2009年02月12日 (木)
こんばんは。
2月11日(水)祝日の東京・中野糖質制限食講演会、お陰様で満員御礼となりました。(^-^)v(^-^)v
今回も、前夜祭で赤ワインなど飲み過ぎて、講師二人とも?(;ー;) 二日酔い気味でしたが、昼からは立ちなおって、わかりやすく楽しいお話しができたかなと自負しております。 (^_^)
ブログをみて参加していただいた方々がとても多くて嬉しい限りでした。
ブログ読者の皆さん、この場を借りて御礼申し上げます。m(_ _)mV
信頼できる医師の参加も数名あり、糖質制限食の医学界における広がりを実感しました。
さて、講演会でいつも
「血液検査で既に腎機能が悪化している場合は糖質制限食の適応とならない」
ということを説明しています。
これは、具体的には、血清クレアチニンの悪化を指しています。血清クレアチニンは、腎機能が正常人の30%以下に低下して、初めて上昇してきます。この時点で腎不全です。
クレアチニンの基準値ですが、ネットで4つの異なる検査機関で調べてみました。
男性で
A:0.7~1.4mg/dL、
B:0.66~1.13 mg/dl、
C:0.5~1.1mg/dl
D:0.6 ~1.2 mg/dl
など検査機関A、B、C、Dにより基準値が少し異なります。
いずれにせよ、その検査機関の基準値を超えて上昇し始めたら、腎不全です。
もっと早い段階で腎機能の悪化がチェックできれば一番いいのですが、簡便な血液検査が他にないのです。
唯一、血清シスタチンCという物質が、初期の腎機能障害をチェックできる可能性があるのですが、現在その信頼度の確認中という段階です。
つまり、糖尿病で血糖コントロールが悪くて、血清クレアチニンが上昇し始めたとういことは、腎臓の糸球体(毛細血管のかたまり)が70%障害されていることになり、その時点で血糖コントロールが良くなっても、既にある障害は、基本的に回復困難なのです。
そして、糖質制限食を実践すれば、相対的に高蛋白・高脂質の食事となります。過去の文献により、既に何らかの要因で腎機能障害が生じている人は、高蛋白食を食べると、腎機能障害が進行しやすいと報告されています。これは現時点で、医学界の共通認識といっていいと思います。
従って、既にクレアチン値が上昇するレベルの腎不全がある場合は、原則として糖質制限食の適応とならないのです。
なお、高タンパク食を摂取すると腎臓が悪くなるというエビデンス(根拠)はありません。従って、腎機能が正常の糖尿人やメタボ人が 糖質制限食(高タンパク食)を食べても全く問題はありません。
<続く>
江部康二
2月11日(水)祝日の東京・中野糖質制限食講演会、お陰様で満員御礼となりました。(^-^)v(^-^)v
今回も、前夜祭で赤ワインなど飲み過ぎて、講師二人とも?(;ー;) 二日酔い気味でしたが、昼からは立ちなおって、わかりやすく楽しいお話しができたかなと自負しております。 (^_^)
ブログをみて参加していただいた方々がとても多くて嬉しい限りでした。
ブログ読者の皆さん、この場を借りて御礼申し上げます。m(_ _)mV
信頼できる医師の参加も数名あり、糖質制限食の医学界における広がりを実感しました。
さて、講演会でいつも
「血液検査で既に腎機能が悪化している場合は糖質制限食の適応とならない」
ということを説明しています。
これは、具体的には、血清クレアチニンの悪化を指しています。血清クレアチニンは、腎機能が正常人の30%以下に低下して、初めて上昇してきます。この時点で腎不全です。
クレアチニンの基準値ですが、ネットで4つの異なる検査機関で調べてみました。
男性で
A:0.7~1.4mg/dL、
B:0.66~1.13 mg/dl、
C:0.5~1.1mg/dl
D:0.6 ~1.2 mg/dl
など検査機関A、B、C、Dにより基準値が少し異なります。
いずれにせよ、その検査機関の基準値を超えて上昇し始めたら、腎不全です。
もっと早い段階で腎機能の悪化がチェックできれば一番いいのですが、簡便な血液検査が他にないのです。
