fc2ブログ
糖質制限食講演会・東京・中野」のご案内など
糖質制限食講演会・東京・中野」のご案内です。

今回は、時間的にたっぷり会場がとれましたので、管理栄養士の大柳珠美さんと江部康二のジョイント講演が実現しました。

さらに質疑応答の時間もしっかりとって、大柳さんの栄養相談のコーナーまであり、自分で言うのも何ですが、至れり尽くせりの講演会が実現したと自負しております。(^-^)v(^-^)v

糖質制限食基礎理論のパワーポイント・スライド・データ満載の小冊子もついてますよ。

東京方面の糖尿人、メタボ人、アトピーの方々、是非奮ってご参加くださいね。

以下はNPO法人、糖質制限食ネット・リボーン事務局の曽我部ゆかりさんからのメッセージです。


☆☆☆
リボーン曽我部ゆかりより、ドクター江部のブログ読者の皆様へ

新しい年が皆様にとって実り多い一年となりますようお祈りしつつ、皆様に新春の報告です。

これまで任意団体として活動を続けてきたアトピー・ネットワーク・リボーンが、特定非営利活動法人(NPO法人)として認証され、名称を糖質制限食ネット・リボーンと改め、この1月7日に創立の運びとなりました。

創立を記念して、2月11日(祝・水)に、糖質制限食講演会『食事で治す アトピー・糖尿病・肥満・メタボ』を開催いたします。

今回は、講師にリボーンの理事長の江部康二先生と同じく理事で管理栄養士の大柳珠美先生をお迎えいたします。(詳細は下記をご参照ください)

今後は、『食事で治す』をキーワードに、糖尿病やアトピーなど生活習慣病全般の改善のために有効な糖質制限食とテーラーメイドダイエットの理論と実践法を、広く一般社会に普及してくため活動を展開いたします。

私たちの活動はより多くの市民の方々の参加によって成り立ち発展していきます。薬に頼らない医療の実現を願い、私たちとともに、「食」の根底を見直していきませんか。多くの方々のご入会を心よりお待ちしております。

●会員になられた皆様の特典としては

機関誌『Reborn』(年4回発行予定)とニュースレター(随時)のお届け、講演会ならびにセミナー、勉強会、交流会、料理教室などの優先予約と割引、メールでの相談(その他検討中)が中心となります。

●会費について
 入会金なし
 年会費   正会員 (個人)      5,000円
         賛助会員(個人)      3,000円
         賛助会員(団体)  一口30,000円(一口以上)
          寄付金大歓迎!

(会費の有効期限は4月~3月で、途中入会は期間割になります)。

 
入会ご希望の方は、(reborn@big.or.jp TEL,FAX 03-3388-5428)まで資料をご請求ください。

今期に入会された方は、2月11日から講演会割引が適用になります。

☆講演会のお知らせ☆

2009年2月11日(祝・水)

『食事で治す・アトピー・糖尿病・肥満・メタボ』vol 11

NPO法人糖質制限食ネット・リボーン創立記念 講演会 


なんでも相談と個別食事相談も開設!

●講 師 江部康二(医師、高雄病院理事長)

     大柳珠美(管理栄養士)

●会 場 なかのゼロホール西館学習室1

(東京中野、JR中野駅南口下車、新宿方面への線路沿いの道を歩き約5分。途中案内板あり)

●定 員 100名(申込先着順)

●会 費 当日払い リボーン会員1200円 一般1500円(資料付き)

●タイムスケジュール

12時30分 開場

13時00分 開始

16時00分 講演終了 

☆質疑応答☆無料食事相談も充実☆

今回の講演会では、第1部に江部康二先生による糖質制限食の理論と実践を最新データをまじえながら、基礎から応用まで徹底的にわかりやすくお話いただきます。さらに第2部では管理栄養士の大柳珠美先生に、日々糖質制限食を実践するにあたっての具体的な食の提案(経済的で手軽に実践できるレシピ)と外食のしかたなどのアドバイスをしていただきます。また、今回は『なんでも相談』の時間ももうけ、江部康二先生と大柳珠美先生が参加者の個別のご相談に応じるほか、講演会終了後に、江部康二先生のサイン会と大柳珠美先生の無料食事相談も開設いたします。

●お申し込み・資料請求●

NPO法人糖質制限食ネット・リボーン(担当 曽我部ゆかり)

reborn@big.or.jp TEL,FAX 03-3388-5428




【他の講演会のご案内】

☆☆講座「糖尿病・メタボはこう予防する!~糖質制限食のすすめ」京都
朝日カルチャーセンター京都 http://www.asahi-culture.co.jp/www/kyoto-c.html
075-231-9693
2009年2月17日(火)13:00~14:30


☆☆ 演題:『糖尿病・メタボは必ず良くなる!~糖質制限食のすすめ~』
とき  : 2009年2月21日(土)午後1:30分~4:00
ところ :名古屋市女性会館 (名古屋市中区大井町7-25)
      ℡052-331-5288
講師 :江部康二/佐橋紀子(患者の立場から…”翼”代表)
参加費:1.000円/チケット販売・もしくは電話で申し込み
主催  :HUMAN LIFE INFO NET ”翼”
問合せ :佐橋紀子(052-501-0994) 
     高橋君枝(052-502-3670)
     原 育世(0568-84-6946)



【糖質制限食コントロール・教育入院のご案内】
お問い合わせは高雄病院 http://takao-hospital.jp/
住所:京都市右京区梅ヶ畑畑町3 
電話:075-871-0245
ベットが空くまでお待ち頂くこともありますがご了承下さい。


【糖質制限食外来治療のご案内・予約制】
高雄病院  電話:075-871-0245
京都市右京区梅ヶ畑畑町3

高雄病院京都駅前診療所  電話:075-352-5050
京都市下京区七条通り烏丸東入ル(50M)北側 ネオフィス 七条烏丸4F

江部診療所 電話:075-712-8133
京都市左京区下鴨高木町6 アトリエ・フォー 2F

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
こんばんわ。
こんばんわ。貴院にアトピー性皮膚炎で通う患者です。
おかげさまで劇的によくなりました。恐くてためらっていたステロイドも十分説明していただき、今の自分に必要だと納得して使っています。
待合室で糖質制限食を知り、やせるのなら・・・と興味がわき、本を買い始めてみたのです。にわかに始めたバチが当たったのか学生以来のにきびができて悩んでいます。主治医の先生に相談してダラシンという薬をもらいました。しかし、勝手に食事療法をしたのを言い出せず(糖質制限にしたのが関係あるのか分からずに)にいます。
にきびは治っていません。
おそらくもともとご飯好きなのでなんとなく物足りずお腹がすいて仕方がなかったので油ものやナッツなどをとりすぎたかな?と自分では勝手に思っています。
油を減らす努力はしていますが、何かアドバイスがあれば教えてください。
2009/02/05(Thu) 22:08 | URL | p-タン | 【編集
LDLコレステロール
江部先生、こんばんは。
諏訪でお話を聞かせていただいたwakaです。
糖質制限を始めてから約2ヶ月経ちました。
今日、病院で検査を受けてきてHbA1cの値が2ヶ月前に比べ0.4下がり5.6になり正常範囲に入りました。(今までの最悪値は6.4で、その時の随時血糖値(食後3時間)は164で尿糖3+でした。)
血糖値は107でした。(糖質制限昼食後3時間)。

これも江部先生の糖質制限に出会えたおかげです。大変感謝しています。

ただ、尿のケトン体が3+でお医者さんに異常値と指摘されましたが、血糖値等が正常なので、特に問題とはされませんでした。尿のケトン体値が上がるということは糖質制限がきちんと出来た結果と理解しています。

ところで、尿のケトン体は糖質制限を続けていると消失するとお聞きしましたが、消失までの期間は4ヶ月程と見ればよろしいのでしょうか。

あと一つ気になるのがコレステロールLDLの上昇です。元々スタチン剤のリピトールを飲んでいましたが、止めたらどうなるかと思い、20日間前から服用せずに検査を受けました。

HDL:87、LDL:180、T-cho:294です。中性脂肪は検査していません。前回は半年ほど前でHDL:98、LDL:97、中性脂肪44、T-cho:202でした。この時は糖質制限しておらず、野菜を多く摂り脂肪は控える食生活でした。

このレベルでリピトールの服用を続けるべきか悩んでいます。先生のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
2009/02/05(Thu) 23:22 | URL | waka | 【編集
ニキビ
p-タンさん。

通常、糖質制限食でニキビもアトピーも良くなりますよ。

一方高雄病院の漢方や外用薬治療で、
アトピー症状が良くなってきたら、
ニキビがでやすくなる時期があります。
時期が過ぎたらニキビも落ち着きます。

かさかさのアトピー肌→改善してしっとり→脂出過ぎ→ニキビ

ということでアトピーが良くなってきた証拠ともいえますね。

ニキビの場所はステロイドもプロトピックも塗らないで
ダラシンTゲルですね。

漢方薬(特に生薬)がニキビにも良く効きますよ。

2009/02/06(Fri) 16:29 | URL | 江部康二 | 【編集
LDLコレステロール
wakaさん。

HbA1c5.6%に改善、良かったですね。
血中ケトン体はスーパー糖質制限食ですと
常に一般的基準値より高値ですが、
3~6ヶ月くらいで、(-)(±)になることが多いです。

LDLコレステロールは、糖質制限食で当初上がったり、下がったり個人差があります。
そのうち落ち着くことが多いです。
米国では190mg/dl以上が薬を飲む対象なので
リピトールなしで数ヶ月、経過を見られて良いと思います。
2009/02/06(Fri) 16:38 | URL | 江部康二 | 【編集
No title
ありがとうございます。
漢方ものみきり中止という指示をいただきました。
自然に落ち着くなら様子見てみます。
にきびが治る兆候とはうれしいですね
2009/02/06(Fri) 16:56 | URL | p-タン | 【編集
Re: 漢方治療について
かずよさん。

過食に関しては漢方治療より心理的な治療がよいと思います。
何か他に気になる症状があれば漢方治療はもちろん可能です。
2009/02/06(Fri) 19:25 | URL | 江部康二 | 【編集
RE:LDLコレステロール
江部先生、早速のアドバイス、ありがとうございました。
2009/02/07(Sat) 11:52 | URL | waka | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック