fc2ブログ
GIと血糖値と糖尿病
こんばんは。
今回は、Yusukeさんから、グリセミック・インデックス(GI)について
コメント・質問をいただきました。


『Yusuke
「食後高血糖と牛乳」

牛乳がぶ飲みのことが書かれていたので、質問させてください。
最近は食後高血糖が悪いと言われていますので、糖質制限は効果的だと思います。
でも、グリセミック指数(GI)というのがあって、それが低い食品は、食後の血糖値上昇が緩やかで、あまり血糖値を上げないとも言われます。
牛乳は比較的GIが低いので、お勧め食品かと思われたのですが、どうなのでしょうか。
一つの食べ物だけを捉えて、良いとか悪いとか一概に言えないようにも思えますが、量を抑えれば良い飲み物と言えるのでしょうか。
2009/02/06(金)』



Yusukeさん。コメントありがとうございます。
仰る通り、牛乳は100g当たりの糖質含有量は5gで、
厚生労働省の基準では「低糖質食品」に相当します。
GI値も27くらいで低いです。

正常人においてはGI(血糖上昇指数)が確かに有意義です。
例えば、正常人ではブドウ糖や白いパンが血糖値を上昇させる指数を100とすれば、
玄米や十割蕎麦は、半分の50くらいで、大豆は15くらいです。
(GI値は研究者により、まだまだばらつきがありますので参考値です。)

GIというのは、糖質50gを含む食品を摂取した後の血糖値の上昇カーブを2時間追って、 基準となる食品(ブドウ糖50g)を摂取した後の血糖値の上昇カーブの面積と比較し、パーセントで表した数値のことです。 )

GIの算出方法
      糖質50gを含有する食品摂取後
      2時間までの血糖曲線下面積
GI=─────────────────────── ×100
    糖質50gを含有する基準食(ブドウ糖)
    摂取後2時間までの血糖曲線下面積

何やら小難しいですが、要するに
同じ量の糖質でも血糖を上げやすい食品と上げにくい食品があるわけです。
GI値が高いほど、血糖値を急峻に上昇させます。

精製された炭水化物は全て、高GI食品です。
精製された炭水化物は、血糖値を急峻に上昇させる唯一の食材で、
代謝を乱す元凶です。

血糖値が上昇すれば、インスリンが追加分泌されて、
筋肉細胞や脂肪細胞にブドウ糖を取り込ませますが、
余ったブドウ糖は、中性脂肪となり蓄えられます。
このためインスリンは、肥満ホルモンと呼ばれます。

急峻に血糖値が上昇すれば、追加分泌のインスリンも大量にでます。
従ってGIの高い精製炭水化物を摂らないことは、
将来の生活習慣病の予防になります。
つまり正常人が主食に玄米や全粒粉のパンなどGIの低い未精製の穀物を食べることは
とても有意義なのです。

ちなみに、空腹時血糖値が100mg/dlの正常人がいると仮定して、
個人差はありますが、炊いた白米を一人前150g食べたら、
食後60分血糖値は140~170mg程度に上昇しますが、
炊いた玄米150gでしたら、60分後のピークも140mgまでですみます。


しかし糖尿人においては、事情が全く違います。
糖尿人が炊いた白米150gを食べたあとの血糖値のピークが280mgとしたら
炊いた玄米150gなら260mgといった程度の差で、
所詮は軽く200mgを超えてきます。
つまり糖尿人が常用量の1人前の主食(糖質)を摂取すれば、
GIなど全く無関係に血糖値は200mgを超えて上昇するとうことです。

従って糖尿人においては、GIは意味をなさない考えた方がいいのです。
糖尿人では、
「体重64kgの人で1gの糖質が、2型で3mg、1型で5mg血糖値を上昇させる」という公式を覚えておくことのほうが有用です。

例えば牛乳を水代わりに500ml飲めば、糖質は25gも摂取することとなります。
そうすると血糖値は2型の糖尿人で75mgも上昇することになります。
逆に言えば、100mlていどの牛乳を飲むとか、紅茶に牛乳を少々入れるとか、
料理に牛乳をちょっと使うとかは問題はありませんね。


結論です。
GIは正常人では参考になりますが、糖尿人では、ほとんど参考になりません。
糖尿人では、GIよりも食品に含まれる糖質のグラム数が大事です。


江部康二
コメント
正常人と糖尿人の違いについて
非常に丁寧に詳しい説明をありがとうございました。

先生のブログ等を読ませていただいて、正常人と糖尿人の「健康的な」食物摂取の方法は違うのだということを理解しておりましたが、今回の説明で理解はより深まりました。
ただ、この辺りのことが一般の人に理解されているのか、懸念されますね。

お医者様にかかっている人ならともかくも、いわゆる「糖尿病の可能性を否定できない人」と言われる1600万人、「糖尿病が強く疑われる人」の中で治療をしていない50%の人が、みんな正しく理解しているとは思えないですね。
2009/02/07(Sat) 01:03 | URL | Yusuke | 【編集
No title
とても、勉強になります!!
ところで、理想の食後血糖値は1時間、2時間・・・
はどのぐらいでしょうか?
ブドウ糖検査などでは、〇〇mg以内とかで理想値は書いてありません。
よろしくお願いします
2009/02/07(Sat) 05:15 | URL | 翼 | 【編集
理解
Yusukeさん。

GIは「低インスリンダイエット」が一時流行ったので、知っている人も少しはいると思います。

しかしGIが糖尿人に役に立たないことは、一般のひとは
勿論、医師も栄養士もほとんどご存じないと思います。

当分啓蒙活動が必要ですね。

2009/02/07(Sat) 08:07 | URL | 江部康二 | 【編集
理想値
翼さん。

理想値というのはないと思います。

私も正確な決定方法はよく知らないのですが、
検査データの基準値というのは「正常な人の95%がその範囲にはいる値」
といったところです。

食後血糖値なら、
2時間値140mg/dl未満、が基準値です。

さらに
1時間値180mg/dl未満、
であれば、将来糖尿病になる確率も低いとされています。

低い方が理想的?とも思えますが
逆に3~4時間後に低血糖になる可能性もありますから
一概には言えませんね。
2009/02/07(Sat) 16:13 | URL | 江部康二 | 【編集
ありがとうございます!
理想値はないのですか・・・
高すぎばかり気にしてましたが、低すぎるのもまた
よくないのですね。
とても勉強になります!
2009/02/08(Sun) 01:03 | URL | 翼 | 【編集
No title
はじめまして 去年の8月に糖尿発覚し、ネットで先生のブログを見て理にかなってる治療法と思い本も購入しました。  大好きなビールが飲めないのが残念ですが 焼酎ならオーケーということで、 ひと安心。最近は糖質0の発泡酒もあり、酒好きな私には、うれしいことです。さて 焼酎ですが今はやりの、 芋焼酎はやはりだめなのでしょうか? どちらかといえば そっちのほうがこのみなもので・・・ よろしくお願いします。
2009/03/01(Sun) 01:41 | URL | マドレーヌ | 【編集
蒸留酒
マドレーヌさん。

醸造酒は「アルコール+糖質」
蒸留酒は元が芋であろうと黒糖であろうと、蒸留したときに糖質はゼロとなりますので
糖質制限OK食品です。
芋焼酎勿論OKです。
醸造酒はビール、ワイン、日本酒など、
蒸留酒は焼酎、ウィスキーなどです。
醸造酒の中で赤ワインはなぜか血糖値をほとんど上げませんので適量OKです。
糖質ゼロ発泡酒も大丈夫で私も飲んでますよ。
2009/03/01(Sun) 10:15 | URL | 江部康二 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック