2009年03月08日 (日)
おはようございます。
昨夜は娘夫婦と、京都御所、 護王神社の近くのフランス料理のお店にいってきました。オードブル盛り合わせ、牛ほほ肉の煮込み、明石天然鯛のカルパッチョ、岩手県産プラチナポーク、野菜の煮込み、ソーセージ、短角牛のステーキ・・・。
コースがなくていろいろ頼めるので、糖質制限食的にはとても食べやすい店でした。
ここ14日間の平均早朝空腹時血糖値は100mgと、基礎分泌があるていど低下している私にしては比較的いいデータでした。美味しかったので、薄いパンにサラミが載ったのや、ペーストを塗ったのを少々食べてしまいました。
飲み物は、最初だけビールを1杯飲んで乾杯、あとは赤ワインとバーボン(焼酎がありませんでした)としました。
晩の9時頃と遅くから食べ始めたことも含めて、今朝の早朝空腹時血糖値は125mg/dlでした。
油断は禁物ですかね。(=_=;)
さて今回は、糖尿病と反応性低血糖の33才主婦さんから、質問・コメントをいただきました。わからなくて答えられない質問もありました。すいません。m(_ _)m
【33歳主婦
『質問です』
先生、こんにちは。
毎日ブログ楽しみに拝見しています。
私は昨年11月に、5時間の糖負荷検査を行い、
「糖尿病と反応性低血糖症の合併症」と診断されました。
33歳女性です。
ちなみに結果は下記でした。
糖尿病の方はおそらくインスリン抵抗性と思います。
血糖値 インスリン 体温
負荷前 77 2.6 36.4
30分 125 28.2 36.9
1時間 189 55.0 37.5
1時間半 210 73.9 37.3
2時間 198 49.0 37.1
2時間半 173 37.9 36.3
3時間 139 22.6 36.7
4時間 57 2.8 36.8
5時間 70 2.1 36.7
以降、その医師からはGI値を基準にした食事指導をされたのですが (薬は処方されてません) GI値というものが曖昧で、どう実践していいかわからない中、 インターネットで先生のブログを見つけ、夢中で読みました。
データや理論に基づいていて 何がよくて、何がいけないかがハッキリ理解することができ本当に救われました。
そして、先生の「主食を抜けば糖尿病は治る」を購入し、糖質制限食を実践して二ヶ月ほど経ちます。
それ以降、一度も低血糖は起こっていません。 先生には本当に感謝です。
生活をする上で、いろんな疑問が出てくるのですが、 主治医に聞いても、わからなかったので(-_-;)、 今回、書き込みさせていただきました。
細かいことで恐縮ですが、 質問させていただいてもよろしいでしょうか?
①当方、主婦ですので
食後30分のタイミングで運動するのが難しいので、 お皿洗いしながら足踏みしたりなどしてます。
(足を動かすのがいいと聞いたので。。。)
そんなのでも運動に入るのでしょうか?
また、入浴はどうでしょうか?
血糖を下げる運動になるのでしょうか?
②「生理中は糖質が吸収、蓄積されない」 という話をよく聞くのですが、 医学的にこれは根拠があるのでしょうか?
③毎朝起きると、頭、胃や胸が痛いです。 ご飯を食べると治ります。 私は基礎インスリン分泌は保たれてると思うので早朝高血糖はないと思うのですが、なぜでしょうか? これは糖尿病の症状にはよくあることなのでしょうか?
④私の場合、高血糖になると、体温も上がるようなのですが これは糖尿病のみの方でも一緒でしょうか? それとも低血糖症の症状の方でしょうか?
⑤ちなみに食べ過ぎると体が熱くなります。 高血糖と関係してるのでしょうか? 糖尿病のみの方はどうなのでしょうか?
長文すみません。
お手すきにお答えいただくと助かります!!
2009/03/03(火) 】
33才主婦さん。「主食を抜けば糖尿病は治る」のご購入ありがとうございました。
「糖質制限食を実践して二ヶ月ほど経ちます。 それ以降、一度も低血糖は起こっていません。」
よかったですね。 (^_^)
糖質特に精製されたものは血糖値を急峻に上昇させますので、追加分泌のインスリンが沢山でます。これが遷延するタイプの人は、食後4~5時間くらいで低血糖になりやすいです。
一方糖質制限食なら、追加分泌のインスリンは少量ですむので、反応性の低血糖は起こりにくいです。
①「当方、主婦ですので 食後30分のタイミングで運動するのが難しいので、 お皿洗いしながら足踏みしたりなどしてます。 (足を動かすのがいいと聞いたので。。。) そんなのでも運動に入るのでしょうか? また、入浴はどうでしょうか? 血糖を下げる運動になるのでしょうか?」
筋肉の収縮が一定時間以上続くと、細胞が血糖値を取り込みます。足踏みでも30~60分続ければ理論的には効果があると思います。入浴は関係ないと思いますが、熱い風呂だと交感神経が緊張して血圧が上がって、血糖値も上昇する可能性があります。
②「<生理中は糖質が吸収、蓄積されない> という話をよく聞くのですが、 医学的にこれは根拠があるのでしょうか?」
<生理中は糖質が吸収、蓄積されない>ということはありません。
食物を摂取すれば生理に関係なく成分は必ず吸収されます。なお生理と血糖値の関係ですが少なくとも1型では生理前に血糖値が上昇することが多いようです。2型に比し、差が顕著ということのような気がします。
2型だと生理前に上昇傾向があっても1型ほど目立たないということでしょうか。しかし、生理と血糖値、関係ない人もいます。結局エストロゲン、プロゲステロンと血糖値に関して、確定的な結論はまだなく、また個人差もあるようです。
③「毎朝起きると、頭、胃や胸が痛いです。 ご飯を食べると治ります。 私は基礎インスリン分泌は保たれてると思うので早朝高血糖はないと思うのですが、なぜでしょうか?これは糖尿病の症状にはよくあることなのでしょうか? 」
これはよくわかりません。
少なくともコントロールされている糖尿人では特に症状は無いと思います。
④「私の場合、高血糖になると、体温も上がるようなのですが これは糖尿病のみの方でも一緒でしょうか? それとも低血糖症の症状の方でしょうか? 」
これもよくわかりません。
⑤「ちなみに食べ過ぎると体が熱くなります。 高血糖と関係してるのでしょうか? 糖尿病のみの方はどうなのでしょうか?」
これもよくわかりませんが、高血糖の人に体が熱いという訴えが多いということはありません。高血糖が始まった時期は、無症状です。
高血糖が一定期間持続すると、口渇・多飲・多尿・体重減少などの典型的な症状がでてきます。糖尿病の人で体が熱いという訴えは、今まであまり聞いたことがありません。
江部康二
昨夜は娘夫婦と、京都御所、 護王神社の近くのフランス料理のお店にいってきました。オードブル盛り合わせ、牛ほほ肉の煮込み、明石天然鯛のカルパッチョ、岩手県産プラチナポーク、野菜の煮込み、ソーセージ、短角牛のステーキ・・・。
コースがなくていろいろ頼めるので、糖質制限食的にはとても食べやすい店でした。
ここ14日間の平均早朝空腹時血糖値は100mgと、基礎分泌があるていど低下している私にしては比較的いいデータでした。美味しかったので、薄いパンにサラミが載ったのや、ペーストを塗ったのを少々食べてしまいました。
飲み物は、最初だけビールを1杯飲んで乾杯、あとは赤ワインとバーボン(焼酎がありませんでした)としました。
晩の9時頃と遅くから食べ始めたことも含めて、今朝の早朝空腹時血糖値は125mg/dlでした。
油断は禁物ですかね。(=_=;)
さて今回は、糖尿病と反応性低血糖の33才主婦さんから、質問・コメントをいただきました。わからなくて答えられない質問もありました。すいません。m(_ _)m
【33歳主婦
『質問です』
先生、こんにちは。
毎日ブログ楽しみに拝見しています。
私は昨年11月に、5時間の糖負荷検査を行い、
「糖尿病と反応性低血糖症の合併症」と診断されました。
33歳女性です。
ちなみに結果は下記でした。
糖尿病の方はおそらくインスリン抵抗性と思います。
血糖値 インスリン 体温
負荷前 77 2.6 36.4
30分 125 28.2 36.9
1時間 189 55.0 37.5
1時間半 210 73.9 37.3
2時間 198 49.0 37.1
2時間半 173 37.9 36.3
3時間 139 22.6 36.7
4時間 57 2.8 36.8
5時間 70 2.1 36.7
以降、その医師からはGI値を基準にした食事指導をされたのですが (薬は処方されてません) GI値というものが曖昧で、どう実践していいかわからない中、 インターネットで先生のブログを見つけ、夢中で読みました。
データや理論に基づいていて 何がよくて、何がいけないかがハッキリ理解することができ本当に救われました。
そして、先生の「主食を抜けば糖尿病は治る」を購入し、糖質制限食を実践して二ヶ月ほど経ちます。
それ以降、一度も低血糖は起こっていません。 先生には本当に感謝です。
生活をする上で、いろんな疑問が出てくるのですが、 主治医に聞いても、わからなかったので(-_-;)、 今回、書き込みさせていただきました。
細かいことで恐縮ですが、 質問させていただいてもよろしいでしょうか?
①当方、主婦ですので
食後30分のタイミングで運動するのが難しいので、 お皿洗いしながら足踏みしたりなどしてます。
(足を動かすのがいいと聞いたので。。。)
そんなのでも運動に入るのでしょうか?
また、入浴はどうでしょうか?
血糖を下げる運動になるのでしょうか?
②「生理中は糖質が吸収、蓄積されない」 という話をよく聞くのですが、 医学的にこれは根拠があるのでしょうか?
③毎朝起きると、頭、胃や胸が痛いです。 ご飯を食べると治ります。 私は基礎インスリン分泌は保たれてると思うので早朝高血糖はないと思うのですが、なぜでしょうか? これは糖尿病の症状にはよくあることなのでしょうか?
④私の場合、高血糖になると、体温も上がるようなのですが これは糖尿病のみの方でも一緒でしょうか? それとも低血糖症の症状の方でしょうか?
⑤ちなみに食べ過ぎると体が熱くなります。 高血糖と関係してるのでしょうか? 糖尿病のみの方はどうなのでしょうか?
長文すみません。
お手すきにお答えいただくと助かります!!
2009/03/03(火) 】
33才主婦さん。「主食を抜けば糖尿病は治る」のご購入ありがとうございました。
「糖質制限食を実践して二ヶ月ほど経ちます。 それ以降、一度も低血糖は起こっていません。」
よかったですね。 (^_^)
糖質特に精製されたものは血糖値を急峻に上昇させますので、追加分泌のインスリンが沢山でます。これが遷延するタイプの人は、食後4~5時間くらいで低血糖になりやすいです。
一方糖質制限食なら、追加分泌のインスリンは少量ですむので、反応性の低血糖は起こりにくいです。
①「当方、主婦ですので 食後30分のタイミングで運動するのが難しいので、 お皿洗いしながら足踏みしたりなどしてます。 (足を動かすのがいいと聞いたので。。。) そんなのでも運動に入るのでしょうか? また、入浴はどうでしょうか? 血糖を下げる運動になるのでしょうか?」
筋肉の収縮が一定時間以上続くと、細胞が血糖値を取り込みます。足踏みでも30~60分続ければ理論的には効果があると思います。入浴は関係ないと思いますが、熱い風呂だと交感神経が緊張して血圧が上がって、血糖値も上昇する可能性があります。
②「<生理中は糖質が吸収、蓄積されない> という話をよく聞くのですが、 医学的にこれは根拠があるのでしょうか?」
<生理中は糖質が吸収、蓄積されない>ということはありません。
食物を摂取すれば生理に関係なく成分は必ず吸収されます。なお生理と血糖値の関係ですが少なくとも1型では生理前に血糖値が上昇することが多いようです。2型に比し、差が顕著ということのような気がします。
2型だと生理前に上昇傾向があっても1型ほど目立たないということでしょうか。しかし、生理と血糖値、関係ない人もいます。結局エストロゲン、プロゲステロンと血糖値に関して、確定的な結論はまだなく、また個人差もあるようです。
③「毎朝起きると、頭、胃や胸が痛いです。 ご飯を食べると治ります。 私は基礎インスリン分泌は保たれてると思うので早朝高血糖はないと思うのですが、なぜでしょうか?これは糖尿病の症状にはよくあることなのでしょうか? 」
これはよくわかりません。
少なくともコントロールされている糖尿人では特に症状は無いと思います。
④「私の場合、高血糖になると、体温も上がるようなのですが これは糖尿病のみの方でも一緒でしょうか? それとも低血糖症の症状の方でしょうか? 」
これもよくわかりません。
⑤「ちなみに食べ過ぎると体が熱くなります。 高血糖と関係してるのでしょうか? 糖尿病のみの方はどうなのでしょうか?」
これもよくわかりませんが、高血糖の人に体が熱いという訴えが多いということはありません。高血糖が始まった時期は、無症状です。
高血糖が一定期間持続すると、口渇・多飲・多尿・体重減少などの典型的な症状がでてきます。糖尿病の人で体が熱いという訴えは、今まであまり聞いたことがありません。
江部康二
kさん。
減量成功おめでとうございます。
低血糖症状かも?
ご指摘ありがとうございます。
検討してみます。
減量成功おめでとうございます。
低血糖症状かも?
ご指摘ありがとうございます。
検討してみます。
2009/03/11(Wed) 23:14 | URL | 江部康二 | 【編集】
江部先生こんにちは。
先日ライブでバーボンをたくさん飲んだのですが、その後バーボンには糖質が含まれていることを知りました。
「山の南の斜面に生えていたホワイトオークは糖質が多く、樽にしたときにその糖質がバーボンに深いコクと甘味を与えるのです」
なのだそうです。
http://www.tamagoya.ne.jp/famirest/u017.htm
驚きました。
先日ライブでバーボンをたくさん飲んだのですが、その後バーボンには糖質が含まれていることを知りました。
「山の南の斜面に生えていたホワイトオークは糖質が多く、樽にしたときにその糖質がバーボンに深いコクと甘味を与えるのです」
なのだそうです。
http://www.tamagoya.ne.jp/famirest/u017.htm
驚きました。
この記事へのトラックバック
| ホーム |