないと思い知らされた事があります。
実際、チーズと松の実をおつまみに食べると、カロリーは700kcalを超えるのに、2時間経過血糖は100前後の空腹時血糖並み。
こうやってちょこちょこ口寂しさを埋められるのはありがたいです。
いくら糖質を制限しても喰い過ぎて太ったら何にもならないので、その辺は引き締めて、時々手を抜いて頑張って行きたいと思います。
ありがとうございました。
後、検診じゃなくて健診でした(汗)
漢字変換の時の説明だと「健診」は総合的な検査、「検診」は特定の病気の検査らしいですね、気をつけないと。
メディセーフミニを持ってますんで、GI値が低いとされるお蕎麦を食べて食後2時間血糖を測ると221とか物凄い数字が出た事がありました。
低GI食品って血糖値の上昇を先延ばしにするだけなので、多分糖毒性ですい臓を一部やられてる人間にはあまり有用じゃなく、糖質量その物を制限しないといけないと思い知らされた事があります。
実際、チーズと松の実をおつまみに食べると、カロリーは700kcalを超えるのに、2時間経過血糖は100前後の空腹時血糖並み。
こうやってちょこちょこ口寂しさを埋められるのはありがたいです。
いくら糖質を制限しても喰い過ぎて太ったら何にもならないので、その辺は引き締めて、時々手を抜いて頑張って行きたいと思います。
ありがとうございました。
2009/03/28(Sat) 18:49 | URL | にんにく | 【編集】
先日健康診断で、ヘモグロビンA1Cが5.6食後血糖値が100で、境界型と言われました。その後数ヶ月後、また検査で、ヘモグロビンA1C5.2で、食後血糖値が98でした。私は数年前より、江部先生の本に出合い、糖質制限をつづけています。それなのに、このような数字で、砂糖水を飲む検査が必要でしょうか。糖質制限には、全然理解はしてくれません。むしろ、炭水化物を取らないので良くないと言われてしまいました。アドバイス宜しくお願いします。
浩ちゃんママ さん
「ヘモグロビンA1Cが5.6食後血糖値が100」
「ヘモグロビンA1C5.2で、食後血糖値が98」
この2回のデータは、いずれも基準値内であり、正常型です。
境界型ではありません。
75g経口ブドウ糖負荷試験は必要ないと思います。
このまま糖質制限食を続ければ、高血糖とは無縁の健康な生活を送れると思います。
「ヘモグロビンA1Cが5.6食後血糖値が100」
「ヘモグロビンA1C5.2で、食後血糖値が98」
この2回のデータは、いずれも基準値内であり、正常型です。
境界型ではありません。
75g経口ブドウ糖負荷試験は必要ないと思います。
このまま糖質制限食を続ければ、高血糖とは無縁の健康な生活を送れると思います。
2015/11/17(Tue) 18:52 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生早速のご回答感謝いたします。胸の支えが取れた気持ちです。数年前から江部先生の色々な本を参考に糖質制限を頑張って来ました。今は、糖質量の本を参考に、食品も選び、大豆の水煮は美味しいので、毎日食べています。これからも、自信を持って続けて行きます。本当にありがとうございました。
この記事へのトラックバック
| ホーム |