唯一、血清シスタチンCという物質が、初期の腎機能障害をチェックできる可能性があるのですが、現在その信頼度の確認中という段階です。
つまり、糖尿病で血糖コントロールが悪くて、血清クレアチニンが上昇し始めたとういことは、腎臓の糸球体(毛細血管のかたまり)が70%障害されていることになり、その時点で血糖コントロールが良くなっても、既にある障害は、基本的に回復困難なのです。
そして、糖質制限食を実践すれば、相対的に高蛋白・高脂質の食事となります。過去の文献により、既に何らかの要因で腎機能障害が生じている人は、高蛋白食を食べると、腎機能障害が進行しやすいと報告されています。これは現時点で、医学界の共通認識といっていいと思います。
従って、既にクレアチン値が上昇するレベルの腎不全がある場合は、原則として糖質制限食の適応とならないのです。
なお、高タンパク食を摂取すると腎臓が悪くなるというエビデンス(根拠)はありません。従って、腎機能が正常の糖尿人やメタボ人が 糖質制限食(高タンパク食)を食べても全く問題はありません。
<続く>
江部康二
お久しぶりです
毎日 必ず ブログ 拝見しています
今回 参加 できませんでした
残念です
糖質制限 基本です
毎日 必ず ブログ 拝見しています
今回 参加 できませんでした
残念です
糖質制限 基本です
2009/02/12(Thu) 23:11 | URL | HIT | 【編集】
2/11の講演会に参加させて頂きました。
とても参考になりました。ありがとうございます。
管理栄養士の大柳先生ともお話させて頂き、
タンパク質の食べすぎで体に支障が出ることはないと聞いて
日頃悩んでいた事が解決し、本当に良かったです。
私はお酒が大好き(焼酎)なので糖質制限食は無理なく実践できていると思います。
ただ、以前よりお菓子が大好物で、糖質制限食を始めてからはナッツ以外は
食べてないのですが、飲酒、特に深酒をした時に月に1~2回程度、
お菓子を大量に食べてしまう時があります。日頃我慢しているのが、
たまに爆発してしまうみたいなんです。お酒が入っているので抑制する
気持ちが薄くなっちゃうんだと思うんですけど・・・
いけないいけないと思って反省はしています。
実は昨日もワインを大量に飲んで、その後ポッキーとポテトチップスを
食べてしまいました。
家に帰って血糖値を計ってみると、155でした。
今日の朝の空腹時血糖値は165と驚いてしまいました。
やはりお菓子はもう食べないと心に誓いました。
昨夜の血糖値より今朝の血糖値が高いのは
糖新生という事から来ているのでしょうか?
因みに、平均の空腹時血糖値は100くらいです。
これからまたきちんと糖質制限食を実践すれば
また平均の100位に戻れますでしょうか?不安な気持ちです。
道を踏み外す事無く糖質制限食を実行するのは精神的にかなり強くないと
出来ないもんでしょうか?
とても参考になりました。ありがとうございます。
管理栄養士の大柳先生ともお話させて頂き、
タンパク質の食べすぎで体に支障が出ることはないと聞いて
日頃悩んでいた事が解決し、本当に良かったです。
私はお酒が大好き(焼酎)なので糖質制限食は無理なく実践できていると思います。
ただ、以前よりお菓子が大好物で、糖質制限食を始めてからはナッツ以外は
食べてないのですが、飲酒、特に深酒をした時に月に1~2回程度、
お菓子を大量に食べてしまう時があります。日頃我慢しているのが、
たまに爆発してしまうみたいなんです。お酒が入っているので抑制する
気持ちが薄くなっちゃうんだと思うんですけど・・・
いけないいけないと思って反省はしています。
実は昨日もワインを大量に飲んで、その後ポッキーとポテトチップスを
食べてしまいました。
家に帰って血糖値を計ってみると、155でした。
今日の朝の空腹時血糖値は165と驚いてしまいました。
やはりお菓子はもう食べないと心に誓いました。
昨夜の血糖値より今朝の血糖値が高いのは
糖新生という事から来ているのでしょうか?
因みに、平均の空腹時血糖値は100くらいです。
これからまたきちんと糖質制限食を実践すれば
また平均の100位に戻れますでしょうか?不安な気持ちです。
道を踏み外す事無く糖質制限食を実行するのは精神的にかなり強くないと
出来ないもんでしょうか?
2009/02/13(Fri) 11:08 | URL | yukiko | 【編集】
毎日の更新ありがとうございます
昨日の病院での結果
Hba1cが5.5%になりました
10月9.8
11月7.9
12月6.6
2月 5.5
の推移です
10月17日から主食を全く摂らない糖質制限でがんばった甲斐がありました
と言ってもそんなにがんばった感はなくて、楽しくおいしく続けていますのでストレスもありません
その上チョウ遅いですが2月1日にはハーフマラソンも完走しました
しかし難点が…
総コレステロールが264
HDL 76
LDL 163
中性脂肪 165
今までもリバロを処方されていたのですが副作用の事を知り飲んでませんでした
原因は
・毎日の昼食のお弁当の卵?
・週5回はアサヒスタイルフリーを1日4本は呑みすぎ
・野菜の糖質が恐くて少々野菜不足
・肉食が多すぎた
かなと思っています
リバロを飲みたくないので、肉食はよりお魚を多くして大豆製品・海草類を増やそうと思っています
まっとにもかくにも糖質制限に出会えてほんとに良かったです
昨日の病院での結果
Hba1cが5.5%になりました
10月9.8
11月7.9
12月6.6
2月 5.5
の推移です
10月17日から主食を全く摂らない糖質制限でがんばった甲斐がありました
と言ってもそんなにがんばった感はなくて、楽しくおいしく続けていますのでストレスもありません
その上チョウ遅いですが2月1日にはハーフマラソンも完走しました
しかし難点が…
総コレステロールが264
HDL 76
LDL 163
中性脂肪 165
今までもリバロを処方されていたのですが副作用の事を知り飲んでませんでした
原因は
・毎日の昼食のお弁当の卵?
・週5回はアサヒスタイルフリーを1日4本は呑みすぎ
・野菜の糖質が恐くて少々野菜不足
・肉食が多すぎた
かなと思っています
リバロを飲みたくないので、肉食はよりお魚を多くして大豆製品・海草類を増やそうと思っています
まっとにもかくにも糖質制限に出会えてほんとに良かったです
2009/02/13(Fri) 14:13 | URL | てんこ盛り | 【編集】
先日は腎炎についてありがとうございました。
唐突な質問で申し訳ございません。宮城県で糖質制限に理解のあるお医者様はいらっしゃるのでしょうか?
お時間がある時でかまいませんので教えていただければ幸いです。
唐突な質問で申し訳ございません。宮城県で糖質制限に理解のあるお医者様はいらっしゃるのでしょうか?
お時間がある時でかまいませんので教えていただければ幸いです。
2009/02/13(Fri) 15:20 | URL | わかば | 【編集】
わかばさん
残念ながら宮城県ではこころあたりがありません。
残念ながら宮城県ではこころあたりがありません。
2009/02/13(Fri) 20:32 | URL | 江部康二 | 【編集】
yukiko さん。
講演会ご参加、ありがとうございます。
> これからまたきちんと糖質制限食を実践すれば
> また平均の100位に戻れますでしょうか?
たまに羽目を外しても心配いりません。
必ずもどります。
平均空腹時血糖値100mgなら、基礎分泌も確保されています。
> 道を踏み外す事無く糖質制限食を実行するのは精神的にかなり強くないと
> 出来ないもんでしょうか?
大豆粉とラカントSやパルスイートを使って自分でスイーツをつくる人もいます。
また糖質制限ドットコムの各種スイーツも美味しいですよ。
清く正しくより美味しく楽しくですから、気楽にいってくださいね。
講演会ご参加、ありがとうございます。
> これからまたきちんと糖質制限食を実践すれば
> また平均の100位に戻れますでしょうか?
たまに羽目を外しても心配いりません。
必ずもどります。
平均空腹時血糖値100mgなら、基礎分泌も確保されています。
> 道を踏み外す事無く糖質制限食を実行するのは精神的にかなり強くないと
> 出来ないもんでしょうか?
大豆粉とラカントSやパルスイートを使って自分でスイーツをつくる人もいます。
また糖質制限ドットコムの各種スイーツも美味しいですよ。
清く正しくより美味しく楽しくですから、気楽にいってくださいね。
2009/02/13(Fri) 20:38 | URL | 江部康二 | 【編集】
てんこ盛り さん
Hba1cが5.5%、おめでとうございます。
> 総コレステロールが264
> HDL 76
> LDL 163
は心配要りません。米国基準ではOKです。
> 中性脂肪 165
これはやや不思議です。
スーパー糖質制限食なら100mgを超えることはほとんどないのですが・・・
まあ149以下が正常なのであとほんのちょっとですかね。
もちろん薬はいりません。
このままスーパー糖質制限食をつづけてください。
Hba1cが5.5%、おめでとうございます。
> 総コレステロールが264
> HDL 76
> LDL 163
は心配要りません。米国基準ではOKです。
> 中性脂肪 165
これはやや不思議です。
スーパー糖質制限食なら100mgを超えることはほとんどないのですが・・・
まあ149以下が正常なのであとほんのちょっとですかね。
もちろん薬はいりません。
このままスーパー糖質制限食をつづけてください。
2009/02/13(Fri) 20:45 | URL | 江部康二 | 【編集】
お忙しい中わざわざ調べてくださってありがとうございました。こちらにも早く糖質制限が広がってほしいものです。
2009/02/13(Fri) 21:37 | URL | わかば | 【編集】
はじめまして、高3の娘は去年一型糖尿病と言われました 先生の本
を読んで 勧めてみましたが入院しないといけないのが嫌なのと糖質大好きなこともあり読もうともしません A1cが昨年末に6.4から9.0と出て 血糖の上がり下がりが大きくなりました 少しでも元気な状態を保ってやりたいのですが 受験が気になるのと病気を受け止め切れないところがあるのでしょう 親として何ができるのか 悩んでいます

幸さん。
「糖質制限食」が無理なら、せめて「糖質管理食」をしましょう。
1型糖尿病で、糖質を計算せずにインスリンを注射すれば、血糖値が乱高下して危険です。
糖質管理食なら、糖尿病専門病院でも導入が始まっています。
2009年4月14日のブログ「糖質制限食と1型糖尿病」をご参照ください。
「糖質制限食」が無理なら、せめて「糖質管理食」をしましょう。
1型糖尿病で、糖質を計算せずにインスリンを注射すれば、血糖値が乱高下して危険です。
糖質管理食なら、糖尿病専門病院でも導入が始まっています。
2009年4月14日のブログ「糖質制限食と1型糖尿病」をご参照ください。
2009/05/13(Wed) 12:34 | URL | 江部康二 | 【編集】
知り合いが糖尿病でカロリー0だからと、コーラやジュース500のペットボトルを1日1~2本それに、プラスカロリー0の飴を1日15個以上食べています。大丈夫でしょうか?また、人工甘味料使用のものには、よく、大量摂取でお腹が緩くなることがあると書かれていますがどのぐらい食べると緩みますか?その人は、実際に便が緩くダラダラでています。
2011/01/20(Thu) 01:53 | URL | あい | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |