fc2ブログ
糖質制限食と血糖、肥満、血圧改善
おはようございます。

今回はラリーさんから、糖質制限食と運動で「体重、血糖値、血圧」が見事に改善とのコメントをいただきました。

【09/03/09 ラリー
蕎麦茶の糖質
こんばんは。35歳(男)の糖尿病なりかけです。「蕎麦茶の糖質について」質問をさせて頂けると幸いです。何かの折で結構ですのでお教え下さい。

蕎麦茶は、糖質制限食的考え方からするとOKなのでしょうか。先生の本ではお茶はOKになっていますが、蕎麦自体に糖質が含まれること(韃靼蕎麦の実:100gあたり糖質が80g程度)から、それから抽出する蕎麦茶にもかなり糖質が含まれるのかどうか気になりました。蕎麦については蕎麦の実が糖質を多く含む他、小麦粉をつなぎに使っているので意外に血糖値をあげることに不思議はないのですが。

ご参考までに私の現状ですが、お医者さんからは最近境界型という判断をされました。そもそもの経緯は、08/11月末にのどの渇き、多尿、体重の減少を感じ自己血糖値測定器で食後に調べてみると200もあり、その後空腹時に測定して120あったので糖尿病の可能性が高いと判断し、いろいろと調べた結果糖質制限食にたどり着いたものです。

その後先生の本+このブログを参考にして、自己流で糖質制限+生活スタイルの改善+運動という形で生活を送っています。「改善前(08/11)」→「改善後(08/12末人間ドック)」→「改善後(09/2/15)」のおおよその推移は以下のとおりです。

体重=94kg → 81.1kg → 76.9kg
BMI=30.1 → 26.1 → 25.1
体脂肪率=29% → 21.3% → 19.3%
空腹時血糖=124(自己測定) → 65(自己測定では平均90) → 102
食後2時間血糖=未測定(200-300位かも?) → 94(自己測定、糖質制限あり) →185(ブドウ糖負荷試験、120分後)
血圧=150/110 → 132/89 → 116/80(自宅測定)

特に12月は忘年会シーズンにもかかわらず、お酒をきっぱりやめ、食事の量を減らし(以前の半分くらい)、食生活を変え(9時以降は食事をとらない)、運動も週に5日程度(30-60分程度のウォーキング)するようになって体重が20kgと大幅減で、血糖値、血圧ともに順調に下がりました。それまでは毎晩終電で帰宅し、帰宅途中でラーメン(含むスープ)とご飯+餃子を食べ、そこからTaxiで家まで帰り、そのまま寝るという生活が続いていたので、特に就寝中の血糖値は最悪の状況だったと思います。太るのも不思議ではないですね。先生には感謝!です。

尚、自己測定と病院での検査の血糖値について違いがあるというコメントがあったので、先日の検査で自分も測定してみました。結果は以前コメントがありましたが私も同様に、負荷前であればそれほど変わらないものの、負荷後では自己測定のほうが30程度高いようです。

自己測定(テルモ メディセーフ): 負荷前(105) - 30分(151) - 60分(182) - 90分(198) - 120分(203)

病院での測定: 負荷前(102) - 30分(137) - 60分(177) - 120分(185)

また、同時に測ったIRIですが以下のとおりでした。私の場合インスリンの分泌が悪い(タイミングが遅い)ようです。

IRI: 負荷前(4.6) - 30分(7.7) - 60分(13.6) - 120分(31.9) インスリン指数=0.1、HOMA-R = 1.2

(自己流ですが)糖質制限食のおかげで血糖値のコントロールも順調になってきているので当面は食事+運動療法で、薬は無で様子を見るつもりですが、検査の結果では将来的に糖尿病に移行する可能性が高いタイプなので、糖質制限を続けていきたいと思います。参考になる情報はシェアさせて頂きますので、今後ともよろしくお願いいたします。】


ラリーさん。コメントありがとうございます。

まず蕎麦茶ですが、お茶になるとカロリーゼロですので糖質もゼロです。従って何の心配も要りません。

「その後先生の本+このブログを参考にして、自己流で糖質制限+生活スタイルの改善+運動という形で生活を送っています。「改善前(08/11)」→「改善後(08/12末人間ドック)」→「改善後(09/2/15)」のおおよその推移は以下のとおりです。

体重=94kg → 81.1kg → 76.9kg
BMI=30.1 → 26.1 → 25.1
体脂肪率=29% → 21.3% → 19.3%
空腹時血糖=124(自己測定) → 65(自己測定では平均90) → 102
食後2時間血糖=未測定(200-300位かも?) → 94(自己測定、糖質制限あり) →185(ブドウ糖負荷試験、120分後)
血圧=150/110 → 132/89 → 116/80(自宅測定) 」


見事な改善ですね。(^-^)v(^-^)v 

空腹時血糖値、食後血糖値は糖質制限食を実践していれば正常ですね。ブドウ糖負荷試験2時間値は185mg/dlと境界型です。血圧も正常ですし、BMIもあと一歩で標準です。

体重がこれだけ減少すると、インスリン抵抗性が改善して、インスリンの効きが良くなります。さらに標準体重を目指してくださいね。

「自己測定(テルモ メディセーフ): 負荷前(105) - 30分(151) - 60分(182) - 90分(198) - 120分(203)

病院での測定: 負荷前(102) - 30分(137) - 60分(177) - 120分(185)

また、同時に測ったIRIですが以下のとおりでした。私の場合インスリンの分泌が悪い(タイミングが遅い)ようです。

IRI: 負荷前(4.6) - 30分(7.7) - 60分(13.6) - 120分(31.9) 
インスリン指数=0.1、HOMA-R = 1.2」


インスリン分泌指数は0.1で、正常が0.4以上なので糖尿病パターンですね。(*)インスリン分泌指数は、追加分泌のうち、初期分泌能(第1相)を見ています。(**)

ご指摘通りラリーさんは、初期分泌能が低下しています。また追加分泌第2相も遷延しています。
つまりインスリン追加分泌の立ち上がりが悪くて、出遅れて遷延しているということになります。これはラリーさんだけではなく、多くの2型糖尿病の特徴ともいえます。

HOMA-R =1.2なのでインスリン抵抗性は正常に戻ってますね。(***)これは体重減少の効果と思います。何と言っても肥満がインスリン抵抗性の最大の要因ですから・・・。

「尚、自己測定と病院での検査の血糖値について違いがあるというコメントがあったので、先日の検査で自分も測定してみました。結果は以前コメントがありましたが私も同様に、負荷前であればそれほど変わらないものの、負荷後では自己測定のほうが30程度高いようです。

自己測定(テルモ メディセーフ): 負荷前(105) - 30分(151) - 60分(182) - 90分(198) - 120分(203)

病院での測定: 負荷前(102) - 30分(137) - 60分(177) - 120分(185)」


簡易血糖自己測定器と病院の検査では、あるていど差がありますね。血糖値100mg前後と比較的低い方の誤差は少ないのですが、150mgを超えてくると、ご指摘通り、20~30~60mgくらい誤差が出るときがあります。

ラリーさん、とても順調な経過だと思います。仰有る通り検査の結果では、将来的に糖尿病に移行する可能性が高いタイプですので、このまま薬なしで、美味しく楽しく糖質制限食、運動などライフスタイルの改善、お続け下さいね。 (^_^)

江部康二

(*)
『インスリン分泌指数(II値)』
II=<30分インスリン値-空腹時インスリン値>÷<30分血糖値-空腹時血糖値>
II: insulinogenic index


(**)
『インスリン』
インスリンには、24時間ずっとベースに少量分泌されている基礎分泌のインスリンと、食後に血糖値が上昇した時に出る、追加分泌のインスリンがあります。
追加分泌のインスリンには、即分泌される第1相と少し遅れて出る第2相があります。
一般的には、基礎分泌のインスリンが低下してくると、早朝空腹時血糖値が上昇してきます。一番多いパターンは、食後高血糖が数年続いたあとに、この状態になります。
ですから、空腹時血糖での健康診断は、食後高血糖を見逃してしまうのであまり良くないのです。

(***)
『HOMA-R=インスリン抵抗性の指標』
HOMA-R=空腹時血糖値×空腹時インスリン濃度÷405
2.5以上が抵抗性あり。1.6以下が正常。

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック