fc2ブログ
Ⅰ型さんの教育入院
こんにちは。
今回は1型のTomoko さんからコメントいただきました。

『09/02/03 Tomoko
Ⅰ型さんの教育入院
Ⅰ型糖尿のTomokoです。
前回書き込みをさせていただいてから怒涛のようにいろいろなことがあり、やっとなんとかご報告する時間を見つけました。明日から地元の大学病院で教育入院です。12月に6.3あったインスリン分泌が1月にOGTTをしたところ空腹時で0.5未満になっていました。この一ヶ月にいったい自分に何が起こったのかわからないまま、とにかく急いでインスリン導入に踏み切ることに決めました。今はとにかく自分にできること(運動や野菜のカーボまで計算することなど)を精一杯やっていますが、以前なら卒倒するような(!?)血糖値(空腹時なのに140とか150)をたたきだしてしまいます。それでもまだ食後2時間の血糖値が190を超えたことはありません。かなりたいへんですけれど。でももうすぐインスリンに助けてもらえるという気持ちで少しほっとしています。
紹介された大学病院の先生が、私の血糖コントロールの記録を見て「あなたのような劇症型でも糖質制限でこれだけの血糖コントロールができるんですね。たくさんの患者さんを診てきましたが、こういうケースは初めて見ました。」と言ってから、がんばりをほめてくださったことが今のとりあえずの慰めです。明日からいったいどんな食事がでてくるのか、私の食事記録を見て栄養士さんにいったいどんなことを言われるのか、不安はいっぱいですが、前向きに取り組んで一週間勉強してこようと思います。もう少し時間の余裕があったら「ペンション高雄」に行きたかったなあ。
ついでですが、私の取り組みを見てⅡ型糖尿の父がスタンダード糖質制限に取り組み始め、1ヶ月で薬が必要なくなりました。これはとてもうれしいニュースでした。来週の中野での先生の講演会に両親そろって出席するそうです。どうぞよろしくお願いいたします(笑)
ではみなさん!!いってきまーす!!』


Tomoko さん。コメントありがとうございます。
お父上、薬が中止できてとても良かったですね。中野の講演会、お待ちしてます。

「あなたのような劇症型でも糖質制限でこれだけの血糖コントロールができるんですね。たくさんの患者さんを診てきましたが、こういうケースは初めて見ました。」

大学病院の先生、もしかしたら、糖質制限食に理解を示していただけるかもしれませんね。 (^_^)

確かに、空腹時のインスリン基礎分泌が0.5未満なのに、空腹時が140mgなのもとても良いですし、食後2時間血糖値が190mg未満なのも奇跡的に素晴らしいことです。

入院後、1型であれば、ランタスかレベミルを1日1回注射して、基礎分泌の代わりとし、超速効型インスリンを食直前に1日3回注射することになります。

主治医殿、栄養士さんとよく相談されて、可能ならば糖質制限食の実践、それば無理なら、糖質管理食の実践がよいですね。

インスリン注射は、1型でインスリン分泌がない状況の方には必要不可欠ですが、その量は少なくてすむ方が、体にはやさしいです。

「どうせインスリンを注射するなら、しっかり糖質食べてインスリン注射で血糖値下げればいいじゃない・・・・」

と思う人もいるかもしれませんが、インスリンは肥満ホルモンでもありますし、インスリンが高値であることは、内因性であれ外因性であれ、代謝に影響を与えます。血糖だけ下げても高インスリン血症によりいろんな悪影響がでます。例えば、メタボリック・シンドロームの主たる要因は、「高インスリン血症」と言われています。

それからTomoko さん。
本ブログにもよく登場していただく米国のバーンスタイン医師(バーンスタイン医師の糖尿病の解決の著者)はご自身が1型糖尿病です。
小児期12才に1型糖尿病を発症し、以後インスリンを打ち続けておられます。

35才、糖尿病腎症の初期となった頃、SMBGで血糖自己測定をしながら食事療法を研究し、徹底した糖質制限食を開始。蛋白尿が出現する段階の顕性腎症前期から、糖質制限食で回復しタンパク尿消失。45才で医学部に入学、49才で医師になり、糖尿病を徹底的に研究。以後、多数の糖尿病患者を診察。73才現在、糖尿病合併症もなく、現役医師としてお元気にお過ごしです。

1型でもきっちり血糖コントロールをすれば、バーンスタイン先生と同様、合併症のない生活を送ることが可能です。できれば美味しく楽しく糖質制限食で、インスリンの量を少量に保っていきたいですね。

江部康二


☆☆☆☆☆

糖質管理食糖質制限食

ここのところ、ブログで「糖質管理食」という言葉がよく登場しました。簡単に説明して、知識の整理と参りましょう。

三大栄養素である、糖質・脂質・タンパク質のうち、血糖値を急峻に上昇させるのは糖質だけです。これは、カロリーとは無関係の、各栄養素の生理学的特質です。

このことに注目して、糖質摂取を制限して血糖コントロールするのが、高雄病院で推奨する「糖質制限食(carbohydrate restriction)」です。

一方、糖質だけが血糖値を上昇させることを前提に、一回の食事の糖質摂取量を計算して、血糖コントロールをめざすのが糖質管理食(carbohydrate counting)で、欧米では定着している食事療法です。

これには、1993年に発表された米国の1型糖尿病研究・DCCTにおいて、糖質管理食が成功を収めたことが、大きく関係しています。

また、1999年度ミス・アメリカのニコール・ジョンソンさん(1型糖尿病)の食事療法が糖質管理食であり、本も書かれたことも欧米での普及に役立ちました。

日本では残念ながら、欧米では一般的な糖質管理食もほとんど普及していないのが現状です。しかし、2005年の日本糖尿病学会総会で、米国から糖質管理食の専門医が招聘されてシンポジウムが開催されたのは、とても良いことだったと思います。

また、2006年3月に「かんたんカーボカウント」(医薬ジャーナル)という本が大阪市大の小児科グループにより出版され、日本でもやっと糖質管理食の夜明けという状況になりつつあるようです。

2008年1月の米国糖尿病協会(ADA)の栄養勧告では、「炭水化物をモニタリングすることは、炭水化物計算にしろ、炭水化物交換にしろ、経験に基づく評価にしろ、血糖コントロールを達成するための鍵となる戦略である。」と、炭水化物(糖質)を日常的に継続的に点検することを、強く推奨しています。この中の、炭水化物を計算する方法が、糖質管理食です。

糖質管理食は、基本的に3食とも主食(糖質)を摂取することを前提に、その糖質の一回の摂取量を計算します。血糖値を上昇させるのはほとんど糖質だけなので、例えば血糖コントロールに必要なインスリンの量を決めるのにはとても役に立ちます。

糖尿病というと、甘いもの(砂糖)がよくないと誰でも思いがちですが、実は、特に砂糖だけが、血糖コントロールに悪影響を与えるという事実はありません。

「ご飯もパンもせんべいもうどんもラーメンもケーキも砂糖も、その中に含まれている糖質の量に比例して、血糖値を上昇させる」ということが生理学的事実です。

糖質管理食は、糖質だけをグラム計算するシンプルな方法です。従来のカロリー制限優先の糖尿病食に比し、カロリー計算や食品交換表は不要なので、楽に実践できると思います。

いつも述べてますように、1gの糖質が2型糖尿病の人の血糖値を約3mg、1型糖尿病の人の血糖値を約5g上昇させます。糖質含有量を主体に食品を見直すと、意外なことが見えてきます。

例えば、牛乳は一般にはタンパク源とされていますが、糖尿人にとっては、糖質食品と考えたほうが安全です。牛乳100mlには約5gの糖質が含まれていますから、水代わりにガブガブ飲めば、結構血糖値を上昇させます。

ビールも糖尿人には危ない食品の一つです。350ml缶の通常のビールだと、エビスもラガーもスーパードライもおおよそ12~14gの糖質を含んでいます。ノンアルコールビールも同様です。

大ジョッキ生とか2.3杯とか軽く飲んじゃいますと、かなりの量の糖質が吸収され、血糖値値急上昇ということになりますから要注意です。 (*_*)

「糖質→血糖値上昇」というシンプルな事柄に着目した糖尿病の食事療法という意味では、欧米の「糖質管理食」と高雄病院の「糖質制限食」は親戚筋といえます。

「糖質管理食」という考え方をさらに発展させ、3食とも主食を摂取しなくても良いと徹底したのが、高雄病院の「糖質制限食」という見方もできます。

1型糖尿病、2型糖尿病でもインスリン注射をしている糖尿人は、主治医とよく相談されて、糖質制限食が無理なら、せめて糖質管理食を実践されると、血糖値の乱高下がなくなり、コントロールしやすくなりますよ。 ヾ(^▽^)

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
食後高血糖と牛乳
牛乳がぶ飲みのことが書かれていたので、質問させてください。
最近は食後高血糖が悪いと言われていますので、糖質制限は効果的だと思います。
でも、グリセミック指数(GI)というのがあって、それが低い食品は、食後の血糖値上昇が緩やかで、あまり血糖値を上げないとも言われます。
牛乳は比較的GIが低いので、お勧め食品かと思われたのですが、どうなのでしょうか。
一つの食べ物だけを捉えて、良いとか悪いとか一概に言えないようにも思えますが、量を抑えれば良い飲み物と言えるのでしょうか。
2009/02/06(Fri) 01:10 | URL | Yusuke | 【編集
Ⅰ型糖尿病
突然のメールで失礼します。
おたずねです。
先生が診ておられる患者さんの最高齢者はおいくつでしょうか?
2010/05/12(Wed) 22:44 | URL | 直井孝司 | 【編集
Re: Ⅰ型糖尿病
直井孝司さん。

2型では80代、
1型では60代です。
2010/05/13(Thu) 08:15 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック