2009年02月19日 (木)
おはようございます。
カナダ・イヌイットの物語として、ルーツ(1月16日)、主食の変化(1月20日)、社会の変化(1月28日)と過去のブログで述べてきました。
カナダ以外の極北の地アラスカ、シベリア、グリーンランドにもモンゴロイドが住んでいて、同様の生業で伝統的に暮らしてきました。
極北の地に暮らす人々は、それぞれ名前も違っています。
以下、簡潔にまとめてみます。
<極北の人々>
カナダ:ケベック州の北の極北民の集団が「イヌイット」です。
かつてエスキモーと呼ばれていましたが、1970年代からカナダ政府は
「イヌイット」と呼ぶようになりました。
アメリカ:アラスカの北西部沿岸の集団は自称「イヌピア-ト」です。
アラスカ南西部の沿岸の集団は自称「ユピート」です。
アメリカ政府は2つの集団をまとめて「エスキモー」と呼びます。
ロシア:シベリアの集団は自称は 「ユピート」です。
ロシア政府は「エスキモー」と呼びます。
デンマーク:グリーンランドの集団は、現在ではカラーリットと自称しています。
12世紀のチューレ文化の時にグリーンランドに渡ったモンゴロイドが直接の祖先と考えられます。
18世紀初頭、デンマークから再征服とキリスト教化を受けました。
<エスキモー>
エスキモー (Eskimo) は、北極圏のシベリア極東部・アラスカ・カナダ北部・グリーンランドに至るまでのツンドラ地帯に住む先住民族(モンゴロイド)の総称です。考古学や言語学では、極北民を総称してエスキモーと呼んでいます。
「エスキモー」は他のカナダ先住民の言葉で「生肉を食べるやから」という他称であり、侮蔑的な意味があるとして、1970年代先住民運動の高まりの中で、カナダ政府は「イヌイット」という名称を使用するようになりました。イヌイットは彼等の言葉で「人々」を意味します。
近年「エスキモー」は、他のカナダ先住民の言葉で「かんじきをはく人々」という意味という説も唱えられていて、こちらであれば差別的ではありませんね。
江部康二
カナダ・イヌイットの物語として、ルーツ(1月16日)、主食の変化(1月20日)、社会の変化(1月28日)と過去のブログで述べてきました。
カナダ以外の極北の地アラスカ、シベリア、グリーンランドにもモンゴロイドが住んでいて、同様の生業で伝統的に暮らしてきました。
極北の地に暮らす人々は、それぞれ名前も違っています。
以下、簡潔にまとめてみます。
<極北の人々>
カナダ:ケベック州の北の極北民の集団が「イヌイット」です。
かつてエスキモーと呼ばれていましたが、1970年代からカナダ政府は
「イヌイット」と呼ぶようになりました。
アメリカ:アラスカの北西部沿岸の集団は自称「イヌピア-ト」です。
アラスカ南西部の沿岸の集団は自称「ユピート」です。
アメリカ政府は2つの集団をまとめて「エスキモー」と呼びます。
ロシア:シベリアの集団は自称は 「ユピート」です。
ロシア政府は「エスキモー」と呼びます。
デンマーク:グリーンランドの集団は、現在ではカラーリットと自称しています。
12世紀のチューレ文化の時にグリーンランドに渡ったモンゴロイドが直接の祖先と考えられます。
18世紀初頭、デンマークから再征服とキリスト教化を受けました。
<エスキモー>
エスキモー (Eskimo) は、北極圏のシベリア極東部・アラスカ・カナダ北部・グリーンランドに至るまでのツンドラ地帯に住む先住民族(モンゴロイド)の総称です。考古学や言語学では、極北民を総称してエスキモーと呼んでいます。
「エスキモー」は他のカナダ先住民の言葉で「生肉を食べるやから」という他称であり、侮蔑的な意味があるとして、1970年代先住民運動の高まりの中で、カナダ政府は「イヌイット」という名称を使用するようになりました。イヌイットは彼等の言葉で「人々」を意味します。
近年「エスキモー」は、他のカナダ先住民の言葉で「かんじきをはく人々」という意味という説も唱えられていて、こちらであれば差別的ではありませんね。
江部康二
歴史の話が好きなので勉強になります。
話は変わりますが、私は甘いもの(糖質)を食べ過ぎると体調が悪くなります。(食べると
いってもそんなに食べないのですが。。)
むくみがでたり、胃腸がおかしくなったり、胃部が張ったりと・・
なので糖質が体に合わないのではと思ったのです。
以前に病院の先生から、すい臓の機能がよわいのかもと言われたことがあるのです(これに関して検査はしたことありません)が、それと何か関係がありますか?
また、東洋医学の分野から見て先生はどのように考えられますか?
話は変わりますが、私は甘いもの(糖質)を食べ過ぎると体調が悪くなります。(食べると
いってもそんなに食べないのですが。。)
むくみがでたり、胃腸がおかしくなったり、胃部が張ったりと・・
なので糖質が体に合わないのではと思ったのです。
以前に病院の先生から、すい臓の機能がよわいのかもと言われたことがあるのです(これに関して検査はしたことありません)が、それと何か関係がありますか?
また、東洋医学の分野から見て先生はどのように考えられますか?
2009/02/20(Fri) 13:33 | URL | olive | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |