fc2ブログ
医学雑誌「治療」と糖質制限食
おはようございます。

先週、<江部康二の糖質制限な1週間と「break fast」>というブログを書きましたが・・・。

実は、漫画に関して過少申告でした。(*- -)(*_ _)

某スタッフからご指摘がありましたので、ここに告白いたしましょう。

前回の「週刊少年ジャンプ」「週刊少年マガジン」「週刊ヤングジャンプ」「週刊モーニング」に加えて、

月曜日は「週刊ヤングマガジン」「週刊ビッグコミックスピリッツ」を購入、
水曜日は「週刊少年サンデー」を某コンビニで立ち読み、
月初めは「月刊少年マガジン」「月刊少年チャンピオン」も購入です。

先週は、さすがに全部出したら、品格を疑われる(;_;) のでは?と、微妙に逡巡して小出しにしたのですが、ああスッキリしました。 (^_^)

某首相のように、発言が二転三転することはありませんので、これで全てですよ。

さて、今回のブログ、とても嬉しい報告です。

同級生の医師から教えていただいて確認したのですが、医学雑誌「治療」2008年12月号 Vol.90 3105-3111 に「カーボカウントと糖質制限食」と題して、坂東浩先生と中村巧先生が原稿を書いておられ、糖質制限食について積極的にその有効性が評価してありました。

例えばADA(アメリカ糖尿病協会)の2008年度実施臨床勧告で「減量が望まれる糖尿病患者には低カロリー食または低炭水化物食によるダイエットが推奨される」と、低炭水化物食への見解を初めて示したこととか、「糖質のモニタリングは血糖管理の鍵になる」とグレードAで推奨したことにふれてあります。

さらに、<糖質制限食による実際的効果>の項では、「近年、糖尿病や肥満患者に対する低炭水化物食の実践が見られ、わが国では釜池や江部らが提唱した。」との記載があり、

釜池先生の「糖質ゼロの食事術」(実業の日本社 2007)
江部康二の「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」(東洋経済新報社 2005)

が、引用文献としてあげられていました。

坂東先生、中村先生も約1000例に低炭水化物食を行い、体重減少に成功されています。

またバーンスタイン医師やハーバート大学のウィレット教授など、米国で低炭水化物食を提唱する事例が紹介してあります。

私のブログでも紹介したニューイングランド・ジャーナルの文献
低炭水化物法が最も体重減少。HDL-Cも増加。
• イスラエルの322人(男性86%)
• (1)低脂肪法(カロリー制限あり)
• (2)オリーブ油の地中海法(カロリー制限あり)
• (3)低炭水化物法(カロリー制限なし)
• 3グループの食事法を2年間
• 低炭水化物法が最も体重減少。HDL-Cも増加。
• NENGLJ MED JULY17,2008、 VOL359. NO.3 229-241

も紹介されていました。

最後に、「低炭水化物食については、ちょうどエビデンスを重ねつつある時期といえよう。臨床現場では、すでに肥満や糖尿病に対する成功例が多く認められる。これから症例の状況に応じて、適用が広がっていくものと思われる」という文章で結んであります。

2008年12月号のメディカル朝日の記事(2008/12/17、12/19ブログご参照ください)といい、なんだか、「糖質制限食夜明け前→日の出」とういう感じがしてきましたね。(^-^)v(^-^)v 

第一線の臨床医が、糖質制限食の有効性にどんどん気がつき始めているのは、嬉しい限りです。


江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
糖質制限食
コーヒーとミルクのコメント有難うございました。

私は現在40歳で、2週間ちょっと前から糖質制限食に切り替えました。きっかけは生活習慣病検診で腹回りがなんと85cmあり、内臓脂肪も付いてきているようだといわれた事です。170cm68kgでしたが、体重は64kgになり、おなか回りも多少すっきりしてきました。
そのほかの効果としては
1.まだ花粉症の症状が深刻でない
2.目覚めが良くなった
3.疲れにくくなった
4.食後のおなかの張りがない(釜池先生式ですので夕食しかたべませんが・・・・)
5.イボヂがよくなった(汚くてすみません)
6.息子の立ちがよくなった(すみません)
などです。なかには気分的なものがあるかもしれません。

結論として、糖質制限食は人間の正しい食事であると実感しております。
ところで、1つ教えてください。私は糖質制限食を堪能しておりますが、子供たちはあまり好きではないようです。子供の食事に付いてアドバイスいただければ幸いです。慣れてしまえば、糖質制限食でも子供の成長に十分なのでしょうか?
2009/02/10(Tue) 12:25 | URL | 太郎 | 【編集
糖質制限食と子供
太郎さん。

農耕が始まる前は
399万年間、人類皆糖質制限食ですので
妊婦も子供も皆一緒です。

ただ今更農耕を捨てれば地球人口は養えないので
糖尿や肥満が無い人は、
未精製の穀物を主食とすれば生来の生活習慣病予防になり、良いと思います。

2007/10/27のブログ「テーラーメイドダイエットと糖尿病・アレルギー疾患」をご参照ください。
2009/02/10(Tue) 13:26 | URL | 江部康二 | 【編集
酒粕について
先生 はじめまして。

現在 私は糖尿病を発症していません。
(検診の空腹血糖値判断ですが)
しかし 母が糖尿と家族歴があるので 不安です。
先生のプログ・著書を参考に 玄米にするなど
出来るだけ糖質制限食を 心がけています。
菓子等は 我慢できますが
以前から 酒粕が大好きで
「米を食べなくても 酒粕が食べたい!!」です。
米よりは糖質が少ないとはいえ 原料は米。
避けなくては いけないのでしょうかネェ・・・

糖尿病に対しての 酒粕効果は信じてません。
純粋に 酒粕好きなのです。
肉厚の板粕を レンジでチョット暖めると
甘さが出てきて たまりません~

お目に留まりましたら 
アドバイス宜しくお願いいたします。

2009/02/10(Tue) 14:41 | URL | 難波っ子 | 【編集
一日の血糖値の動きについて
江部先生こんばんは!いつも楽しみに拝読しております。
先日、コメントに助言をいただきましたTOKKOです。
1月17日から、ダオニールを一日一錠に減らし、2月6日からダオニール中止にしております。1月23日のHbA1cも6.0に下がりました。先週末から、ベイスン0.2㎎一錠毎食前ですが、ダオニールを服用していた時もそうでしたが、朝食後の血糖値が摂取した糖質の8倍~10倍になります。下記は今日の血糖値の動きです。分かり易いよう、3食同じものを食べてみました。
ダイコン100gー糖質3.4g卵 1コ ー糖質0.9gチーズ 2コ ー糖質0.2gウインナー50g ー糖質0.8gツナ缶 ー糖質0g
以上5.3gの糖質を三回です。
早朝ー119 AM07:05朝食前ー128 AM08:25食後60ー154 AM09:30食後120ー184AM10:30食後180ー169AM11:30
昼食前ー114 PM14:30食後60ー122 PM15:30食後120ー127PM16:30
夕食前ー103 PM20:00食後60ー137 PM21:00食後120ー117PM22:00
同じものを食べて、朝食後には糖質5.3gが10倍くらい上がります。どうゆうことなのでしょうか、怖くて何を食べれば良いのかわからなくなりそうです。インスリンの基礎分泌が低下しているのでしょうか?先生のご見解をご教授願えれば幸いです。
2009/02/10(Tue) 23:12 | URL | TOKKO | 【編集
No title
江部先生
お久しぶりです。
ゆうです。

マンガ雑誌の話題でガマンできなくなり書いております。
私も大のマンガ好きで先生も読んでいらっしゃるビッグコミックスピリッツをはじめとする小学館系が特に好みです。
それにしても先生、立ち読みって・・・意外すぎて少し吹き出しそうになりましたよ。他にも洗車を面倒がられたり、家の中でのコートの着用など親しみやすさと申しましょうか(ゴメナサイ)「身近なお医者さん」って感じがしてなりません。
なんだかとりとめがなくてすみませんが、これからもどうかよろしくお願いいたします。
2009/02/11(Wed) 07:50 | URL | ゆう | 【編集
No title
こんにちは

宜しければ相互リンクしませんか?

ブログでは無料ウォーターサーバーの提供と
ミネラルウォーターについて語ってます。

宜しくお願いします。
2009/02/11(Wed) 10:37 | URL | ゆうた | 【編集
スーパー糖質制限食
はじめまして、先生のブログ毎日拝読させていただいてます。
私現在52歳です。
2007年12月、健康診断でHbA1c8.6(空腹時血糖150)という結果に今までの食生活を改めました。
3食のご飯(白米)を茶碗に軽く一杯にし、夜食を食べない。食後の運動として、一日合計で2時間の足踏み(その場でのランニング)。
自分なり考えこれを3ヶ月間実行しました。
そして、2008年3月15日、効果が出ていると信じて、HbA1cの検査を受けたところ8.5と全く改善していませんでした。
この結果に愕然として、血糖降下剤(3月22日よりアマリール1mg錠を朝食前に服用)の処方をお願いしました。(かかりつけ医の先生は、

運動療法と食事でと言ってくださったのですが。)
その後、4月19日HbA1c7.1、5月17日6.1、6月14日5.6と順調に改善しました。
しかし、自己血糖測定器で測定する食後2時間の血糖値は200前後と改善せず納得のいかない日々でした。
8月頃ネットで炭水化物(糖質+食物繊維、その時点では江部先生の糖質制限食は存じていませんでした)を抜くと血糖値があがらないとい

うような書き込みを見つけ早速夕食で試してみたら、食後2時間の血糖値が150をきるようになってきました。
これは良いと思い朝食もご飯(白米)抜きにしましたが、相変わらず昼食だけは、ご飯(白米)を茶碗に軽く一杯食べていました。
(当時は「脳に必要なエネルギーはブドウ糖だけ」という呪いのようなことばを信じていたため)
秋ぐらいには白米抜きの食事では、食後2時間の血糖値は120前後になるようになりましたが、白米を食べればやはり食後2時間の血糖値は

200前後になるのです。この間のHbA1cは5.5~5.7位で殆ど変動なしでした。
そんな時、江部先生のブログに出会って、目から鱗が落ちるような思いでした。自分のやっていた事が間違っていなかったという確信を持

ちました。
早速年末年始の休みを利用して、薬の服用をやめ「スーパー糖質制限食」を始めました。
餅が好きな私にとってちょっと辛いことでしたが、今現在続けています。
すっかり江部先生のファンになった私は、先生の「糖質制限食(春・夏・秋・冬)レシピ」を拝読し、これだけのご馳走が毎日食べられる

と喜んでおります。おいしそうな写真がふんだんに掲載されているのはもとより、糖質制限食の概要、食品糖質量がとても参考になります



特に食品糖質量は100グラム当たりの意味のないの数字ではなく、常用量とか目安とか実生活に即しているので、大変重宝しています。
今後とも間違った食事指導を受けている不幸な人がなくなるようご活躍くださいませ。





2009/02/11(Wed) 14:09 | URL | yasushi | 【編集
東京・中野講演会。
いま 帰りの電車の中です(笑)

今回は ゆるみきった自分の気持ちを引き締める思いで 参加させていただきました。

講演会内容も資料も ものっすごく解りやすく、昨年6月の講演会の復習と 新たに学習も出来ました。しかも今回は、普段なかなか接点のない栄養士の先生のお話まで聞くことができ、料理に携わる者(一応 主婦なので(笑))として 大変参考になるお話でした。

最後に、並んでる方がたくさんいらっしゃるのに、悩みの一つである『しもやけ』について 時間をかけて直接話をしアドバイスもいただくことができ、本当に嬉しかったです。

いま カブ中と闘ってる最中ですが(笑)、糖質制限でまた頑張ろうって気合いが入りました。

そして 江部先生の優しい笑顔にかなり癒されました。

本当にありがとうございました☆
2009/02/11(Wed) 18:05 | URL | みやび | 【編集
酒粕
難波っ子さん。

酒粕
100g中に18.6gの糖質
が含まれています。

1gの糖質が体重64kgの人で約3mg血糖値を上昇させますので、
1回に25gくらいの酒粕なら14mgくらいの上昇ですみますね。
適宜お楽しみ下さいね。(⌒o⌒)v
2009/02/11(Wed) 22:48 | URL | 江部康二 | 【編集
朝食後血糖値
TOKKOさん

同じものを食べて、昼と夕は想定通りで食後血糖値良好ですね。

朝だけこれほど乖離した値なのは不思議ですね。

早朝ー119 AM07:05→朝食前ー128 AM08:25
と食べていないのに血糖値が上昇していますので、
断定はできませんが「暁現象」が関係して
肝臓の糖新生があさまだ続いているのかもしれません。

ともあれ食後2時間血糖値は184mgていどなのであまり心配はないです。
このまま糖質制限食を続けていれば
朝も回復する可能性があると思います。
2009/02/11(Wed) 22:58 | URL | 江部康二 | 【編集
漫画
ゆうさん。

漫画は日本の誇る文化です。
とまあ大上段に構えることもないのですが、
日本の漫画諸外国に比しレベル高いと思います。
ゆうさんもいっぱい漫画読んで
日本の文化に貢献して下さいね。
2009/02/11(Wed) 23:01 | URL | 江部康二 | 【編集
糖質制限食
yasushiさん。

本のご購入ありがとうございます。
これからも美味しく楽しく糖質制限食で
コントロール良好を保ってくださいね。
2009/02/11(Wed) 23:04 | URL | 江部康二 | 【編集
講演会、楽しい時間でした!
本日は貴重な時間をありがとうございました、
持参の筆ペンでサインを頂いた者です^^

写真から拝察したままの明るいお人柄で、
清く正しくより美味しく楽しく!とおっしゃる姿が印象的でした。


今年の頭から糖質制限食を実施しておりますが、
江部先生のブログで知識を高め、
自分なりに糖質制限料理を考えて生活しております。

体重が一気に落ちたので、
糖質制限をした!というと友人からは
「危ないぞ!やめろ!」なんて言われてしまうのが切ないのですが…

それでも今日、直接お言葉を頂けたことで、
メタボと糖尿病予防は勿論のこと、
尿酸値やコレステロールの改善に向けてこれからも継続して行こう、
と勇気を頂きました。ありがとうございます。


糖質制限食ネット・リボーンのご発展を心より祈願しております。
2009/02/11(Wed) 23:05 | URL | ARDBEG | 【編集
カブ中
みやびさん。

HbA1c6%台キープなら立派じゃないですか。
カブ中は、2~3ヶ月で慣れますので
しばらくの辛抱ですね。
2009/02/11(Wed) 23:06 | URL | 江部康二 | 【編集
ただいま!
教育入院前日に書き込みしました、Ⅰ型のTomokoです。火曜日に帰ってきました。
心配と不安とでいっぱいの入院でしたが、病棟を出るときは大げさでなく「人生の新しい第一歩だわ!」という感じでした。バーンスタイン先生の本に書いてあったような毎日の血糖値の変動と食事や運動の記録を昨年の5月からつけていましたので、それを見ていただき、本来は2週間のプログラムで行うインスリン導入を1週間のプログラムに短縮してやっていただくことができました。この記録、担当のお医者さんはコピーをとって持っていかれました(笑)
初日のお昼からいわゆる糖尿病食がだされ、ご飯に手はつけなかったものの糖質20グラムくらいの食事で、すぐに30分走りに出ました。次の日、朝食で出された4単位分のご飯はどうしても1単位分しかのどをとおらず(食べたら自分の血糖値がどうなるかよくわかるので)それでも食後血糖値が250近くになって頭がふらふらしてしまいました。それを見てお医者さんが「お昼からノボラビット2単位を始めましょう、ご飯も食べられるだけでいいですが、どれくらいの量を食べたか把握してください。」とおっしゃいました。以後、献立表から糖質量を計算して、糖質が一定量になるように主食の量を調整して食べていました。栄養士さんの個人指導の時も退院後はカーボカウントでやりたい旨をお伝えしておいたところ、いろいろ調べてくださり、私の持参した食事の記録と比べながらかなり具体的に修正できる点と維持する点を教えてくださいました。
今はランタスを朝に2単位と朝食前にラビットを4単位、お昼と夜は2単位ずつでやっています。糖質は朝は30グラム弱、昼と夜は35グラム前後です。お昼など食後に運動できるときは60グラム近くまで食べられます。でも糖質制限で1年近くやってきたので、35グラムも糖質をとらないといけないというのがかえって大変です。せっかくおいしく食事をしたのに、夕食後2時間で血糖が97まで落ちてしまい、そのまま寝るわけにはいかずまたチーズと少量のカーボを食べるといった具合です。慣れるまでもう少し時間がかかりそうです。
今日、両親が中野の講演会に出席したそうです。母は自分の作っている食事にokをだしてもらったと言ってとても喜んでいました。ありがとうございました。これからも両親ともども「困ったときの江部頼み」でよろしくお願いいたします。
2009/02/11(Wed) 23:58 | URL | Tomoko | 【編集
ありがとうございました
江部先生

こんばんは!
お忙しいのに、コメントをいただきまして、ありがとうございました。血糖測定器を購入して以来、結果に一喜一憂している毎日です。
食事を取るタイミングですが、大体規則正しい時間に…といわれていますが、私はある程度下がってから、次の食事を取るようにしていますが、それでかまわないでしょうか?
朝食後2時間の値もまずまずならば、これからも糖質制限を頑張って続けて行く力が湧いてきます(*^o^*) それから、糖質制限を始めて、2ヶ月で6㎏体重が減りました82㎏→76㎏目標はあとマイナス15㎏です!焦らず、頑張ります。ありがとうございました!
2009/02/12(Thu) 00:14 | URL | TOKKO | 【編集
1型
Tomokoさん。

ランタス2,

ノボラピッド4,2,2なら

とても少量のインスリンでコントロールできています。
これくらい少量なら肥満することもないですし、いい感じですね。
入院中、糖質管理食(カーボカウント)で指導して貰って良かったですね。

2009/02/12(Thu) 07:47 | URL | 江部康二 | 【編集
体重減少
TOKKOさん。

「私はある程度下がってから、次の食事を取るようにしていますが、それでかまわないでしょうか? 」

いいですよ。
また、私は1日2食ですが、つらくない人は
昼、夜の2食でもよいと思います。

体重減少おめでとうございます。
標準までいけばインスリン抵抗性が減って
インスリンの効きが良くなるので、さらなる改善が期待できますよ。
2009/02/12(Thu) 07:52 | URL | 江部康二 | 【編集
尿酸
ARDBEGさん。

中野講演会ご参加、ありがとうございました。
筆ペンの男性ですね。
尿酸は数ヶ月で安定することが多いので
このまま様子をみていただいてよいと思います。

尿酸に関しては
2008/11/17(月) と2008/10/18のブログもご参照ください。
2009/02/12(Thu) 07:58 | URL | 江部康二 | 【編集
糖類0の飴の糖質
中野の講演会、出席させていただきました。ありがとうございます。
去年の秋から、毎日ブログ読ませていただいているので、内容はだいたい把握しているつもりでしたが、実際に目の前でお話いただき、知識がだいぶっきりしました。
去年の12月、空腹時血糖値 101、2時間後 214
今年に入ってから食後血糖値を下げるために、プチからスタンダードへ切り替えました。
プチからスタンダードへ挑戦するにあたり、朝食のトーストのかわりを悩んでいたのですが(なんせ大好きなもので)、おでんがあることに気づき今は不自由なくスタンダードで続いています。
あとは間食なんですが、糖類0って書いてある飴を見つけてワーイって喜んだのですが、よく見ると、炭水化物4.06と書いてあります。原材料に還元水あめ、、、。これは糖質ありってことでしょうか。

2009/02/12(Thu) 12:28 | URL | tomoko | 【編集
楽しく美味しく!
江部先生

こんにちは!
あたたかいコメントをありがとうございます(*^o^*)
これからも、ポジティブな気持ちで、糖質制限を続けて行こうと思います。
2009/02/12(Thu) 14:33 | URL | TOKKO | 【編集
腎炎
はじめまして!
江部先生のおかげで長い間HbA1C5.1%を維持できています。ありがとうございます。
本日、体調不良の為病院に行きましたところなんと腎炎と言われてしまいました。検査結果は蛋白尿(ー)潜血(2+)クレアチニン0.54でした。今後、糖質制限継続はもう不可能でしょうか?お忙しいとは思いますが何卒ご教授宜しくお願いします。
2009/02/12(Thu) 16:07 | URL | わかば | 【編集
還元麦芽糖水飴
tomokoさん。

還元麦芽糖水飴。還元麦芽糖水飴は、
還元麦芽糖(マルチトール)が主成分の糖アルコールです。
マルチトールは砂糖の半分ぐらい、血糖値を上昇させますね。
2009/02/12(Thu) 16:19 | URL | 江部康二 | 【編集
急性糸球体腎炎
わかばさん。

腎炎が落ち着いたら
糖質制限食再開始すればいいですね。

急性糸球体腎炎中は、低蛋白食となると思います。
2009/02/12(Thu) 16:25 | URL | 江部康二 | 【編集
還元麦芽糖水飴
さっそく回答をいただきありがとうございました。
最初、糖類0って見たときは、これはいくら食べてもいいのかしら、なーんて思ったのですがそんな甘い話はやっぱりありませんね。でも砂糖の半分くらいってことは一粒2グラム、15時に一粒くらいは問題なさそうなので安心しました。
それから、私の年齢(57歳)だと人口甘味料って怖いものだと思い込んでいたのですが先生のブログのおかげで人口甘味料のラカント、パルスィートはOKとわかって午前中に1杯だけ甘い紅茶を飲むことでとても満足できるようになりました。
7月ごろにまた検査してもらおうと思っています。食後血糖値がどれくらい下がるかを楽しみに、がんばります。
ここ1年、3ヶ月おきに血液検査をしていますが、ずっと成果が数字に現れていて達成感があってなかなか楽しいものです。体重も53キロから46キロ、面やつれもせず、フラフラすることもなく、ウエストも減ってまわりの人に羨ましがられています。
糖尿病と江部先生のおかげです。ほんとにありがとうございます。
2009/02/12(Thu) 17:27 | URL | tomoko | 【編集
ありがとうございます。
素早いご返答本当にありがとうございました。
糖質制限にはもう戻れないのかと落胆しておりました。できる限り糖質を抑えた低たんぱく質の食事をし早く完治させ、また糖質制限に励みたいと思います。
江部先生、本当にあ本当にりがとうございました。これからも先生の御活躍を心より応援いたしております。
2009/02/12(Thu) 17:50 | URL | わかば | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック