fc2ブログ
〔糖質制限食とは〕
糖質制限食とは〕
食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は100%、タンパク質は50%、脂質は10%弱が血糖に変わります。 また糖質は、摂取直後から急峻に血糖値を高く速く上昇させ、2時間以内にほとんどすべてが吸収されます。

一方タンパク質の血糖値上昇のピークは食後約3時間で、脂質は消化・吸収に丸一日かかることもあります。

これらは、カロリーとは無関係な、三大栄養素の生理学的特質です。 

このように糖質、脂質、タンパク質のうち糖質だけが血糖値を急峻に上昇させます。従って、糖質を摂取した時には、インスリンが大量に追加分泌されます。

しかし、脂質やタンパク質は血糖値をほとんど上昇させないので、インスリンの追加分泌は、ほとんどありません。

現在糖尿病において食後の急激な高血糖が大きな問題として注目されています。食後高血糖が、心筋梗塞や脳梗塞などの合併症を起こす危険因子として確立されたからです。そして、食後高血糖を起こすのは、三大栄養素のなかで糖質だけなのです。

1gの糖質が、2型糖尿病の人の血糖値を約3mg上昇させます。 従って、6枚切りの食パン2枚(約310キロカロリー)食べると、糖質が約50g含まれているので、血糖値は、150mgも上昇します。一方、ロースステーキを300g(約1200キロカロリー)食べても、糖質含有量は1gもないので、食後高血糖はほとんど生じないのです。 

糖質制限食の基本的な考え方は、上述のような生理学的事実をベースに、できるだけ糖質の摂取を低く抑えて、食後高血糖を防ぐというものです。簡単に言えば、主食を抜いておかずばかり食べるというイメージになります。抜く必要がある主食とは、米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類など糖質が主成分のものです。
 
3食主食抜きのスーパー糖質制限食(糖質12%、タンパク質32%、脂質56%)なら、薬に頼ることなく、速やかにリアルタイムで良好な血糖コントロールが可能です。

一方、上述の食パンとステーキの例でも明らかなように、カロリー計算に基づいて血糖値をコントロールすることは、理論的に不可能です。

従って現行の日本糖尿病学会推薦の糖尿病食(糖質60%、タンパク質20%、脂質20%)を実践する限りは、一日の摂取カロリーを1200キロカロリーと低く抑えたとしても、食後高血糖が必ず生じるのです。

糖尿病の改善には、カロリー制限より糖質制限ということがおわかりいただけたと思います。なお、糖質制限食は、カロリー無制限ということではありません。一般的な標準摂取カロリーの範囲、すなわち男性なら1600~2000キロカロリー、女性なら1200~1600キロカロリーくらいが目安です。

☆☆☆
糖質制限食十箇条』 -糖尿病や肥満が気になる人に-

一、魚貝・肉・豆腐・納豆・チーズなどタンパク質や脂質が主成分の食品はしっかり食べてよい。
二、糖質特に白パン・白米・麺類及び菓子・白砂糖など精製糖質の摂取は極力控える。
三、主食を摂るときは未精製の穀物が好ましい(玄米、全粒粉のパンなど)
四、飲料は牛乳・果汁は飲まず、成分未調整豆乳はOK。水、番茶、麦茶、ほうじ茶もOK。
五、糖質含有量の少ない野菜・海草・茸類は適量OK。果物は少量にとどめる。
六、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)は積極的に摂り、リノール酸を減らす。
七、マヨネーズ(砂糖無しのもの)やバターもOK。
八、お酒は蒸留酒(焼酎、ウィスキーなど)はOK、醸造酒(ビール、日本酒、など)は控える。
九、間食やおつまみはチーズ類やナッツ類を中心に適量摂る。菓子類、ドライフルーツは不可。
十、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ。

糖質制限食』の3パターン
一、スーパー糖質制限食は三食とも主食なし。効果は抜群で早く、一番のお薦め。
二、スタンダード糖質制限食は朝と夕は主食抜き。
三、プチ糖質制限食は夕だけ主食抜き。嗜好的にどうしてもデンプンが大好きな人に。
*抜く必要がある主食とは米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類などの炭水化物。*炭水化物=糖質+食物繊維

☆☆☆
糖質制限食を実践する時のご注意

本にも書きましたが、 糖質制限食によりリアルタイムに血糖値が改善します。
このため既に、経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服やインスリン注射をしておられる糖尿人は低血糖の心配がありますので必ず主治医と相談して頂きたいと思います。

一方、薬を使用してない糖尿人は、低血糖の心配はないので、「主食を抜けば糖尿病は良くなる」「主食を抜けば糖尿病は良くなる 実践編」「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」「 糖質制限食 春のレシピ」「 糖質制限食 夏のレシピ」「糖質制限食 秋のレシピ」「糖質制限食 冬のレシピ」を参考にして、自力で 糖質制限食を実践して糖尿病改善を目指していただけば幸いです。

[コメント・質問に関するお知らせ・お願い]

ブログ読者の皆さんには、いつもコメントいただき、ありがとうございます。

咲夜さんや権現森さんにご意見いただきましたが、確かに普通のお医者さんに相談可能な個人的な内容の質問は、主治医にご相談頂けば助かります。m(_ _)m

普通のお医者さんでは解答不能の、糖質制限食に関わる質問は、何でもどんどんしていただけば嬉しいです。 (^_^)

掲載OKの質問に関して、読者の皆さんに共有していただきたい情報の場合は、ブログ本文にて、できるだけ順番にお答えしたいと思います。質問によってはコメント欄でお早めにお答えする場合もありますのでご了承ください。

一方、コメント・質問がかなり増えてきていますので、なかなか即お答えすることが困難となってきています。できるだけ全ての質問に本文かコメントでお答えするよう努力はしていますが、できないときはご容赦願います。m(_ _)m

それから、「管理人のみ閲覧できる」「匿名希望」などの質問に関しては、コメント欄にお答えするか、一般的な話題に置き換えてブログに記載するようにしていますので、よろしくお願い申し上げます。


江部康二 

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
病院での検診で
江部先生こんばんは
こころです お久しぶりです
実は今日検診へ行ったのですがクリスマスや年末年始の行事も重なりHbA1cが上がってるだろうなと予測、数値は確かに上がってました
先月→6.3 今月→6.6
だったのですが 主治の先生が6.6だけど今度測定の基準がまた変わったから6.2にってことになるよって言われました 確かつい何ヶ月か前も変わったと思うのですが 先生は世界規模で基準を合わせて行くようになってきてるのだと思いますよと言うことでした では前回より0.3上がったって事ですよねってお聞きすると違います0.1減ったって事だよって…
う~~ん分かりません 先生教えて下さい 随分不摂生をして絶対上がってるはずなのに数値が下がるっておかしいですよね
2009/01/31(Sat) 22:13 | URL | こころ | 【編集
HbA1c
こころさん。

お久しぶりです。

HbA1cの基準物質ですが、
2001年に実試料標準物質「JDS Lot2」が認証されました。その後、2006年に「JDS Lot3」が認証され切り替えられました。このとき少し変化がありました。
しかしその後日本の
HbA1cの基準が変わったとは思えないのですが・・・

2009年1月27日のブログ
「HbA1cの日本基準と国際基準」をご参照ください。
2009/02/01(Sun) 11:19 | URL | 江部康二 | 【編集
有り難うございます
主治の先生はいったい何を見て話されていたんでしょうか?ご自分のデスクにHbA1cの表みたいなのを挟めていらっしゃってそれを見て話されたんですよ でも基準が変わらないのなら自分の為にも悪い方を結果として受け止め更に糖質制限食を頑張りたいと思います 先生また福岡にも是非お越し下さいね 首を長くしてお待ち申し上げてます
2009/02/01(Sun) 15:57 | URL | こころ | 【編集
努力をします
このページを見てちゃんと取り組もうと思いました。
先日病院でどんな治療をしても無理だから
次回から注射を(インシュリン)打ちます。
なので2週間まぁ・・様子を見ると言う事で
薬を出しますね・・・で終わりでした。

確かに私は不摂生をしていたので
今回心を入れ替えて
糖質制限をはじめました。

どうなるのかわかりませんが
藁をもすがる思いで努力します^^

1月29日(病院にて検査)
空腹時 375
ヘモグロビン 13,5

現在2月1日
血糖値 朝 空腹時 265
まで何とか下がりました。
食後2時間も270です。

ですが主治医が絶対に300以下には
なりようがないと言うのが府に落ちないので
何が何でも努力して落とそうと思います。

無理だと思いたくありません。

今までの自分が間違っていました。
糖質制限食をこれから日々続けます。

ブログを読ませて頂きまして
ありがとうございます。
ご縁に感謝します(*_ _)

2009/02/01(Sun) 16:43 | URL |  | 【編集
HbA1cの基準
こころさん。

「0.3%高くなる」
わかりました。
シーメンスという外資系の、院内検査キットの
基準が変わったようです。

外注の大きな検査会社の基準は今のところ同じです。
2009/02/02(Mon) 14:45 | URL | 江部康二 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック